秋田でふらふら、釣りとかいろいろ・・・・・。

節操無く、フラフラ・ダラダラ・まぁ、なんてゆうか。

PC電源修理。

2013年08月25日 11時11分35秒 | パソコン

いつぞや壊れて交換した電源のカバーをはずしてみた。

Pschina02x

Pschina03x なんか変だぞー・・・・・

100v側の部品一個が、なにやら様子がおかしい・・・・

Pschina04x

なんだ、なんだ、なんだ。

となりのフューズが切れてないのに何故砕ける。

う~ん・・・ぼろぼろになっていた。

さて、この部品は何なんだろう?

基板には、TH1と印刷されている。

調べてみる。サーミスタといわれる部品だった。

?サーミスタって、デジタル温度計の測温に使われる、細い線に繋がれているやつじゃなかったっけ?

と、オイラは思っていた。

だが、砕ける前は円盤型だったと思われる形のものだ。

秋月電子で検索・・・・・・・・・線に繋がったものと、?ん、チップ型のもあるなぁ・・・・

んじゃぁ、マルツで検索・・・・・・おっ、円盤型がある。石塚電子・・おー、パワーサーミスタって言うのか、解かったOK。

あぁ、でもこれ、ラインナップが結構ある。

砕けたやつの型番は?・?・?解からない。

しょうがないので、新品のゴリマックスを開けてみた。

Goripssarmiss1 おっ、これだ、これ。

MF72,3D15。と印刷されている。

この3D15の表示は、円盤の大きさと抵抗値をあらわしているみたいだ。MF72の表示はわからない。

パワーサーミスタの3D15を、どこで買おうかなぁとか考えていたら、ふと思い出した。

そう言えば部品取りしてたジャンク電源があったな。

Psgara あっ、なんかある。

黒い円盤型の部品。

Garap_th あったぞPサーミスタ。

5D11・・・・・・型番が違う・・・

やっぱり探して買うしかないかなぁ・・・でもこれ何のための部品だ?

・・・・・・突入電流の防止・・・・・らしい。 スパイクとも言うのかな。

だったら、シビアな選定はしなくて良いか?

ええーーーい、付けちゃえ。

Handawark

半田付けセット。

Handawsuitori はんだ吸い取り。

Torituke 取り付け。

Handawarkok

半田付け作業終わり。

組み立ててテスト。

V_check5

こうすると、電源供給状態になる。 5.21v何とかでてる。

V_check12

12vピッタンコ。 やるじゃん中華電源。

と言うことで、使える電源になったけれど使うところがないので仕舞っておく。

もう一つの壊れ電源も直そうかなぁ・・・・・・・14vも出るようになったやつ。

まぁ、とりあえず釣りでも行こうかなぁ・・・・・・


パソコン復旧。3回勝手に再起動後、電源ダウン。

2013年08月19日 15時11分15秒 | パソコン

盆休み前に、パソコンが壊れた。

しこしこと直してみた。

どうなったかというと、パソコンが勝手に再起動し始めたのだ。

最初の1,2回は30分ぐらい置きだったが、いきなり3回再起動後電源ダウン。

うんともすんとも言わなくなった。

本体スイッチではなく、電源スイッチを操作しても無反応だったためパワーサプライ(電源)の故障と判断。

休みに入ってから電源を買いに行ってきた、秋田市のパソコンの「館」に。

買ってきたのはこれ。

Gorimaxb1

突っ込みどころ満載のゴリマックス。

Gorimaxb2

中華電源550W。

まぁ、電源を替えるのは簡単だから良いけれど、問題はなぜ故障したかだ。

そういえば、なんとなく思い出したことがある。

記事にはしてないが、過去に電源が壊れたことが有った。そのとき電源交換ついでに、グラボのファンにグリスアップしようとした。

シールを剥がしたまではよかったが、グリスを入れられる隙間がなかったのであきらめた。

結果、ファンの回転を悪くしてしまったが、回るから良いだろうと思い使い続けていたのだ。

Gulabo1

で、このファンも交換。こっちは秋田市のパソコンCOMで買った。

オイラのグラボにこのクーラーを付けるのには少々加工がいるので、加工済みの古いヒートシンクに新しいファンを付け替えた。

加工部分を見る。

Gulabo2

という次第。

Gulabo3

ばっちり収まっております。

ところが、この中華電源。

3ピンの12v電源コネクタがない。

仕方ないので加工した。

2funp1 これに電気を供給したい。

Conecuta2

壊れて、ばらばらにした電源から取った3ピンオスがたまたまあったので、空いている電源ピンに突っ込んで見る。

Conecuta1 コネクタピンを半田付けして突っ込んだ。

黒配線はグランド、黄色配線は12V。

突っ込んでるほうの配線は、黒配線はグランド、赤配線は12v。

この、3ピンコネクタのアダプタは、comにも館にも売っていた。売っているアダプタは、CD・DVD、ハードデスクドライブ用電源コネクタから3ピンコネクタに付けられるもの。

オイラのは自作。

41nvstllk3l

と言うことで、この電源に替えて直りました。

さて、壊れた電源の修理でもしてみようかな・・・・・・


ハンガリアングランプリ 2013

2013年08月16日 16時45分02秒 | F1GP

やっと作ったラベル。

実は、PCがいかれたためと、盆休み前の追い込み仕事でちょいとサボっていた。

インディもみていない。

いろいろダウンロードしたので、ハードデスクの空きがなくなってきた。

少しDVDに焼こうかなと思っていたところへ・・・・PC突然のダウン。

故障の原因は電源だと見当付けて、盆休みに入ってから直したということで今になってしまった。

F1ハンガリーGP2013ラベル

2013_10hungaryr

PCは快調に動いている。

買った電源は、恵安のゴリマックス。中華電源。