秋田でふらふら、釣りとかいろいろ・・・・・。

節操無く、フラフラ・ダラダラ・まぁ、なんてゆうか。

温度調整。

2010年11月25日 22時43分32秒 | 電気、電子工作

たまに、ハンダごてを使うときがある。

一年前ぐらい前に作ったPC用ステレオスピーカ

Photo 100エンショップのプラケース

電源は、12V駆動。

Photo_2 持ち運べる、取っ手付き。

このほか、PCのマザーボードやビデオボードなどのコンデンサ交換をした。

まぁ、電子工作は回路図が読みやすいものだけ作れる程度であるが・・・・・・・

回路設計まで出来たらいんだけど・・・

それはさておき、ハンダずけがうまくいかないときがある、特にPC基盤は非常にやりにくかった。

で、あちこち調べたら、ハンダの成分によるハンダごての適正温度ってのがあるらしい。

往々にして、こて温度が高すぎるらしい。それを知ってから、23Wのこてでコンセントを抜き差ししながらやっていた。面倒だった。

市販のコントローラや温調ごてもあるけれど、値段が高い。

そうゆう時は、秋月電子。

Photo_3 出来ちゃてるけど・・・・・

トライアック万能調光器キット600円、送料別、コンセント、ソケット、フューズボックス、フューズ、ケース、取り付けねじ、などは付いていない、基盤と回路部品のみの値段です。

Photo_4 使用部品

これに、電気コードが少々要る。

Photo_5 基盤ハンダずけ。

AC100V仕様だから、パターンが広いね。   だけどねぇ、20A流せるコード線が付かない。

まぁ、穴を通さず裏に直接付ければいいか・・・・・・・

Photo_6 部品少ない。

これなら、作れそうだよね。

Photo_7 ケース加工だぁ。

おれ、糸鋸で切ったけど。

Photo_8 穴を開けてギコギコ。

Photo_9 こんなことしなくても、ハンドニブラとかいうのがあるみたい。

Photo_10 やっと切れたIN側ソケット穴。

PC電源のソケットが有ったので、それようの穴。

プラグコードでもぜんぜんOK。

Photo_11 コンセント穴を開ける前。

Photo_12 開いた。

やすりでギーギー入るまで削る。マル穴は、ドリルで開ける。

Photo_13 基盤固定用のビス穴3mm。

ソケット、コンセント、基盤スペーサーなどの固定ビスは、すべて3mm。

3 コードがやたら太い。

23Wをコントロールするだけなら、この太さは要らない・・・・

が、1KWをコントロールしたいがために太くした。

4 蓋をするだけ。

1 完成。

2 完成2。

テスト行こう。

Photo_14 室温19℃

23w351 コントローラなし。351℃

V350 接続。

右にいっぱい回し。350℃。

V90323 右へ270度回転。

ボリュウムがこの位置で、323℃。

245 右へ約180度回転。

つまみの印が真上の位置で、245℃。

コントロールできました。この鏝は23W。

Photo_3

部品が揃っていれば2時間もあれば出来るなぁ・・・・・・

一台5000円で売ったんじゃ詐欺だな。

秋田で作るとなると、送料が掛かるから、なるべくいっぺんに揃えないとコストが高くなる。

よーく計画した上で注文すると安く上がる。


電気浮き 修理

2010年11月24日 00時26分38秒 | 釣り

夜釣りに使う電気浮き。

久しぶりに使おうかと思い電池を挿したら・・・・・・・・・・点かない。

1 富士一号電気浮き

Photo 富士、中号。

この二本が点かない。

中身はというと。

Photo_2 電極キャプにLEDが付いている。

Led1 錆び落ちていた。

両方とも同じものが本体キャップに差し込まれていた。

これを、ハンダで付ければいいだけ・・・と思いきや、電極キャップから出ているリードはスプリングの硬線だった。

これって、ハンダが付かないんだよなぁ~~。

なので別の方法。

Led アノード(+のリード)に1.25規格のコードを差し込む。

これは、細いより線の1.25規格のコード。リードを差し込むときなかなか入らなかった。

次からは、6本よりぐらいの太い撚り線で1.25規格のものを使おう。(外径はΦ4mm弱)

この外側に収縮チュウブをシュリンク。

Led_2 カソード(-側リード)に錫めっき線を延長してるけれど・・・・・

カソードと錫めっき線のハンダ付けは最後になるので、上の画は勇み足。

Led_3 リチュウム電池の電極を差し込みやすくするため皮膜に切れ込み。

Led1_2 こんな感じにした。

ケミ蛍37についているチュウブを適当に切って、「はかま」にした。

切った「はかま」に錫めっき線を二回通してから、シュリンクで絶縁をしたアノードをはかまに差し込む。

そして、カソードリードと錫めっき線をハンダ付け、後は接着してOKと思う。

Led1_3 俺は、グルーで接着したけれど・・・・・

接着できればなんでもいい、だけどまた分解する時に、力尽くでやるとすんなり取れるグルーがいいと思う。(修理するより買ったほうが安いってこともあるが・・・・・)

2 緑LED

3 赤LED

桃色LEDにしようかと思ったけど、電圧が合わなくてやめた。

Photo ここに突っ込む。

Φ4mm強サイズ。1号浮きも突っ込むサイズは同じ。

6 なんか明るすぎる・・・・・

テーコーかませないと切れるかなぁ・・・・・・・赤LEDは電圧低いんだよね、高くても2.2Vまでぐらい。

尚、電気浮きの中にあった電池ホルダは、邪魔なので取っ払った。(テキトーにやったからサイズに収まらなかった)

よーし、夜釣り行こ、夜釣り。


つりの様子見。本荘マリーナ

2010年11月21日 22時15分57秒 | 釣り

イオンロッテリアは行かなかったけど、本荘方面にふらふらと俳諧してきた。

今日こそは竿を出そうと思ったが・・・・・・・・・・やっぱり港をふらふらして終わった。

Photo 本荘マリーナ

海をのぞくとイナッコ(鯔の小さいやつ)らしき魚が結構見えたが、、どの竿にもかかっていなかったみたい。

10cmぐらいのサヨリがサビキしかけにかかってたのを目撃したが、あとが続かず。

Photo_2 この辺りに来ればやはり・・・・・・

霊峰、鳥海山。

18歳で千葉に就職、秋田に育ちながら本荘方面には来た事がなかった。

今は、秋田にいるからちょいとふらふら出来る。

Photo_3 奥のかどっちょ

こんなポイントにはなぜかしらジモピーが居る。・・・・・・・・・・かどっちょ。やっぱ釣れるんだぁ。

でも、何狙ってんだろ?

Photo_4 道川港

小春日和の小物釣り。

Photo_5 道川の塗り壁

今日は穏やかだったので、高い壁から釣りしてた人が結構居た。

落ちそで落ちない高い波止、釣れそで釣れない高い波止、釣れたらどうする?高い波止。

5m以上の高い堤防になると、でかいの掛かったら「落としダモ」ぢゃないと取れないなぁ・・・・・・

そうだ、落としダモ作ろうと思ってたんだ、作ろう作ろう。


秋田港、釣りの様子見。

2010年11月20日 18時36分08秒 | 釣り

何だろう、最近釣る行為をしなくなった。

いこうかなぁー・・・・・・・とは思うものの、餌屋に寄るのが面倒だったり、仕掛け作るのが面倒だったり、金がなかったり・・・・

まぁ、気が向いたらって事でとりあえずエンジンをかけた。

本荘方面に行こうと思ったが、ロッテリアのハンバーガーを買おうと思い、土崎港新国道添いのイオンに行った。

今日は、なぜか込んでいたが、まぁすんなり買えた。えびバーガーとフライドチキンのBOX。

でも、なんか雰囲気が違うんだよね・・・・・「おねぇさん方」ではなく、「お嬢さん方」が対応していた。

それも、「キム・ヨナ」のような化粧をみんながしていた。美人ぞろいなので、興味のある方は土崎港新国道沿いのイオンロッテリアへ。

ちなみに、紙ナプキンとか、ストローとか、砂糖、ミルクとか、黙っていると入れてくれないので、必ず必要なものは、もらう事。

あと、美人の前で舞い上がっちゃって、しどろもどろにならないこと。

まぁ、そんな事はどうでもいいか・・・・・・。*平成28年(2016)12月17日現在未確認。

車を止めてハンバーガーをパクついた。

Photo 秋田漁協冷凍倉庫前埠頭のかどっちょ。

小あじ(10cm~20cm位)が釣れていた。

Photo_2 セリオン方向

今日2010年11月20日午後2時現在、小あじは釣れていた。

明日も、ロッテリア行ってから出かけよう。


丸山MTL231 刈払い機(草刈機) 修理1

2010年11月17日 00時59分48秒 | 農業機械・農機具

AST機が直った。でも、燃調がちょいと濃い気がする・・・そういえば思い当たるふしがある・・・・・

いや、AST機は置いといて、丸山MTL231である。

Mtl231 ほったらかして何年なるんだ?

まぁ、型番が判るから部品はすぐ出るだろう。うーーん、でもプラグ外しといてそのままってのはまずいなぁ・・・・・・・

キャブレタを外してガ、ブロックの画がない・・・・・

Mtl ワルボロWT型キャブレタ

エアクリが付いていない画だから実感わかない・・・・・・・・

エンジン

Mtl_2 インシュレータがまだ付いている。

画間違えた・・・・ってゆうか画がない。

まず、リコイルスターターを外す場面がなきゃいけないのにもう外れてる・・・・

Mtl_3 これは、クラッチを外そうとしているところ。

Mtl_4 クラッチシューを外すボルトを緩めるときにこうやった。

途中の画がないけど、しょうがないなぁ・・・・

シューを外してからローターもはずす、そしてクラッチカバーも外しちゃった。

Mtl すべてはタンクを取り替えるためにやったこと。

タンクがまともなら、ここまでバラス必要もなかったのになぁ・・・・・・

Mtl_2 取れました、タンク。

ここまで分解するのに、3箇所ほどビスが固着していた。

でお世話になったのは、いつか記事にしていたこれ。

Photo ショックドライバ。

そして、シリンダとピストンリングを点検するためのバラシ。

Mtl_3 排気側バラシ。

うわっ・・・ポート真っ黒。やっぱ掃除しないとだめだよなぁ・・・・・・

イシュレータ外した画がない。

だからもうシリンダが離れてる。

Mtl_4 ピストン。

まぁ、こんなもんかな。

Mtl_5 シリンダ。

汚れているが、傷は無い。動かなくなった理由は、キャブレタダイヤフラムの劣化だろう。

燃調や混合比もバランスの悪いまま使っていたものと思う。

そして洗浄。

Mtl_6 灯油でごしごし。

バラスだけバラシて、掃除して必要部品を注文する。

そして組み立てに入るけど、キャブレタもあるんだよね。

Mtl_7 WT型分解1

パッキン、メタリングダイヤフラム、カバー。

Mtl_8 四面分解となるが、二面だけバラス。

組み付けは、出来るだけ画を撮るようにする。

デジカメ電池も復活したから、バシバシシャッター切れるしね。

データを残しておけば、次回の修理はかなり楽になるはず。

うまくいけばバイトに出来るかな・・・・・・・・