goo blog サービス終了のお知らせ 

FUN MUSIC STUDIO 笑顔になれる音楽教室

東京都文京区ベビーからシニアまでの音楽教室です。
お教室のこと、各レッスンのこと、音楽について

コーチングセミナー 潜在能力

2014-06-20 18:15:21 | 勉強

昨日(6/19)はコーチングセミナー中級3回目、テーマは「潜在能力活用」。

普段私たちが意識している顕在意識は全体の1割、残りの9割は潜在意識だそうです。どうすれば潜在能力を活用することができるか、まず8つの特性を学びました。

1、画像データと併せた方が強く反応する

2、感情を込めたほうが強く反応する

3、繰り返しに反応する

4、現実と想像が区別できない

5、否定形を理解できない

6、リラックスしている時に働きやすい

7、全てを1人称として理解する

8、シンクロニシティー=意味のある偶然(潜在意識は深いところで誰とでもつながり合っている)

私の新しい発見は、7と8でした。

生徒さんに対しては、いつもプラス思考で接してリラックスできていると思いますが、自分自身の足りないところ(目標のビジュアル化など)を改善して、メンタルブロックを突き破れるようにします

 

 


コーチングセミナー

2014-03-15 01:23:26 | 勉強

13日は指導者のためのコーチングセミナー初級コースの最終回、テーマはセルフコントロールでした。

本番前に緊張している自分を客観的に見つめ、一旦それを取り出して整理する。そしてプラスになる言葉をかけて、ビジュアルイメージを持つ。いろいろな先生のプラスのセルフトークはとても参考になりました。

場数をたくさん踏んで、納得のいく練習をする、それによって緊張の度合いは変わります。

私自身の本番までの気持ちの持ち方や演奏時の心構え、生徒さんへの声がけやケアなど大いに勉強になりました。

最後に保科コーチから修了証をいただきました(*゜▽゜*)

4月からの中級コースも楽しみです

 

 

 


時間活用術セミナー

2013-10-17 16:04:11 | 勉強

リーラムジカ特別セミナー「時間活用術セミナー」に行ってきました。富山、石川、福島、宮城、山梨、八丈島など遠いところから参加されていた先生もいらっしゃって、勉強熱心な先生ばかりの活気のあるセミナーでした。

藤先生のそもそも何のために時間術はあるのか?というところから始まり、時間を上手に使えると①仕事の幅が広がる②人脈が広がる③充実感が広がる、とのお話があり、時間を上手に使う方法~6つのポイントを教えていただきました。

ますこ先生からは、時間をあやつる10のポイントと称して、わかりやすく楽しいお話をしていただいて、本当に有意義な時間を過ごしました

いつも時間に追われていると気持ちに余裕がなくなってしまいます。人生を充実するためには、時間を管理しないといけないのですね。

今日から実践です

すぐやる   同時にやる   締切を作る   メモする 


ダルクローズ特別講習会

2013-09-21 20:08:52 | 勉強

今日から3日間、カナダのルイーズ・マテュ先生をお迎えしたリトミック講習会が始まりました。午前3時間、午後3時間の5時半までの講習です。

家からは徒歩圏の場所での開催でラッキーですが、かなりハードです。でも音楽に耳を傾け、5感を研ぎ澄ませて動く・・・こういう時間は貴重です。

周りの優秀な先生方からたくさんの刺激を受けて、自分のための勉強時間を大事にします。

充実した初日でした

あと2日間、楽しみながら頑張ります

 


女性限定 日経Wセミナー

2013-09-20 19:19:01 | 勉強

日経ホールは2度目です。引き出し式の机と大きなスクリーン、座りやすい椅子は快適でした。昨日(9/19)は3時間でたくさんの学びがありました。しかも無料(^_^)

第1部 短い時間でしっかり情報収集~日本経済新聞の読み方レッスン

第2部 1億売る女の8つの習慣~1年後の自分をもっとかがやかせるために今すべきこと(太田 彩子氏)

第3部 ハッピーキャリアの法則~仕事も家庭もしなやかに自分らしく(麓 幸子氏)

1部の日経新聞の読み方は、見出し、リードを読んで興味のある記事から読んでいく、といういつも私もやっている方式で特に新しいことはなかったですが、2部と3部の両氏のお話は、とっても素晴らしく勉強になりました。

2部の講師 太田さんはたくさんの著書も出しているバリバリの営業ウーマンですが、、「どうすれば1年後の自分を輝かせることができるか」のお話は、わかりやすくて8つの習慣をすぐに実践しようと思います。

 

良い習慣を重ねることで幸せはいくらでも作れる。

成長の伸びしろは自分自身で作る。

 

3部の講師 麓さんは、日経ウーマン発行人で長い間編集者としてキャリアを積んできた方です。子育ても終わり今は大学院に入り自分のために勉強されているお話を聞いて、私と歳が近いこともあり大いに励まされました。

キャリアというのは、仕事に限らず個人の人生と生き方そのもの、という麓さんのハッピーキャリアのために必要なこと6項目をしっかり頭に入れました。

 

人生には遅すぎるということはない。人間の発達は死ぬその日まで変化し、発達する。

チャンスを掴むのは自分の主体性である。