goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

モスラ ヤ モスラ ・ ・ ・

2017年10月16日 08時00分49秒 | 昆虫
開田高原アメダス  今朝の最低気温     8.3℃  昨日の最高気温   11.6℃
木曽町新開     午前8時の気温     9.0℃    今朝の天気    雨
昨日は一日雨でした。
開田のそば祭り
お客様も
少なめでした。



この蛾を見るたび
ザ・ピーナッツさんの
この歌を思い出す。

映画「モスラ」は
ちょうど中学生の頃
公開されたと思う。


夏の終わりから
秋のこの時期に
羽化する
クスサン(♀)である。


朝一番に
街灯の下あたりで
とまっていることが多い。


幼虫は
シラガタロウと呼ばれ
白色の長い毛に
覆われている。

(ネットからお借りしました)

荒い網目のまゆの中で
蛹になり
暑い夏を過ごす。


ようやく風が
爽やかになった頃
成虫に変身する。


もうすぐ霜が
降りようかと言う時期
成虫になって
食べ物は?
と心配になるが
口は退化していて
水さえ飲めないそうだ。


幼虫時代に
蓄えた養分で
一生を終える。


大量発生した年など
クリやオニグルミの
樹は丸坊主に
されるほどだ。


先日は拙宅で
初めて
ヒメヤママユ(♂)に
出会えた。





最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クスサン (ヒトリシズカ)
2017-10-16 08:13:40
fukurou0731さん

秋雨が続く木曽町でも、自然観察の熱意は相変わらず、旺盛ですね。

今回のクスサンは、原始的なカイコの仲間だったように記憶しています。
原始的なカイコの一部がつくる緑色の繭からつくる絹はとても暖かいそうです。

あの映画のモスラは、カイコ系なので、立派な繭をつくったのでしょうか??

先日、御ブログのコメントの中にガはお嫌いとのご意見が載っていましたが、生物学的にはチョウとガは約90%強が共通した遺伝子、実際の身体を持っています。

でも、チョウと違って、ガは嫌われますね。一部に毒蛾がいるからでしょうね。
返信する
ヤママユ (屋根裏人のワイコマです)
2017-10-16 08:31:30
私も年に数回このヤママユは見かけます
でもこのクスサンは観ているかもしれませんが
手にした事はありません、
この繭からは、絹糸は無理でしょうね
こんどこんな繭があったら注意して観ましょう
返信する
モスラ!? (こいと)
2017-10-16 09:09:09
翅を広げて止まる大きな蛾を見ると怖くて、
モスラや~♪と、今でも歌ってます。
地面にひれ伏して、お辞儀するのも流行りましたね(笑)
飲まず食わずの一生ですか…
蝶よりも厭われながら、哀しい蛾生なのですね。
返信する
クスサン (イケリン)
2017-10-16 09:45:30
この蛾は時たま見かけます。クスサンという名前なのですね。
蝶と違って美しいとは言えないので、何気なく見て通り過ぎるのですが、
この画面をしげしげと見ていると、怪獣そのものですね。
掴むのも躊躇われる蛾を、手にとって撮影された勇気にです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-10-16 09:56:39
うふふふふ、確かにモスラですね。大きくて立派です。最大級の蛾なのでしょう。
クスサンはクヌギに発生するとか。クヌギは祖母の近くの山にも沢山植えられていたのに、1度も出会っていません。レースになった繭でも使えるのかな?。ヤママユ科の蛾だそうですが。
ヒメヤママユ、少し小型のようですね。
返信する
ヒャア~♪ (越後美人)
2017-10-16 10:30:55
これは立派なものですねえ~
毛むくじゃらで大きな黒目に恐ろし気な触覚!
カメラ目線の顔付きなど、向かうところ敵なしの迫力ですね。

今頃成虫になるということは、この姿で冬を越すわけですね。
毛皮をまとって冬対策ばっちりですね。

芸術的なネットの繭は、風通しが良さそうで、夏対策もバッチリ。
おまけに、幼虫時代の栄養で生涯をそれで賄えるというのは、
大きな驚きでした。
驚きの連続のモスラ~ヤ~モスラ~
楽しませて頂きました(^_-)-☆
返信する
 (ke-n)
2017-10-16 15:30:37
fukurou0731さん、こんにちは。

大きいですね。
ちょっと今回のお写真は、虫が苦手な僕には刺激が強かったです(笑顔。
大きくてフワフワしているようで、
なんだか哺乳類のような印象も感じられますね。
返信する
 (tenten-3)
2017-10-16 17:11:39
こんばんは。
小学生のころ柳の木についていた、緑色の大きな幼虫を育てたら、蛹になり、やがて大きな蛾になったことを思い出しました。種類は正確には覚えていませんが・・・、モンシロチョウやキアゲハなどよく飼っていました、子供のころは昆虫平気だったのですが、最近なぜが少々苦手(種類によります)になりました。
返信する
コクーン(繭) (mari)
2017-10-16 17:24:55
新宿にあるモード学園のコクーンタワーを見ると、いつもモスラを思い出します。
コクーンタワーは大きくて、繭からモスラが産まれそうです。
モスラの映画、私も見ました。
ザ・ピーナツの歌は大好きでした。
一番好きな歌は「恋の季節」です

返信する
良質のテグスが (fukurou0731)
2017-10-16 18:25:18
ヒトリシズカ様
こんばんは。
クスサンから良質のテグス、釣り糸がとれます。繭からではなく幼虫から直接取り出すのですが。
蛾と蝶を区別するのはナンセンスだと言う昆虫学者までいますね。
確かに蛾には毒をもつものがいます。イラガなどに刺された経験を持つ人もいると思います。でも結構可愛い顔をしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。