開田高原アメダス 今朝の最低気温 12.3℃ 昨日の最高気温 27.7℃
木曽町新開 午前8時の気温 19.0℃ 今朝の天気 晴れ

御嶽山の頂は
雲に覆われていました。
散歩道の草原や
道路沿いで
ウツボグサが
たくさん咲いています。

夏から秋にかけて
咲くイメージが
ありましたが
この梅雨の時期に
もう満開を
迎えています。

ウツボグサの名前は
海のギャングの名ではなく
花穂が弓矢を入れる
靱・空穂に似ていることが
名前の由来です。

また夏になっても
枯れた花が
残ることから
夏枯草(カコソウ)とも
呼ばれます。

花をのぞくと
雄しべが4個と
雌しべが見えますが
雄しべは複雑な
形をしているようです。

ルーペを
持っていないので
細かく観察は
できませんでした。

アップで見ると
シソ科の顔をした
美しい花です。

今日も暑い一日に
なりそうな
予感がします。
木曽町新開 午前8時の気温 19.0℃ 今朝の天気 晴れ

御嶽山の頂は
雲に覆われていました。
散歩道の草原や
道路沿いで
ウツボグサが
たくさん咲いています。

夏から秋にかけて
咲くイメージが
ありましたが
この梅雨の時期に
もう満開を
迎えています。

ウツボグサの名前は
海のギャングの名ではなく
花穂が弓矢を入れる
靱・空穂に似ていることが
名前の由来です。

また夏になっても
枯れた花が
残ることから
夏枯草(カコソウ)とも
呼ばれます。

花をのぞくと
雄しべが4個と
雌しべが見えますが
雄しべは複雑な
形をしているようです。

ルーペを
持っていないので
細かく観察は
できませんでした。

アップで見ると
シソ科の顔をした
美しい花です。

今日も暑い一日に
なりそうな
予感がします。
お誕生日おめでとうございます!
健康な1年になりますように…。
ウツボグサは綺麗な色と花の形ですね。
アップで見るととても素敵な花ですね。
しそ科と言うのがはっきり分かる写真で、fukurou0731 さんの写真を撮るときの状態が想像できました。
昨夜は、星は観られず。
ふと昨年のfukurouさんの木曽での七夕写真を思いだして再拝見し、心和みました。
ありがとうございます。
『お花の顔』という観点があるということも、
fukurouさんに教えていただきました。
どのお花も、可愛い別嬪さんです。
fukurouさんのブログは、私にとっては楽しいワンダーランドです。
大阪はクマゼミが一斉に賑やかになりました。
猛暑の季節の到来です。
PS. お誕生日でしょうか⁇
おめでとうございます。
楽しい一日を過ごされていますように。
佐久荒船高原の草むらで、ウツボグサが赤紫色の美しい花を咲かせ始めると、真夏になります。
佐久荒船高原では、道端に生えたウツボグサは、除草の際に、刈られてしまいます。草原の中側で、群生して咲く場合が、花を一番美しく感じます。
ウツボグサは、美ヶ原高原では秋でもよく咲いています。
道端に生えたウツボグサは
須玉に来ていますが13時40分現在、31.5度もあります、暑いです。
須玉は木曽と比べると自然は少ないですが、自宅から2時間弱で積雪も殆どないので楽です。
機会がありましたらお会いして、田舎暮らしの色々
お話ししてみたいですね。
そろそろ花も、夏の盛りのようなものが咲き始めましたね。
御嶽山の空も夏の様相ですね。
真上から見たウツボグサはとても新鮮に見えました。
このような色の花の撮影は難しいと思いますが、綺麗に色が再現されていますね。
言われてみればなるほどと思いました。
この花アップで見るとかなり複雑な顔をしていますね。
一度ルーペで覗いて見たくなりました。
そんな中買い物で下に降りたので暑さは凄かったです@@;夏はどこにも行きたくないですね。
ウツボグサが一面に咲いている所を見たことがありますが薄紫の絨毯でそれは見事でした~
今日はまた一つ年を頂きました。
fukurouさんもオメデトウ(^▽^)ゴザイマース
次の一年もどんなワクワクした一年になるのでしょう~
楽しみですね。\(^^@)/
群生していたのではなく、歩く所々に咲いていて、印象的でした。
「なぜウツボ?」・・・やはり怖いあのウツボが頭に浮かんだのですが、そうではないことを教えていただいて以来、好きなお花の一つに加わりました(^^♪
本日はありがとうございました。
お誕生日おめでとうございます!
今後ともよろしくお願い申し上げます。
(のちほどメール差し上げます)