無事大阪に到着しました。
紅葉シーズのためか
中央道
名神ともに
断続的に渋滞していて
とても運転疲れました。
木曽の拙宅は
戸外が氷点下でも
薪ストーブのお蔭で
室温はほぼ20℃。
大阪に戻ると木曽より
寒さを感じます。
開田で撮ってきた
冬芽と葉痕です。
一番好きな
オニグルミ。



ヒツジさんに見えるので
ついついのぞき込みます。
先日紹介した
クロウメモドキ。


とても小さい葉痕ですが
面白い顔をしています。
山菜の王様
タラノキです。

この木も
山菜として食べます。
ハリギリ。

クロモジの
花芽と葉芽。

愛読書?に
「ふゆめがっしょうだん」
かがくのとも傑作集の
絵本がありますが
これに負けないように
冬芽と葉痕の写真を
撮っています。
紅葉シーズのためか
中央道
名神ともに
断続的に渋滞していて
とても運転疲れました。
木曽の拙宅は
戸外が氷点下でも
薪ストーブのお蔭で
室温はほぼ20℃。
大阪に戻ると木曽より
寒さを感じます。
開田で撮ってきた
冬芽と葉痕です。
一番好きな
オニグルミ。



ヒツジさんに見えるので
ついついのぞき込みます。
先日紹介した
クロウメモドキ。


とても小さい葉痕ですが
面白い顔をしています。
山菜の王様
タラノキです。

この木も
山菜として食べます。
ハリギリ。

クロモジの
花芽と葉芽。

愛読書?に
「ふゆめがっしょうだん」
かがくのとも傑作集の
絵本がありますが
これに負けないように
冬芽と葉痕の写真を
撮っています。
こんばんは。
冬芽と葉痕を見るのはこの時期の楽しみでもあります。
花が少ない分、葉を落とした木々の観察はとてもやりやすくなります。
こんばんは。
冬の観察会の定番です。
子ども達はこれは〇〇に似ている!
と子供らしい発想で新発見をしてくれます。
こんばんは。
六甲おろしはなかったのですが、雨にあいました。でも船の中と食事中だったのでなんとかぬれずに済みました。
神戸にはしょっちゅう行っていますが、知らない所が多いと改めて思いました。
こんばんは。
山に行かなくても、町中を歩いていても公園でも冬芽と葉痕観察はできますよ。
出かける機会があれば、ぜひ出会ってみてください。
こんばんは。
木曽の方が寒いはずなのに、大阪の家の方が寒いです。暖房してもすき間風が吹き込むからでしょうか?
風邪を引くと薬が飲めないので、引かないように注意します。
こんばんは。
オニグルミの冬芽と葉痕が好きですが、クズやユズリハの冬芽と葉痕もなかなか面白いですよ。山を歩いていて、名前がわからなくても、面白い動物の顔に出会えたら、うれしくなります。
こんばんは。
ふゆめがっしょうだんはかがくのとも社の隠れたベストセラーですよ。
子どもより大人の人に人気のある絵本?冬芽の図鑑ですかね?
こんばんは。
大阪の寒さと木曽の寒さは、質が違うようです。木曽の寒さは我慢できますが、大阪の寒さは我慢できません。
本来逆だと思うのですが・・・。どうなんでしょう?
こんばんは。
冬芽は花の少ない時期、ブログの題材として最適です。(笑)
特に動物の顔に見える冬芽と葉痕を探しています。もう何年も写真を撮りためています。
こんばんは。
冬芽と葉痕はなかなか面白いので、もう何年も写真を撮り続けています。
冬芽の図鑑までありますので、自分なりに冬芽の写真集を作りたいと思っています。
どれも面白くいい顔ですね
その中でも一番人気が、オニグルミの冬芽でした🙌「かわいい(ノ≧▽≦)ノ」と、凄い反応です👋
これから、木々たちの冬芽のシーズン🎵冬になっても楽しめるのが嬉しいです🎶
ふゆのめがっしょうだん
なんて楽しそうなんでしょう!
寒い冬も平気になりそうです。
今日の冷え込みは厳しいですね。
神戸元町にお出かけでしょうか??
六甲おろしに吹き飛ばされて
おられませんように。
全国的に寒い日が続きます。
いろいろな芽、初めて見るものばかりです。
寒さに負けないように、マフラーと帽子で対策もばっちりです。
そして、この帽子の素晴らしいこと!
丸い前立てがついて兜のようです。
この天辺から芽吹いて来る様子を想像するだけで楽しくなりますね~♪
私も新潟からこちらに嫁いで来た時には、寒くてよく風邪をひきました。
「いったいどこで生まれたの?」とよくからかわれましたが、
こちらの寒さに慣れるのにずいぶん時間がかかりました。
fukurou0731さんも、大阪で風邪をひかないようにして下さいね(^_-)-☆
オニグルミの顔、今年もユニークです。タラの木の鋭い棘、若い目がちゃんと守られています。
冬芽たちが寒さを越えて、それで立派な芽が出ます。分かっていても可哀想と思います。
思わず、ネット検索。
おもしろい本があるんですね~
素敵。
なるほど、
長野より大阪のほうが寒い。
北海道の冬、
室内はぽかぽかと
同じなんですね~~。
・・
高速道路も混んで渋滞したのでしょう
無事に到着、よかったですね
コチラも寒い事は寒いのですが・・
信州人はここにず~と住んでいますから
そろそろこの寒さに体が慣れて来る頃
なので今までよりも着るものが少し
薄くなりつつあります。
冬を越す植物達・・その 葉痕の
楽しみ方を教えて頂き・・なんとも
楽しくなりますね しっかりお休み下さい
最近の高速道路は、一般道と同じように慢性的に渋滞が発生していて疲れますね。
今回も葉痕の表情を楽しませていただきました。
タラノキやハリギリなど、新鮮な感じを受け面白いなと感じました。
これらを探し出して作品にするのも、fukurou0731さんらしいですね。
大阪府をはじめとして、本州の北部なども急に冷え込んでいます。11月も下旬に入り、冬が近いです。暖房がほしくなります。
木曽町で探されたオニグルミなどのいろいろな冬芽を拝見しました。
次回、佐久荒船高原に行った際に、冬芽を探してみます。標高が高い佐久荒船高原で冬芽を探すには、暖かい服装が前提になります。
こう考えると、冬芽探しも大変な作業だと感じています。