goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

とーねんこ、元気でした。

2017年06月20日 08時02分48秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温     7.0℃  昨日の最高気温   24.7℃
木曽町新開     午前8時の気温    16.0℃    今朝の天気   晴れ

久しぶりに
木曽馬の里の
とーねんこ
会いに行ってきました。


日曜日だったので
駐車場も
他府県ナンバーの車が
ずらりと並んでいました。

3頭のとーねんこは
お母さんと一緒
放牧場で元気に
過ごしていました。


ずいぶんと
大きくなっていますが
5月19日に誕生した
とーねんこは
まだま甘えん坊で
すぐお母さんの
お乳をねだっています。


それを見たからか
先輩のとーねんこまで
お母さんの下腹を
つつきに行きます。


身体はずいぶん
大きくなりましたが
まだまだ子どものようです。



今日昼から
大阪に向け
出発します。


えっ、いつの間に!?

2017年06月19日 08時00分19秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温     5.8℃  昨日の最高気温   19.2℃
木曽町新開     午前8時の気温    13.0℃    今朝の天気   晴れ

久しぶりに
5月に枝垂れ桜の
写真を撮った
管沢方面に
車を走らせた。

途中御嶽山の
展望台がある

眼下には
西野川沿いの
柳又のが広がる。

管沢のの手前
ご夫婦の案山子がいる
畑の下を通って
驚いた!

えっ!
いつの間に
ベビー誕生?


こんな大きな
子どもが・・・?!

しばらく
見ないうちに畑は
トウモロコシの
植え付け準備が
進んでいるようだ。

雄大な御嶽山を
三人の背中越しに
眺めながら
老夫婦と
お孫さんの方が
似合っているのかな?
と思った。



やっと木曽です。

2017年06月17日 09時32分46秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    2.4℃  昨日の最高気温   21.1℃
木曽町新開     午前8時の気温   13.5℃    今朝の天気   快晴



大阪を遅く
出発したため
木曽到着が
午後9時に
なった。

今回は東大阪で飼育中の
ギフチョウの餌
ヒメカンアオイが
なくなったためだ。

到着後すぐ
懐中電灯片手に
開田までヒメカンアオイを
もらいに行く。

静まりかえった
林床で少しだけ
いただいた。

ふと見上げると
満天の星空!

帰るとすぐ
カメラと三脚をもって
とんぼ返り。

月齢21.7
下弦前の月のため
空が明るく写真には
ならなかった。




(6月17日午前9時の木曽馬の里から御嶽山を望む)


(6月17日水生植物園のワスレナグサ)


星の写真は
後日アップします。

美味しそうな果実に見えました。

2017年06月04日 06時02分45秒 | 木曽Now
今日も木曽の写真を
アップします。

帰る前日の散歩で
見つけました。


雨上がり
雑木林を出たところで
リンゴのような果物が
実っています。


この時期
不思議だと思い
近づいてみると
ミズナラについた
虫こぶでした。
ピンポン玉より
大きいものもあります。


学術的には
虫えいと言います。


中に虫が
いるはずです。

ひとつ頂いて
割ってみました。


小さい部屋に
わかれていて
その中に
小さなウジ虫のような
幼虫が動いています。


この虫こぶは
「ナラメリンゴフシ」
と言います。


ウジ虫は
ナラメリンゴタマバチの
幼虫なのです。

タマバチによって
ミズナラの芽に
産みつけられた卵が
幼虫になり
汁を吸い始めると
その刺激で細胞が
異常に増殖して
瘤状にふくれます。


ナラの仲間は
虫こぶが
できやすいようです。

最後に
虫こぶの名前のつけ方を
紹介します。
ナラメリンゴフシは
楢+芽+林檎+フシ(虫こぶと言う意味)です。
最初に植物の名前
次は虫こぶができる場所
その次は虫こぶの形を
表しています。

明日は
大阪で見られる
虫こぶの紹介をします。

白い幽霊!

2017年06月03日 06時43分04秒 | 木曽Now
無事大阪に
戻りました。
木曽で撮ってきた
写真をアップします。


朝まで降り続いた
雨のせいか
昨日より
ギンリョウソウが
目立つようになった。
別名は幽霊茸。


薄暗い林床で
不思議で美しい花を
咲かせている。


透明感のある
真っ白い姿は
植物とは思えない。

葉緑体を持たず
光合成を行わない
植物なのだ。


根に共棲する
菌類から養分を得て
生活しているそうだ。

花の中をのぞくと
青く丸い雌しべの回りに
黄色い雄しべが
見えています。


漢字で書くと
銀竜草ですが
竜と言うより
タツノオトシゴに
見えます。


昨年の7月
ギンリョウソウの果実
撮影していますので
ご覧ください。

ルーツだったかも?

2017年06月02日 08時01分00秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温    8.3℃  昨日の最高気温   20.4℃
木曽町新開     午前8時の気温   10.5℃    今朝の天気    雨上がりで曇り

大昔
山に登っていたころ
高山植物が
ぽつりぽつりと
目につき始めた林床で。

先輩から
名前を教えてもらった花
ベニバナイチヤクソウ。


20年近く前
初めて来た
開田高原で
一面に咲く
ベニバナイチヤクソウを見て
感動した。


ギフチョウがいて
ベニバナイチヤクソウが
咲き誇る開田高原。

家を建てることにした
ルーツだったのかもしれない。

下向きに咲く
可憐な花だが
のぞいて見ると
結構面白い。


赤紫いろをした
雄しべが10本
かたまっている。


雌しべは
曲がって長く
花の外に
突き出ている。

まるで
自家受粉を
避けたいかのようだ。


もう少し長ければ
傘の柄のようにも
見える。

マイズルソウの群落

ベニバナイチヤクソウの群落を

この時期
毎朝歩けることに
幸せを感じる。


昼から
大阪に戻ります。


マイズルソウではなくマイヅルソウ。

2017年06月01日 08時01分23秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   11.2℃  昨日の最高気温  25.5℃
木曽町新開     午前8時の気温   13.5℃    今朝の天気   小雨


開田高原の
朝の散歩道。

足の踏み場もないくらい
マイヅルソウの群落が
広がっている。


例年より遅く
花をつけ始めた。

葉の形が
鶴が羽を広げているように
見えるので
「舞鶴草」と
呼ばれるとか。


平行の葉脈まで
鶴の羽根に
見えてくる。

かつてはユリ科に
分類されていたが
新しいAPG分類体系では
キジカクシ科に
分類されている。

花は花被片が4枚
雄しべが4本。




3が基本の
ユリ科には
入れてもらえなかった訳だ。

3頭目の仔馬誕生しました。

2017年05月31日 08時01分07秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   8.5℃  昨日の最高気温  25.8℃
木曽町新開     午前8時の気温  16.0℃    今朝の天気   曇り


今回木曽にやってきた
目的のひとつ。

飼育ケージの
ギフチョウが
産卵しているか?
もし孵化していたら
アリにやられていないか?
確認することだった。

28日到着後
すぐケージ内を確認!

もちろん成虫の姿はない。
ヒメカンアオイの
葉裏を丁寧に
ゆっくり調べる。

卵を産んでいた。
まだ幼虫になっていない。
よかった!

去年はこの時期
すべて孵化していたのに。

全部で50卵ほど。
来年も何とか
放蝶できそうだ。

もうひとつ嬉しいことは
4月に蛹を持って行った
新しい場所でも
卵が確認できたことだ。



(まだギフチョウの採集者が入り込んでいない、蛹を置いた場所で発見したギフチョウの卵)



木曽馬の里で5月19日
3頭目の仔馬が
誕生していました。


まだまだ小さい体です。


お母さんの周りから
離れようとしません。


3頭の親子は
同じ策の中で
元気に過ごしています。

無事成長してほしいものです。





無事到着しました。

2017年05月29日 08時02分44秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   1.3℃  昨日の最高気温  19.3℃
木曽町新開     午前8時の気温  11.5℃    今朝の天気   晴れ

無事木曽に
到着しました。

名神の集中工事期間が
終わっていたため
渋滞もなく順調に
セキセイインコ2羽と
無事拙宅に着きました。

今回は
一週間ほどの
滞在のため
やらなければいけないことが
目白押し。

夕焼けが
美しそうだったので
開田まで車を走らせました。




期待したほど
雲もなく
紅く焼けませんでした。

月齢2.7の月が
輝きだすのを待って
写真を一枚。



今朝の最低気温は1.3度
まだまだ気温は低い!

蝶が飛んでいるようです。

2017年05月14日 08時00分27秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   8.5℃  昨日の最高気温  12.9℃
木曽町新開     午前8時の気温  11.5℃       天気   晴れ

黄色いダンコウバイの花が
終わり
薄黄緑色の新緑の中
オオカメノキの白い花が
咲いています。

まるで白い蝶が
あちらこちらで
飛んでいるようです。


雄しべと雌しべを持つ
花のまわりに
大きく目立つ
装飾花があり
二種類の花を
持っています。


本当の花は
花弁が5つに分かれ
短い雄しべが5本
中心部に
雌しべがあります。


外側の白い装飾花は
虫を呼びよせ
受粉を有利にする働きが
あると言われます。


同じように
装飾花を持つ
アジサイとは
違う仲間です。


茶道の千利休に好まれた花だと
聞いたことがあります。


近づいてみると
かすかに
甘い香りがします。


同じ仲間の
ガマズミとは
装飾花を持つこと
葉がハート形に
くびれることで
区別できます。



今日の昼から
大阪に戻ります。


スプリング・エフェメラル

2017年05月13日 08時00分29秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   8.8℃  昨日の最高気温  20.3℃
木曽町新開     午前8時の気温   9.0℃       天気   強い雨

開田高原で
雪融けを
待ちかねたように
芽吹き
花を咲かせる
植物たちがいます。

まわりの木々が
葉を茂らせる
5月の末になれば
姿を消してしまいます。

そんな儚い
早春の植物を
スプリング・エフェメラル
と言います。

春の妖精とも
呼ばれています。

代表的な植物は
カタクリですが
開田高原で
自然に咲いている
カタクリをまだ
見たことがありません。


散歩道の
落葉樹の林床では
イチリンソウが
咲き始めています。








キクザキイチゲは
開田高原の別荘地近くで
群生していたのを
撮らせてもらいました。






スプリング・エフェメラルは
植物だけでなく
早春にだけ
姿を現す
ギフチョウも
その代表です。


今年もたくさん
春の妖精たちに
出会えました。






三日見ぬ間のこごみかな。

2017年05月12日 08時00分23秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   6.3℃  昨日の最高気温  15.3℃
木曽町新開     午前8時の気温  11.5℃       天気   晴れ

昨日の朝は
まだ霧雨が降っており
雨が上がっても
肌寒い一日だった。

結局二日間
雨が降ったことになる。

拙宅の横を
川が流れている。
その土手から
こごみが
毎年顔を出す。

雨が止んだら
少しだけいただこうと
思っていたが
今朝見て驚いた。

三日見ぬ間のこごみかな!
である。
生長が早いと
思っていたが
もう葉になっている。

「一夜こごみ」
と言われるほど
一晩で生長する。

それでもまだ
伸びだしたばかりの
こごみをいくつか
いただいた。

全くアクがなく
下ごしらえもいらないので
男の手料理には
もってこいだ。

さっと湯がいて
鰹節をかけ
醤油を垂らして
いただいた。

山菜のこごみは
シダの仲間
クサソテツの新芽である。

芽が出てくる様子が
人が前かがみになっている
ように見えることから
名づけられたそうだ。

来年も
よろしくお願いしますと
こごんで
頭を下げた。


実ができないのですよね!

2017年05月11日 08時00分40秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   9.0℃  昨日の最高気温  15.8℃
木曽町新開     午前8時の気温  11.0℃       天気   霧雨

木曽福島から
開田に向かう
国道361号線沿いは
山吹色一色だ。

山裾から
中腹あたりまで
ヤマブキが
咲き誇っている。

辞書で調べると
山吹色は
ヤマブキの色。
とある。
色の名前になった
植物でもある。

江戸時代は
お金をも指した
ありがたい?
言葉でもある。


昔観察会で
「ヤマブキには
実ができないのですね!?」
と聞かれて
驚いたことがあった。

いえいえ
雌しべも雄しべも
ちゃんとありますから
果実はできますよ。

と言うと
太田道灌の逸話から
できないものだと
信じていたとのこと。

七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき
と言う歌は
それほど影響力が
あったのかと
感心した。

昨日
車から降りて
その証拠写真を
撮った。

バラ科特有の
たくさんの雄しべの
中に埋没しているが
5本ほど確かに
雌しべが見える。

雌しべ雄しべと
そろっていても
果実ができない植物も
確かにある。

しかし
ヤマブキは
確実に実ができる。

この写真があれば
もっと納得してもらえたのにと
思った。


仲の良いご夫婦?!

2017年05月10日 08時01分17秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温  7.8℃  昨日の最高気温  18.7℃
木曽町新開     午前8時の気温  10.0℃       天気   霧雨

昨日は朝から曇り空
夕方からは雨が
降り出し
肌寒い一日だった。
開田高原の春本番も
足踏み状態だ。

一昨日
管沢の枝垂れ桜を
見に行った時のこと。

夏には一面トウモロコシで
埋め尽くされる
一段高くなった畑のベンチに
仲よく肩を並べ
御嶽山を眺めている
ご夫婦がおられた。


快晴の空
頭の上は満開の桜。
目の前に雄大な御嶽山。

さぞ気持ちいいことだろうと
通り過ぎた。

ところがである。
桜の写真を撮った
帰りにも
同じ姿勢で
座っておられる!

通り過ぎて
車から降りて
人の背丈ほどある
畑の畔を登ってみると
驚いたことに
案山子のご夫婦だった。


車での通りすがり
誰が見ても
休憩中の仲のよい
ご夫婦にしか見えない。
見事に騙された。

お仕事お疲れ様と
声をかけ管沢の村を
あとにした。

途中の展望台からの
御嶽山の麓は
春本番でした

開田高原 春爛漫!

2017年05月09日 08時01分39秒 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温   2.3℃  昨日の最高気温  19.9℃
木曽町新開     午前8時の気温  10.0℃       天気   曇り

昨日は朝から快晴。
御嶽山の雪が
黄色っぽく
見えるのは
黄砂の影響か?
気のせいか?!

開田高原管沢の
枝垂れ桜を見に行った。


写真を撮り終わって
農作業をしている方に
いろいろお話を伺った。


樹齢どれくらいか訪ねると
「この桜は若いよ!
まだ70年ほどだ。」


もう一本枝垂れ桜が
そばにあったが
三重県に嫁入りしたそうだ。


ほぼ私と同年代。
まだ若いよと
自分に言われたようで
うれしくなった。


開田は春本番だ!