『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

新国立競技場デザイン、安保関連法案強行採決のあおりで見直しへ

2015-07-16 08:53:33 | スポーツ

日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から履がえされる『存立危機事態』の際に集団的自衛権を行使できるよう関連法案を国民の過半数が反対する中、本日衆議院本会議で可決します。衆議員本会議で採決する時に強行欠席する民主、維新、共産、生活、社民の野党5党(民主、維新、共産の3党は本会議での討論には立ち、政府案への反対を表明する)は日本の危機に強行欠席で、選挙対策の思惑とは異なり国民から見放され政党の存立危機に立たされるかもしれません。こうした中、国民に不人気な強行採決の煽りで新国立競技場が吹き飛びました。当初予算の2倍では財政が厳しい中、話になりませんね。安倍政権としては国民の安保関連法案での不満をかわす為には仕方がないでしょう。絶妙のタイミングで『安保関連法案強行採決の不満のはけ口』として被せてきました。建築費が当初計画の2倍になれば民間プロジェクトでは当然のように中止になるでしょう。

   
審査委員長を務めた安藤忠雄氏は「1,625億(円)の時にも、アーチはあったんですよ。初めからあったんですよ。そのことを考えると、やっぱりもう1回調整がいるんじゃないか」と述べた。
一方で、安藤氏は「思い切って金がかかっても、日本のためだと言ってもらわないと、それがうまくいくんではないか」と述べ、今後もイラク出身の建築家・ザハ氏と協調して、計画を進めていく重要性を主張した。

以下コピー 2020年東京五輪・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場の総工費が2520億円に膨らんだ問題で、政府内で「キールアーチ」と呼ばれる2本の巨大な鋼鉄製アーチの建設をやめ、建設計画を縮小する案が浮上していることが15日、分かった。最大観客数も現行計画の8万人から6万人程度にすることも検討する。政府関係者が明らかにした。与党内からも総工費を抑えるため計画の見直しを求める声が噴出している。

 競技場のシンボルとなるキールアーチは長さ400メートルの巨大な構造で、会場付近の仮設工場での接合が必要など工法も特殊だ。このため、アーチを含む屋根部分の工費は950億円にのぼり、それが総工費を押し上げた。

 ただ、現時点でデザインを変更すれば、五輪や2019年のラグビー・ワールドカップ日本大会に完成が間に合わなくなる可能性がある。政府内では建設計画をゼロから見直し、平成24年に行った国際デザインコンクールで最終選考に残った案から採用することなども検討されている。

 総工費への高まる批判を受け、自民党の谷垣禎一幹事長ら党幹部は15日、丹羽秀樹文部科学副大臣らを国会内に呼び、総工費を圧縮できるかどうかなどについて聴取した。同席した二階俊博総務会長はBS日テレ番組収録で「節約する方法はないのか。予算を縮小することになれば若干の見直しは当然だ」と述べた。

 公明党の石井啓一政調会長も15日の記者会見で「国民に事情が知らされないまま工事費が膨れ上がってしまったのが最大の問題だ」と指摘していた。

 大会組織委員会は31日からクアラルンプールで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で、新国立競技場の建設計画を報告する予定だ。事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)は今月中にもアーチ用の資材を発注するという。JSCは計画を見直す場合、31日までに変更方針を発表し、新たなデザインの選定作業などに着手する。安倍晋三首相は近く下村博文文部科学相らと協議し、最終判断する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法制、衆院特別委で可決・多数決は本当に正しいのか

2015-07-15 07:23:21 | 日記

今日、衆議院特別委員会で強行採決された『安全保障関連法案』で考えさせられるのは重要な局面での多数決自体が有効かという問題です。今回の『安全保障関連法案』はさらに複雑で国会議員で多数の賛成が国民の間では反対が多数とねじれているのです。民主主義のルールに従えば国民の負託を受けている議員の判断に従うべきだということでしょう。しかし、過去の重要案件を紐解くと「多数の意見が正しい」ということ自体が幻影で反対に間違っていることが多いのです。会社経営でも合議制で会社の方針を決定していたのでは躍進は出来ずじり貧に陥ります。決定権を預かった社長なり会長が先行して決定し、失敗に陥ったならばその程度により責任を取るということが必要です。そのルールに当てはめれば今回の『安全保障関連法案』は反対派が主張しているような事態が万が一発生すれば与党は責任を負い選挙で大敗し政権交代などの憂き目を負う羽目になります。反対している野党は法案が成立した場合その責任を取る覚悟があるのでしょうか?逆に反対事由が成立した場合選挙で躍進することになります。反対のための反対、利益相反。そこが問題でイマイチ反対派が盛り上がらない原因です。憲法改正をした場合には国民がその責任を負うことになります。その国民も今のところ責任を取る覚悟がありません。

  最後は涙で絶叫。

 

以下コピー「多数決」は民主的な決め方とされてきたが、その問題点をとらえ直そうとする漫画や評論の刊行が相次いでいる。折しも、安全保障関連法案は週内にも衆議院で採決される公算大だ。異なる意見を取り入れながら物事を決めるにはどうしたらいいのか。

 「主人公」は人間そっくりの女性アンドロイド体にはカメラが埋め込まれ、オンライン中継されている。彼女の行動は、ネット上に集まった人たちの「多数決」が決めていく。

 雑誌「ビッグコミックスピリッツ」の漫画「デモクラティア」の設定だ。彼女を製作した技術者は言う。「動かしているのは、ネットを介して集められた“人類の英知”そのもの…だとすると…それは人間よりも人間的に正しい」

 作品が生まれたきっかけは、ネット世論が旧体制の崩壊につながった「アラブの春」だった。縁もゆかりもない数の力が世界を変えた。それを目の当たりにし、作者の間瀬元朗さんは「多数決」の問題を考えるようになったという。

 作中、多数決への不安がにじむ場面がある。ネット世論の決めたアンドロイドの行動が、人の死の遠因になってしまうのだ。「集団の熱狂は簡単に一線を越える。多数決が正しいと言い切っていいのか、という考えを投影しました」

 多数決こそ民主的な仕組みと考える人は多い。「選ばれた私の言うことが民意」と言う橋下徹市長はその典型例だろう。

 坂井豊貴教授(社会的選択論)は、多数決の結果ばかりが重視される状況に危機感を募らせ、『多数決を疑う』を4月に刊行した。「無邪気に多数決をありがたがるのは、ただの多数決主義。『私たち』をどうにか尊重しようとする民主主義とは違う」

 そもそも「民意」は選び方次第で変わる。

 例えば有権者21人がA、B、Cの政策のどれかに投票するとする。結果はA8票、B7票、C6票。多数決ならAが集団を代表する意見になる。

 だが、Aに投票しなかった全員が「Aだけは嫌だ」と考えていたとする。Aの否定派が13人と過半数なのに、採用されるのはAだ。全員から2番目に支持されても、1票にもならない。「だから多数決で勝つためには、万人に配慮してはいけない。誰かをたたいて対立構図を作った方がいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ、チプラス首相白旗で危機回避

2015-07-14 07:19:13 | 日記

EU首脳間で行われた17時間に上るマラソン会談はチプラス首相を異端と責めたてる修羅場となったようです。結果は860億ユーロの支援確保と引き換えに500億ユーロの国有資産を事実上差し出すという国民投票の結果とは真逆の降伏です。ギリシャ経済が銀行破たんによる恐慌入りを恐れ、国民投票表明から2週間に及ぶチキンレースはプチラス降伏で終止符です。ギリシャは基幹産業が観光以外には無く、基幹産業がしっかりしていて円安や世界遺産拡大により観光が絶好調な日本とは対照的です。しかし、ギリシャの混乱は日本の国民の理解を得やすく日本国内の財政再建論者の政治力を引き上げ消費税引き上げで優位になるでしょう。安保法制の強行採決や消費税再引き上げは安倍政権の支持率を確実に減らしますが、代わりの責任政党がいません。波乱があったとしても与党内での首相交代程度でしょう。6月末から始まった円高・株式カオス化はギリシャ問題の合意と上海株の小康状態で一転、年初来高値更新を目指すサマーラリーに突入しそうです。

以下コピー(ブルームバーグ):ギリシャがユーロ圏にとどまる最後のチャンスと銘打たれたユーロ圏首脳会議は、チプラス首相を責めたてる場となった。

ドイツのメルケル首相など会議参加者らは5カ月以上にわたるチプラス首相の戦術の下で「信頼」が破壊されたと言明。同首相に屈服を迫った。

約17時間かかった会議では、イタリアなどギリシャに理解を示す国と一段の緊縮を求めるドイツなど強硬派の間に存在する隔たりも浮き彫りになった。首脳らは仮眠を取ったり、小グループに別れて協議したり、会議を後にする意向も何度か示したりした。

チプラス首相は最後には、最大860億ユーロ(約11兆7300億円)の支援確保とユーロ圏残留のために債権者側の要求を飲まざるを得なかった。マルタのムスカット首相は「ギリシャ政府は事実上、全てを受け入れた」と述べた。

チプラス首相はブリュッセルで午前9時ごろまで続いた首脳会議について、交渉というより異端審問だったと振り返った。当局者2人も別々に、屈服を強いられたチプラス首相は「打ちのめされていた」と語った。

ギリシャ国民からの批判を覚悟した首相は小さな限定的勝利を死守した。国有資産の売却などで500億ユーロの確保を目指す民営化基金のコントロールをギリシャ側に残すため、交渉中に首相は「国の半分を売る使命を託されていない」と他の首脳らに述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会で安保法制の机上空論の中 中国発大津波に巻き込まれるのか

2015-07-13 09:06:39 | 日記

先週後半に反発して終わった上海株式市場ですが、現在でも取引銘柄の半数が売買停止など非常事態です。下記のように中国国内を見てみると事態の深刻さは日本のバブル崩壊時以上です。ギリシャ危機が重なった面もありますが、今回の金融危機で日経平均は大きく値を崩しました。ここ数年で世界の金融市場は様変わりして上海がくしゃみをしただけで日本株式市場は風邪をひきかねないということが分かりました。もうすでに日本の影響力は、はるかに抜かされているということです。時価総額にも日々の取引金額にも表れています。このような状況ですから、今後注意が必要なことは円高と株式特に中国関連銘柄の急落です。又自由主義経済とは違う官制相場であることがハッキリした上海市場にはリターン狙いでは近づかないことです。上海市場に参加するとしたら今後発生する確率がある大暴落後ですし、暴落時には日本株も安泰ではいられないという学習効果がありました。

近藤大介氏 以下抜粋コピー 普段、少なからぬ中国人の知人と、「微信」(WeChat)で交信している。微信は、中国で6億人以上が使っている中国版のLINEだ。

だが、それにしても先週ほど恐い週はなかった。中国人たちから送られてくる微信に溢れる憤怒と嘆息、そして自嘲に自棄。そう、中国株大暴落の話だ。

思えば、6月12日に5178ポイントをつけていた上海総合指数は、7月8日には、3507ポイントとなったのだ。わずか1ヵ月弱で、47%の下落である。これによって2億人以上の「股民」(個人株主)が、平均30万元(1元≒19.6円、以下同)から50万元損したと言われている。

2007年にも急上昇→暴落が起こったが、その頃は、まず株で儲けて、その儲けた資金でマンションと自動車を買おうというのが、中国人の夢だった。そのため株の暴落によって損しても、ならば実働によってマンションと自動車を買おうと、頭のスイッチを切り替えたものだ。

ところが今回は、すでに買ったマンションや自動車を売り払って、その資金で株に熱を上げる人々が多かったのである。つまり、今回の大暴落によって、これまで蓄えてきた財産が、すっからかんになった「股民」が多いのだ。

いや、財産がゼロになるならまだマシというもので、多くの中国人が、俗に「杠杆」(レバレッジ)と呼ばれる信用取引を行っていた。これは、自己資金の数倍から数十倍まで掛けられるシステムで、株価が低迷していた2012年8月に、「股民」を増やす目的で始まった。だが、勝てば元手の数十倍になるが、負ければ自己資金の数十倍の借金が残る。今回は、そんな大借金を抱えてしまった「負け組」の山となったのである。換言すれば中国全土で悲劇が発生したのである。

私はそれまで気にもしていなかったが、微信で交信している中国人の知人のほぼ全員が、中国株に手を出していたことが判明した。やっていないことが分かったのは、後述する著名コラムニストの頂利氏と、上海で健康食品を手がける台湾人の社長だけだった。

前者は清貧の思想から、後者は「株で儲けても達成感がない」という理由から、やっていなかったのだという。残りは猫も杓子も、感情を露わにした「つぶやき」を発したのだった。中国人は普段はフレンドリーな人が多いが、カネが絡むと、とたんにマジになるということを再認識させられた次第である。

さて、今回の大暴落がなぜ起こったかと言えば、諸説あるが、私が最も説得力があると思うのは、銀行が引き締めを図ったというものだ。

中国の銀行(中国の銀行は一般に国有企業)は、3月、6月、9月、12月の末日に決算を行い、中国銀行監督管理委員会に会計報告を行うことが義務づけられている。そこで各銀行は、証券業界に貸し付けている資金の回収に走った。それによって証券業界は、そもそも実態以上にハネ上がっていたバブル状態の株価を支えられなくなったという説だ。

前述の頂利氏に、詳しく聞いた。以下は、一問一答である。

---株価の大暴落によって、中国社会にどんな影響が出ているか?

「今回の『股災』が庶民に与える影響が、最も大きい。特に信用取引によって、庶民が莫大な借金を負ってしまった。

地方債務も増える一方で、地方経済は不振に喘いでいる。それでも地方政府の支出は巨大だ。だが地方政府が株を買っているわけではないので、直接的な打撃は受けていない。もともとは中央政府が国有企業株で儲けて、その利益を地方にも一部、分け与えていたのだが、もはやそれはできなくなった。

空売りは、国有銀行と、政府や権力者をバックにした保険会社、基金会社、証券会社、信託会社などがやってきた。この空売りによって、銀行は巨大な収入を得てきた。ただ、これらの収入がそのまま国庫に入るのかについては不明だ。

いずれにしても、いつでも一番犠牲になるのは、一般庶民だ」

---今回の暴落の原因は、中国政府の政策の失敗と言えるのか。

「その通りだ。金融・経済政策の失敗だ。ただ、ほとんど政府のせいにはされていないが。この十数年というもの、政府は不動産を通じて経済成長を維持してきた。特に2008年以降はそうだった。この間、実体経済は足踏みし、製造業はピンチに立っていた。

そんな中、不動産バブルが崩壊した後、政府は再び株式市場に目をつけた。政府は、不動産と株式市場に資金を投入すれば、そのまま雪だるま式に増えていくので、堅実な経済発展を求めなくなってしまった。

善意に解釈すれば、政府は株式市場を通じて、企業に資金を注入しようとした。反面、悪意に解釈すれば、経済の下降圧力が強まる中、政府は庶民の貯金を略奪することで、赤字を補填しようとした。そして株式を通じた略奪が、その最後のチャンスだったのだ。つまり、政府はペテンを演じていることになる」

---多くの大損した国民は、どうなるのか?

「ここ最近の株価の上昇は、誰の目にも異常だった。バブルはいつか崩壊するものだ。

そもそも中国の株式市場というのは、窮地に立った国有企業を救うために始まった。他国のように、企業が成長すれば株主に利益を還元するというものではない。

これはすなわち、中国の株式市場は、始めから賭博なのだ。だから企業の業績と株価は相関関係がない。そして実態が分かっていない国民は、どんどんのめり込んでいき、『賭ける者は負けたら服する』ということになってしまったのだ。

いまのところ、大規模なデモなどは起こっていない。だが政府が今後とも情報統制を強めるならば、彼らの伝えたい情報も、いずれは伝えられなくなるだろう。

過去の暴落と異なるのは、今回の暴落の犠牲者が、あまりに多いことだ。そもそも国民を株の売買に走らせたのは、政府なのだ。加えて『共産党のスポークスマン』と化している官製メディアだ。

庶民という羊は、毛が生えるとすぐに、以前毛を刈り取られたことを忘れてしまう。だが今回の犠牲は、あまりに大きく、返済不能に陥った庶民も多い。それで飛び降り自殺が相次いでいるが、政府はいまや、それを報道するメディアを逮捕する姿勢まで取り始めている。

庶民はいまは耐えているが、『時機を待っている』というのが正確なところだろう」

 
中国経済は、今後どうなるだろうか?

「今回の『股災』(中国共産党中央宣伝部はすでにこの単語を使うことを禁じている)は必ずや連鎖反応を引き起こすに違いない。まずは政府の信用の破綻だ。『股災』は数億人の生活を直撃している。彼らは以前のように『お上に従えばよい』とは、もはや思わないだろう。そうではなくて、『共産党の指導』がもたらした災厄だと考えるだろう。

実際、すでに多くの人が、政府幹部や権力者たちが国民の富を消失させ、暴利を貪っていた事実を知っている。今後は消費が低迷し、企業の生産力が落ち、大きな経済危機となるだろう。皮肉なことだが、政府が懸念しているインフレを抑えることには役立つが。

政府もこうした危機に直面していることは重々承知しているので、投資を増やしてGDPを維持し、金融緩和を行うはずだ。ここ数年来、人民元安の圧力が強まっているが、もし政府が人民元安に舵を切れば、人民元国際化という悲願の実現は遠のくことになる。

政治的に見れば、一部の政府幹部がスケープゴードにされることだろう。そのことで権力闘争も激化する。中国では経済が悪化すると、常に激しい権力闘争になる。今回の暴落で経済が復興するのには時間がかかるだろうから、経済も政治もしばらくは混乱が続くことになる。

結論を言えば、われわれは中国発の経済危機が到来することを覚悟しておかねばならなくなったということだ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チプラス首相、債務削減と新たな金融支援を条件に改革案丸呑み

2015-07-12 14:23:50 | 日記

ギリシャが再度提出した財政改革案『EU側が既に提出している改革案をほぼ丸呑み。代わりに535億ユーロ(7.2兆円)の金融支援と新たな債務再編を勝ち取る。』をおおむね評価し支持しているフランス・イタリアと不十分と反対しているドイツ・フィンランドで意見の纏まりがつかず結論が13日以降まで延期されるようです。チプラス首相は債務再編さえ勝ち取れば、国民はある程度の緊縮策を受け入れる。と判断し改革案を提出しましたが、このような国民投票の結果すら都合よく解釈し債務再編を新たに要求するチプラス首相の政治姿勢に対して不信感を強めているドイツや同調する国が飲めるのか疑問です。イタリアなど債務国は自国の債務問題もあり将来の債務再編を見据えて受け入れたいのが本音でしょう。ギリシャが返済期限を過ぎて国民投票に出たようにEU側は時間をかけ今後有利に事を進めることになるのではないでしょうか?やはり世界経済の混乱や国民生活を人質に交渉に当たるチプラス首相の手法は邪道であり内外から批判を浴び退場の憂き目に遭うのは時間の問題です。12日に行われる予定のEU首脳会談がキャンセルとなりギリシャに対するハードルはますます高くなりました。EUは国民不安を増大させ不信感の強いチプラス政権を葬り去りたいのかもしれません。

以下コピー ここ数か月のギリシャとEUの債務交渉を見ていて心底思うのは、「チプラス首相は愚かすぎる」ということです。彼の支離滅裂な一連の行動は、これまでのEUとの交渉の土台や信頼関係をぶち壊すだけでなく、ギリシャ国民をいっそう厳しい状況に追い込んでしまっています。

それは、先日辞任したバルファキス財務相についても、同様であると言えます。彼はEUとの交渉において当初から、具体的な改革案を示すことができなかったばかりか、改革案の前提となる数字すらまったく把握することができていなかったというのです。EU側からすれば、「何のために交渉に来たのか」と言いたいところでしょう。

EUの関係者のあいだでは、交渉のたびにそういったチプラス政権の愚かさが露呈することによって、「この政権とまともな交渉をするのは不可能かもしれない」という雰囲気が形づくられていったといいます。ドイツやフランスを中心に、ギリシャを見捨てても構わないという国々が増えていったのには、そのような経緯があるわけです。

それでは、仮にギリシャがユーロを離脱するとしたら、実体経済や金融市場にどの程度の影響があるのでしょうか。

まず、実体経済にはほとんど影響がないと言えるでしょう。ギリシャの経済規模は過大に見積もっても、EU全体の2%、ユーロ圏全体の3%に過ぎないからです。いくらグローバル経済の特質に波及効果があるといっても、経済規模が小さすぎるために、注視するほどの悪影響があらわれるとは考えられないのです。

その一方で、金融市場に多少の悪影響が及ぶことは避けられないでしょう。しかしそれでも私は、金融市場への影響は短期的かつ軽微なものにとどまると考えております。かつてはギリシャの債務危機がスペイン、イタリアなどに波及し、欧州全域に深刻な悪影響が広がる可能性がありましたが、現在ではECBが緊縮財政を実行している国々に対して資金を供給することを約束しているので、その心配はほとんどないと言っても良いからです。

さらには、ギリシャの債務の大部分がECBやIMFなどによって保有されているため、たとえギリシャがデフォルトに陥ったとしても、民間の金融機関で巨額の損失を抱えるというリスクは心配する必要がないと考えられるのです。ですから、仮にギリシャがユーロを離脱しても、金融市場の動揺は短期的なものに収まるのではないかというわけです。

ところが、ギリシャ国民にとってのユーロ離脱は、これまでの緊縮財政の時よりもさらに過酷な生活が待っていることを意味しています。かつての自国通貨ドラクマに戻れば、通貨の暴落は避けられず、年率20%や30%のインフレを受け入れざるをえないからです。そうなれば、国民生活が今と比較にならないほど、苦境に追い込まれることになるでしょう。

ギリシャがユーロに残留しようとも、離脱しようとも、私はチプラス政権の誕生後を見ていて、「首相が愚かであると、国は誤った方向に導かれてしまう」と痛切に感じさせられました。我が国の首相を見ていても同じような危うさを感じてしまうのは、決して私だけではないのではないでしょうか。

中原圭介

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島、黒田博樹投手ド派手にオールスターゲーム先発復帰

2015-07-11 08:53:35 | スポーツ

登録を抹消されていた広島黒田博樹投手がオールスターゲームから派手に復帰です。負け試合でもチームを支え、誰もがその大リーグでの実績を認める精神的絶対のエース黒田は夏以降めっぽう強く、もう一人のエース夏男前田健太投手と両輪です。前田投手は今季全16試合で7イニング以上投げていて、さらにクオリティースタート(投球6回以上で自責点3以下)は実に15試合となった。まさに前田が投げると広島は負けないというエースの必勝パターン確立です。投手陣は先発で昨年の新人王大瀬良大地投手が抑えに転向し、その大瀬良のストレートが威力を増してくるにつれ抑え投手陣が安定し出しましたね。前半全く物に出来なかった接戦を後半は物にしたいとの首脳陣の思惑でしょう。それに合わせてチームも首位巨人と2ゲーム差の3位浮上です。先発投手陣は五人と手薄になり後半戦不安は残ります。オールスターゲーム以降、先発コマ不足の負け試合いかにで四番新井や抑えを有効に休養させられるかにかかるかもしれません。広島の長所はチームが纏まっていることろと個人技が優れている選手がいることです。反対に短所は首脳陣のワンパターン采配と主力にケガが多く浮き沈みが激しいことでしょう。

 

以下コピー 右肩と右くるぶしの炎症で出場選手登録を抹消されている広島・黒田博樹投手(40)が10日、マツダスタジアムで練習を再開した。

 7日のDeNA戦(マツダ)に登板し、8日に積極的休養の意味合いで登録を外れた40歳右腕。この日は球場内でランニングと患部の治療に努めた。11日からはキャッチボールを再開する予定で「マウンドに上がることは可能でしたが、チームに配慮してもらった。この時間を無駄にせず、後半に向けてしっかり準備できればと思います」と力を込めた。 復帰登板は8年ぶりにファン投票で選出された「マツダオールスターゲーム2015」(17日・東京D、18日・マツダ)。「僕はその(出場する)つもりでやっていますし、そのつもりで準備しないといけない」と御礼登板を約束した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナへのIMF融資は戦費に流れるだけ、停止すべき。

2015-07-10 09:00:13 | 日記

IMFが問答無用でウクライナへの融資継続を打ちだしていますが、IMF第2の出資国日本はロシアとの戦費につぎ込まれると分かり切っている融資を容認していいのでしょうか?答えは否です。支援は戦費に利用されることのない医療品、紙おむつ、ミルクなど緊急な物資に限定すべきでしょう。本格的なIMF融資はロシアとの停戦後にすべきです。ロシアが日本のIMF融資をウクライナ支援行為と見なせば事実上ロシアと戦争状態に突入です。核大国ロシアが妥協するとは考えられずIMF融資をする前には対話が必要でしょう。場合によってはロシアにも支援の手を差し延べ支援を世界平和維持の税金と捉えて対応することが必要です。

以下コピー ウクライナが財政破綻の危機に瀕している。同国政府が抱える対外債務総額は約430億ドルで、年内に返済期限を迎えるのは110億ドル。にもかかわらず、外貨準備高は4月1日時点で約96億ドルしかない。

 しかも、親ロシア派の武装勢力との戦費が日増しに嵩んでおり、大規模な金融支援がなければ8月にも債務不履行(デフォルト)に陥ると指摘されている。

 メディアはまったくと言っていいほど指摘していないが、この問題は実は、日本の政治・外交に大きなインパクトを与えかねない要素をはらんでいる。

 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は6月12日、ウクライナが債務を返済できないと判断した場合でも、同国への融資を実行することが可能だと述べた。

 日本は米国に次ぐIMFの第2位の出資国であり、ウクライナへの融資が行われれば、それは日本の了承の下に実行されたことになる。問題は、ウクライナへの融資は、IMFの本来の仕事ではないという部分にある。

 IMFの仕事を極めてざっくり説明すると、国家に対する「資金繰り支援」ということになる。

 一時的に貿易決済用の外貨が不足していたり、債務の借り換えがうまくいっていなかったりする国にお金を貸し、その国の経済がうまく回るようになったら返済してもらうのである。

■ホルムズ海峡機雷掃海を議論している場合ではない

 しかし、いまウクライナが借りようとしているお金は、まず間違いなく返ってこない。なぜなら、その大部分は親ロシア派との戦費--つまりは武器弾薬に化け、戦場で費やされてしまうからだ。

 気になる点はほかにもある。

 ウクライナは2月、アラブ首長国連邦(UAE)との間で武器購入に関する合意を結んだ。IMFからの融資の一部は、ここに充てられることになる。

 といっても、ウクライナはUAEが生産した武器を買うわけではない。同国が欧米から調達した武器の転売を受けるのだ。ハッキリ言ってしまえば、UAEは欧米がウクライナを軍事支援するための“裏口”にすぎないわけだ。

 これはロシア側からすると、「欧米と日本が大口出資者であるIMFは、ウクライナの欧米製武器購入のための融資を行う」ということにほかならない。

 いくら“裏口”を使おうとも、それで素直に騙されてくれるほどロシアが甘くないのは、もはや世界の誰もが知っている通りだ。

 ちなみにロシアは、欧米がウクライナに直接的な軍事支援を行えば、「ロシアに対する宣戦布告とみなす」とまで言っている。IMFの融資が実行されれば、日本もまた、そんな危ない構図に巻き込まれていくことになりかねない。

 安倍晋三首相は「プーチン大統領の年内訪日をめざす」と言っているが、そんなことは“夢のまた夢”と言わざるを得ない。

 国会では、安保法制をめぐりホルムズ海峡での機雷掃海が議題に上っているが、未来の話をしている場合ではない。日本が戦争の当事者となる可能性は「いまそこにある危機」として存在するのだ。

 ◆ウクライナ債務返済が遅延してもIMFは融資すると宣言

 IMFのラガルド専務理事は6月12日、ウクライナが債務を返済できなかった場合、IMFは支払い遅延の際の融資政策に基づき、融資可能と語った。ウクライナは6月中旬の17億ドルの融資を頼みの綱としている        須田慎一郎 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外の円高がFX投資家直撃

2015-07-09 11:19:29 | 日記

中国官製株式バブルが突如崩壊です。上海株式市場上場の半数が売買停止という異常事態で株式投資を煽ったリコノミクス崩壊から逃げ遅れた上海市民を救うべく政府の次なる行動が注目されます。減速している経済を立て直す為には大幅な金融緩和と公共投資が柱になるかもしれません。日本も対岸の火ではありません。中国全体での株式時価増額が400兆円も失われる予想外のバブル崩壊により大きく円高に移行しました。まさにリスクオンです。多くの日本の投資家はこの先米国の利上げによる一段の円安を予想していましたから、当てが外れ一時損を出すことになるでしょう。しかしこの中国のGDP3割を超える巨額ペーパーマネー400兆円の突然の損出により中国政府が内向きに転じ、中国が関わる地政学的な軍事リスクは大幅に減少し安保法制を取り巻く日本の政界にも大きく影響を与えることになりそうです。さらに株価や日本に来日する観光客が減少に転じれば日銀が景気下支えや消費税再引き上げに備え秋にはさらなる金融緩和に動く可能性が高まり円高・株安も一時的でしょう。兎も角今の日本はバブル崩壊時とは異なり株式市場での新たな買い手や金融追加緩和など打つ手がかなりあります。しかしです、国会議員は安保法制のみ議論し世界経済激変に対応していないので日経平均は震源地上海が上昇しているにも関わらず続落でしたが最後に戻しました。

以下コピー 上野泰也・みずほ証券チーフマーケットエコノミスト=中国の株式がこのところ大幅な下げを演じている。人為的に株価を持ち上げた「官製バブル」が意表を突くタイミングで急速な崩壊に至った格好だ。中国政府と人民銀行は、IPO停止や利下げ、さらには流動性の供給などPKOに乗り出しているが、崩壊を食い止めるには至っていない。地合いはなお不安定であり、さらなる下落を演じるリスクが高いと受け止められる
 今年のドル円は1ドル=120~125円のレンジを予想していたが、ギリシャ懸念に中国株安が重なり、予想レンジの下限に接近してきた。中国株の動向次第だが、さらに下落が進むと120円割れを試す展開になる可能性もある
 もとより、株安によって中国経済の下振れリスクは高まっているが、そのリスクが現実化する事態は政府も許容できず、積極的な公共事業を行うと予想され、景気後退は避けると予想する。中国株安を震源とする金融市場の動揺は世界的に広がっているが、12月と見込む米利上げのタイミングは後ズレのリスクがある。日本経済もインバウンド需要の落ち込みや株安による企業心理の悪化などが懸念され、秋と予想される日銀の追加緩和の蓋然(がいぜん)性も高まったと考えられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48時間の猶予、国民投票結果を盾に債務カットを突きつけたチプラス首相

2015-07-08 09:13:46 | 日記

今年2月に債権国ドイツ議会で紛糾したにもかかわらず第2次金融支援1300億ユーロの返済を4か月延長しました。しかし、期限6月末日にチプラス首相はEU側の事前承諾も取らずに『国民投票』に打って出てEU側が求める財政緊縮策を否とする結果を得て勝利宣言までして債務カットまで要求しました。この要求をEUは受けられるでしょうか?金融市場としては受け入れるべきでしょうが、EU内での他債務国への影響や、政治的に難しいでしょう。ギリシャの自国銀行がいくつか潰れそれをEU内の銀行が引き継ぎ実利を取ることで落としどころを探る動きになるかもしれません。その場合は次のようなケースになるかもしれません。ギリシャ銀行破たん→債務一部免除→預金一部支払い不能です。チプラス首相の国民生活を人質に取った瀬戸際外交は残り48時間です。

以下コピー 影響は限定的でとうにヤマ場を越えたとみられていたギリシャ危機がここ数カ月で暗転、経済問題を超えた深刻な事態に発展しかねない状況になってきた。

 直接のきっかけは、欧州連合(EU)が求めていた財政緊縮策の受け入れに、大差をもって反対姿勢を示した5日のギリシャ国民投票だ。この民意を武器にチプラス首相は一両日中にも、ギリシャのユーロ通貨圏からの追放に躊躇してきたEUに対し、債務カット(過去の借金の棒引き)などの追加支援を要求する勢いという。しかし、EUが納得できる抜本的な経済再建策を打ち出さずに支援の追加を求めるギリシャに対しては、債権国側の反発が大きく、両者の交渉が難航するのは確実とみられる。

 いちかばちかの危険な賭けを繰り返すチプラス首相の外交手法が災いし、欧州の地政学的リスクが急拡大しかねない。ギリシャのEUや北大西洋条約機構(NATO)からの離脱リスクは絶対にないと断言できるのか。その最悪シナリオのリスクを検証してみよう。

●危機の発端

 今回の危機の発端は、2009年10月に発足したパパンドレウ政権が、前政権の行った財政赤字の隠蔽を明らかにしたこと。GDP比で5%程度とされていた財政赤字が、実際には13%前後に達していたことが判明した上、あまりにも楽観的な経済見通しを前提にした財政再建計画を公表したため、格付け会社が相次いでギリシャ国債の格下げに踏み切った。事態は同国国債の暴落にとどまらず、ユーロの急落や世界的な株安に発展し、ギリシャ危機と呼ばれるようになった。

 この危機に対し、EUはまず10年5月に国際通貨基金(IMF)と協調して総額1100億ユーロの第1次支援を、次いで12年2月にIMFとECB(欧州中央銀行)は協調で総額1300億ユーロに及ぶ第2次支援を決定した。その条件としてギリシャに課されたのが、増税、年金改革、公務員改革、公共投資削減などの厳しい緊縮財政策だった。

 緊縮財政策はパパンドレウ氏の後を受けたパパデモス首相の下で一定の成果をあげ、14年4月には国債の発行再開にこぎ着けた。国際金融界でギリシャ危機がヤマ場を越えたとの見方が広がる一方で、同国内では緊縮策の副作用もあって経済が大きく縮小、国民生活は窮乏し、大規模なデモや暴動が頻発するようになったのだ。

●繰り返される、賭けのような対応

 こうした危機に急進左派連合を率いるチプラス氏は、賭けのような戦略で対応してきた。

 最初は、今年1月の総選挙だ。国民の不満の高まりを見て取ったチプラス氏は、パパデモス政権時代にギリシャが受け入れた緊縮財政の見直しを迫る姿勢を鮮明にすることで、過半数近い議席を獲得、第1党に躍り出て政権を掌中にした。そして、緊縮策の断行を求めるEUなどに対し、債務減免を柱とした大幅な支援の拡充を要求、債権国側と激しく対立するようになった。

 ギリシャの資金繰りが懸念される中で翌2月、EUなどは暫定的に同月末に期限が切れることになっていた第2次金融支援の4カ月延長を決めた。中身は、ギリシャが改革を断行することを条件に、支援の基本的な枠組みを維持するというものだ。しかし、チプラス政権は最低賃金の引き上げや公務員の復職といった主張を取り下げず、火種を残すことになった。

 事態が緊迫したのは、先月末のことだ。支援交渉がまとまりかけていたにもかかわらず、ギリシャが一方的に交渉を打ち切り、EUに事前の通告をせずに国民投票の実施を宣言したことから交渉が決裂してしまったのだ。チプラス首相が、「民意を問う」賭けに出たのである。

 国民投票までの間も、事態は緊迫の度を増した。ギリシャ政府は6月29日、金融不安と資本流出懸念の高まりから、銀行の休業やATMを使った引き出し額の制限(1日当たり60ユーロ、約8000円)、海外への送金・現金持ち出しの制限などを柱とする資本規制に追い込まれた。

 そして翌30日、ギリシャはIMFに約15億ユーロ(約2000億円)の債務を返済せず、事実上のデフォルト(債務不履行)に陥った。先進国として、またユーロ圏の国家として初という異例の事態だ。IMFは混乱を最小限に抑えるため、あえてデフォルトと見なさず「延滞(arrears)」に分類したものの、新規融資を含むすべての追加金融支援の停止措置を発動した。

 最後に残ったギリシャ支援は、ECBからのELA(緊急流動性支援)だ。1日当たり60ユーロまでとはいえ同国内の銀行のATMで引き出しができるユーロ紙幣のほとんどは、このELAで供給されているものだ。今後の同国政府と債権国側との交渉次第では、いつELAが打ち切られ、銀行の休業に続いてATMが完全停止してもおかしくない状況となっていた。

 こうした中でギリシャは今月5日、EUが求める財政緊縮策への賛否を問う国民投票を実施した。結果は予想を覆すもので、反対が61.31%と賛成の38.69%を大きく上回る結果になった。チプラス首相は賭けに勝ち、5日夜の記者会見で「有権者は勇気ある選択をした」と勝利宣言をした。一両日中にもEUなど債権国側に再協議を求めて、緊縮策反対の「民意」を盾に、大幅な債務減免などの要求を突きつける構えという。

●ユーロ離脱の可能性

 ドイツとフランスの対立を軸に2度の世界大戦で荒廃を繰り返した欧州では、地域が丸ごと結束することで経済復興と平和を実現しようとの理念が広く浸透している。EUの単一市場はその理念を具現化したもののひとつであり、単一通貨のユーロはその象徴だ。各国が独自の金融政策を発動できなくなるという弊害を指摘する声が強い中で、EU28カ国のうちの19カ国がユーロ圏に参加した経緯があり、参加各国だけでなくたとえば米国でも、ひとたびユーロに参加した国の離脱を歓迎するムードは存在しない。

 また、ドイツのようなユーロ圏の経済大国にとっては、かつての自国通貨であるマルク建てで輸出するのと比べて実利が大きい。マルクが強い経済力を反映して通貨高になりやすかったのに対して、ギリシャのような経済力の弱い国も参加するユーロなら、高い価格競争力を保って輸出を伸ばすことが可能だからだ。

 もちろん、チプラス首相自身も「反対」への投票を呼びかけた国民投票で「(「反対」が)ユーロ圏離脱を意味するわけではない」と強調しており、ユーロ離脱が招くギリシャ経済への信用力低下のマイナス影響を十分に理解しているとみられる。瀬戸際の政治・外交手法を好むチプラス首相には、EU側もユーロからの離脱国を出したくないはずだとの読みがあり、その点を突いて譲歩を引き出そうとしているのは明らかだろう。

 問題は、そんなチプラス首相の思惑通りに物事が進むかだ。今年2月のギリシャ支援策延長の際にも、ドイツ議会などの承認を得る作業は容易ではなかった。今回、自ら積極的に汗をかこうとしない他国民のために、血税で負担の埋め合わせを求められるドイツ国民の感情的な反発を再び抑えることは一段と困難なはずである。

 チプラス首相の予想よりも交渉が難航すれば、ギリシャはユーロ紙幣の調達難に陥って資金繰りに窮する。そうなれば、ユーロの導入前に用いられていたドラクマのような自国通貨を復活させて、公務員給与や年金の支払いに充てざるを得なくなるだろう。

 だが、そうした対応は、ギリシャの流動性危機を今よりも深刻なものにしかねない。オスマントルコから独立したギリシャが、1832年に当時のフェニックスに代わる通貨として古代通貨にちなんで発行したドラクマが際限なく切り下げを繰り返してきた事実が示すように、観光以外に外貨を獲得できるこれといった基幹産業を持たないギリシャが、自国通貨の信頼を維持するのは容易なことではないからだ。むしろ、ギリシャが新通貨を発行すれば、EU、IMF、ECBといった国際機関や債権国団から金融支援を引き出すことが一層困難になりかねない。

●忍び寄るロシアの影

 万が一そうなった場合、ギリシャ経済の救世主として名乗りを上げるのではないかと取り沙汰されているのが、ギリシャへの天然ガス輸送パイプラインの敷設をもくろんでいるロシアである。内戦が続くウクライナルートに代わるものとして計画しているが、実現すればギリシャは長期安定収入が得られるようになる。

 実はチプラス首相は、債務問題をめぐるEUとの協議が難航していた最中の5月8日、モスクワでロシアのプーチン大統領と会談している。この会談でチプラス首相はEUの対ロ制裁への反対を表明し、ギリシャをロシアが発動した欧州産農産物の禁輸措置の例外にするとの言質を引き出したのだ。

 ウクライナ情勢をめぐって、欧米との対立を深めるロシアが欧米陣営の切り崩しを狙っているのは明らかだ。プーチン大統領は会談直後、ギリシャから金融支援要請はなかったとした。しかし、ギリシャが一段と資金繰りに窮する事態になれば、EUやNATOからの離脱を条件にパイプラインの敷設だけでなく金融支援に踏み切り、交通の要衝にあるギリシャの取り込みを図っても不思議はない。

 経済問題としてみれば、イタリアやスペインといった南欧諸国、バルト3国などの財政問題と連動しない限り、ギリシャ危機はたいした混乱を招かないはずだった。ギリシャのGDPはEU 全体の2%程度にすぎず、民間金融機関が保有していたギリシャ国債のECBによる買い入れも進んでいたからだ。しかし、賭けのような駆け引きを繰り返すチプラス首相の対外交渉戦略は、事態を大きく揺るがせた。

 古代ギリシャのアテネは、デモクラシー(民主主義)を誕生させながら、モボクラシー(衆愚政治)に陥ったケースとしてあまりにも有名だ。耳触りのよい緊縮財政見直し策を訴えて勇ましい外交を展開するチプラス政権は、現代版モボクラシーの果てに、再び欧州に冷戦時代のような政治的・軍事的緊張をもたらすリスクを内包しているのかもしれない。
(文=町田徹/経済ジャーナリスト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ新債権計画で勘違いな債務減額を要求

2015-07-07 08:45:18 | 日記

 ギリシャ債務問題が国民投票の結果で複雑化したことにより、EUが4つの問題を抱えていることが明らかになりました。まず当面はギリシャの銀行です。ATMで一日60ユーロ(8000円)しか引き出せなければ生活や商売が直ちに困窮してしまうでしょう。少なくともギリシャ銀行協会は8日まで10日間も休業を続けるそうです。ギリシャが提示する債務減額案が簡単にEU側に受け入れられる要素は乏しく(イタリアなどの債務国は自国にとっても都合が良く別です。)その間は資金が底をついた銀行側は閉鎖を続けるでしょう。ギリシャ国内の治安の悪化も深刻です。ロードス島では住宅から多額の現金が盗まれる事件が相次いでいるそうです。自営業者などは銀行が潰れると考え全額7500万円もの大金を引き出しそのまま自宅の金庫に仕舞い込んでいたところ盗難に遭ったようです。商売人であれば現金は必要最低限度に抑え、知恵を使い値上がりが期待できる缶詰とか麦、パスタ、米など保存のきく食料に替え警備の比較的しっかりした倉庫など安全な場所に保管すべきです。

以下コピー 欧州大陸の周縁で起きている4つの大きな危機が現在、欧州連合(EU)を飲み込む恐れがある。戦後に始まった「1つの欧州」を目指すプロジェクトは、数十年前に後戻りするかもしれない。

【特集】ギリシャ国民投票で深まる危機

EUの結束と国際的な立場は、ギリシャの債務危機ウクライナ紛争でのロシアの役割英国のEUとの関係見直し地中海の移民問題によって危機にさらされている

これら4つの問題の1つでも適切に対応できなければ、他の問題の悪化を招き、EUが直面する危機は増幅されることになるだろう。
ギリシャのデフォルト(債務不履行)と「グレグジット(ギリシャのユーロ圏離脱)」は、EUが「史上最も統一された」共同体であるという長年のイメージを揺るがしかねない喫緊の課題だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ国民投票 緊縮財政反対派が勝利

2015-07-06 06:46:54 | 日記

国民投票の結果を受けチプラス政権は、今後EU側に緊縮策の見直しと追加支援を迫るものとみられますが、先月末に最後通牒を示していたEU側が直ちに応じる可能性は低いとみられます。ギリシャはEUからの支援なしでは巨額の債務の返済はできず、経済が一層混乱し、ギリシャが独自の通貨を発行するような事態になれば、最悪ユーロ圏からの離脱につながる可能性もあります。EU内ではギリシャと同じように財政的に厳しい状況の他国もありギリシャ国民投票を結果でギリシャへの緊縮策を変更するのか分かりかねますが、ギリシャ問題がEU他国へ拡大しないように 最大の配慮は示すでしょう。EU側は支援再開をすぐにせず銀行など主だったギリシャ国内の産業を壊滅させた後に支援に乗りだすかもしれません。いずれにしてもチプラス首相に交渉を託したギリシャ国民は本人たちの希望的観測とは異なり資産や仕事、年金の大部分を失うなどの苦痛を伴う大変な決断をしました。まず心配などはギリシャ国内の銀行破たんと今後各地で発生するであろう治安の急激な悪化です。日本にはユーロ安円高と影響を与えるでしょう。世界的にもEU内での混乱で金利が上昇したり株価が大きく下がるかもしれません。何故破れかぶれの反対が多数を占めたのでしょうか?既に5年にも緊縮財政が続き若者が半数も失業し貧困層が膨れ上がりもはや失うものが無くなった人々が賭けに出たということでしょう。日本人とは国民性が異なります。

   外国金融機関が保有するギリシャ国債 フランス567億ドル ドイツ339億ドル 英国140億ドル ポルトガル102億ドル                                                                                        /                                           米国73億ドル 日本16億ドル

  

以下コピー【アテネ時事】ギリシャのチプラス首相は5日のテレビ演説で、国民投票の結果について「欧州との亀裂ではなく、債務交渉を力強く進める力を与えてくれる」と勝利宣言した。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国政府、次の補償ビジネスに向けて世界遺産登録寸前に裏切り

2015-07-05 08:46:03 | 日記

韓国は慰安婦問題の後、「勤労挺身隊被害おばあさんと共にする市民の会」と「CAIRA文化財還収連帯」という市民団体が中心になり日韓基本条約で完全に解決済みの強制徴用問題を持ち出すトンデモ補償被害者ビジネスを拡大させたいようです。その為には布石としてまず世界遺産の場で日本に強制徴用を認めさせること。ユネスコ世界遺産を禁止されている政治利用する行為です。しかし、日本政府は妥協するはずがなくこのまま韓国政府が無理強いすれば日本国内の反韓ムードが一気に高まり思惑とは裏腹に安倍政権を側面から支えることになります。韓国・中国景気が失速している中、3週間前から始まった上海総合指数の下落は日本のバブル崩壊を上回る速度で進行しています。上海総合指数では市場参加者の80%約500万人が個人投資家でズブの素人です。これらの投資家が賭博感覚で信用取引を行っているのですから今回の暴落で紆余曲折を経ながら(株価は一方向には下がり続けず一定の方向を目指しながらも時には反対の動き騙しもするものです。)追証が大量発生するはずです。中国大手証券21社が準備する株価対策としてETF購入資金1200億元(2.4兆円)は少なすぎます。100兆円はある信用買い残の追証対策費としてあっという間に株市場の藻屑と消えてしまうでしょう。いずれにしても今回の市民団体に後押しされた韓国政府の動きは政治問題とは関係なく世界遺産登録をただ喜びたい日本国民には韓国政府の行動をどうしょうもない裏切り行為と捉えさらなる日韓関係停滞を招くことは間違いなさそうです。朴槿恵大統領はいつも結果安倍政権を側面で支えている内妻の功です。

以下コピードイツで開かれている世界遺産委員会で、日本が推薦した「明治日本の産業革命遺産」の審査が持ち越されたのを受け、政府内には戸惑いが広がっている。6月の日韓外相会談で尹炳世韓国外相が登録に協力を約束していただけに、韓国側の強硬な態度は予想外だったようだ。
 外務省幹部は4日、「外相同士が協力で一致したのだから、まだその努力を続けている」と言葉少なに語った。
 審査持ち越しは、戦時中の強制労働の歴史をめぐる日韓の調整が難航していることが原因とみられる。政府関係者によると、世界遺産委での韓国代表が行う発言内容などに関し、なお両国に隔たりがあるという。話し合いが付かない場合、委員国による投票に持ち込まれ、韓国は反対に回る可能性が高い。
 政府は、安倍晋三首相と韓国の朴槿恵大統領による初の首脳会談を今年秋に行うことを目指している。世界遺産委での調整が決裂すれば、首脳会談開催に向けた動きに水を差すのは避けられない。政府関係者は「韓国の裏切りだと日本人には映るだろう。日韓関係への影響は計り知れない」と懸念している。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリーグが全球団借金0.5ゲーム差に5球団の大混戦

2015-07-04 09:09:02 | スポーツ

セリーグがセ界初の全球団借金、しかもゲーム差0.5の間に5球団がひしめく大混戦大変なことになっています。この珍事はセパ交流戦でセリーグ各球団特に当時首位だったDeNAが交流戦3勝14敗と大幅に負け越したことによるものです。この成績ではたとえセリーグの覇者になったとしても日本シリーズでは完敗するはずです。このようなセリーグ混戦から抜け出すためには絶対的勝ちパターンを持っているか否かです。筆者が今季応援している広島カープにはあります。本拠地マツダスタジアムで前田健太(5-0)、黒田博樹(3-0)の今季無敗最強コンビです。この本拠地底力が最終盤、最後の最後に発揮される気がします。いずれにしても8,9月まではもつれにもつれ各球場は盛り上がり景気にも良い影響を与えそうです。

以下コピー プロ野球史上初の珍事だ。勝率5割ながらセ・リーグ首位に立っていたヤクルトが3日、広島に1―7で完敗。同率2位の阪神もDeNAに3―4で逆転サヨナラ負けしたため、全6チームが勝率5割を切る異常事態となった。

 首位ヤクルトが37勝38敗(勝率・4933)、2位阪神が36勝37敗(勝率・4931)でともに借金1。この日試合がなかった巨人が37勝39敗(勝率・487)で3位、DeNAが36勝38敗(勝率・4864)で4位、広島が35勝37敗(勝率・4861)で5位、そして中日が33勝44敗(勝率・440)だが、首位から5位までは0・5ゲーム差に接近した。

 リーグ全チーム借金は、セ・パ交流戦がスタートした2005年以前にはありえなかった現象で、今季の交流戦でセが44勝61敗3分けと大きく負け越したことに加え、異例の大混戦となったことが史上初の珍事を生んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ国民投票はユーロ圏残留の是非

2015-07-03 09:19:15 | 日記

ギリシャ政府は国民に支援条件の緊縮財政を拒み反対票投票を国民に呼びかけていますが、ATMから預金が8000円しか引き出せない状況では国民は賛成票を投じEU残留を求めるでしょう。(EUが求める構造改革案に「反対」を唱えるチプラス首相に見切りをつけた形で、判断を求められたギリシャ国民の間では「賛成」の声が広がりつつある。)しかし、チプラス首相が退陣しEU側が求めている緊縮財政を実行したとしてもそれは国民生活を破壊させ、時間をおいてEU離脱が再び議論されることになると思います。EU内は当面混乱しその巨大な資金は米国・日本に逃避することになると思われます。日本の財政破たんを予想し日本国債を大量に空売りをしていたファンドは最低東京五輪終了まで持ちこたえられなければ次々破たんすることになるでしょう。

以下コピー マルタ中央銀行総裁を務める欧州中央銀行(ECB)のボニチ理事は2日、ギリシャが5日に実施する国民投票について、ユーロ圏残留の是非を問う投票だとの考えを示した。

 ボニチ理事はイタリア・ミラノでのイベントの傍ら、記者団に対し、「(国民投票の)質問は、ユーロ圏の一員でいたいかどうかだ。彼ら(ギリシャ国民)は同じルールに従って行動しなければならない」と語った。

 ギリシャは5日、国際支援策の条件を受け入れるかを問う国民投票を行う。欧州債権団は賛成票が反対票を上回ることを望んでいるが、急進左派連合(SYRIZA)率いるギリシャ政府は国民に対し、過度の緊縮を迫るものだとして支援策を拒否するよう求めている。

 ギリシャ政府は、反対票を投じることはユーロ圏を脱退したいことと同じだとの見方を否定している。だがアナリストらは、投票は事実上、ユーロ圏に残りたいかを問うものだと指摘する。

 ボニチ理事をはじめとするECB理事らは、ユーロ圏の一員としてのギリシャの将来を左右する重要な役割を担う可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救世主、爆買い中国人に暗雲・・大陰線をつけ天井打ちした上海総合株価指数。

2015-07-02 09:13:44 | 日記

上海総合指数が急落中です。中国政府はテコ入れ策として『中国の上海取引所と深セン証券取引所は1日、証券取引手数料を8月1日から3割引き下げると発表した。A株の取引手数料は従来の0.00696%から0.00487%に引き下げられるほか、証券決済機関である証券登記結算公司でも手数料が安くなる。』と発表しましたが、効果は一時的でしょう。さすがにNYダウが大幅反発した今日は上海総合指数も反発するでしょうが、問題は翌日、週末です。上海総合指数は賭博化しておりプロは持ち越しをしたくないでしょう。金曜日は2週連続で大幅下落しており注目です。その意味で明日の株価は重要です。年初から中国の学生間で大流行であった株式投資は明日週末8%位値下がりすると多くの信用建て投資家が頭金を失うことになります。からくりはこうです。

頭金300万円 信用取引4倍利用 1200万円借り入れ 最盛期1500万円の時価 利益300万円 33.5%の株価の値下がり 損出 500万円 

1200万円(借入金)-1000万円(時価)=200万円 300万円(頭金)-200万円(損出)=100万円 300万円の現金が数か月で200万円の損を出し100万円に学生・市民は大混乱です。高騰し続けた不動産価格にも大きく影響を与えるでしょう。

日付価格前日比前日比 (%)安値高値出来高
2015年7月1日 4053.6997 -223.52 -5.23% 4043.3667 4317.0527 5,987,694
2015年6月30日 4277.2219 224.19 5.53% 3847.8799 4279.969 7,091,766
2015年6月29日 4053.0304 -139.84 -3.34% 3875.0499 4297.4747 6,737,863
2015年6月26日 4192.8734 -334.91 -7.40% 4139.5304 4456.8958 5,652,179
2015年6月25日 4527.7789 -162.37 -3.46% 4483.5477 4720.7005 5,727,975
2015年6月24日 4690.1497 113.66 2.48% 4552.1285 4691.7676 5,430,037
2015年6月23日 4576.4922 98.13 2.19% 4264.7724 4577.9394 4,735,261
2015年6月19日 4478.3643 -306.99 -6.42% 4476.5008 4744.0812 4,526,896
2015年6月18日 4785.356 -182.54 -3.67% 4780.8731 4966.7668 5,074,409
2015年6月17日 4967.8983 80.47 1.65% 4767.216 4983.658 5,371,012
2015年6月16日 4887.432 -175.56 -3.47% 4842.0999 5029.6836 5,508,014
2015年6月15日 5062.9929 -103.36 -2.00% 5048.7419 5176.7945 6,378,040
2015年6月12日 5166.35 44.76 0.87% 5103.4007 5178.191 6,256,279
2015年6月11日 5121.5925 15.56 0.30% 5050.7646 5122.4566 5,639,905
2015年6月10日 5106.0359 -7.50 -0.15% 5001.4894 5164.1622 5,969,690
2015年6月9日 5113.5337 -18.35 -0.36% 5042.9627 5147.4537 7,298,938
2015年6月8日 5131.8809 108.79 2.17% 4997.4813 5146.949 8,550,351
2015年6月5日 5023.0955 75.99 1.54% 4898.0682 5051.6263 7,722,408
2015年6月4日 4947.102 37.12 0.76% 4647.4073 4947.9645 6,749,524
2015年6月3日 4909.9777 -0.55 -0.01% 4822.4423 4942.0648 6,114,538
2015年6月2日 4910.5269 81.79 1.69% 4797.5517 4911.5736 6,237,481
 過去1か月の上海総合指数値動き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする