goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

今年1年を振り返って

2010年12月31日 | 福田徹の生き方
「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、こんにちは。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


今年は、私にとってとても良い年でした。

中小企業診断士・経営コンサルタントを開業して3年目の今年は、場数を踏ませてもらい自分の仕事にある程度自信を持てるようになったこと、良い仲間に出会えたこと、良い顧客に恵まれたことなど、良いことづくめの年でした。

皆さん、旧年中は大変お世話になりました。

ありがとうございました。

来る2011年も、中小企業診断士福田徹と(株)ビジネスファシリテーションをよろしくお願いいたします。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・経営相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

勉強しないと・・・

2010年12月07日 | 福田徹の生き方
「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


最近勉強していない自分に、ふと気付きました。

アウトプットも良いけど、インプットをおろそかにはできません。


朝一の前向きな気持ちのウチに、決意を立てておきます。

これからは、こつこつ毎日勉強するぞ。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・経営相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

自分の成長を確認する

2010年11月24日 | 福田徹の生き方

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、こんばんは。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


見ている人は見てくれているものだなと思うことが最近立て続けにありました。

自分の成長を、人から言われて確認出来るとうれしくなります。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
1991年から変わらない中小企業の課題
助けてあげたい
経営コンサルタントの信念とは?
知っていることとそれを実行することの違い

未払賃金の立替払い制度

ビジネスファシリテーションとは?


最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


朝日を浴びて

2010年11月22日 | 福田徹の生き方

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。




朝日を浴びると、前向きな気持ちになります。

ありがとうと素直に太陽に感謝できる照れのない自分と出会える瞬間です。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
1991年から変わらない中小企業の課題
助けてあげたい
経営コンサルタントの信念とは?
知っていることとそれを実行することの違い

未払賃金の立替払い制度

ビジネスファシリテーションとは?


最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


年嵩の新人

2010年11月21日 | 福田徹の生き方

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。

最近、ファストフードで働く方の年齢層が上がってきていますね。

他に仕事を持っているのか、それとも他の仕事を経験されていると思しき方が働いているをよく見かけます。


先日も吉野家に行くと、きちっとした態度や言葉遣いの「新人さん」の教育中でした。

ある程度の年齢になってから、新しい仕事を覚えるのは大変だと思います。

その方も、懸命にやられているのがよくわかりました。


私も、今の仕事をする前に少しの期間、(勤務していた吉野家以外の)ファストフードでバイトをしました。

新しい仕事を覚えるのは大変だったし、年嵩の下っ端としてその店の中で人間関係を作るのにもとても苦労した覚えがあります。


しかし、その経験は、コンサルとして顧客企業の若い人達と接するときにすごく役に立っています。

塞翁が馬というか、なんだって本人の考え次第でいい経験となります。


だから、今は苦しいかもしれませんが、「年嵩の新人さん」はがんばって下さい。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
1991年から変わらない中小企業の課題
助けてあげたい
経営コンサルタントの信念とは?
知っていることとそれを実行することの違い

未払賃金の立替払い制度

ビジネスファシリテーションとは?


最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


札幌日帰り

2010年11月19日 | 福田徹の生き方

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


ここのところ忙しくなってしまい、ジムにも行っていません。

今週は、特に忙しくて

昨日は札幌日帰りの後、さらに某社プロジェクト・ファシリテーションでした。

さすがに疲れてしまったのか、昨日は帰るなり意識を失うように眠りにつきました。


私は、個人で仕事をしています。

身ひとつが資本であって、仕事も代わりが利きません。

倒れたら、顧客に迷惑を掛けるし、自分自身も生活が成り立たなくなります。

疲れた身体でそういうことを考えてしまいました。


プラスな言い方に換えると、「もっと慎重に日程や仕事内容を組み立てないといけない」と自覚を新たにすることができた1週間でした。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
1991年から変わらない中小企業の課題
助けてあげたい
経営コンサルタントの信念とは?
知っていることとそれを実行することの違い

未払賃金の立替払い制度

ビジネスファシリテーションとは?


最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


40歳の転職

2010年11月11日 | 福田徹の生き方

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


私は、40歳を過ぎてからまったく違う業界からコンサルタントに転職しました。

41歳で資格を取ると同時に、顧客のあてもなく個人で開業するという無謀さでした。


開業した年は、公的機関の仕事をいただきなんとか食いつなぎました。


2年目は、小さなコンサルティングファームで企業再生の仕事を請け負っていました。


3年目の今年は、複数のファームから仕事を貰いながら、より深くファームに係わる仕事の仕方にシフトしています。

また、自分の会社を作り、自分自身の顧客を増やす努力をしています。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


遊び0.5勉強0.7仕事1.8

2010年10月12日 | 福田徹の生き方

「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。


福田の3連休の過ごし方予定は、遊び1勉強1仕事1でした。

でも実際は、仕事の比率が増えて

遊び0.5勉強0.7(放送大学の受講)仕事1.8(デスクワークなど)

という感じでしょうか。


私は、まとまった休みには、遊びに出かけたりする他に、将来の自分への投資をすることも重要だと考えています。

勉強など自分への投資は、心の充足感を生み、何もしないよりもずっと心が落ち着き楽になります。

そう言う意味で、私の連休は有意義に過ごした、充足感が得られた3日間になったと思います。


皆様はいかがお過ごしでしたか?

連休を有意義に過ごせましたか?


「いまいち」というあなたは、来週末には1日だけ将来の自分への投資をしませんか?

きっと、遊びに行くこと以上に心が躍りますよ。


付け加えて言うと、「遊び」って大事ですよね。

「遊び」つまり、時間的余裕や楽しみは、心をリラックスさせ正常な心を保ちます。

そして、結果的に仕事や勉強の効率を上げます。

だから、私の場合どんなに忙しくても、計画に「遊び」を入れます。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
1991年から変わらない中小企業の課題
助けてあげたい
経営コンサルタントの信念とは?
知っていることとそれを実行することの違い

未払賃金の立替払い制度

ビジネスファシリテーションとは?


最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


新鮮な気持ちを忘れないで生きたい

2010年09月16日 | 福田徹の生き方
「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

皆様、おはようございます。(株)ビジネスファシリテーションのファシリテーター・中小企業診断士 福田 徹です。

コンビニに行ったら、中学生が職業体験で店員さんをやっていました。

一所懸命に、ぎこちなく、それでいてもう働くことの楽しさを感じているのか、いきいきと動いていました。


あんなに新鮮な気持ちで、新しいことにチャレンジすることは、おじさんになった私にはもう無いのことなのかと考えてしまうと、中学生に対して羨ましいと感じました。


でも、よくよく考えて見ると、私は今でも毎日のように、新しいことにチャレンジしているじゃないかと思い直しました。

40才を過ぎてから、これまでと全く畑違いの世界で独立し、新たな仕事を始めた私には、43才の今、毎日の仕事が新鮮です。

けして、中学生なんかに負けません。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

人は自分の嫌なところを持った人を嫌う

2010年08月25日 | 福田徹の生き方
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 人は、本人が思う本人と同じ嫌なところをもつ、他人を嫌うように思います。

 自分が嫌いと感じる人の嫌なところを、よくよく冷静に見つめると、自分自身が持つ同じところに行き当たります。


 本当は、相手のことではなく、自分が思う自分の嫌な面を嫌っているのかもしれません。

 たとえば、「人を蔑む」人を嫌う人は、本人の中にある「人を蔑む」面を嫌っていると言うことです。


 これが、正しいか正しくないかは、ともかくとして

 私は、上のように考えた方が「生きやすい」と考えるようにしています。

 なぜなら、そう考えた方が、人と人との相互の理解が進み、人と人が互いを尊重しあうことができると思うからです。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

意外に忙しいコンサルのお盆休み

2010年08月13日 | 福田徹の生き方

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 世の中はお盆休みですが、今年の私は普段よりもかえって忙しいくらいになってしまいました。

 当初は、お盆は普段忙しくてゆっくり話せない顧問先と時間をつくる位に考えていたのですが、結局は直接はお金にならない仕事を含めて仕事で埋まってしまいました。

 働きづめなのに、資金繰りに悩み苦しんで夜も眠れない経営者の方々に比べたら、こんなもの屁でもありません。

 そう考えて、頑張ります。


 それじゃ、これから顧問先にいってきまーす。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


暑いの大好き~発想を変えると世界が変わる

2010年08月07日 | 福田徹の生き方

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 猛暑が続いています。日常の挨拶では「暑いですね」が決まり文句のようになっていますね。

 そのやりとりを聞いていると、どうも「暑いですね」には「暑くてつらい」というな否定的なニュアンスが含まれていることが多いようです。

 「暑いのは嫌い」「暑くてやってられない」「暑くて堪らん」

 そんな感じですよね。


 そんな人が多い中、私は「暑くて楽しい」と考えるようにしています。

 「思いっきり日の光を浴びられる」「暑いときに汗をたくさんかきながら食べるHOTなカレーはおいしい」「木々の緑色が濃くなってうれしい」「天然の無料サウナになる」「暑いと生命力が高まる気がする」

 こんな風に暑さをプラスに考えるのです。

 
 そう考えるようにするとどうでしょう。

 暑さがほとんど気にならなくなるんです。


 なんだか、人間は光合成できないのに、まるで太陽からエネルギーを直接摂取しているような感覚さえ生まれます。

 さらに言うと、言葉に否定的ニュアンスが無いことから、お客様など他の方との会話がマイナス思考にならないで済む効果もあります。


 このことから言えることは、ちょっと発想を入れ替えて、「つらい」を「楽しい」とするだけで、自分の周りの世界は簡単に変わるのだ、ということではないでしょうか。

 自分では変えることが難しい環境について「つらい」と嘆いても仕方がありません。だって、いくら嘆いてみても気温や湿度は変わらないのですから。


 しかし一方で、「つらい」と感じている本人の意識を変えることは可能なはずです。

 自分の意志で、発想を転換することで「つらい」を「楽しい」と考えるようにするだけですから、簡単なことです。


 つまり、本人が意識を変えさえすれば、自分の周りの世界は変わるのです。

 簡単そうでしょう?

 皆さんも、自分の周りの世界を変えてみませんか。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


「ブルーカラー・ブルース」を読もう

2010年07月28日 | 福田徹の生き方
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 タカさんの「ブルーカラー・ブルース」は、「若者にとって・人間にとって、仕事とは何なのか」について、強烈なメッセージを放つコミックです。


ブルーカラー・ブルース (Next Comics)
タカ
宙出版
このアイテムの詳細を見る

 本書には、大卒で電気工事会社に就職すると同時に、現場代理人(現場監督)になった主人公が、仕事を通じて学んだこと、その仕事を辞めて学んだことが記されています。

 辛い現場で働いていた主人公ですが、本人が抱えていた問題の本質は「仕事のつらさ」やそれによる「身体や精神の不調」そのものではなかったという話です。


 エピソードのひとつひとつ、言葉のひとつひとつが、私の思いと重なります。

 タカさん、私はめちゃめちゃ共感していますよ。


 主人公が遭ったように、世の中に理不尽なことは多くあるけれども、そのことを、単純に社会のせいにしたり、雇い主や会社のせいにしたり、はたまたすべてを本人の能力不足のせいにはできないように思います。

 本当はそんなことじゃないと私も思います。


 その答えはなんなのか?

 「ブルーカラー・ブルース」は、答えを見つける旅(=人生)のはじまりの物語です。


 今の仕事に迷うあなた、これからの仕事に迷うあなた、人生における仕事の意味に気付けないあなたに、「ブルーカラー・ブルース」をお薦めします。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

良いアドバイスとは?

2010年07月23日 | 福田徹の生き方
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 仕事柄、人にアドバイス(助言)を求められることが多くあります。

 そんな時、いつも思うのが「良いアドバイス」とはどんなアドバイスかと言うことです。


 1+1=

 というように、明確な定義が前提にある問題であれば

 答えは2だけですよと言えます。

 しかし、コンサルタントがアドバイスを求められる問題は、解がひとつではない問題ばかりです。


 こういう問題の「正解」は、相手にとって「腑に落ちる解」なのだと私は思っています。

 つまり、相談相手は、意識の上であるか無意識下であるかはいろいろだけど、相談した時点ですでに「正解」を持っていて、コンサルタントにその「正解」についての納得のいく説明を求めていることが多いのです。


 けして、相手に合わせるとか相手に媚びるとかと言う意味ではなく、アドバイスにはそういう側面があるということです。

 もちろん、相手は専門家にアドバイスを求めているわけですから、実際には、そこに客観的な視点であるとか専門的な知見に基づく意見であるとかを入れて、助言内容を考えるわけです。


※この記事のカテゴリー
福田徹の視点

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
再生の本筋は事業と人生の再構築
ビジネスファシリテーションとは?

職人さんから学んだこと
PB に活路を見いだすセブンイレブン
「連帯保証の相続」の恐ろしさとは?

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

富士山に学ぶ2010

2010年07月22日 | 福田徹の生き方
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 「どんなに厳しく苦しい状態であっても※1、歩みを止めさえしなければ、少なくとも途中(マイルストーン)まではたどり着く。」

 「悪い状況を意に介さない図太さと好機を見極める注意深さがあれば、無理をせずともゴールにたどり着く」

 これが、今年富士山から、私が得た言葉です。


 約10日前の2010年7月13日午前2時、吉田口八合目の白雲荘では、私のとなりの寝床の団体客に、ガイドさんから頂上登山中止が告げられていました。

 窓の外からは、昨日から続く強い風の音がしています。

 登山の安全や東京へ引き返すバスの予定を考えると、団体を引率するガイドとしてはこの時間に決断するのが当然なのでしょう。

 しかし、個人客の私は諦めませんでした。


 前日、五合目から雨と強風に見舞われ、特に岩場が多い七合目から八合目付近では、上からの風に遮られて通常の何倍もの体力と時間をかけて登って来ました。

 私の大きな身体であってさえ、突風に飛ばされないように必死に岩やロープにしがみつくような状況でした。

 一歩歩くのに何秒もかかる状況でも、歩くのを止めなければ、途中まではなんとかたどり着くものです。


 さて、必死に登ってたどり着いた八合目白雲荘の翌早朝の話に戻ります。

 午前2時の次に目を覚ました午前3時、外は依然として強風が吹いているようです。

 うーん。やはりダメなのか?

 高度が増すにつれて、気温・気圧と酸素濃度の低下で体力が失われる上に、風も強くなることがわかっているため、強風が吹く状態では八合目より先に進むことはできません。


 そして、次に目覚めた午前4時15分、おや?外の音がしない。

 窓の外の登山客の会話さえ聞こえる状況です。

 よし!行こう。寝床を跳ね起きて、頂上をめざして白雲荘を午前4時40分に出発しました。

 山頂までは、雨が降っているものの、目立った風にも遭わず、あまり苦労せずに2時間弱で到着しました。

 4時過ぎまでゆっくり眠り※2、たっぷり睡眠を取ったため、前日の疲労が回復していたのも良かったかもしれません。


7月13日午前7時前の富士山頂(久須志神社付近)


 ご覧の写真のように山頂は、雨と霧の中であり、私の富士登山6回目にして、初めてご来光を拝めない登山となりました。


 しかし、今年も富士山は言葉をくれました。

 「どんなに厳しく苦しい状態であっても※1、歩みを止めさえしなければ、少なくとも途中(マイルストーン)まではたどり着く。」

 「悪い状況を意に介さない図太さと好機を見極める注意深さがあれば、無理をせずともゴールにたどり着く」

 
 富士山は、やはりすごい山です。

 私は、新たな言葉と果たせなかった「ご来光」拝顔を求めて、来年を待たず今シーズンにもう一回登ることを考えています。


※1 富士山は、夏山登山でも大変厳しい山です。多少は山に慣れ親しんでいる筆者も、天気予報を確認した上、雨具や防寒具、食料などを装備して出かけています。あしからずご理解の上お読み下さい。

※2 ご来光を頂上から見るために、白雲荘の位置からだと通常は2時半とか3時に出発します。山頂付近の渋滞がきつい場合は、もっと早く出発する場合もあります。また、たとえ自分だけはゆっくり出発と思ったとしても、結局は周りの登山客の身支度の音に起こされてしまうものです。

※関連記事とこの記事のカテゴリー
富士山に学ぶ2009
顧客視点を教えることの大切さ~山小屋の従業員教育
当ブログ復活一周年~私にとっての富士登山

福田徹の街歩き・ハイキング

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
再生の本筋は事業と人生の再構築
ビジネスファシリテーションとは?

職人さんから学んだこと
PB に活路を見いだすセブンイレブン
「連帯保証の相続」の恐ろしさとは?

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?