goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 福田 徹 ブログ

経営コンサルタント・中小企業診断士・ビジネスファシリテーターによる経営者・起業家・管理者向けブログ

親野智可等先生の講演

2010年07月21日 | 福田徹の生き方

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 顧問先の関係で、親野智可等(おやのちから)先生の講演を聴く機会がありました。

 親野先生は、長年の小学校教員のご経験をもとに、教育関連の講演や執筆活動をされている方です。

 「親野智可等」は、ペンネームで「親力(おやりょく)」を表しているようです。


 親野先生によると、今の子どもは家庭で怒られすぎているといいます。

 たとえば、親は子どもにもっと勉強させようと、出来の悪いことをついつい怒ってしまう。

 しかし、子どもはあることについて怒られると、そのこと自体が嫌いになります。

 つまり、勉強について怒られると勉強が嫌いになります。

 親がよかれと思ってやっていることが、逆の効果を生んでしまう例です。
 

 それでは、どうしたらよいか?

 親野先生は、

 親は「怒らなくてすむシステム」をつくり、さらに「うまく褒めるやりかた」を考え、さらに「忘れないで褒めるシステム」をつくると良い、と説きます。


 「怒らなくてすむシステム」とは、「勉強しろ」と直接言わなくても「勉強したほうがいい」と本人に気付かせ、やがてそれを習慣にさていく仕組みをつくることです。

 たとえば親野先生推奨のやり方は、大きめの箱を用意しておき、子どもが学校から帰ったらカバンの中身をすべて出させる方法です。

 子どもは、その日学校で使ったものを箱に出すことで、その日の授業内容や宿題課題を意識下、無意識下で思い出します。

 カバンの中身を出すとその日の授業内容が「見える化」されるということなのでしょう。

 「そういえば宿題があった。」「ここのところはわからなかった。」

 こうして、本人の自覚を呼び覚ました上で、さらに親が適切なフォローをするようにすれば、怒らないでも(怒らないからこそ)子どもは机に向かうそうです。


 「うまく褒めるやりかた」とは、伸ばして欲しいところを褒めることです。子どもは褒められてうれしくなると、又褒められようと頑張ります。

 だから、少しでも良いところがあれば、思い切り褒めて上げます。

 たとえば親野先生は、出来の悪い子の答案用紙ほど、正解には大きな大きな花丸を付けていたそうです。

 そういう答案用紙の不正解のところは、×とせずに小さくレ点くらいにして上げるそうです。


 繰り返します。

 子どもは褒められてうれしくなると、又褒められようと頑張ります。

 しかし、それを理解して、これからは褒めようと思い立ったとしても、いつしか褒めるのを忘れてしまうのが人間です。

 だから、子どものために褒めることを習慣づけるための「忘れないで褒めるシステム」が必要だと親野先生は説きます。


 親野先生の「忘れないで褒めるシステム」とは、「携帯電話のアラーム」だそうです。

 毎日、アラームが鳴るようにセットしておき、アラームが鳴ったら思い出して、どんな小さなことでも、どんなに憎らしいことでも褒めるのだと言います。


 こんな感じで、大変おもしろく共感できる講演でした。



※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
再生の本筋は事業と人生の再構築
ビジネスファシリテーションとは?

職人さんから学んだこと
PB に活路を見いだすセブンイレブン
「連帯保証の相続」の恐ろしさとは?

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?


今日は勉強に行ってきます

2010年06月10日 | 福田徹の生き方

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 今日は、統計数理研究所に統計の勉強に行ってきます。

 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構に属する統計数理研究所は、「旧文部科学省統計数理研究所。 日本では、欧米と異なり、統計学科を有する大学が皆無で、統計科学関係研究機関もわずかである。 そのため、統数研は多数の統計数理学の研究者を有する国内唯一の機関であり、統計研究の中核的存在となっている」(出典:wikipedia)研究施設です。


 私が参加する統計に関する公開講座は、質が高いそうです。

 説得力のある資料を作りたいコンサルタントにとって、統計は重要な分野です。


 私はあまり得意分野ではないので、講座について行けるかとても不安ではありますが、良い学びが期待できそうであり、大変楽しみにしています。

 
※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
株式会社ビジネスファシリテーション開業宣言
ビジネスファシリテーションとは?

議論を見える化する~ファシリテーターの仕事
仕組み・仕掛け・仕切りに分解して考える

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


一見の価値有り~鳩山辞意表明映像

2010年06月02日 | 福田徹の生き方
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、こんばんは。中小企業診断士の福田徹です。


 今日3度目の投稿です。

 この人の考え方や政策に、私は必ずしも賛成しませんが、8ヶ月間とはいえこの国を背負ってきた総理大臣のスピーチとして素直に感動しました。

 一見の価値があると思います。

鳩山首相辞意表明演説



※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックが日本ブログ村ブログランキングの応援票になります。
目標は日本ブログ村ランキングポイント1,000P(1週あたりポイント)の安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して応援して下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

職人さんから学んだこと

2010年05月28日 | 福田徹の生き方
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 20代の中頃、ある中国料理※1の職人に出会いました。

 出会ったと言っても客としてですが、

 彼の段取り、鍋を振る時の手付き、定まった手順と手際の関係、火のとおりと味付けのタイミングのはかり方など、見ていて興味をかき立てられることがたくさんありました。


 その職人さんは、その前にはおそらくどちらか大きな店で働いていて、当時30代後半でラーメン店を開店し、独立したばかりだったはずです。

 店主でしたが、お世辞にも接客がよいとは言えませんでした。

 しかし、鍋を振らしたら、素人の私でもわかる手際の良さで、客をうならせる料理を作ってくれました。


 その頃、私は某外食チェーンの店長をしていましたが、中国料理※1ではありませんし、強力なマニュアルがあるチェーンでしたので、仕事との直接の関連はありませんでした。

 それでも、いつしかその職人さんが鍋を振る姿に自分が店で仕事をする姿を重ね合わせていました。


 その頃は、ただただ夢中で仕事をしていましたので、その職人さんから何を学んだのかを、ハッキリとは自覚していませんでした。

 今にして思えば、それは「自分が作るものに対する姿勢」であった気がします。

 言い換えれば「仕事に対する姿勢」でしょうか。

 20代の私は「仕事で何かを突き詰めると仕事への向き合い方が自分の中で出来上がるのだ」ということを、その職人さんから学んだのだと今にして思います。


※1 中国料理店と中華料理店の違いは中国人がやっているか日本人がやっているかの違いだと、以前王子の「天安門」のマスターが言っていました。ここでお話しした店の職人さんは中国系の方でしたので、中国料理としました。

※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックが日本ブログ村ブログランキングの応援票になります。
目標は日本ブログ村ランキングポイント1,000P(1週あたりポイント)の安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して応援して下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)


ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

診断士を諦めたって良いじゃない!

2010年05月17日 | 福田徹の生き方
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 「中小企業診断士を諦めたって良いじゃない」

 あるブログの「診断士を諦めるな」という趣旨のエントリーを読んで感じたことです。

 
 初めにお断りしておきますが、1次試験・2次試験に向けて懸命に頑張っていいる人に、さめるようなことを言うつもりはありません。

 しかし、「受験が趣味で今はたまたま診断士に取り組んでいる」というぐらいの受験自体に意義を持つ方を除いて、診断士にそれほどこだわる必要はないと私は思います。

 なぜなら、中小企業診断士資格を取らなくても、フリーランスの方は診断士で無くてもコンサルはできますし、お勤めの方は他の資格の取得など他の方法によってスキルアップすることだってできるはずだからです。


 ところで、中小企業診断士の分野である「経営」では、「選択し続ける」ことが重要です。

 「経営」では、施策が正しいか間違っているかそのものよりも、選択し、選択したことを実行し、間違っていればやり方を変えていくことこそが重要なのです。

 
 「経営」と同様に、「人生」も「諦めない」ことよりも「選択し続ける」こそが重要なのでは無いでしょうか。

 つまり、一度選択した診断士受験もしばらくは「諦めない」ことも大切ですが、しばらくやってダメなら「諦めて」次の一手を「選択し直す」やり方の方がより実りが大きいと私は考えます。

 だから、「諦めたって良いじゃない!」とあえて申し上げました。


 ちなみに、1回目の2次試験に落ち、2度目の挑戦に向けて勉強中であった数年前の私は、ある時点で2次試験を「諦めて」、中小企業大学校にいって資格を取得する道を「選択し直して」います。

 大学校はすばらしい経験を与えてくれたので、その「選択」は正しかったと感じています。

 そして、「諦めて」「選択し直した」こと自体が、私の人生においてプラスであったと思っています。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

統計数理研究所の公開講座は安価で質が高いらしい

2010年05月11日 | 福田徹の生き方

 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 統計数理研究所をご存じですか?

 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構に属する統計数理研究所は、「旧文部科学省統計数理研究所。 日本では、欧米と異なり、統計学科を有する大学が皆無で、統計科学関係研究機関もわずかである。 そのため、統数研は多数の統計数理学の研究者を有する国内唯一の機関であり、統計研究の中核的存在となっている」(出典:wikipedia)研究施設です。


 そころで、この研究所で年間を通して実施される統計に関する公開講座は、安価で質が高いそうです。

 このほど私も、6月開催のある講座を申し込みました。

 丸2日間の講座が、なんと5,000円です。


 聞いた話によると、広告代理店の方々の受講が多いということですが、コンサルにとっても統計は重要な分野です。


 今回の受講では良い学びが期待できそうであり、私は大変楽しみにしています。

 公開講座の様子は、受講したときにまたこのブログでお伝えします。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせ・無料相談の予約はこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)


※お奨めの記事
株式会社ビジネスファシリテーション開業宣言
ビジネスファシリテーションとは?

議論を見える化する~ファシリテーターの仕事
仕組み・仕掛け・仕切りに分解して考える

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


GWの過ごし方~中小企業診断士の休日

2010年05月04日 | 福田徹の生き方
 「企業様を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 「中小企業診断士には、忙しい経営者の代わりに勉強する役目がある」

 これは、私が学んだ中小企業大学校診断士養成課程のある先生の言葉です。

 この言葉は資格取得以降、私の行動指針の一つとなっています


 そんなわけで、今年のゴールデンウイークは、遠出することもなく地元や都内で、勉強して過ごしています。


今日(現在5月4日0時)はファミレスで勉強&仕事中です。


 診断士という資格は不思議な資格であって、資格を取得して、開業してから本当の勉強が始まります。

 私の場合は、実務で必要に迫られての調べ物や読書、そして仲間うちでつくる勉強会の開催などと、放送大学の受講です。


 このように、顧問先の業種に合わせて、また自身がめざす分野に向けて、資格試験受験の「お勉強」とは違う、厳しくも楽しい勉強を継続できる(モチベーションを維持できる・仲間を得られる)ことも、診断士の魅力の一つかも知れません。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
株式会社ビジネスファシリテーション(PC)
株式会社ビジネスファシリテーション(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹のファシリテーション
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
もしお時間がございましたならば、こちらもお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)


(クリックすると「FC2ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

農業関連ビジネスを立ち上げます

2010年04月01日 | 福田徹の生き方

 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 農家から、直接農作物を届ける。

 つくる人が、食べる人の顔を思い浮かべながらつくる。

 たべる人が、作った人の顔を思い浮かべながら食べる。

 そんな、ホンの少し前なら「あたりまえ」な生活ができたらいいな。


 そんな考えをずっと以前から暖めて、準備してきました。

 随分と時間がかかりましたが、今日から晴れて事業をスタートさせます。

 サイト名は、「農家.com」。

 まずは一度、サイトをご覧下さい。



サイト内のノーカさんのページの例



 現在の農産物流通は、生産者と消費者の間に、多くの業者が入り、経路が長くなっています。

 その為に、消費者から見ると収穫から野菜が手に入るまでに時間がかかり、しかも、本当に自分が欲しいものが手に入りにくい状態なのです。

 また、生産者から見ると自分の野菜を食べる具体的な消費者が見えず、消費者が望む農産物を作り、その価値を理解する人に届けることが難しい状態なのです。

 これは、双方にとって不幸なことです。



 そこで、私たちはネットなどの情報技術を使って生産者と消費者を、直結する仕組みを考えました。



 上の図のように、弊社が生産者と消費者の間に立って流通の仕組みを変えることにより、両者が不幸な状態から、両者が幸せな状態へ変革することをお手伝いします。

 私たちの用意する仕組みを活用することによって、生産者は付加価値をつけて農作物を売ることができ、農作物のレベルに応じた利益を上げることができます。

 また、消費者は、多少高くても安全で美味しく、鮮度の高い農作物を、生産者とのやりとりを通じて得ることができます。

 農家.comとは、そんなサイトです。


 農家の皆様、消費者の皆様、投資をお考えの皆様、私たちの仲間になりませんか。

 是非サイトにお越しいただいて、ご検討ください。


※弊社WEBサイト
農家.com

※関連記事とこの記事のカテゴリー
農家.comについて

福田徹の生き方


ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
資金繰り表を作ろう
ペイオフマトリックスを使って議論を見える化する2つの方法
変化を恐れるな~ノスタルジーでは構造的変化に対応できない
将来にわたって適応し続ける経営

BSE発生が吉野家を救った話~成功体験からの脱却

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
ついでにもう一つ、こちらもお願いします。
人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


農家.comについて

2010年04月01日 | 福田徹の生き方
 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、こんばんは。中小企業診断士の福田徹です。


 4月1日の朝に投稿した農家.comについての起業話は、ホラでした。

 済みません。エイプリルフールなので、勘弁して下さい。


 でも、ホラ話に挿入されたWEBサイトやパワポは、それなりに真剣に考えて、自分で作った(4年前)モノです。

 だから、事業化自体はホラであっても、以前から少しずつこれを考えて来たことは本当なんです。


 ところで、私は経営のサポートにまわることが仕事の経営コンサルタントです。

 私自身が主体となることよりも、サポートにまわりたいのです。

 そう言うわけですので、このビジネスを立ち上げる起業家の方を募集中です。


 この話を、おもしろいと思った方は、ご連絡下さい。

 お手伝いさせていただきます。


※関連記事とこの記事のカテゴリー
農業関連ビジネスを立ち上げます
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
資金繰り表を作ろう
ペイオフマトリックスを使って議論を見える化する2つの方法
変化を恐れるな~ノスタルジーでは構造的変化に対応できない
将来にわたって適応し続ける経営

BSE発生が吉野家を救った話~成功体験からの脱却

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
ついでにもう一つ、こちらもお願いします。
人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

目標はシェーン

2010年03月24日 | 福田徹の生き方
 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 駆け出しの私が言うのはどうかと思うけれど、私のコンサルタントとしての美学は映画「シェーン」のイメージです。


 けして、組織人とはならず(なれず)に、企業を渡り歩いて問題を解決していく。

 企業を辞するときは、当然「行かないで~」と言われながらも去るんです。

 言っているだけで今は妄想に過ぎないけれど、そうありたいと思っています。


 なぜって、コンサルとしてその企業で自分のできることをし尽くしてしまい、もう自分がすることが無い状態があったとして、そうなっているのに、さらにその企業に顧問として居座るなんてことはしたくないのです。

 それよりも、大変でも又新しい企業に入り込んでいく方が、根無し草っぽくて、自分にはその方がおもしろく、そしてかっこよく思えます。

 それが私の美学ってやつです。



 関係者の皆様、あくまでも妄想や願望というところですので、あまり本気にしないで下さい(笑)。

 
※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
資金繰り表を作ろう
ペイオフマトリックスを使って議論を見える化する2つの方法
変化を恐れるな~ノスタルジーでは構造的変化に対応できない
将来にわたって適応し続ける経営

BSE発生が吉野家を救った話~成功体験からの脱却

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

ありがとうございます。
ついでにもう一つ、こちらもお願いします。
人気ブログランキングへ
(クリックすると「人気ブログランキング」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

14歳からの哲学 考えるための教科書~池田晶子

2010年03月12日 | 福田徹の生き方

 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、こんにちは。中小企業診断士の福田徹です。


 持っている本を整理しました。 


 前回捨てられないでいた本も確認していきます。

 何度整理しても捨てることができない本もあります。

 そう言う本は、自分の成長を確認する羅針盤のような本です。


 たとえば、亡くなった池田晶子さんの「14歳からの哲学 考えるための教科書」は何度も読み返しました。

 難しい言葉で語る、いわゆる哲学書も何度か挑戦しましたが、なじめそうにありません。

 それに、難しい方の哲学書は原書以外は、ほとんど哲学「史」書なんですよね。


 対して、この本は中学生向けの文体なので平易に読むことができます。

 しかも、内容は本格的です。


 普通に過ごしていると考えないで済ませてしまうような「当たり前のこと」に、「気付く」ことの大切さに気付かせてくれる、中学生向けと言うよりは、人間向けの哲学書です。 

 これは、「人が(私が)何の為に生きて、そして死ぬのか」を考えながら生きるための私の人生の羅針盤です。


14歳からの哲学 考えるための教科書
池田 晶子
トランスビュー

このアイテムの詳細を見る


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)


※お奨めの記事
資金繰り表を作ろう
ペイオフマトリックスを使って議論を見える化する2つの方法
変化を恐れるな~ノスタルジーでは構造的変化に対応できない
将来にわたって適応し続ける経営

BSE発生が吉野家を救った話~成功体験からの脱却

中小企業大学校診断士養成課程

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


私のモットーは○○です

2010年02月25日 | 福田徹の生き方

 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。


 会議の開始時、プロジェクトのキックオフの時、研修をはじめる直前に、参加者の気持ちをほぐすために、簡単なゲームをしたりテーマを決めて一人一人が話をしたりすることをチェックインといいます。

 先日の会議のチェックインでは、「私のモットーは○○です。」という30秒自己紹介を参加者間で行いました。

 モットー(伊: Motto)とは、社会集団や組織の日常の行動指針を表すことがらや、それを表した言葉のこと。目標として掲げる言葉、信条。(wikipediaより)のことです。


 いきなりあなたの信条は?と聞かれても、答えにくいものです。

 でも、ファシリテーターからの視点では、この程度には考える必要があるテーマを設定した方が、おもしろい話が出て盛り上がる、と言うことになります。


 ちなみに、「私のモットーは、何をするときも自分のためにすると考えることです。なぜなら、誰かのために何かすると考えて、相手からの見返りを期待し、相手の反応に一喜一憂する生き方よりは、すべて自分のためにしている、自分のために生きていると考えて生きる方が私にとって生きやすいからです。」


※関連記事とこの記事のカテゴリー
会議開始時のチェックインとは?

福田徹の生き方
福田徹のファシリテーション

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


反省はしているが後悔はしていない~安治川親方の発言から

2010年02月09日 | 福田徹の生き方
 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、おはようございます。中小企業診断士の福田徹です。

 
 相撲協会に残ることになった安治川親方は、当初の記者会見で「(貴乃花親方と)一緒に改革したかった」という趣旨の発言をしています。

 彼はその思いを貫くことができるのでしょうか。


 親方は、借株という立場でありながら、一門の結束を違えて貴乃花親方に投票したことについて、「反省はしているが後悔はしていない」と発言しています。

 その発言は、相撲協会に残ることになった後も変わりません。


 親方は信念を貫いたために、一方では一門への義理を欠いてしまいました。

 しかし、迷惑をかけた一門に対して反省をしめすことによって、安治川親方は内部に留まることができ「(貴乃花親方と)一緒に改革」を進めることができます。


 大きな組織を内側から変えようとするときには、その思いを貫きながらも、同時に組織の論理に従うことも必要です。

 組織を変えようとするわけですから、その組織自体を否定してはまずいからです。


 組織を内部から変えるのはけして楽なことでは有りません。

 今回土俵際で残り、組織内部に残るいばらの道を選択した安治川親方に、エールを送りたいと思います。


※関連記事とこの記事のカテゴリー
最後は頭より心で動いた~「私が貴乃花親方に投票」安治川親方
内部から変えること~安治川親方の発言から
反省はしているけれど後悔はしていない~安治川親方の発言から

福田徹の人・組織

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。

人生の意味を考える~新成人の方々へ

2010年01月11日 | 福田徹の生き方

 「企業を元気にして日本の明るい未来をつくりたい」

 皆様、こんにちは。中小企業診断士の福田徹です。


 新成人でこのブログを読んでいる方はいないかもしれませんが、一言だけ言わせて下さい。

 私は若い皆さんに、「生きる意味を考えずにただ世間に流される生き方よりも、生きることの意味は何かについて考えながら生きる生き方」をお勧めします。


 皆さんのうち多くの方は、20歳のこれまでの間、何らかの形で親や周りの大人や友人、そして世間の推奨する「ゴール」に影響された人生であったはずです。

 それは、これまで「いい大学」だったかも知れないし、「いい職業」だったかも知れません。

 しかし、成人を機会に、これからは何が「いい」のかを自分で決める、自分の人生を目指して欲しいと私は思います。

 なぜなら、その方が人生が楽しいからです。

 そう、何かを選択するときに、結果的に同じ選択をするとしても「自分で選ぶ」のと「他人に決めてもらう」のでは、生きる楽しさに違いがあるのです。


 もう、自分で決めているよ。

 そういう人には、「生きることの意味」について考えてみることをお勧めします。

 人間は、何のために生まれてきて、成長し、やがて死ぬのか。

 この謎について、考えてみることをしないと本当に「自分で選ぶ」ことにはなりません。

 なぜなら、「自分で選ぶ」は、「なぜで生きているか」の下にあるはずですから、自分がなぜ、何のために生きているのかを知らないのに、「自分で選ぶ」なんてありえないですよね。


 さて、この人生の意味の問題は、それを一生かけて考えていくこと自体が、意味なのかも知れないくらいに、奥の深い人生の課題です。

 こうして考えていくと、人生の意味について思考停止したまま世間に流された人生よりも、生きる意味を自分で考える人生のほうが、ずっと「自分で選ぶ」人生だと思えませんか?

 それは、「自分で選ぶ」分、その意味を考えないで生きる人生よりも、楽しい人生であるはずです。


 だから、私は「自分で自分が生きる意味を考えながら生きる生き方」をお勧めします。


※この記事のカテゴリー
福田徹の生き方

ブログ作者への依頼・問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。


抱負~自分のPDCAを回す年にする

2010年01月01日 | 福田徹の生き方

 皆様、新年あけましておめでとうございます。今日は平成22年(2010年)の元日、私は中小企業診断士の福田徹です。


 旧年中、皆様には大変お世話になりました。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。


 さて、新年にあたり、私の個人的な今年の抱負を述べておきたいと思います。

 (「新年にあたっての思い」については、別にまた明日にでもUPします。)


 今年の私は、「自分のPDCAを回す」ことに重点をおいて生きていきます。

 ここで回すのは、仕事だけではなく生活を含めたPDCAです。


 PDCAを、月に二度の自分PDCA会議を通じて、毎月一回転はさせようと計画しています。

 具体的には、仕事・プライベート・生活の各分野から最重点項目を一つずつ選択し、その項目についての課題を毎月設定します。

 この課題についてのPDCA報告書(リンク先参照)を作成しながらPDCAを回していきます。


 こうしたことは自分ひとりではモチベーションが続かず、長期間続けることが難しいものです。

 だから、元日のこのブログに宣言を書かせてもらい、書いたことで自分の逃げ道を塞ぐことを考えました。


 そういうわけですので、もう逃げられなくなったので、2010年の福田徹は一人PDCAを回します。

 そして、お見せ出来る部分については、計画、そして途中経過と結果、改善点をこのブログで報告していきます。


※関連記事とこの記事のカテゴリー
マネジメントサイクル(PDCA)を回す報告書とは?
PDCAを回すコツはハードルを下げること
PDCAを回す目標分解とは?

福田徹の経営
福田徹の生き方

ブログ作者への問い合わせはこちら
中小企業診断士福田徹への直行メール(PC)
中小企業診断士福田徹への直行メール(携帯)

ブログ作者ホームページはこちら
福田徹コンサルティングオフィス
(PC)
福田徹コンサルティングオフィス(携帯)

※その他のカテゴリー紹介
福田徹の経営
福田徹の人・組織
福田徹の飲食業
福田徹のファシリテーション
福田徹の中小企業大学校診断士養成課程
福田徹の企業再生

最近の記事一覧
このブログについて
中小企業診断士福田徹とは?

ブログランキングに参加しています。
一日一回のクリックがブログランキングの応援票になります。
目標は「中小企業診断士ブログ」1位!又はランキングポイント1,000Pの安定的維持です。

↓↓ポチッ!と押して↓↓応援して下さい。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
(クリックすると「日本ブログ村」サイトに遷移します)

応援ありがとうございました。