(注意) 個人専用 記録資料  

迷い込んだ一般の方は、そのままスルーしてください。
【修正中】

大阪市職員メール調査でバレた「不正」→採用「口利き」

2012-03-03 03:07:25 | 日本ニュース(政治)


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

大阪市職員メール調査でバレた「不正」 風向き一転、「人権侵害批判」から「もっとやれ」
2012/3/ 2 18:59
http://www.j-cast.com/2012/03/02124227.html

 

   「基本的人権を侵害」との批判も出ていた大阪市幹部職員の業務用メール調査の風向きが一転した。

   職員らが、勤務時間中に大阪市長選絡みの活動をしていた「不正」が見つかったと市の第3者調査チームが発表したのだ。調査は橋下徹大阪市長の肝いりで始まっていた。

勤務時間中に「市長選調整メール」
 
大阪市で調査が進んでいる。    調査チームは2012年3月1日、橋下市長に調査の中間報告書を出した。

   調査は、幹部150人を対象に行われた。本人らの事前了承を得ていなかったため、弁護士会などから「基本的人権の侵害」などと厳しい指摘が出ていた。

   ところが、1日の中間報告会見では、2011年秋の大阪市長選で、市幹部が勤務時間中に業務用庁内メールを使って選挙対策関連の連絡をしていたと明らかにされた。

   当時現職だった平松邦夫前市長と国会議員との選挙関連面談を調整していたという。ほかにも、市長選の打ち合わせメールを部下に送っていた例もあった。

   調査チームは、大阪市の労使関係や服務規律を調べており、メール調査はその一環だ。聞き取り調査でも、市長選で平松氏の街頭演説の日程について、「総務的な事務連絡」として口頭で市職員に伝えられていたと話す管理職もいたとしている。いわゆる「組織ぐるみ選挙」の実態が垣間見える形だ。


採用「口利き」の疑いも
   ほかにも、採用の際の「口利き」をうかがわせる資料も見つかった多くの履歴書に、消しゴムで消した市議や市幹部らの名前の跡があったのだ。市議らが「口利き」に関与した疑いが浮上している。

   「人権侵害」「やり過ぎ」批判から一転して、メール調査の「有効性」「必要性」に注目が集まる形となった。

   ネットのツイッターや2ちゃんねるをみると、

「プライバシー侵害?はあ?(略)橋下さん、残らず駆除しちゃってください」「メール調査の効果大!全職員を対象に行うべき!」
といった声が多く並んでいた。中には、個人情報保護の観点から調査は「大間違い」とするものもあった。

   今後、メール調査への「人権侵害」批判は、かき消されてしまうのだろうか。調査チームでは、3月末には調査結果をまとめる考えだ。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


日本人が読めば背筋が凍る! ここまで来ている侵略工作!!
2012/2/21 16:54
http://www.j-cast.com/mono/bookwatch/2012/02/21122892.html

 

書名:最終目標は天皇の処刑 中国「日本解放工作」の恐るべき全貌
著者:ペマ・ギャルぽ
発売日:2012年1月
定価:1365円(税込)


大恐慌!4刷!!(2012年2月時点)

「日本解放工作要綱」に従い着実に進行する中国の悪辣な日本侵略。
チベット出身者だから分かる、いまそこにある危機!!

「日本が現在保有している国力の全てを、我が党(中国共産党)の支配下に置き、我が党の世界解放戦に奉仕せしめる」
第一期目標=日中国交正常化(完了)
第二期目標=日本民主連合政府の形成(完了)
第三期目標=天皇制の廃止(天皇は戦犯として処刑)と
          日本人民民主共和国の樹立

ペマ・ギャルポ
1953年チベットのカム地方生まれ。59年にインドに亡命し、65年に来日。亜細亜大学法学部卒業、上智大学国際学部大学院、東京外国語大学アジア・アフリカ語学研究所で学ぶ。78年チベット文化研究所所長に就任。80年ダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表などを経て、現在、松陰横浜大学法学部教授、岐阜女子大学名誉教授、拓殖大学海外事情研究所客員教授、ブータン王国政府首相顧問を務める。テレビコメンテーター(国際情勢)としても活躍中。主書に『おかげさまで生かされて』(あ・うん出版)、『中国が隠し続けるチベットの真実』(扶桑社)など多数。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


なぜ日本に「移民受け入れ」が避けられないのか
2012/2/13 15:30
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html

 

  高齢化問題は、現代日本の抱える最も深刻な問題のひとつだ。

   それは、いわゆる団塊の世代がリタイアする時期を迎えているからである。団塊の世代とは、第二次大戦直後に生まれた人たちのこと。現在61歳から64歳の彼らの人口は、年に200万人以上もいる。

   一方、10代後半から21、2才までの人口は、年に120万人から130万人程度しかいない。差し引き100万人ほどの労働力が毎年減っている計算だ。このまま時がすぎると、年金や健康保険で財政が崩壊するだけでなく、国の活力が失われていくことは間違いない。

20代の若くて元気な労働力を増やす必要がある
   この問題を打開するために

「若い女性にたくさん子どもを生んでもらおう」
というのが、国を挙げてのコンセンサスとなっている。しかし残念ながら、これは目の前の問題を解決するには役立たない。

   それは、赤ん坊が生まれてから労働力になるまでに20年前後かかるからだ。

   新しい命が誕生するのは素晴らしいことだが、20年、30年も経ってから労働力が増えたとしても、その頃には団塊の世代は80代から90代になっている。当座の高齢化問題は終盤にさしかかっている、ということだ(団塊の世代のすぐ下の50代の人口は比較的少ないので、問題はずっと小さくなる)。

   国家百年の計のために、子孫を増やすことは必要かもしれない。しかしそれだけでは短期的・中期的な問題を解決することはできないということだ。

   崖っぷちにいる日本経済。今後の2、30年を無為に過ごしたら、それこそ日本は「一巻の終わり」となるだろう。我々はどうすればよいか。

   そこで理想的なシナリオは、20代の若くて元気な労働力が増えることだ。そうすれば人口構成のひずみも解消されるし、国の活力も戻るだろう。

   そしてそれを可能にするのが、移民の受け入れである。

   例えば、介護の問題。すでに大きな問題だが、これが一番深刻になるのは団塊の世代が介護世代になった時だ。その時のための備えをしておく必要がある。能力とやる気のある外国人の方には是非来ていただければありがたい。

 

それとも貧しくなることを受け入れるのか
   才能のある移民を受け入れることによる効用は、さらに大きい。

   アメリカではインド系は全人口の1%未満だが、医師、大学教授などの割合は非常に高い。シリコンバレーのエンジニアの約半数はインド人である。アップルやグーグルの成功の影にインド人あり。彼らがアメリカの科学技術や産業の発展にもたらした貢献は非常に大きい。

   アメリカの一流大学にはインド系以外にも中国系、韓国系などの優秀な頭脳が集まって、世界一のレベルが堅持されている。もともとの主流派だった白人男性が肩身の狭い思いをするくらいの状況だ(つまりアメリカの白人の若者も競争社会で苦労している、ということだ)。

   日本では東大が9月入学への移行を検討しているらしいが、日本の大学が国際的になることで、外国人の優秀な頭脳を日本に呼び寄せることにつながればよいと思う。

   日本人は今まで言葉その他の壁で守られてきた。その壁を取り払うことで、日本の若者の真価を世界に見せる時がくるだろう。その時になって、

「今までぬくぬくと恵まれた環境にいたことがよくわかりました」
などと、吠えづらかかないように(笑)。

   話が横道にそれてしまった。結局、日本としては、移民を受け入れるか、それともそれを拒否して高齢化で貧しくなっていくか、のどちらかしかないと思う。

   「移民受け入れは拒否するが、その代わり税金も保険料もたくさん払います」というのも一つの選択肢かもしれない。しかし、そうこうしているうちに、日本経済が衰退の一途をたどっていくことは確かだろう。

 

「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない
   移民受け入れの話には、さまざまな反論が予想される。他の方法もあるのではないか、治安が悪くなるおそれがあるなど。

「現在の20代は就職難で働き口に困っているのに、なぜ移民を受け入れて仕事をさせる必要があるのか」
という反論もあるかもしれない。

   しかし、「就職氷河期」と言われる現在であっても、現在の若者は必ずしも就職事情が悪くなったといえず、それに目を奪われて「人材不足」への手当てが行われないことの方が、国としてずっとリスクが高い、というのが私の考えだ。

   2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。

   一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。

   つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。不満を漏らすとすれば、何か別の原因があるのだろう。

   今の高校生の世代は、一学年あたりの人口がさらに減って120万人前後となっている(人口統計のデータは総務省統計局のものを、求人に関するデータはリクルートの数字を使用)。このままいくと人手不足がさらに深刻になっていくことは目に見えている。実際、色んな職種で人手不足の声が聞こえてくる。それをタイムリーに改善するには移民の受け入れしかない、ということだ。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


名古屋市長の「南京事件」発言問題、自治体間に解決委ねる 玄葉外相

2012-03-03 02:35:05 | 日本ニュース(危険・外国関連)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


名古屋市長の「南京事件」発言問題、自治体間に解決委ねる 玄葉外相
産経新聞 3月2日(金)14時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120302-00000551-san-pol


 玄葉光一郎外相は2日午前の記者会見で、「南京事件」をめぐる河村たかし名古屋市長の発言で、開催予定だった江蘇省南京市内での日中共催の交流イベントが延期された事態について「基本は自治体間だ」と述べ、名古屋市と南京市の交渉に委ねる考えを示した。

 その上で「(国交正常化)40周年にふさわしい形でイベントが実施できるよう、さまざまな検討をしていかなければいけない」と述べた。


【関連記事】
中国紙、虐殺否定発言で批判「日本で普遍的な史観」
「全国民が憤慨」と非難 河村市長発言で中国政協
日教組 中学授業で「百人斬り」 自虐的教育を報告
韓流スターの甘え?“キム・テヒ事件”が話題
中国の若者「大陸は中国の不可分な領土の一部」
.

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

「南京事件も虐殺もなかった」 河村名古屋市長「現地で討論会」に意欲
2012/2/21 19:12
http://www.j-cast.com/2012/02/21122931.html

 

   名古屋市の河村たかし市長が、中国・南京市から訪れた市共産党幹部らに対し、「南京事件はなかったのではないか」と述べた。後の記者会見でも「いわゆる南京虐殺はなかった」として、「真実を正すのは、社会的使命だ」とも語った。

   河村市長はこれまでも、いわゆる南京大虐殺について、市議会で「深い疑問」を呈すなどしていた。今回は、南京市訪問団へ「南京での討論会」の開催を呼びかけ、実現すれば本人も参加する考えを示した。

「社会的使命、ミッションを深く感じております」
 
河村名古屋市長が現地討論会に意欲をみせている。    河村市長は2012年2月20日、姉妹都市である南京市の訪問団と会談した後の会見で、「南京事件」(河村市長)について、「一般的な戦闘行為の結果、大勢の方が亡くなられた」としつつ、「一般市民(へ)のいわゆる虐殺行為はなかった」と述べた。

   「南京事件を勉強してきた」結果だという。「真実を正す」ため、「社会的使命、ミッションを深く感じております」。

   河村市長の父親が「南京事件の8年後の終戦時(1945年)に南京にいた」が、現地の人からとても親切にされたと指摘し、「虐殺があったところでそんなに優しくしてもらえるはずがない」と、自らの「分析」も披露した。

   あくまで「日中友好を実現するため」の発言だそうで、「(中国に対して)すみません、平和、平和じゃいかんのですよ」と思いを語った。「南京市で南京事件の討論会を開いてほしい」と訪問団に要請したことについては、「私も行きますけど」と、実現と参加に意欲を示した。

   河村市長発言を受け、中国外務省の副報道局長は2月20日の会見で、「そのような見解には賛成できない」「確かな証拠がある」と反発した。

   外務省サイトの「歴史問題Q&A」で「南京大虐殺」について示している日本政府の見解は、「日本軍の南京入城(1937年)後、多くの非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています」。しかし、被害者数については「諸説あり、どれが正しい数かを認定することは困難」としている。

   2010年には、日中両政府の合意で始まっていた日中の有識者による歴史共同研究委員会の初の報告書が公表された。


日本側「2万~20万人」、中国側「30万人以上」
   日本側論文では、「日本軍による捕虜、敗残兵、便衣兵(編集部注:ゲリラ)、及び一部の市民に対して、集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した」と認定した。

   「虐殺行為の被害者数」については、中国側見解の「30万人以上」などに触れつつ、日本側研究として「20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計」があるとした。

   一方、中国側は、極東国際軍事裁判(東京裁判)の判決にある「20万人以上」や、南京戦犯裁判軍事法廷が認定した「30万人以上」を挙げ、「捕虜と民間人に対して狂気じみた虐殺を行った」などと記述した。

   両論文では、被害者数に違いはあるが、「虐殺事件が発生」したことは共通認識になった形だ。しかし、反論もある。

   報告書公表の翌朝、産経新聞は社説にあたる「主張」欄で、「『南京虐殺』一致は問題だ」とかみついた。

   『南京大虐殺』は当時の中国国民党が宣伝したものであることが最近の実証的な研究で分かってきた」として、「日本軍による集団的な虐殺の有無も、はっきりしていない」と釘を刺した。あくまで「共同研究に参加した学者間の一致」に過ぎないとも強調した。

   「虐殺」の被害者数をめぐる見解の相違だけでなく、「虐殺」そのものの認定にも異論が存在している形だ。

   河村市長が提案した、南京市での討論会は実現するのだろうか。インターネット上では、河村市長への支持や非難の声のほか、「まずは日本国内の討論会が必要では?」といった指摘も出ていた。


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


日教組 中学授業で「百人斬り」 自虐的教育を報告
配信元:2012/01/30 21:11更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/544060/

 

 富山県で行われている日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)で30日、日中戦争の南京戦で報道された日本軍の“百人斬(き)り”を事実と断定して中学生に教える教育実践が報告された。

 “百人斬り”は歴史的事実として認められておらず、教科書にも載っていない。日教組が長年続けてきた日本軍を誇大に悪く描く自虐的な歴史授業がいまだにまかり通っている実態が浮かび上がった形で、識者は「極めて不適切」と批判している。教研集会は同日終了した。

関連記事
「日本人に拉致言う権利ない」朝鮮学校…
早大入試で偏向的出題 国旗国歌は…
震災、授業でどう扱う…悩む教育現場

記事本文の続き “百人斬り”は昭和12年、東京日日新聞(現毎日新聞)に掲載され、旧日本軍の元将校2人がどちらが先に日本刀で百人斬るか競争を始めたという内容

 真偽をめぐっては、報道に立ち会った元カメラマンが「戦意高揚のための記事で、あり得ない話だ」と証言したほか、毎日新聞が平成元年に発行した「昭和史全記録」でも「事実無根」と自社の報道を否定

 さらに、両将校の遺族による名誉毀損(きそん)訴訟でも東京高裁が18年、「甚だ疑わしいものと考えるのが合理的」と指摘している。

 ところが、長崎県新上五島町立中学校の男性教諭「加害の事実」を教える平和学習として、“百人斬り”の新聞記事や写真を生徒たちに見せ、「日本は中国に攻め入って、たくさんの中国人を殺しました」「戦争になったら、相手国の人をたくさん殺せば殺すほど勲章がもらえてたたえられるんです」「だから殺されたのは兵士だけでなく、一般のお年寄りや女性、子供たちもですと語りかけていた。

 生徒たちは授業後、「中国人は日本からされたことをすごく許せないと思う」「事実を知った今、つらい過去と向き合い、立ち向かうことが償いだと思う」といった感想を述べていた。

 元将校2人は南京の軍事法廷で無実を訴えたが、記事を根拠に処刑された。また“百人斬り”は戦後、中国が一方的に主張する「南京大虐殺」の象徴的な出来事として宣伝されてきた。

 拓殖大学の藤岡信勝客員教授は「事実でない中国のプロパガンダを教えるという意味で問題。わが国の歴史に対する愛情を深めさせることを求めた学習指導要領にも反しており、極めて不適切だ」としている。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


プーチン氏、北方領土「最終解決目指したい」

2012-03-03 02:16:01 | 日本(領土侵略問題)

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

プーチン氏、北方領土「最終解決目指したい」
読売新聞 3月2日(金)13時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120302-00000575-yom-pol


 【モスクワ=緒方賢一】4日のロシア大統領選で大統領への返り咲きが有力視されるプーチン首相は1日、モスクワ郊外の公邸で一部外国メディアと会見し、日本との領土問題について「互いに受け入れ可能な妥協点を探りたい」と述べ、大統領に復帰すれば北方領土問題の最終解決を目指したいとの考えを示した

 ただし、首相は平和条約の締結後に歯舞、色丹の2島を引き渡すと明記した1956年の「日ソ共同宣言」に言及しており、日本が求める4島引き渡しと立場の違いが大きいことを示唆した。

 タス通信によると、首相は「我々は、大胆に前進しなければならない」と述べ、領土問題の解決に向けて日露両国が歩み寄る必要があるとの認識を強調した。 .

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

政府、北方領土「不法占拠」の表現変更 露メディア「放棄」と報道
産経新聞 3月2日(金)23時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120302-00000608-san-pol


 政府は2日、北方領土にについて「ロシアに法的根拠のない形で占拠されている」とする答弁書を閣議決定した。政府は平成22年の8月10日の答弁書で「不法に占拠」としたが、表現を変更した。

 これを受け、ロシア国営ラジオ「ロシアの声」(旧モスクワ放送)は2日、「日本政府は不法占拠という用語を放棄した。表現はより控えめなバージョンに変えられた」と報じた。

 答弁書は今津寛衆院議員(自民)の質問主意書に答えた。不法占拠との表現を使わない理由を「どのような表現を使うかについては相手国との関係全般を考慮した結果」と説明。「政府の法的評価は一貫している」と強調した。

 北方領土をめぐっては21年10月、前原誠司沖縄・北方対策相(当時)が「終戦のどさくさに紛れて不法占拠した。そのことは言い続けなくてはいけない」と発言し、ロシア側が激しく反発。前原氏は22年9月に外相に就任すると「不法占拠」の表現を封印したが、11月にメドベージェフ大統領は国後島を訪問した。

 

【関連記事】
プーチン首相 メドベージェフ氏を「次期首相に」
露大統領選 報道・ネットに圧力強まる 政権側、人気ブロガーに焦り
プーチン 危機一髪 暗殺計画の男2人拘束
北方領土は「不法占拠」じゃない? 政府答弁書
「北方領土、日本に返すべき」ロシアの映画監督が強調
大王製紙と創業家、泥沼の対立

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

プーチン首相「北方領土問題に終止符打ちたい」
2012/3/ 2 17:21
http://www.j-cast.com/2012/03/02124201.html

 

   2012年3月4日のロシア大統領選で大統領への返り咲きが有力視されているプーチン首相が1日夜(日本時間2日未明)、モスクワ郊外の公邸で一部外国メディアと会見し、「日本との領土問題に終止符を打ち、双方に受け入れ可能な形で解決したい」と述べ、北方領土問題の最終解決に意欲を示した。時事通信社などが報じている。

   首相は平和条約の締結後に歯舞、色丹2島を引き渡すと明記した1956年の日ソ共同宣言に触れつつ、日本が求める4島引き渡しについては「これはもはや日ソ共同宣言ではない」とけん制した。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


北方領土を「ロシア領」と紹介 文科省後援「地理五輪」ポスター配布中止
2011/9/30 18:39
http://www.j-cast.com/2011/09/30108719.html

 

  国際大会「国際地理オリンピック」の国内予選募集ポスターで、北方領土を「ロシア領」と色分けした地球儀の写真が使われていた。産経新聞が国内実行委員会側に指摘し、ポスターの作り直しが決まった。同予選は、文部科学省も後援している。

   2011年9月30日付朝刊1面(東京最終版)で、産経新聞が報じた。問題のポスターには、各国を色分けした英語表記の地球儀の写真が載っていた。日本は緑、ロシアはオレンジだ。そして、国後島などの北方領土が「ロシア領」を示すオレンジになっていたのだ。

高校などへ配布寸前で発覚
   国内予選第1次選抜の申し込みが10月1日から始まることを受け、9月30日から全国の高校などへこのポスター約3200枚が配られる予定だった。しかし、産経新聞の指摘を受け作り直しが決まったため、配布を中止した。大会の対象は、高校生あたりの世代だ。

   予選を主催する国際地理オリンピック日本実行委員会のサイトには、ポスターの図柄は載せていなかった。ポスターが完成し、大会共催の日本地理学会内部に約100枚配った段階で産経新聞が情報を入手したようだ。対外的にポスターが出回る前に「水際」で食い止められた形だ。

   国際地理オリンピックは、1996年から隔年で実施されている。2010年の台湾大会には30弱の国と地域が参加、日本の高校生が銅メダルを獲得している。次回は2012年8月、ドイツ・ケルンで世界大会が開かれる。

   日本国内では、12年1月に1次選抜、3月に2次選抜があり、代表の4人を決める。世界大会はすべて英語で出題(辞書持ち込み可)され、国内予選でも出題の2割が英語という。

   産経新聞記事は、大会関係者による「単純なミス」との釈明を紹介しつつ、「背景に領土問題に対する意識の希薄さを指摘する声も上がった」と、識者コメントを交え厳しい見方を示している。


韓国製の地球儀を使っていた
   実行委員長を務める筑波大大学院の井田仁康教授(社会科教育学)に話をきいた。

   教授によると、ポスターは大会を協賛する出版社がつくったもので、縦60センチ、横42センチ。実行委メンバーらが事前に図柄を確認したときは、電子メールで送られた縮小済みの添付資料で見ただけだったので、問題の箇所の色合いには「図案が小さく、気付かなかった」という。

   出版社側の担当者にも確認した上で、「意図的なものではなかった。注意が足りなかった」と話した。「今後は気をつけたい」とし、図案決定前に実物大の図柄で確認することなどを検討する。

   国際大会の予選ということもあり、英語表記の地球儀の写真を使った。かつ、安い地球儀を用意したところ、韓国製の地球儀だったという。ちなみに、韓国側が東海表記を主張する日本海については、いずれの記載もなかった。

   中川正春・文科相は9月30日の会見で、産経報道を受け、「遺憾だ」と述べた。主催者側に対し、再発防止を講じてほしいと近く伝える考えも示した。

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

日本人の9割、ロシア「身近ではない」―友好のカギは「北方領土」7割
2011/7/ 4 12:00
http://www.j-cast.com/mono/2011/07/04100338.html

 

  日本人にとって、ロシアは近くて遠い国――そんな統計を、M1・F1総研が発表した。全国7都道府県に住む10~60代の男女、1470人に尋ねた結果だ。

日本の言葉や暮らしに多い「ロシア由来」


  韓国や中国と並び、日本の「隣人」の1つであるロシア。ところが韓国に対して63.0%、中国にも49.9%の人が「関心がある」と答えたのに対し、ロシアは34.1%。訪問経験がある人も1.8%と非常に少なく、ロシアのことを「とても身近に感じる」人はわずか1.0%だった。「まあ身近に感じる」を加えても8.4%に過ぎず、大半の日本人にとってロシアは「身近」とは言いがたい国のようだ。

   多くの人はロシアについて「寒い」「北方領土問題」といったイメージしか持っていなかったが、日本の言葉や暮らしの中には、意外とロシア由来のものが多い。人気キャラの「チュブラーシカ」(認知度34.0%)、ゲームの「テトリス」(25.4%)もその一例だ。「イクラ」がロシア語だとは26.3%が知っていたが、「ノルマ」「インテリ」も実はロシア語由来。逆にロシア名物の「マトリョーシカ」の起源が日本のだるまという説もある。こうした「トリビア」を聞いて54.4%は「ロシアに対する親しみが増した」と答え、「ロシアについてもっと知りたい」という人は63.9%に達した。


「竹島」は北方領土?
   現在の日本とロシアの関係について尋ねると、75.6%が「良くない」と回答。83.1%は「今後、日本とロシアは友好関係を結ぶべき」と考えていたものの、76.7%がそのためには「北方領土問題の解決」が欠かせないと答えた。

   一方で北方領土4島の名前を正しく知っている人は41.2%に留まり、1島も知らない人も2割に及ぶ。特に若年層の正答率が低く、「知床半島」「竹島」「カムチャッカ」「シベリア」といった誤答もあった。日ロ友好のためにはまずはロシアという国について、そして両国間の問題について、正しく知ることが第一歩になりそうだ。<モノウォッチ>

 

 

北方領土4島

歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――