――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
「ブラック企業の風評影響」 ワタミ株主総会、初の赤字で渡辺氏陳謝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140629-00000534-san-bus_all
産経新聞 6月29日(日)15時38分配信
上場来初の赤字に転落し、会場を移したワタミの株主総会=29日午前、東京都港区(山沢義徳撮影)(写真:産経新聞)
居酒屋チェーン大手のワタミの株主総会が29日開かれ、上場以来初の最終赤字に転落した平成26年3月期の業績について創業者の渡辺美樹氏が陳謝、「『ブラック企業』との風評が広まり、居酒屋の客足だけでなく介護や食事宅配サービスの売り上げにも影響した」と述べた。
渡辺氏は総会後の「創業30年記念講演」に登壇し、居酒屋事業の不振の原因は「お酒を習慣的に飲む人の減少や、『チェーン店の安心感』が強みにならなくなったため」と分析。
その上で、“ブラック批判”のきっかけとなった6年前の新入社員の自殺について「事業規模が大きくなり、従業員一人一人に目が届きにくくなっていた。その後、週休2日のルールを明文化した」「私が一生背負う十字架だ」と反省の弁を述べた。
総会でも、社員向けの理念集にあった「365日24時間死ぬまで働け」という表現について株主から質問が上がり、経営陣が「休みの日でもお客さまへの思いを忘れないように、という意味だったが、批判を受け改訂した」と釈明した。
今後の業績回復策については、大規模チェーン店から、より専門色の強い店舗への転換を進める方針を桑原豊社長が説明。今期は最終損益を69億円改善し、20億円の黒字を目指す。
ワタミは例年、株主総会を両国国技館で開いていたが、平成8年の上場以来初の赤字にかんがみ、今年は東京・品川の会議場で開催。90分余りで終了した。出席した株主は2188人と、昨年の3分の2だった。
.
【関連記事】
ワタミの26歳女性社員、入社2カ月で過労自殺…手帳に「誰か助けて」
マック店長過労死、作り笑いの店員…「ハッピーセットなど売れない」
ワタミ宅食勤務67歳男性 1日50軒回り週5勤務で月収10万円
ワタミ60店舗を閉鎖 労働環境の改善狙いか 渡辺美樹氏は過労死裁判に
「月350時間」想像以上だった“ブラック度” 元居酒屋店長の告白
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
ワタミ、相次ぐ死亡事故で訴訟続出 新入社員数は目標の半分、初の赤字…渡邉氏批判も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140516-00010002-bjournal-bus_all
Business Journal 5月16日(金)3時0分配信
ワタミ、相次ぐ死亡事故で訴訟続出 新入社員数は目標の半分、初の赤字…渡邉氏批判も
ワタミ本社(「Wikipedia」より)
いまやブラック企業の代名詞的存在となってしまった居酒屋チェーンのワタミ。そんなワタミ内部に、変化が起きているという。
今月、ワタミは2014年3月期連結最終損益が49億円の赤字となり、1998年の上場以来初の赤字に陥ったと発表。同社が運営する居酒屋チェーン「和民」の苦戦が原因のひとつとも報じられている。決算発表の記者会見で同社の桑原豊社長は、今年4月に入社した新卒社員は、目標の半分の120人だったことを明らかにした。同氏はその要因として、人手不足という外的環境の変化や、同社の成長戦略が曲がり角に来ていることを挙げた。確かに、外食・小売り業界では人手不足が生じており、本来は24時間営業の店舗では時給をアップしてもアルバイトが集まらないため、深夜営業をやめる店舗が多く出てきている。こうした動きに対し、ワタミと並んでブラック企業との批判を受けることが多い、ユニクロなどを運営するファーストリテイリングは、非正規の従業員のうち約1万6000人を地域正社員などにするなどの動きをみせている。
ワタミが人手不足なのは、これまでたびたび同社に対してなされてきた「ブラック企業」という批判が、人々に印象付けられているからなのは否めないだろう。中でも、ワタミ批判の急先鋒である「週刊文春」(文藝春秋)が、13年6月13日号で同社の労働環境の問題点を追及した記事では、ワタミグループ全社員に渡される『理念集』には「365日24時間死ぬまで働け」など、驚愕の言葉が書かれていると報じられた。
また、同誌(13年6月27日号)によると、ワタミ創業者である渡邉美樹氏が理事長を務める「郁文館夢学園」の教員に対し、著書を通じて「プライベートな時間はなく、子どものために24時間365日、全身全霊捧げます」との誓約を求め、教師の携帯電話番号を生徒に教え、「365日24時間電話していい」と伝えているとも報じられた。
しかし、今年5月14日発売の「週刊文春」(5月22日号)によれば、『理念集』にあった「365日24時間死ぬまで働け」という文言を、5月8日までに「働くことは生きることそのものである」という文言に変更するシールが配布されたという。ワタミが設置した第三者委員会から「理念集の内容を再検討することが望ましい」などの指摘を受け、自らの理念を取り下げたかたちだ。さらに、同誌は国会議員になった渡邉氏の永田町における悪評も伝えており、かつては「時代の寵児」だった同氏の凋落ぶりを印象づけている。
労働問題に取り組む弁護士や大学教授、労働組合関係者らが主催する「ブラック企業大賞」の公式サイトによれば、ブラック企業を見極める指標として長時間労働、セクハラ・パワハラ、いじめ、長時間過密労働、低賃金、コンプライアンス違反、育休・産休などの制度の不備、労組への敵対度、派遣差別、派遣依存度の高さ、残業代未払いが挙げられている。
●相次ぐワタミへの訴訟
実際に、ワタミでは、女性社員が6日連続深夜勤務などで時間外労働が月140時間を超えるなどして適応障害を発症し、自殺する事件が発生した。その後、遺族が渡邉氏らを相手取り、計約1億5300万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしている。
また、ワタミのグループ会社「ワタミの介護」が運営する施設で、当時74歳の女性が入浴中に溺死したことや、当時87歳の男性が床ずれを悪化させ敗血症になるまで放置され、その後入院した病院で死亡したことも昨年報じられている。
さらに、今年2月には弁当宅配会社「ワタミタクショク」の担当者が、独り暮らしの女性宅を弁当宅配のために訪問した際、玄関チャイムにその女性が応答しなかったにもかかわらず立ち去り、翌日死亡しているのが発見された。その女性の息子は同社と安否確認サービスの契約もしていたため、渡邉氏と宅配担当者らに損害賠償を求める訴えを起こした。
昨年5月の参議院選挙で初当選を果たした渡邉氏。「経営力で日本を取り戻す」と目標を掲げているが、日本をどうこうするより、まずはワタミの立て直しに対して創業者責任を果たしてもらいたいものだ。今回の“シール貼り”は、再建への第一歩にしても、あまりにも小さすぎるといえるだろう。
.
本多カツヒロ
●相次ぐワタミへの訴訟
実際に、ワタミでは、女性社員が6日連続深夜勤務などで時間外労働が月140時間を超えるなどして適応障害を発症し、自殺する事件が発生した。その後、遺族が渡邉氏らを相手取り、計約1億5300万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしている。
また、ワタミのグループ会社「ワタミの介護」が運営する施設で、当時74歳の女性が入浴中に溺死したことや、当時87歳の男性が床ずれを悪化させ敗血症になるまで放置され、その後入院した病院で死亡したことも昨年報じられている。
さらに、今年2月には弁当宅配会社「ワタミタクショク」の担当者が、独り暮らしの女性宅を弁当宅配のために訪問した際、玄関チャイムにその女性が応答しなかったにもかかわらず立ち去り、翌日死亡しているのが発見された。その女性の息子は同社と安否確認サービスの契約もしていたため、渡邉氏と宅配担当者らに損害賠償を求める訴えを起こした。
昨年5月の参議院選挙で初当選を果たした渡邉氏。「経営力で日本を取り戻す」と目標を掲げているが、日本をどうこうするより、まずはワタミの立て直しに対して創業者責任を果たしてもらいたいものだ。今回の“シール貼り”は、再建への第一歩にしても、あまりにも小さすぎるといえるだろう。
.
本多カツヒロ
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
×人手不足
○労働法違反
今まで人の命を食い物にしてさんざん甘い汁を啜ってきたんだろう?
そのツケを今払わさせられてるに過ぎない。
大勢に社会悪として認められてる企業に入りたがると思うか?
不安定雇用の増加に乗じて「正社員」のニンジンで大量採用
そして互いに競争させ、超過密・長時間労働
メンタルになって辞めていけば同じ数だけ求人出す
こんなやり方でいけば同業他社より低価格となるなど競争に有利
そして従業員を大切にする企業は競争に敗れていく
結果、「まともな企業」が駆逐され、ブラック企業が幅をきかせる
そんなおぞましい社会はごめんです
まだ、ワタミに入ろうと思う楽観的な人間が120人もいることに驚く。
おそらく、もうブラック体質は改善されているとか、自分だけは大丈夫とか根拠のない思い込みがあるのだろう。
ブラック企業に残っている人間は、洗脳され労働基準法違反を当然と思っているから、労働条件を改善する気などない。
犠牲者の自殺も、法律違反も、報道されて大事になり運が悪かったとしか思っていない。
結局はタイムカード打刻後に働かせるなど改ざんされ地下に潜っているだけです。
周囲のブラック企業に残り続けた先輩社員が、そうしているのを見て新入社員は、それが当然のことだと『教育』され、また新たな犠牲者が生まれるまで搾取され続けるのです。
従業員を自殺するまで働かせるような店とか客としてもお断りだね。
頑張る店員には申し訳ないけどサービスレベルや品質の低下は否めないでしょ。
すき家共々倒産していいよ
そこで働いている、というだけで、
自分のステータスとしてはいかがなものか。
あんまりないよ、世間から「潰れてしまえ」と言われる会社。
未だに風評被害というということは、事実を認めてない証拠だな。
信じられないよ。
どこまで自己中な奴なんだ。
いろいろツッコミどころ満載なんですがw
>風評
根拠のない噂のために受ける被害。
特に、事件や事故が発生した際、不適切な報道がなされたために、
【本来は無関係であるはずの人々や団体までもが損害を受けること】
ワタナベさん、語彙間違えてますよ
過酷な労働で実際に過労死したのは事実ですし
長時間労働を強いているのも事実
しかも残業代未払いもあるし、言葉の暴力に限らず、指導と称して
暴行を加えている件もある。
一番悲惨なのは人間を『モノ』扱いしていること
これをブラックと言わずして何と言えばいいのか!(怒涙)
叫べ!プロレタリアート!(`ェ´)<ワタミ工船乗るな!キケン!
経営陣が《風評被害だ》と言ってるうちはダメですよね
自社の実状を真摯に受け止めて、改善出来なければ先は無いですね
ワタミがブラックなのは事実。
渡辺美樹が公職選挙法違反してまで国会議員に当選出来たのも事実。
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
ワタミ渡邉美樹氏「赤字もう絶対にダメ!」 遅刻でも許されるのは一回だけ、と強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140630-00000007-jct-bus_all
J-CASTニュース 6月30日(月)20時6分配信
考えは変わらず?(2013年5月撮影)
ワタミが最終赤字になったことについて、創業者の渡邉美樹氏(54)が、「絶対に繰り返すな」などとフェイスブックで発言した。
2014年3月期の業績は、ワタミが上場して以来、初めて最終赤字に転落した。
■ブラック企業は「風評だ」と認めず
それは、別の要因もあるが、人手不足から、居酒屋チェーンで14年度に全体の1割に当たる60店舗を減らすことが大きいようだ。また、その影響は採用にも及び、14年度の新入社員は、当初予定の半数に当たる120人に留まった。
産経新聞によると、渡邉美樹氏は、6月29日の株主総会後の講演で、「『ブラック企業』との風評が広まり、居酒屋の客足だけでなく介護や食事宅配サービスの売り上げにも影響した」と強調した。どうやら、人手不足は風評被害の結果だと言いたいらしい。
この報道に対しては、ネット上で、反発の声が相次いでいる。意見としては、「風評ではなく事実ではないか」といったものが多い。
過労自殺問題などが次々に明るみに出たからだが、現在もメディアなどで様々な報告が寄せられている。
ワタミの居酒屋で働いた経験があるというライターのナインさんは、就職情報サイト「キャリコネ」の6月5日付記事で、サービス残業の実態を明かした。社内では、売上に対する人件費の最低ラインを超えてしまうことを「ノーコン」と呼び、そうなると店員は土曜日朝の会合に呼ばれて説教されるというのだ。その結果、ノーコンを防ごうと、店員らがサービス残業をする悪循環が続いていたとしている。
.
「仕事を忘れてリフレッシュ」の発想はない?
こうしたことが、どこまで本当かは分からない。しかし、ワタミが社内に設置した有識者委員会では2014年1月、「所定労働時間を超える長時間労働が存在する」などと報告していた。60店舗を減らすのは、労働環境を改善するのが目的だった。
しかし、渡邉美樹氏は、ブラック企業を事実とは認めていないようだ。労働環境改善のための赤字にも、厳しい姿勢を示している。
フェイスブックで6月29日、「一度遅刻をした人を許すことが出来るのは『たまたまだった』と相手を信じてあげられるからです」として、「今回のワタミの赤字は、絶対にその一回の遅刻と同じでなければいけません」と述べたのだ。「毎回遅刻する人は信用を失います、毎回赤字を出す企業はそれ以上です」とも言っている。
「365日24時間死ぬまで働け」。こんなタイトルを掲げた社員向け理念集が明らかになり、ワタミは有識者委員会からの指摘を受けて改訂し、株主総会でも報告された。しかし、改訂後も「働くとは生きることそのものである」との表現になっており、生活の中心は仕事だと読むこともできる。そこには、「休みの日は、仕事のことを忘れてリフレッシュを」という発想はないらしい。
.
【関連記事】
ワタミ上場以来初の赤字転落 創業者の渡邉氏「株主に申し訳ない…」
ワタミ、「ブラック批判」払拭に第三者委員会 渡邉会長の「理念集」はどうなる?
「セクハラヤジ」朝日記者が録音していた 「自分が産んでから」言ったのは誰だ
「ブラック企業へ就職」のススメ こんなに「おいしい」ことが待っている
「バーリバリ」と叫びながら姫路を闊歩した「徒歩暴走族」、あえなく絶滅していた
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
この調子じゃ来年も赤字だろうな。
これだけは確実に言える。
コイツの下でだけは働きたくない。
コイツのためにだけは働きたくない。
安さの裏で何が削られてるのだろうか。
人件費?
従業員の精神?睡眠時間?
とか考えると気分よく酔えない。
飲み屋としてもう無理でしょ。
そういうお前は、遅刻1回どころか、会社を放り出して国会議員に逃げ出してしまっている
自分の会社を放り出すような経営者は、この世の中にはいない
真剣に働かない経営者なら、いずれ潰れる
このおっさんはブラック企業と言われても黒字だったらご機嫌な奴だからね。
個人的な感情抜きにしたらワタミ社長の「働くとは生きることそのものである」という言葉の意味は十分理解できる。
が、これはあくまで経営者・自営業者からみた人生観であって一般社員にそれを無理強いしても無理だよ。
会社のためにどうやって働かせるか、じゃなくて会社のために働きたいと思わせるのが経営者の役割でしょ。
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――
人手不足でパニック!採用難を克服するには アルバイトも契約社員も、正社員も採れない!
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-41327.html
東洋経済オンライン2014年6月30日(月)08:00
最近、人手不足がさまざまな業種で言われるようになってきましたが、ついに会社の業績にまで影響を及ぼす状態になってきました。
中でも「困っている」との声をよく聞くのが、アルバイト・契約社員の人手不足。新聞や経済誌などでもアルバイトの採用ができないために店舗を閉鎖、さらに業績も下方修正を余儀なくされた外食事業の話題が、いくつも紹介されています。当方の地元でもアルバイト不足で店舗を一時閉店状態にして何カ月も経過している牛丼店があります。まさに“人手不足閉店”。
「店の前に張ってあるアルバイト募集の時給が徐々に上がっている」
と周囲でも話題になっています。最近では、もはや時給を上げても応募がない、あるいは採用した社員が短期間で辞めていくと、会社も認識するようになってきたようです。
アルバイトが採れない! 採用コスト急増で悲鳴も
「某居酒屋チェーンで起きた100店舗近い“人手不足閉店”のようなことが、これから外食業界では頻繁に起きるのでは」
と指摘する業界関係者もいます。ただ、人が採れないからと、簡単にあきらめるわけにもいきません。結果として次に起きている問題が、アルバイトの“採用コスト”の急騰です。
一例を紹介すると、アルバイト募集に年間数千万円ものコストをかけていたある介護会社で、退職者が急増。しかも、入社から平均勤続で半年を切る状態にまで悪化したそうです。ただ、事業は拡大中で、サービス拠点が増えるので、募集コストを湯水のように使ってでも人が欲しい状況。ところが、そのコスト削減に関して本社では関知できていないのが実情でした。その理由は?
《アルバイト採用は現地に任せるしかない》
と思われているからだそうです。新卒・中途採用であれば、1人当たりの採用コストは人事部で管理するのが当たり前。ところがアルバイト・契約社員に関しては野放しになっている会社がどんなに多いことか。
たとえば、取材した外食企業では、アルバイト募集「1掲載当たりのコストは数万円」。さらに採用に効果的な媒体(ネット・フリーペーパー)は地域によってバラバラ。業界大手がカバーしていない地域もたくさんあります。ゆえに媒体の選定、予算管理は店舗任せ。ただ、それでも年間の募集費用に大きく変化がなかったので、長く放置されてきたようです。
ところが、昨年あたりから採用環境が大きく変わり、募集時平均時給・給与が毎月のように上昇するようになると、応募数が激減。
――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■―― ――■■――