goo blog サービス終了のお知らせ 

(注意) 個人専用 記録資料  

迷い込んだ一般の方は、そのままスルーしてください。
【修正中】

漫画やアニメは規制対象なのか? 議論を呼ぶ「児童ポルノ禁止法改正案」

2013-06-24 22:20:04 | 日本ニュース(非実在青少年)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


漫画やアニメは規制対象なのか? 議論を呼ぶ「児童ポルノ禁止法改正案」
産経新聞 6月24日(月)8時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130624-00000515-san-soci
 

平沢勝栄・衆院議員(左)と山田太郎・参院議員(右)(写真:産経新聞)
 自民・公明・日本維新の会の3党が今国会に提出した児童ポルノ禁止法改正案が議論を呼んでいる。主な争点は、子供のわいせつな写真などの「単純所持」を禁止し「1年以下の懲役、または100万円以下の罰金」を設けたことと、検討規定として漫画やアニメと児童の権利を侵害する行為との関連性についての「調査研究」を盛り込んだことの2点。法案を提出した自民党の平沢勝栄衆院議員と、反対するみんなの党の山田太郎参院議員に聞いた。(磨井慎吾)

【フォト】“女児”への犯罪が多発するワケ…玩具扱いしてイタズラ

 ■山田太郎氏「漫画などは切り離して」

 --改正案のどこが問題か

 「3点ある。1つは単純所持の禁止。もちろん児童を被写体とした画像や写真などの製造配布は、取り締まらなければならない。だが所持自体を禁止すると、摘発など捜査機関の裁量によるグレーゾーンが大きく、問題がある。運用に気をつけるから大丈夫だと言うが、実際に単純所持を違法とした韓国や米国、英国などの諸外国では、さまざまな冤罪(えんざい)が増えた。たとえばわが子への授乳写真が児童ポルノと判定され、逮捕されるような例が現実に何件も起きている。2点目は、画像の流通阻止のためとして、ネット事業者に捜査機関に協力するよう努力義務を盛り込んでいる点。ウェブサイトへの実質的検閲につながる懸念がある」

 --3点目は?

 「最大の問題は、アニメ・漫画の規制を見据えた『調査研究』が盛り込まれている点だ。法案の検討規定では、漫画やアニメが児童の権利を侵害する行為と関係があるかを調べ、3年後をめどに規制など必要な措置を講じる、としている。だが、児童ポルノの被害者になった実在の子供の人権を守るというのが法の趣旨なのに、実際の被害者が存在しない漫画やアニメの話を盛り込むのはまったく筋が違う話だ」

 --なぜ抱き合わせではいけないか

 「被害児童の写真の流出を防ぐというのが本意なら、漫画などの規制にからむ部分は切り離して、別の法案として出せばいい。もっとも漫画・アニメ大国と言っているわが国でそんな法案が出れば、国際的な物笑いの種になるだろうが。それを児童ポルノの単純所持規制と抱き合わせた形にして通そうとするのは、どさくさまぎれに自分たちにとって不愉快な表現を規制したいという意図があるのかと疑われる。そもそも創作物の悪影響を危惧するのであれば、漫画は対象なのに小説は含まれないというのも本来は理屈に合わない。この法案が通れば、架空の創作物に対して規制の網が広がっていく恐れがあり、文化の衰退につながる」

 --改正案提出の理由として欧米などの「国際的動向」が挙げられている

 「実写の児童ポルノの単純所持に関しては欧米の多くの国で規制されているが、少なくとも漫画・アニメ規制の国際潮流はない。実写と創作物を混同した議論がなされていないか」

 --規制強化を求める市民もいる

 「この問題は、年配世代が自分たちに理解しがたい若い世代の文化を規制したいという世代間闘争の面がある。だが国は、漫画やアニメを海外に発信する『クールジャパン戦略』を進めているのだから、やたらに規制をかけたりせず見守るべきだ。国家が文化に対し、あれはいい、これは悪いと介入すべきではない」

 ■平沢勝栄氏「単純所持の規制も必要」

 --なぜ単純所持に罰則が必要か

 「児童ポルノが出回り、警察による検挙も増えている状況がある。相当数の児童が強姦や強制わいせつなどの被害に遭い、しかもネット上にその画像などが出回っており、将来にわたりダメージを受けることになる。これを救済するには、そうした画像の所持自体を規制しなければならない。現行法でも製造や販売には罰則があるが、それだけでは不足だ。もう一つに、国際的潮流として、単純所持が欧米の多くの国で規制されていることがある。児童ポルノ禁止について、日本だけが後ろ向きと取られてしまうのはまずい」

 --麻薬や拳銃並みに所持が犯罪となると、別件逮捕などの懸念もある

 「罰則適用には『性的好奇心を満たす目的で所持』という条件があり、捜査当局が裏付けなければならず、簡単にはいかない。捜査機関に新たな権限が加わるわけだが、警察出身者として言えば、これだけ関心が集まる中で無茶な捜査などできるわけがない。警察も国民の支持を気にしており、運用は自制的になされるだろう。たとえば悪意のメールで送りつけられた画像を持っていて逮捕されることはあり得ず、親が子供の入浴を撮った写真や、(撮影当時『児童』に該当する17歳という説もある)宮沢りえさんのヌード写真集などの所持も、検挙できるわけがない。たしかに捜査当局の行きすぎで市民の権利が損なわれる可能性はなきにしもあらずだが、そこは私たち国民がしっかりチェックすればいい。まず被害児童の救済を考えるべきだ」

 --漫画が対象の検討規定は、被害児童の救済という立法趣旨から外れる

 「実在児童の人権救済とは関係ないが、海外では漫画も規制対象だ。漫画やアニメに影響されて青少年らが性犯罪に走る例も、警察の資料によれば実際にある。可能性が否定できない以上、規制の話が出るのは当然だ。日本がこうした漫画の輸出国と批判される状況も踏まえ、漫画などの規制についても検討する規定は入れた方がいい」

 --青少年を正しい方向に導くという目的もあるのか

 「当然ある。成人向け漫画だから大丈夫というが、日本は欧米と違い、区分陳列が徹底していない。またネットを通じてもアクセスできる状況だ」

 --「表現の自由」の侵害を懸念し、漫画家や出版界からの反対が多い

 「反対の声はあるが、実際には規制を求める国民の方がはるかに多い。私の所に送られてくる漫画の現物はひどいものだ。表現の自由は大事だが無制限でなく、社会的制約がある。こうした漫画が文化や芸術といえるのか。社会は有害図書だと判断すると思う。騒いでいる人間は、親としてこれらを自分の子供に見せていいと思うのか」

 【プロフィル】山田太郎(やまだ・たろう) 昭和42年、東京都生まれ。46歳。慶応大経済学部卒、早稲田大大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得満期退学。コンサルティング会社経営などを経て、平成24年から参院議員。

 【プロフィル】平沢勝栄(ひらさわ・かつえい) 昭和20年、岐阜県生まれ。67歳。東大法学部卒業後、警察庁に入庁。岡山県警本部長、警察庁審議官などを経て退官後、衆院議員(6期)。内閣府副大臣などを歴任、自民党政調副会長。

 

【関連記事】
児童ポルノ規制 しずかちゃんの入浴シーンは? 渦巻く異論
「山田太郎の妹入浴シーン」を予算委で質問した山田太郎議員
ネットでほめ合いエスカレート 児童ポルノ愛好家ら30人超を摘発
ネットで売春斡旋容疑の男 客に求めた「モノ」とは…生身の女性に興味なし?
「進撃の巨人」大ブレーク 実写映画化も…“快進撃”の理由は?

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


「児童ポルノ禁止法」、マンガ・アニメは規制対象から外すべきだ  みんなの党・山田太郎議員に聞く
J-CASTニュース 6月23日(日)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130623-00000000-jct-soci&pos=1

 

山田太郎参議院議員
 自民・公明・維新が共同で2013年5月29日、国会に提出した「児童ポルノ禁止法改定案」。児童を性的虐待から守るのが目的というが、ネットでは改定されると「マンガ、アニメが危ない」と騒がれている。

 一体何がどう問題なのか。国会で安倍首相に切り込んだ、みんなの党の山田太郎参議院議員に話を聞いた。

―この問題に関心をもたれたきっかけは何ですか。

  山田 実はマンガオタクでもアニメオタクでもないんです。ただ、会社経営をする中で、国から「これはダメあれはダメ」と言われるのにうんざりして、こんな状況はまずいなと思っていました。2010年の参院選の選挙活動の時に(編注:山田氏は12年に繰り上げ当選)、この問題が飛び込んできて、「このままではいけない」と思いました。

■「肌の一部」が出ていればほとんどアウトになる可能性

―「マンガ、アニメが危ない」とネットで騒ぎになっています。法案のどこが問題で、危険なのでしょうか。

  山田 法案本体の「5.その他、二 検討」の部分からいきましょう。「1.児童ポルノに類する漫画等(漫画、アニメ、CG、擬似ポルノ等をいう。)と児童の権利を侵害する行為との関連性に関する調査研究を推進する(…)2.児童ポルノに類する漫画等の規制及びインターネットによる児童ポルノに係る情報の閲覧の制限については、この法律の施行後三年を目途として、1の調査研究および技術の開発の状況等を勘案しつつ(…)必要な措置が講ぜられるものとすること」とあります。
   要は「調査研究して3年を目途として必要な措置を講じなさいよ」ということです。法案では「児童ポルノの画像とマンガはほぼ同じもの」だという認識かもしれない。その時、問題になるのが「3号ポルノ」です。
   「3号ポルノ」とは、1999年11月に日本で成立施行した、いわゆる児童ポルノ法で、処罰の対象となる3つの定義のうち、3番目にあたるものです。「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの」というあいまいな規定で、赤ん坊の入浴シーンから、女子高生の水着姿まで、厳密に云えば「肌の一部」が出ていれば、ポルノマンガであるとなかろうとほとんどアウトになる可能性があります。さらに、「3年目途」というのは3年後とはいってないので、1年以内かもしれない。
   こういう文言が業界の自主規制を誘引し、表現の自由が狭まる効果をもたらすのです。「マンガ・アニメはポルノに類するものであります」というのをなんとなく遠まわしにうたっただけで、こんなにすごい破壊力があるんです。


本当はマンガ・アニメ規制のほうが目的ではないか
―この改定案は何を狙ってできたのでしょうか。

  山田 そもそもは「児童ポルノで写真を撮られてしまった子の権利を守るために、映像が流通しないようにしよう」というものでした。
   でも、それとマンガ・アニメは関係がないですよね。実在しないキャラクターなのに、一体誰を何のために守るのか。「ドラえもん」のしずかちゃんの入浴シーンだって危ないのでは、と言われています。しずかちゃんの裸守ってどうするの、といいたいです。

――ではなぜ、アニメ・マンガが本則の文言にもりこまれたのでしょうか。

  山田 麻生財務大臣にこの問題を質問したときに、「それでは小説はどうなるのですか」って聞いたら、「小説は子どもが読まない。マンガとアニメは子どもが読む」とおっしゃっていた。「子どもが読むものは規制しなきゃいけない」ということかもしれません。
   この発想の背景には、広大な世代間の不理解があると思います。規制したい人たちは、いわゆる「ネット世代」の若者が好むマンガやアニメなんて見たこともないだろうし、彼らがそれをどう受け取っているかもわからない。
   「気持ち悪いもの嫌なものはなんとなく取り締まっちゃえ。そういうものが世の中に氾濫しているから悪い文化があるし悪い子ができちゃうんだ。その延長線上に児童ポルノ愛好家がいるんだ」
   こんなお粗末な三段跳び論法みたいなところがありますよね。わからないならわからないで、放っておけばいい。

―「児童ポルノで撮られた子どもの権利を守る」と「子どもが読むものを規制する」という2つの異なる目的が、1つの法案に入っています。

  山田 「児童ポルノ」と「子どもが読むものへの規制」はわけてやればいい。マンガ・アニメ規制を外せば、ひょっとしたらもっと多くの支持が得られて、通せるかもしれないですよ。それなのに、2009年に否決されたときから一貫して二つを一緒の法案にしている。だから、本当はマンガ・アニメ規制のほうが目的で、「児童ポルノ」は言ってみれば隠れ蓑なんじゃないか。そんな意図があるんじゃないか、と感じています。
   ただ、もちろん単純所持自体も問題ですよ。現在、単純所持が禁止されているのは拳銃と麻薬だけで、児童ポルノがそれに並ぶほどのものなのかは疑問です。それに「3号ポルノ」は裁量行政になりますから、自主規制だけでなく冤罪を生みかねない。

 

大手出版社から画像コンテンツ掲載をやめてしまおうかという相談
―「自主規制」は何が怖いのでしょうか。

  山田 実は今回、マンガ・アニメという文言が盛り込まれたことで、実質的な規制が始まってしまっています。大手の出版社などからも、ウェブサイトへの画像コンテンツの掲載をやめてしまおうかという相談を受けていますし、最近の事例では「ヤフオク!」の規約に「ランドセルを背負った写真」はダメと追加されました。ランドセルを背負った写真が「エロい」ということでしょうね。こういう風に、何が問題になるのかはっきりしないので、グレーゾーンでもみんな怖いし、萎縮してしまうのです。
   そして、法律は一度成立してしまうと簡単には変えられないので、状況はさらに酷くなります。「3号ポルノ」自体はグレーで「この表現がアウト」とただちに指し示すわけではないですが、たとえば編集者が作家に「ひっかかる可能性があるから、これはやめとこう」と言うようになるかもしれない。本当なら編集者は作家の表現を尊重し守る立場なのに、仲間内から自主規制がおきて、表現の自由が崩れていってしまう。

――今後、法案を巡ってどういう動きが予想されますか。

  山田 今国会は会期末が近いので、決をとらないまま終わってしまうと思います。7月の参院選後のほうが怖いですね。自民党は参院で否決されるリスクも考えているでしょうから、今は意図的に一旦留めているのかもしれない。なので、自民党が参議院でも過半数を取ったら、次の臨時国会あたりで党議拘束をかけて出してくる可能性もあります。その時に、どういった形で出してくるかに注目したいですね。マンガ・アニメ規制を分離してくるかどうか。
   自分が政治家になって初めて取り組んだ問題ということもあり、今後も何がなんでも反対で、やっていきたいと思っています。

山田太郎さん プロフィール

 やまだ・たろう 1967年、東京都生まれ。麻布高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期過程単位取得満期退学。
 アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。その後、プライスウォーターハウスコンサルタント(現アイ・ビー・エムビジネスコンサルティングサービス)製造業部門マネジャー、米国ナスダック上場企業のパラメトリック・テクノロジー コーポレーション(PTC)米国本社副社長を歴任。
 2000年、ネクステック株式会社を創業、代表取締役社長に就任。05年東京証券取引所マザーズ市場に上場。10年、株式会社ユアロップを設立。
 12年に参議院議員に繰り上げ当選。農政改革、成長戦略、TPP、企業の海外進出、地域活性化などの政策や課題に取り組む。


「ローゼン麻生」の次は「プリキュア橋下」 「娘の書き込み」でオタク人気が急上昇??
「ローゼン閣下」麻生太郎副総理に失望の声 日本のマンガ、アニメを児童ポルノ禁止法から守ってくれそうにない!
霞ヶ関官僚が読む本 『徒然草』再読でその面白さ・鋭さにうなる 双六必勝法と「国を保たん道」の関係とは
業務に関係のない過酷な研修で「社員の精神力」を鍛えようとする日本企業
無防備な場所ほど見られている!? 男性の「気になる女性の体」ランキング

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

「児童ポルノ禁止」←こう言えばほとんどの人が賛成するだろう。
しかし同時に考えて欲しい。
「名探偵コ○ン」など子ども向けの番組で毎回「人殺し」が行われていることに。
「誰も傷つかないSEX」はダメで「ナイフで人を刺し殺す」のはOKなのは,なぜなのでしょう。

 

クールジャパンでアニメ、漫画を世界にといいながら
国内では規制するんですか?
リアルな世界では、子供をだしに宣伝、未成年にグラビアと
言っていることが真逆すぎてぜんぜん説得力なし。

 

「児童の保護」と「生理的嫌悪感」をごっちゃにして語るから、こんなメチャクチャな法案が出てくる。
ソースは失念したが、児童への性虐待は、加害者のかなりの割合を
肉親や保護者が占めているといったデータがあったはず。
マンガ・アニメを規制して、こういった事件が防げると思うのか?

 

まず、漫画やアニメを規制するより、小学生や中学生が写ってるAVやグラビアを規制するほうが先だ!!


漫画やアニメに影響されて犯罪を起こすような奴は、漫画やアニメがなくても犯罪を起こす。その程度の思考能力しかないのだから。


実写画像、映像に絞ったところで、誰でも持ってるレベルの普通に服着た記念写真とかでも“性的興味を満たす目的での所持と判断すれば”規制対象に入るってのは相当なもんだよ。
それが血縁どころか自分のですら入るってんだから。
そりゃあ起訴されるか有罪になるかと言えば単純な話ではないけど、疑われただけで実質的に人生終了になりかねないのに考えが軽すぎるわ、自公維案は。


マンガやアニメを規制対象にしたいのは、日本に規制をかけて、その隙に、儲けようとしている反日国の意図がある。
日本に掬う売国議員が、日本の足を引っ張る構図がここにある。


そもそも漫画やアニメを児童ポルノ禁止法の対象にした人はさ、そういう目でしか漫画、アニメを見てないって事ね(´Д` )
純粋な目では見る事ができない輩が判断した結果って事だよね
つまり、アニメや漫画を性的な目でしか見れないんだと自らの性的志向を語ってるようなもんだよ(笑)

 

誰もが簡単に閲覧できて、不倫だの詐欺だのを赤裸々に書く
ドラマや女性誌はなぜ、同じ根拠で規制されないのか?
すくなくとも、R18指定にされないと女性誌は成人誌コーナーに行かないとおかしいだろ?
男性向け週刊誌も同様でいいけどさ
レディコミなんて、完全にエロ本だし少女漫画も今日びはやべーよ?


こんな曖昧な定義で規制し取り締まる法律より、児童が被害者となる事も多い「性犯罪への厳罰化」の方が…はるかに現実的で有効だと思うのは私だけですかね?
私的には児童への性的暴行をした犯罪者は死刑にしてもかまわないとさえ考えています
犯罪者にも人権はあるのかもしれない
が、その犯罪者は被害者の人権を蹂躙したからこそ犯罪者になった
しかも被害者が児童となれば、より非道な犯罪者だと言える筈
そんな奴等の人権を守る必要、私には感じられません


『日本の一般庶民を冷遇』、『日本文化に冷や水をぶっかける』。
これが自公の掲げるクールジャパンの正体。


実年齢の確認がとれる物(現状合法のAVとか)でも18歳未満に見えると駄目とか言い出した時点で揉めて当たり前だろう。
これが素通りする方が怖いわ。

 

なぜ現実世界での対策を必死になって練らないのか疑問。
変な所へ逃げているようにしか思えない。


批判票として白票を投じると言う書き込みが散見されますが、騙されてはいけません。それは最悪の行為です。
公明党や石原慎太郎や自民の宗教族議員はマインドコントロールされた信者を票田に持っています。彼らは雨が降ろうが、槍が降ろうが、候補者がどんな人物であろうが、教祖の意向に沿った投票行動を行います。
例えば、公明党は創価学会の信者数=公明党の得票数です。選挙カーに手を合わせて拝んでいる様な人たちのみが投票します。全ては教祖様の言う通り。つまり公明党は何をしても、何を言っても支持率は増えも減りもしない性質です。
いくら批判しても意味が無いのです。自民、公明、維新以外に投票し相対的に彼らの数を減らす以外に方法は有りません。
もちろん党派関係無く、漫画規制派の議員にも投票してはいけません。
オタクの皆様は次の選挙には必ず投票所に行き、漫画・アニメを守る事だけを考えて候補者を選んで下さい。

 

 

 

 


現在の児童ポルノ法の運用も既に変だよ?なんでサーバーが海外にあるfc2動画の児童ポルノ通報して回答が
「児童ポルノだか、サイトが海外にある為対応できません。」だと?
それなら、法改正すべき点は海外サイトを海外司法に潰させるように連携出来る様にする事が必要じゃ?
二次元規制はアメリカ連邦最高裁で憲法違反とハッキリ判決出て欧州じや冤罪にされ最高裁まで争い無罪になったさい裁判官が法改正したのは間違いで無駄な事するなと判決で言及する程である。(近い将来法改正で二次元規制がなくなる方向に向かいつつある)
第一、児童ポルノ配信元は世界最大のインターネット網&サーバー設置先であるアメリカ合衆国で全世界の半分を占めてるから、二次元規制は意味ない。(アメリカ合衆国の警察動かせられないならサーバー合衆国に設置して配信するだけ)
コレが分からない時点で改正推進派が「馬鹿」なのが分かる。

 


社会の勉強で「禁酒法」を習ったのなら意味が無い事ぐらいは理解できるはずなんだが。
おっと、こっちは教科書にはほとんど書かれてないが昭和初期に空前のエロ・グロ小説ブームがあり政府はコレを不健全だと取り締まる法案を作った後に「歴史上市場最悪の言論弾圧法である治安維持法」が作られると積極的に政府に反対する意見を載せる新聞社、雑誌を「不健全な内容を掲載していた為発行停止」とした。(現代の雑誌やスポーツ新聞にエロ小説が掲載されてるように単なる記事じゃ買ってもらえないから興味をひくためにそのような掲載もあるのは昔も今も変わってない)
この国は何処に向かってるのでしょうか?
こんなの可決したら実際に「昭和期」の言論弾圧と同じことやってる「中華人民共和国」のこと笑えなくなりますよ?

 

 

 

漫画やアニメを規制したら、フラストレーションからますます犯罪が増えるかもって考えないのかね?
規制の厳しい国の方がレイ●多いのに!
二次元規制し表現の自由規制するくらいなら、レイ●の防止の為の法律の強化に力入れろ。
古典的名作、源氏物語も規制しなきゃいけなくなるよ?

 

 

 

事は賛否の問題ではなく、本質的、本来的な法律の妥当性である。児童ポルノ禁止法は一切の妥当性を持たない。もし当該基準によって規制するのであれば、まず漫画・アニメのみならず小説や映画も対象にせねば公正を欠く。
つまりナボコフの「ロリータ」も規制。聖書やコーランも有害図書指定である。神は実子殺害を命令し、男尊女卑、民族浄化、異教徒迫害、奴隷制支持等の悪辣と蛮行を教示している。
コーランでは預言者自らが幼.児.性.愛の実践者である。(妻アイーシャを9歳の時に抱いた)
「非実在青少年」という概念自体がそもそも架空のものであるのだから、作品内でそれに対して何をしようが問題などない。
唯一問題があるとすれば実際に児童にポルノ出演を強要する事である。これを達成しようとする目的を遂げるために、国民全体を集合的に処罰するのは紛れもない全体主義的思想。
まさに「1984」の世界だな。バカげている。

 


小説はOKでマンガアニメがダメというのは、自民党政治家の明らかなマンガアニメ蔑視。
クールジャパンなんて言っておいても、自民党政治家連中は、マンガアニメを低俗な文化とそれを見てる人々を低俗な連中だとしか見ていない。

 


規制すればするほど裏の社会の人たちが儲ける世の中

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

「山田太郎の妹入浴シーン」を予算委で質問した山田太郎議員
配信元:
2013/06/07 12:05更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/660475/


 あの熱血マンガの危機に立ち上がったのは、主人公に思い入れのある“熱血漢”だった。

 5月8日の参議院予算委員会で、みんなの党の山田太郎議員が児童ポルノ法について質問した。

 「行き過ぎた自主規制が行なわれて、日本の漫画やアニメが面白くなくなる、また廃れてしまうのではないかと危惧しております」

 漫画好きを公言する麻生太郎・財務相にこう質問すると、麻生大臣は「財務省に持ち込まれてもちょっと所管外という感じがいたします」と、かわしたが、山田氏は二の矢を準備していた。予算委員長に「山田太郎君」と指名されると、次のように続けたのである。

 「実は、水島新司先生の野球漫画『ドカベン』、つまり、私と同じ名前の山田太郎という人が主人公の漫画なんですけれども、その中でも8歳以下のサチ子という妹が入浴シーンで出てきておりまして、こんな本なんかも発禁本になる可能性もあるんです」

 なんと、山田太郎議員が、山田太郎を引き合いに出して質問したのだ。これには、議場でも笑いが漏れた。山田氏が質問の理由を語る。

 「自民党の改正案には、これまでなかったアニメや漫画が規制の対象に盛り込まれている。児童ポルノの定義として法律では、〈衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの〉とされています。


 これが何を意味するかというと、たとえばアニメや漫画の登場人物の肩から肌が露出している場合、それを〈性欲を興奮させ又は刺激するもの〉と見なされれば犯罪になってしまう。そうすると自主規制という流れが起きます。またそれを所持していただけで罪に問われることも問題です」

 日本で最初に児童ポルノ法が施行された1999年には、大手書店チェーンから青年向け漫画だけでなく一部にヌードや性描写を含んだ一般向け漫画まで撤去された。

 「『ドラえもん』のしずかちゃんの入浴シーンや、『となりのトトロ』で家族が仲良くお風呂に入っているシーンも規制対象となってしまう。それはおかしいと思い、質問に立ちました。私は『ドカベン』世代で、少年野球では主人公と同じキャッチャー。同姓同名で思い入れも強かったので例に出したんです」(山田氏)

 子供たちが性的搾取の対象になることは絶対に許されない。だが、それを口実にして表現の自由を危うくする児童ポルノ法改正は、憲法に抵触しかねない重大問題だ。「山田太郎による山田太郎の妹の問題提起」には極めて重大な意味が込められている。

 ※週刊ポスト2013年6月7日号

 

東京都の漫画表現規制「時代的気分」に抵抗しうるのは歴史
 
来年90歳 「ゲゲゲ」の水木しげるが答える人生論が登場
 
伊坂幸太郎文庫新刊 孤高の天才野球選手描いた異色作
 
埼玉県民が愛する『山田うどん』の全貌に迫った書が登場
 
東京都が条例改定でマンガ規制に! なぜマンガは規制される?

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


児童ポルノ禁止法改正案、何が問題になっているの?

2013-06-06 21:48:46 | 日本ニュース(非実在青少年)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


児童ポルノ禁止法改正案、何が問題になっているの?
THE PAGE 6月6日(木)16時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130606-00010002-wordleaf-pol

 

 「児童ポルノ禁止法」の改正案が5月29日、衆議院に提出されました。与党の自民・公明両党と、それに賛同する日本維新の会の議員立法です。改正の狙いは、児童ポルノの規制を強化して性的搾取や性的虐待から児童を守ることだそうですが、疑問の声も上がっています。改正案のポイントは何でしょうか。

 改正案では、実在する児童が被写体になった児童ポルノの写真などを所持することを禁止し、「自己の性的好奇心を満たす目的」で所持した者には1年以下の懲役または100万円以下の罰金を課します。インターネットプロバイダなどの事業者はネット上の児童ポルノに関する捜査に協力せよ、という規定もあります。実在する児童が被写体になっていないマンガやアニメについては、規制を調査・研究して、法改正後3年をめどに必要な措置を講じるとしています。
「単純所持」も禁止
 
 改正案に反対する人はさまざまな問題点を指摘しています。まず、現行法では児童ポルノの製作・販売などが処罰の対象になっているのに対し、改正案では単純に所持していることも処罰の対象になる点です。「児童ポルノ」の定義があいまいなうえ、単純所持禁止の要件が「みだりに」「性的好奇心を満たす目的で」など漠然とした言葉になっているため、どうにでも解釈されて不当な処罰を招きかねないという声があります。ただし、単純所持は多くの欧米諸国で禁止されており、日本の現行規制は緩すぎるという見方もあります。
 
 またマンガ・アニメなどは写真と違って実際に被写体となる児童が存在しないのに、なぜ規制を検討するのかという疑問も出ています。児童の保護ではなく、「表現の自由」の規制が狙いではないかというのです。マンガ・アニメ・出版業界から反対の声が相次いでおり、日本雑誌協会や日本書籍出版協会のほか、コミックマーケット準備会や、日本同人誌即売会連合会、日本アニメーター・演出協会、日本漫画家協会、出版労連が反対声明を出しています。
 
 児童ポルノ禁止法は、もともと「児童買春、児童ポルノに係る行為などの処罰及び児童の保護に関する法律」として1999年に施行されました。2004年に改定された後、08年に与党(自民・公明)案、09年に民主党案が提出されましたが、09年7月の衆議院解散により廃案になりました。自民・公明・維新の3党は今回、今国会での改正案成立を目指していますが、どうなるのでしょうか。

 


【関連記事】
<民法大改正>第三者による「連帯保証」どうする?
生活保護法改正で何がどう変わるの?
反韓デモの「ヘイトスピーチ」、何が問題になっているの?
橋下発言で慰安婦「強制連行」めぐる議論が再燃か
<慰安婦問題>河野談話って何? なぜ話題になるの?/「河野談話」全文付き

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

ちゃんと児童ポルノを取り締まるだけの法案なら何も問題はない。
表現規制なんて的外れな事をやるものだから歪みが生じる。

 
欧米ではその単純所持で冤罪が起きている上に、禁止しても犯罪には何の影響も与えていないがな。
それにある漫画がどう児童の性犯罪に関係あって、誰が被害者なのかどうやって決めるの?
医学書とポルノの違いの定義は何かと聞かれて答えられるの?
火傷の治療の記録は裸で写ってるけど。


この法案が万が一成立し政府側が恣意的に運用していないかチェックが必要。
まともに運用されている場合→海外違法サイトの児童ポルノ(実写)が削除されるorアップロード者が逮捕される(例:FC2動画、P2Pユーザ等)=法律の正しい使い方。
まともじゃない場合→現時点発行の倫理審査通過済み漫画・アニメ・ゲーム類所持、販売店側が販売で逮捕者が出る=ただの言論弾圧。
漫画、アニメは性犯罪には関係ないと言う正しい事実を知って貰う事(見ただけで性犯罪起こすなら書店・レンタルビデオ店の流通関係者の犯罪率が高いはずだがそういった事はあり得ない)、現在の法律のままでもISPブロッキングで児童ポルノサイトを表示不能に出来る事、裏DVDは最近では海外が製造拠点で税関検査がざるな国際宅急便で日本に入ってくるので知的財産や国際常識守らないあの国の貨物を税関検査すれば確実に処理可能な事を一般に広く知ってもらう事。

 

何が問題って、本来の目的であるはずの「児童の保護」にはまったく役に立たない上に、
いくらでも恣意的な運用が出来て冤罪作り放題ってトコだよな。
つまり全部。

 

どうでもいいんだけど、欧米、欧米ってそんなに我々は欧米に近づかなきゃならないのかな。
日本は日本でいいんじゃない。欧米=スタンダードの時代はもう過去のもので、自己決定と自己主張が必要ですよ、諸君。


あくまでも極論だが、取り締まる側がその気になれば、現行のアニメや漫画のほとんどをお蔵入りをする事が出来る。
それだけ『グレーゾーン』が広いという事。


何かだんだん息苦しくなってきたな、日本。
そんなんで減るのかねぇ?
抑圧された分、爆発して衝動的に犯罪犯すヤツが増えそう・・・・
実際に緩い日本より厳しい欧米諸国の方が圧倒的に性犯罪多いじゃん。
マイナス効果(犯罪増えた、減らない、漫画やアニメがつまらなくなる)の時は?
また緩和すんの? それともそのまま? 吐いた唾飲めねーってか?
効果が認められない時はきっちり責任の所在を明確にし何らかのケジメつけろ。
表現の自由、またそれを楽しむ自由を国民から奪い去るのだから。


性犯罪の被害者を救済、保護するというのは大賛成
でもレイプや盗撮ものは放置で、
自分の意志でヌードになっている17才の写真を持っているだけで犯罪者ってなんなの?
年齢関係なくレイプなどの行為を厳罰化しなければいけないんじゃないか
ポルノ規制が厳しいインドがあのザマなんだが、
実際の被害者を増やすなよ!

 

決定すればよけい性犯罪が増えるだけ
それをわかっていない馬鹿政府
規制して抑えれば人間はそれを破りたくなる生き物

 

これ、すでに影響が出てしまってるんだよ。くわしくは山田太郎議員のホームページにのってるよ。
この法案の問題点は、○○は当てはまるのか、っていう議論にしかなっていないところ。本来の目的の「実在の児童を守る」議論になっていかない。なぜかというと、「自分も捕まってしまう」心配があるから。逮捕までいかなくても、この件で警察のお世話になって時点で社会的の抹殺されてしまう法律だからね。だからこそ反対側の極論が100%の確率で否定されない限りは不安この上ない。
表現を撲滅しないといけないとする意見について。憲法が保障する表現の自由を規制するわけですから、次の条件がいると思いますよ(1)関連の表現がいかなるものかの定義(2)その表現を見聞きした者は児童を性的搾取にしようと考えるようになるという科学的根拠の証明(3)その表現を見聞きした者が実在の児童に対して犯罪をするという科学的根拠の証明


これどうももう一つ重大なワナがあるらしくって、改正案のこの条文だけで、二次は規制できるらしい。
「勘案」は「考え合わせること」であって、基のヤツ(調査結果)がどうあれ、「それも入れて考えましたよ」でOKらしい。しかも「~講ぜられる」とあるから「講ずることができます」ということ。だから、この改正案が通れば二次は規制できてしまうわけだ。

 

アグネス、創価、日本ユ偽フ協会・・・
こういう悪質な連中が、気に入らないものを何でも取り締まれるようにできるようになることが一番の問題


結局、表現の自由を奪うだけが目的なのがバレバレです。今の政治は、はっきりいって異常だと思うよ。

 

金銭で子供を売るのはだいたい実の親なことについて。

 

イギリスで、祖父が孫の水着写真を持っているだけなのに捕まったり冤罪が問題になっています。
あまり知られていませんが
韓国でも単純所持で、わずか二カ月の間に冤罪を含めて数千名が逮捕され、数十人の被疑者が自殺するといった、大きな問題となっています。


誰かに勝手に児童ポルノに該当するものをメールで送られたらどうなるのだろう?


性犯罪の罰則を強化するのが先じゃないの?


第三者に陥れられた場合自分の意思での所持ではないと立証するはまず不可能に近い。
この法案の本来の目的は違うと所にある。

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


 


児童ポルノ禁止法改正案に反対 雑誌協会と書籍出版協会

2013-05-29 21:06:08 | 日本ニュース(非実在青少年)

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


児童ポルノ禁止法改正案に反対 雑誌協会と書籍出版協会
朝日新聞デジタル 5月29日(水)19時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130529-00000039-asahi-soci

 

 日本雑誌協会と日本書籍出版協会は29日、今国会に提出された児童ポルノ禁止法改正案が「表現の自由を規制する方向に進んでいる」として、反対声明を発表した。

 現行法は、第三者への販売や提供を目的とする場合に違法となるが、改正案では「単純所持」にも対象を広げる。両協会は「児童ポルノの定義があいまいだ」と指摘。単純所持禁止の要件に加わった「みだりに」「性的好奇心を満たす目的で」といった基準も、「漠然としている」と批判している。

 また、漫画やアニメも規制対象に含める条項が盛り込まれているとして、「日本の貴重な漫画文化が破壊される」と懸念を示した。

 日本漫画家協会も同日、「見過ごせない問題がある」とする意見書を出した。
.朝日新聞社

 

【関連記事】
BSE、日本は最も安全「無視できるリスクの国」認定へ
振動・におい・風で自然体感 セガとBBC、横浜に施設
屋上観覧車、オレはオヤジと、息子はオレと いつか孫と
国内最高齢のライオン「レオ」死ぬ 山口・徳山動物園
世界農業遺産に静岡・熊本・大分を認定 国内計5地域に


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


「焚書のような事態」――児童ポルノ禁止法改定案に漫画家協会、漫画・アニメの「調査研究」除外求める
ITmedia ニュース 5月29日(水)18時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130529-00000055-zdn_n-sci

 

漫画家協会がWebサイトで公表した意見書
 自民、公明、日本維新の会の3党が5月29日に衆院に提出した児童ポルノ禁止法改定案について、日本漫画家協会が同日、意見書を公表した。検討条項として記載されている、漫画・アニメなど創作作品の規制につながる「調査研究」について、「創作者の表現の自由や国民の知る権利をおびやかす」とし、検討項目を除外するよう強く求めている。

 改正案は、児童ポルノ画像などを所持すること自体の禁止、いわゆる「単純所持」の禁止を盛り込み、「自己の性的好奇心を満たす目的」で、児童ポルノを所持した者に、1年以下の懲役または100万円以下の罰金を課す内容。また、検討条項として、「児童ポルノに類する」という漫画やアニメなど児童へのわいせつ行為などへの関連を「調査研究」し、その結果を受けて3年後をめどに「必要な措置」をとることを求めている。

 同協会は「本来この法案が目指している、性的被害にあってしまった、もしくはその危険にさらされる恐れのある、実在の児童を守る主旨については全く異論を挟むものではない」との前提に立ちながらも、その対策の一部として、漫画・アニメというフィクションの世界まで規制する可能性が検討条項として盛り込まれていることに「強い反発と疑問を感じざるを得ない」と訴える。

 法案では単純所持も規制対象としているため、仮に漫画・アニメなどが対象となった場合、今後創作される作品全般に悪影響がもたらされるだけでなく、過去作品まで規制に抵触してしまうと指摘。ぼう大な量の過去作品について、該当する恐れのある箇所を細かくチェックするという「あまりにもナンセンスな事態」が発生し、単純所持の禁止によって「原稿の廃棄を強要されてしまう」事態を懸念。「いわゆる『焚書』のような事態を強いる法律が、この現代社会で文化的、文明的な施策だといえるでしょうか」と問題提起する。

 漫画に限らず、文芸や写真、映像、文章などすべての表現には、「かなり特殊な、立場や嗜好の違う目線で見れば、醜悪で猥雑にしか見えないような表現も、必要悪として存在する」とし、「創作者が時々のテーマに合わせ、適切な表現手段とその素材を自由に選ぶことができるからこそ、作品に多様性が生まれる。この表現に対する寛容さが、その国の豊かな文化の裾野を広げている」と指摘。

 児童を守るという「極めて人道的な」テーマだったはずの法案が表現規制に変化しているとし、「わたしたち創作者の表現の自由だけではなく、読者、つまりすべての日本国民の知る権利をもおびやかすことになり、実に恐ろしい戦前の時代の流れが見えて来る」と、戦前の言論弾圧になぞらえて危機感を訴える。

 漫画・アニメに対する規制は「不必要な悪影響と大混乱をまねくことは間違いない」とし、漫画・アニメへの規制の検討を盛り込んだ検討項目を法案から除外することを強く求めている。

 

【関連記事】
児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
児童ポルノ禁止法改定案、提出迫る 漫画・アニメ表現規制の検討も盛り込む
児童ポルノ所持禁止、京都府の新条例案 ダウンロードも刑事罰対象に
都育成条例改正案、成立 本会議で可決

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


「漫画・アニメ」も視野に入れた「児童ポルノ禁止法改正案」の問題点とは?
弁護士ドットコム 5月29日(水)16時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130529-00000432-bengocom-soci


 

「児童ポルノを持っているだけで犯罪」とする児童ポルノ禁止法改正案は5月29日、衆議院に提出された
「児童ポルノを持っているだけで犯罪」とする児童ポルノ禁止法改正案が5月29日、衆議院に提出された。自民・公明・維新の3会派による改正案は、児童ポルノの単純所持を禁止する規定を新たに設けるほか、「児童ポルノに類する漫画やアニメ」の規制も将来的に検討するという内容だ。

法案では、附則の第2条として、「児童ポルノに類する漫画やアニメ、CG」と児童の権利を侵害する行為との関連性について、政府が調査研究を行うという条項を設けた。そして、改正法施行から3年をめどに検討して、その結果に基づいて「必要な措置」を講ずるとしている。つまり、将来的に、漫画やアニメ、CG(ゲームなど)に規制をかけることを視野に入れた法改正が行われようとしているのだ。これを受けて、漫画・アニメの関係者には激震が走っている。

はたして、このような法改正は、児童の保護という目的に照らして、妥当といえる内容なのだろうか。特に、現実には存在しない少年や少女を描く漫画やアニメやゲームといった「フィクション」にまで規制をかける必要があるのだろうか。もし改正案が通れば、どんな事態が想定されるのか。表現規制問題に詳しい京都大学の曽我部真裕教授(憲法)に聞いた。

●児童ポルノ禁止法改正案の「3つの問題点」

「実在する児童に関する『児童ポルノ』の被害は深刻です。これに関しては、作り手や拡散する側だけではなく、受け手の側に罰則を課すことも一定程度、理解できます。しかし、今回の改正案にはいくつもの問題があります」

曽我部教授はこう述べて、次のような「3つの問題点」を指摘した。

(1)単純所持の処罰は『濫用』の危険性が大きい

「この法案のいう『児童ポルノ』はそもそも、定義が曖昧で、対象が広すぎるという問題点が指摘されています。つまり、誰もが持っているような写真集やグラビアについても、摘発される可能性が、完全には否定できない状態です。そのような状態を放置したまま『単純所持』を禁止し、罰則を加えてしまえば、捜査当局に過度の裁量権を与えることになると言えるでしょう。罰則を科す際には、児童ポルノ流通の実態をしっかりと把握したうえで、効果的かつ最小限の規制を工夫すべきです」

(2)被害児童が実在しない創作物の規制は、問題が全く異なる

「附則の2条にある『児童ポルノに類する漫画等』を、調査研究対象とするという点は、大きな問題をはらんでいます。まず前提として、児童ポルノを規制するのは、実在する児童の保護が目的です。しかし、具体的な被害児童が登場しない『児童ポルノに類する漫画等』はあくまで創作物で、『擬似児童ポルノ』とも言えない全く異質のものです。法律に、その目的と関係のない規制を紛れ込ませるのは不適切です。それだけでなく、不必要な規制は表現の萎縮効果を生み出しかねません」

(3)立法過程が不透明

「議員立法の立法過程は一般に、政府提出法案に比べても透明性が低いのが特徴です。特に今回の法案提出には唐突感がぬぐえません。単純所持の処罰や漫画等の規制については、必ずしも世論が明確だとも言えません。

本来これは、表現の自由にも関わる刑罰法規ですから、世論の形成に加えて、国会でも非常に慎重な議論が必要なはずです。そういった重要な法規を、国会議員に対する水面下の根回しという手法で、十分な議論を経ないまま成立させようとしているのだとすれば、その実質的な正統性には疑問を抱かざるを得ません」

おそらく、「児童をポルノや性的搾取の被害から救い出さなければならない」という児童ポルノ禁止法の目的に異論を唱える人は、まずいないだろう。しかし、その目的を達成するための手段として、今回の改正案が示すような規制が本当に必要なのか。国民の代表である国会議員には、しっかりと議論することが求められている。

【取材協力】

曽我部真裕(そがべ・まさひろ)京都大学大学院法学研究科教授(憲法学)。現在の研究テーマはメディア法制の国際比較。印刷メディアだけでなく、放送、インターネットにも考察範囲を広げつつある。著書に『反論権と表現の自由』(有斐閣,2013年)など。
.弁護士ドットコム トピックス編集部

 

【関連記事】
「児童ポルノ」単純所持禁止の問題点 「元検事」落合洋司弁護士が指摘
「全裸の少女の絵」を展示した会田誠展は「児童ポルノ」にあたるのか?
ネットで盛り上がる「ウリ少女にも罰を」 弁護士はどう見る?
逮捕者も出た「痴漢交流サイト」法的には問題ないの?
居酒屋で勝手に出てきた「お通し」 代金を支払う必要ある?

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

「嫌だから規制する」なのか──児童ポルノ禁止法改定案、その背後にあるもの
ITmedia ニュース 5月29日(水)18時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130529-00000056-zdn_n-sci


 

児童ポルノ禁止法改定案の概要
5月29日、自民党、公明党、日本維新の会が児童ポルノ禁止法改定案を衆院に提出した。同案は、写真やデジタル画像などの児童ポルノの単純所持を禁止し、さらに漫画・アニメの規制にもつながる「調査研究」の実施が盛り込まれている。同案の問題点・懸念点について論じた作家・マンガ研究家の幸森軍也さんに、漫画原作も手がける作家の堀田純司さんがインタビューし、改定案やこれをめぐる背景などについて語ってもらった。(編集部)

幸森さんの論説:児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念

●「恣意的な判断」が最大の問題

――幸森さんは先の論説で、今回、国会に提出された「児童ポルノ法」の改定案について、その6つの項目を取り上げ、問題点を指摘しました。

 この改定案は本来、「児童を守ろう」という善意で提案されたものだとは思います。被害者の存在する実写の児童ポルノを禁止する。幸森さんも語っているように、このことには非常に大きな意義がある。ですがそれを空想の領域まで拡大することに含みをもたせる必要はあるのかどうか。ここは論議が必要だと思います。

 「児童ポルノの単純所持の禁止」と、その適用範囲の「漫画やアニメ、CGへの拡大」。この2つの規制強化が組み合わさることの本質的な意味と、弊害の大きさに改訂推進側は気がついているのでしょうか。本当のところは、“よく分かっている”のかもしれませんが。

幸森 少なくとも「不快なものをこの世から抹殺したい」という信念の強さは感じますね。その意味では信念の人たちとは思いますが、正直に言って、その創作物全体に対して及ぼす影響への想像力は、感じられないんです。

――「児童ポルノ所持等の禁止」という改訂案が実施されると、規制を反対する側の人から「じゃあドラえもん」に登場する入浴シーンはダメか。「ドカベン」もダメかという声が上がります。

 恐らく政府としては、苦笑しながら「それは極論であって、そこまで過激な運用はしないよ」と思っていることでしょう。確かにそうなのでしょう。しかし実はそうした「恣意的な判断」こそが、最大の問題だと思います。

幸森 そうなんです。その通りだと思います。そこに恣意性が入っちゃうんですよね。しかし、そもそも児童ポルノとはいったいなにか。その定義が恐らく、世界的に明確じゃないわけです。それを「これは名作、これはポルノ」と恣意的に判断して運用できるっていうこと自体が怖いじゃないですか。

 どこが芸術でどこが芸術でないか、っていう線引きっていうのが、よくわからないですよね。それは本来、分類できるものではないんです。見る人によって、あるいは見る時代によって変わるものですから。

 もちろん、多様な漫画表現の中には、外部の人から見て眉をしかめるような作品は確かにあるでしょう。それらは全てがOKとは言えませんけども、でもそうした混交こそが、創作じゃないですか。もし漫画が、善男善女の、いい話ばっかし描いてあるようなものだったら「そんなの誰も読まないんじゃないですか」と思いますけどね。

――有名な出版社から出ている有名な作者の、すでに評価の定まった作品ならいいのでしょう。でもそうじゃない作品はどうするのか。まだ無名だけどもの凄い才能がある人が、凄いエロ漫画を描いていることもあるでしょう。それが芸術かポルノかなんて、もし分類できるようなら、その分野はずいぶんとつまらないものでしょうね。

幸森 また改定案では「自己の性的好奇心を満たす目的での児童ポルノ所持等についての罰則の新設」と定めていますが、これもおかしい。「性的好奇心と満たす目的」と「研究目的」をどう線引するのでしょうか。

――資料として持っていることも当然あり得る。

幸森 そう。たとえば図書館は資料として持っている。しかし個人の場合、性的好奇心で持っているのかどうか、どうやって分かるんですか。「僕はまったくの熟女ファンでロリコンでは断じてない。しかし興味はないけれど一応資料として持っている」と言えばセーフなんですか。「いったいそれをどうやって判断するんですか?」という話でしょう?

――バイヤーの人に聞くと、中国の現代文学で、版権を取りたいものってそんなにないそうなんです。「あれだけの巨大な物語の伝統がある国にしてなんで?」と思うところですが、答えは簡単で「表現の規制が強いから」なんですよね。

 以前「非実在青少年」の概念で東京都の表現規制が注目を集めたことがありましたが、あれは法人による「販売の規制」でした。今回の改定案は「所持の規制」。つまり個人が持っていてもダメ。論説ではその危険性を指摘しています。

幸森 やっぱり今回の改定の最も大きな問題は、「漫画やアニメやCG」という創作の絵に規制が及び、それを所持することへの展望を盛り込んでいるところだと思います。なぜかというとそれは「想像力を規制する」ということに他ならないからです。

 実写の場合は被害者がいる。これは犯罪であり、当然、禁止すべきことです。しかし想像力まで規制するのは果たして健全なことなのか。漫画やアニメは想像の産物です。その想像力を形にすることが禁止される。そんなのは前時代的な話であって、ひどく後進的な思想だと思うんですよ。

――以前、プロのイラストレーターが絵がうまくなるコツとして「好きな異性のキャラを描き続けろ」とアドバイスしているのを見たことがあります。もっともです。で、中学生が自分の好きなキャラを描けば、当然少年少女になることが多いでしょう。そして人間性の常として、そこに性的な表現も当然出てくるでしょう。しかしそうして自分で描いた性的な絵を持っていたらアウトということになる。「いつの時代の話だ」と感じます。それに「画力が低いころはヘタだからポルノじゃない。しかしうまくなった後の作品はポルノだ」などという、バカな話に。

幸森 もともと著作権的にグレーだった同人誌の分野は、これでバッサリとアウトになってしまうんですよね。同人分野という下支えがあった中で、そこで才能が出てきて、商業としても成功していったという流れが現実にある。その根っこを切ってしまってはいかんだろ、と思いますよ。その影響は大きすぎる。今回、別に対象は少女に限ってないですから……。

――ショタもアウトですね。

幸森 アウトです。確かに同人分野も性的な表現があふれ、すべてが肯定できるわけではない。それは現実かもしれない。しかし「悪い物と思うものを全部消してしまったら、いい世の中になるんですか」というと、そんなことはないでしょう。

――人間の社会って、黒を消したら白だけになるかというと、新たな黒ができるだけなんですよね。すべてが言葉にして明示できるオープンな部分でできている訳じゃなく、実はそんなのは人間の心のごく一部分にしか過ぎない。ただ村上春樹さんもおっしゃっていますが、創作者というものはその領域にまで降りてスリリングなものをつくろうとする。

 今回の改定からは、そうした、人間性の真実に対する洞察の薄っぺらさを正直……。

●「嫌だから規制します」

幸森 これは東京都の条例の時からさんざん言ってきたことですが、アダルト漫画やゲームが人に悪影響を及ぼしているという見方になにか科学的根拠はあるのかと。それはいまだにまったくないんですよ。また、なにかというと「日本は児童ポルノ製造大国」なんてことをいう人もいますけど、これもまったく根拠がないんです。結局のところ「嫌だから規制します」ということにつきる。全否定なんです。

――その気持ちもわからないでもないです。「こんなものが世の中に流通しているのか」と思うと、自分の家族に今にも脅威が迫っているようにも感じることもあるでしょう。でも、実はそういうのは現実的にはごくニッチな、マイナーな存在で、すでにゾーニングされた存在なんですよね。

幸森 「ONE PIECE」みたいに売れていたら、そりゃ問題ですけど。

――根底には「世の中には危険な漫画やゲームがあふれていて、青少年がそれに触れて歪んで少女を襲いだす」という世界観が根強いんでしょうね。ある意味、それも妄想なのですが……。規制したほうがいいな。

幸森 むしろ想像する、クリエイティブすることによって欲望を昇華している部分はあるはずです。それに表現の自由って、なにも「表現する側」の自由だけじゃないんです。「表現されたものを知る自由」でもある。公に許された、大本営発表だけが発表されて、それだけを信じる世の中でいいのかよと思いますね。

――一方では「クールジャパン」などと言っておきながら、一方では規制する。皮肉な話ですね。

幸森 そうですね。しかしもともと「クールジャパン」なんていっても……。

――確かに……。しかし、想像することはそれだけで罪なのか。実は、キリスト教では原理的に「Yes」です。その点で、日本は割合に個人の趣味に寛容でした。筒井康隆さんは「タブーの多い社会ほど原始社会である」とおっしゃっていましたが、このことは日本のむしろいいところで、海外のクリエーターが感心する部分です。日本社会がまだ欧米ほど荒れておらず、また日本で漫画やアニメが発展したのは、間違いなくこうした土壌があってのことだと思います。

幸森 そうですね。それは間違いないと思います。

――しかし今回の改定は、その土壌をばっさりと断ってしまう危険性がある。90年代に表現を厳しく規制された韓国の漫画産業の場合、彼の地の編集者に聞くとその後ものの見事に萎縮してしまったそうです。

 今回の日本の規制も、産業としても萎縮効果が起こり、文化的にはもっと深刻なことに、アマチュアの土壌を直撃してしまう展望が含まれている。花だって、土の中に根っこがあるからきれいな花も咲かすわけで、そうした考察もなしにばっさり行く発想は、すごく後進的に感じます。昔のパロディ小説に出てきたみたいなおばはんが、21世紀になってもまだいたのかと。

 正直、アレではないでしょうか。きっとエース級の戦力は国家財政とかを担当するわけですが、自分もとにかくなにか実績をつくりたいヤカラが、反対されにくい領域をいじって騒いでいるのではないかと邪推のひとつもしたくなります。教育関係は、票には結びつきやすいと言うし。

幸森 いや、信念はあるとは思いますよ。心の底から信じている。自分が不快に感じるものの、存在自体を完全に抹殺したいという人が一定量いることは確かだと感じます。問題は、その人たちが世の中全体を代表しているわけではないんですよね。それが議員立法という形で通ってしまうと、世の中全体の法律になってしまう。

 だからね。私は「もしこの法案が危険だと思う人は、声を上げてください」と伝えたいんです。TwitterやFacebookでもいい。また、自分の選挙区の政治家のHPにアクセスして意見を送るのもいい。そして、選挙には行く。これから都議会選挙や、参議院選挙がありますから、選挙には参加する。とにかく自分たちも声を上げないと、一部の声の大きい人の意見が通ってしまう。それを見過ごしてしまうと、後から後悔することになるはずなんです。ですから、声を上げておきたい。そのことを残しておきたい、と思っています。

――後から後悔するのだけは避けたいですね。「ゆとり教育」なんかもそうだったと思いますが、善意からはじまったはずなのに後から反省することになる例はいっぱいありますから。

 

【関連記事】
児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
児童ポルノ禁止法改定案、提出迫る 漫画・アニメ表現規制の検討も盛り込む
児童ポルノ所持禁止、京都府の新条例案 ダウンロードも刑事罰対象に
小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 

そもそも必要とした、実写のポルノ規制だったものが、アニメ・マンガという、ある意味においてどうでもよいもののほうが主眼になっている現実・・・笑うしかないw
これで、頭のお堅い方々の宿願が叶い、日本のアニメ・マンガからそういったシーンが駆逐されたとしよう
その後の未来で見えるものが二つ・・・
地下に潜ったマンガとアニメ
放置されたままの実写児童ポルノ
本末転倒で終ると思う
いや、それ以上に地下に潜ることで犯罪も増えるだろうねww

 


嫌いだから規制する だろ?
規制派さんよ、法律を私物化せんでよ、頼むから
こう言うしなくていい仕事より、今するべき仕事たくさんあるの、ご存知?

 

元々児童ポルノ規制法は米国から日本は児童ポルノが氾濫しているからなんとかしろと言って来たもの。
この法律の制定をごり押しする背景には欧米諸国がキリスト教的道徳観を日本に押し付けたいという力が働いているのだろう。
じゃあ欧米諸国が性道徳に厳しいかというと疑問。
欧米の金持ちは昔から性的欲望を満たすため東欧などの貧しい国から児童を買っている。
最近では中国ブローカーが児童の人身売買に幅を利かせている。
アグネスチャンが日本の児童ポルノには厳しいこと言うくせに中国人の児童の人身売買には口をつぐむというダブルスタンダードを貫いているのがわかりやすいね。

 

>「嫌だから規制する」なのか
はい、そうですと素直に言ってくれたほうがまだ納得できる。
なまじ子供の人権がどうとか性犯罪率がどうとかいうもっともらしい理由をつけるから余計な反発を食らうし、その2つが規制の理由なら、規制(改正)する必要自体がない。
なぜなら、児ポの規制が厳しい国ほど性犯罪率も高く、児ポにまつわる犯罪も多いからというのと、金銭目的の所持や嗜好を目的とした所持には現行法でも対処が十分可能であるからである。
子供の人権を守ることと性犯罪率の低減はどちらも重要な課題だが、児ポ法改正では間違い無くこれらの状況は改善されず、むしろ悪化する可能性が極めて高い。

 

ところで例としてAKBの扱いはどうなるの?
高校生の水着写真を持ってるだけで逮捕なんだから以前出てた水着グラビアや、下着のCDジャケットでも逮捕されるじゃん。
効果範囲があまりにも広すぎて、巻き込まれる人の多さが尋常じゃないと思うんだけど。
あとそれがアニメ漫画にまで広がったら、10代ヒロインが多いオタク業界ほぼ
全滅するじゃん。何がしたいの??子供を守ること自体には全く反対しないからきちんとこっちの話も聞いてほしい。

 

とりあえず直近の選挙は7月の参院選なので賛成派議員を落選させるのはそれまでできませんが現時点でもいくつか個人単位で出来る事はあります。
まずは、漫画・アニメ類の市場を大きくすることで「経済的メリット」がある事を示し、クールジャパンに食いついてきた「経済産業省」を味方に引き入れる事。
漫画・アニメの売り上げを大きくすることは、反対派の声を大きくすることにも繋がります。
※日本動画協会によると、年間に放送・公開されるアニメは、テレビと映画合わせて200作以上、関連商品を含む市場規模は1兆3千億円以上。(こうしたデータを示して、経済界から反対派にプラスになる発言を引き出せれば規制推進派を空中分解させ廃案に出来る可能性が見えてきます)

 

かつてアメリカで酒の製造、運搬、販売を禁止した禁酒法が成立した途端マフィア連中が酒の密造、密輸、密売に手を染め闇社会が大儲けのバブル経済になりアメリカ社会は大混乱の暗黒時代に陥り近年の日本では出資法と貸金業法の改正のせいで消費者金融業界は破たん状態になったうえ規制の厳格化によって金を借りれなくなった連中が闇金融に手を出し新たな暴力団の資金源になっているうえその暴力団も暴力団排除条例成立以後地下に潜ってマフィア化を進めたり凶暴化するなどしています。
もし仮にこの法案が成立してマンガやアニメが規制されたら禁酒法と同様にそれまで合法だった産業が違法になるのでそれらがすべて闇社会の産業となり地下出版、裏ビデオとしての販売が行われ新たな闇社会の資金源になり余計に治安が悪くなり暗黒時代、大敗時代を招く結果になりかねないと思う。


良妻と名高い前田利家の妻まつは13歳で第一子をもうけた。
400年で人間がどれほど変化したというのか。


法律ができても大部分の人には無関係だろうとはいえ児童ポルノの定義が曖昧すぎる
マンガなどの創作物で犯罪が増えるというなら根拠はせめて示してほしい
アグネスチャン(日本ユニセフ)は大震災のために募金されたお金を別用途に流用してるし
自国(中国)の人権問題には沈黙している偽人権家
チベット問題はどうした?
120万人が無くなり、生き残りのうち女性は漢人と婚姻させられ強姦された
男性は去勢されたりもした
しかも、チベット人が3人集まると逮捕される
人権を扱うなら逃げないでほしい


社会に有害か否かで思想を制限するならば
現実と空想の区別がつかずに法律を玩具にする規制派の生存こそが規制されるべき
って話にいきつくんだよな。
そもそも性犯罪率や児童虐待率の高い海外を見習えと言われても困る。

 

オランダにおける売春合法化、ソフトドラッグ合法化による、ハードドラッグや、売春目的の犯罪を防ぐ政策とは逆の規制方向だけど、うまく効果をあげれるのか?有識者会議でも開いたのか?
政策始めました→うっぷんたまった者が増えて児童売春増えました。
この流れになったら真面目に笑えませんよ?脳科学学者の先生、この政策、大丈夫なんでしょうか?アンサーお願いします。


この法案が成立後政府側の言う恣意的に運用していないかチェックが必要。
まともに運用されている場合→海外違法サイトの児童ポルノ(実写)が削除されるorアップロード者が逮捕される(例:FC2ユーザ等)=法律の正しい使い方。
まともじゃない場合→現時点発行の倫理審査通過済み漫画・アニメ・ゲーム類所持、販売店側が販売で逮捕者が出る=ただの言論弾圧。


行き過ぎ。
暴力性のあるゲームをしたやつが殺人事件を起こしたら、
ゲームのせいになるし、
漫画を持ってるやつが犯罪を起こせば漫画のせいになる。
違うでしょ!
現実に存在しないものに規制をかける意味がない。
逆にそれを異常だと考えている有識者というやつの想像力の方が異常だと思う。


通しやすい法案しか可決しない政府
望み通り規制して性犯罪が増えたら責任取れるのか
負の側面を否定しても人間の本質は変わらないよ
表現の規制より身分証の提示をして購入など子供が安易に買える現状をどうにかしてくれ


『現実の』児童の場合、被害者がいるから規制すべきなんでしょ?
被害者がいない『架空の』児童まで規制して何の意味があるというのか、見境無い規制は単なるわがままでしかない。
そもそもむしろ現実で被害を出さないように抑止力として『単純所持』は認めるべきなんじゃないですかね?
現実と空想の区別が付かなくて『現実の』児童に手を出す恐れがある、という意見をどこかで見たような気がするが、それこそ現実と空想の区別が付いてないアホな意見だ。
それで『現実の』児童に手を出す恐れがあるなら、そもそもエロくも何ともないただの写真等でも同じ事が言える。
それを規制せずに、漫画やアニメまで規制しようなんて偏見もいいところ。


写真や描写を、幾ら規制しても、
肝心の性犯罪そのものを厳格に取り締まらない限り、
性犯罪の減少や撲滅には繋がらない。


なぜ漫画やアニメばかりなのか。
ドラマや映画の方が過激な内容が多いと思う。
実写の分、そのリアルさも影響も大きい。


一方、10代の女の子を酷使させ、あこぎな商売で客から金巻き上げる
アイドルグループは国家推奨なのであった


国が芸術や娯楽に口出して規制を始めるのは戦争前の不健康な国家には必ず起きること。
まあこれが直接戦争につながるとか極端なことは言いませんが一歩近付いたのは事実なわけで、ある意味憲法改正よりマスコミの大好きな「軍靴の足音」に近いと思うんですけどなんでもっと大きく取り上げないんでしょうか。


児童ポルノ動画と児童ポルノ漫画やアニメを一緒にするのは如何な物か。
実際に女子児童が被害にあってる物とタダの絵を混同するのは頭がおかしい。
単に性犯罪を減らしたいのなら在日朝鮮人や韓国人を強制送還すれば良い。


みんなの党の話によれば、自民党の高市は児童ポルノは本来の目的ではなく本丸は漫画アニメゲームだと言ったとのこと。
自分の気に入らないものは消す。
気分は女帝ですか?

 

 

――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


 


TPP参加で「コミケ」終了? 「二次創作」が罪に問われる可能性

2013-04-12 21:44:42 | 日本ニュース(非実在青少年)


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   


TPP参加で「コミケ」終了? 「二次創作」が罪に問われる可能性
2013年4月12日(金)18:51
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-305.html

 

安倍晋三首相が今年3月に正式参加を表明したTPP交渉。これまで注目を集めてきた農業や保険・医療などの分野のほか、著作権など知的財産の分野も争点になると言われている。そのような中、ネット上などでは「TPP参加で、コミックマーケット(コミケ)が終了するのでは?」という議論もあるようだ。

その理由は、アメリカはTPPで「著作権法の非親告罪化」(著作権者の告訴がなくとも検察が起訴できる)を提案しているという情報があるからだという。今のところ交渉内容はオープンになっていないが、交渉のリストに入っていることは確実とされる。もし非親告罪化が実現すれば 、二次創作文化の一つである同人誌にも大きな影響があるかもしれない。

では、日本がTPPに参加して、「著作権の非親告罪化」が正式に認められた場合、同人誌の販売が犯罪に問われることはあるのだろうか。著作権問題に詳しい福井健策弁護士に話を聞いた。

●「オリジナルの作家とコミケは、ある種の『あ・うんの呼吸』で共存してきた」

「現在コミケは夏冬とも50万人規模の入場者と3万5千サークルもの参加サークル数があり、世界でも例がないユーザー発コンテンツの祭典です。主催者側の調査では、そのうち75%前後が多かれ少なかれ既存のコンテンツのパロディ的な作品だと言われます。」

こうした二次創作は、相当数が現行法では既存作品の無断『翻案』となり、仮に裁判となれば著作権侵害とされそうです」

つまり、現行の著作権法においてさえも、コミケに並ぶ二次創作物の多くは、著作者が持っている著作権の一つ「翻案権」を侵害している可能性があるというのだ。では、なぜコミケは堂々と開催されているのだろうか。

「これまでのところは、刑事摘発や紛争に至ったケースはありますが、必ずしも多くはありません。というのは、オリジナルの作家や出版界側には、『あれは原作のファン活動の延長だ』という意識があるからです。ある程度シーンを盛り上げる側面もあると思っている。

加えて、コミケから人気作家が生まれたり、現役の作家がコミケに参加するケースも増えてきた。ですから、黙認という程ではないのですが、いわば『放置』してきた。無論、行き過ぎがあれば怒る。つまり、プロ側とコミケ側は、ある種の『あ・うんの呼吸』で共存してきたとも言えそうなのです」

●検察の判断で起訴・処罰できるとなれば、現場では萎縮が進む可能性も

今のところ日本では、著作権侵害があった場合、著作者の告訴があって初めて検察が起訴することができる「親告罪」とされている。では、仮に、TPPに参加して、著作権が非親告罪化されることになると、同人誌を販売すると摘発されるということを意味するのだろうか。

「権利者が怒っていなくても、検察の判断で起訴・処罰できるとなれば、現場では萎縮が進みそうです。特に、特定の二次創作を不快に思う第三者が『告発』すると、警察もある程度動かざるを得ないかもしれない。

こうした危惧が、コミケに限らず、日本文化の特徴といえるさまざまな二次創作の場で語られ始めています。漫画家の赤松健さんは二次創作を守るための『黙認マーク』を提唱し、話題を集めました」

このように説明したうえで、福井弁護士はさらに、日本の「コンテンツ政策」を次のように論断する。

「一般に、『コンテンツ立国』『知財立国』というと、すぐに著作権などを強化する『知財強化』のことだと短絡されがちです。もちろん、海賊版対策など知財をきっちり守ることは大事です。

しかし、同時に大切なことは、日本の文化やコンテンツ産業の強みを正しく理解し、その土壌を壊してしまうような制度を安易に導入しないことですね。特に、TPPのような多国間の包括条約の場合、一度取り入れてしまうと、試行錯誤でやり直すということが事実上できなくなります」

このような問題を踏まえ、福井弁護士は「資源の少ない日本にとって、コンテンツ政策は死命を制する問題です。『日本の正解』を見据えた、タフな交渉が必要ですね」と付け加えた。

(弁護士ドットコム トピックス編集部)

 

【取材協力弁護士】
福井 健策(ふくい・けんさく)弁護士
骨董通り法律事務所 代表パートナー
弁護士・ニューヨーク州弁護士。日本大学芸術学部 客員教授。「著作権とは何か」「著作権の世紀」(集英社新書)、「契約の教科書」(文春新書)ほか知的財産権・コンテンツビジネスに関する著書多数。
Twitter: @fukuikensaku
事務所名:骨董通り法律事務所
事務所URL:http://www.kottolaw.com

 


――■■――    ――■■――    ――■■――    ――■■――   ――■■――   

 


<コミックマーケット79>冬コミ最高の3日間52万人 最終日は20万人来場 ※

2011-01-01 02:05:21 | 日本ニュース(非実在青少年)

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--

<コミックマーケット79>2日目も16万人
まんたんウェブ 2010年12月30日(木)22時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000017-mantan-ent

 
拡大写真
「コミックマーケット79」の「ロンドローブ」ブースに登場、アニメのキャラクターにふんしたコンパニオンら

 「コミケ」の愛称でも親しまれる日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット79」の2日目が30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれた。来場者数は、初日と同じで16万人が来場した。

【写真特集】予想来場者は50万人 コミックマーケット79の様子

 コミックマーケットは、75年から始まったマンガや小説、音楽、ゲームソフトなどの同人誌即売会。2日目は、「ワンピース」や「ナルト」、弾幕シューティングゲームから生まれた作品群「東方Project」、映画、芸能を扱う約1万1700のサークルが参加した。企業ブースの人気グッズには恒例の長い列ができ、アニメキャラを描いた「iPhone」のケースといった新商品が人気だった。

 最終日の31日は、オリジナル・創作系を中心に1万1500のサークルが出展する。(毎日新聞デジタル)


--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--


<コミックマーケット79>冬コミ最高の3日間52万人 最終日は20万人来場
まんたんウェブ 2010年12月31日(金)18時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101231-00000007-mantan-ent


 
拡大写真
29~31日に開催され、多くの人で混雑した「コミックマーケット79」の企業ブース

 日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット79」最終日の31日、東京ビッグサイト(東京都江東区)には期間中最高の20万人が来場した。3日間で計52万人が来場し、冬のコミケとしては過去最高の人出となった。

【写真特集】予想来場者は50万人 コミックマーケット79の様子

 コミケは、75年から始まったマンガや小説、音楽、ゲームソフトなどの同人誌即売会で、夏と冬の年2回開かれている。初日と2日目はそれぞれ16万人が来場していた。最終日の31日は、オリジナル・創作系を中心に1万1500サークルが出展した。

 次回の「コミックマーケット80」は11年8月12~14日、東京ビッグサイトで開かれる予定。マンガの販売などの規制を強化する東京都青少年健全育成条例改正問題で、コミック出版各社が11年3月開催予定の「東京国際アニメフェア2011」をボイコットするなどの動きがあり、コミケのの動向が注目されていたが、会場変更はないという。(毎日新聞デジタル)


--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--


<コミックマーケット>次回もビッグサイトで開催 都条例改正も影響なし
まんたんウェブ 2010年12月30日(木)18時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000013-mantan-ent

 

拡大写真
「コミックマーケット79」が開かれ、長い列ができた東京ビッグサイト

 東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催中の同人誌即売会「コミックマーケット」が、次回も同会場で開かれることが明らかになった。マンガの販売などの規制を強化する東京都青少年健全育成条例改正問題で、次回開催地に注目が集まっていた。日程は8月12日~14日。

【写真特集】コスプレも登場 多くの人でにぎわうコミックマーケット79の様子

 条例改正問題では、東京ビッグサイトで11年3月に開催予定の「東京国際アニメフェア2011」に、集英社や小学館などコミック出版各社がボイコットを表明。対抗して「アニメコンテンツエキスポ」を幕張メッセ(千葉市美浜区)で開くといった動きを見せている。

  コミックマーケットは、75年から始まったマンガや小説、音楽、ゲームソフトなどの同人誌即売会で、3日間で3万5000サークル、50万人以上を動員する日本最大級のイベントとして知られている。主催者はこれまでも、サークル参加者に対し、同条例の注意事項を詳細に記したパンフレットを配布し、スタッフが確認するなどの対応を取っており、改正後も支障なく運営できるとしている。(毎日新聞デジタル)


--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--

コメントより

16万人の異常者が集まったんだから、強盗殺人強姦が1000件ぐらい起きたんだよな?
起きてないなら、趣味を満喫してる秩序ある人たちじゃないか。


こんなに大勢のヒトが集まっても大きな事故はない。
それって一人一人のマナーがいいから。
しかも、コミケスタッフは皆ボランティア。
16万人を相手に無償で働くなんて、ハンパな覚悟では出来ません。
それを30年続けるって凄い事だと思うんですが。。


このコメント欄を見に来てる人達の中で、アニメやゲーム以外にも色々なジャンルが存在してるのを知ってる人はどれくらい居ます?
可愛い手作りアクセサリーとか売ってるの知ってる?
今も居るか知らないけど、初老くらいの方が小さな和人形作って売ってたの知ってる人居る?
基本はアニメやゲーム等の同人誌を売ってる人達が多いけど、可愛い絵本作家の人達も居るんだよ。


ヲタクだから犯罪率が高いなんてことはない
そう思ってる奴らはマスコミの捏造や印象操作に騙されすぎ
むしろ気の弱い奴の方が多い


そんなにヲタクを警戒するぐらいならまず中国人や朝鮮人を警戒しろ
圧倒的に犯罪率が高いから


当たり前のこと。これだけの人数が集まっても大きな事故、事件が起きないのはそこに参加する「オタク」一人ひとりの意識が高いから。
他の祭りはどうだろう?「一般人」が大勢集まる催しごとは?

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--

サブカルが好きな人はその分野にお金を落とす。
参加者が本を買う→サークルにお金が入る→そのお金で印刷代をねん出する→印刷会社に仕事が入る→製紙会社にも関係してくる。→その本を納品する際に宅配の会社が使われる。
他、サークル・一般共に交通機関を利用する。コミケ会場周辺のホテルを利用する。アフターで飲食店を利用する。上京する人もかなりいる。上京組は序でに観光をしていくことも多い。

経済は循環している。
これだけの規模を持ったオタク文化を潰そうとするのは愚の骨頂。