goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

「あ」の話

2011年05月10日 23時54分49秒 | 日記

毎月第1火曜日は、全校集会です。校長先生の話を聞きます。

今日は、「あ」のつくことばの話。「『あ』つくことばで、4文字か5文字のことばは?」と、全校生にたずねますと、まず「あいさつ」そして「あすこそ」そして「ありがとう」と答えが返ってきました。

そうです。今日は、「あいさつ」「ありがとう」についての話でした。4月にスタートしてから、1番たくさん「ありがとう」のことばを伝えたのは、6年生です。

・始業式準備、・入学式準備、・入学式、・片付け、・1年生を迎える会の準備、・迎える会、・かたづけ、・毎朝の1年生への本の読み聞かせ(紙芝居)

ほんとうによくがんばってくれている6年生ですが、さらに「うれしいのは、その6年生に、1年生から「ありがとうございます」5年生から「ありがとうございます」のことばが届き、6日に1年生を連れて学校たんけんをしてくれた2年生に、1年生から「ありがとうございます」のメッセージが届いたり・・・。

そして、この間は、給食の後かたづけの折にこぼれていたポテトサラダをふこうと「ティッシュペーパーないかなあ」と言う私に、遊びに行こうとしていた3年生の男子が、教室まで取りに行ってくれたり、なかなか見つからない様子に、教室にいた女子が「校長先生!これどうぞ使ってください」とかわいい柄のティッシュを差し出してくれて、「ありがとう、ありがとう」、そしてそして拭いている私の背後から「ありがとうございます」の声「実は、ぼくがこぼしたんです。拭いてくださってありがとうございます」と。

少し長くなりましたが、「ありがとう」のことばが、学校で家庭で、どんどんあふれてくれたら、ほんとうにしあわせです。


ゴールデンウィークが終わりました

2011年05月10日 00時46分46秒 | 日記

子どもたちもそうでしょうが、学校大好きな私もやはり、お休みもうれしいです。あれもして、これもして・・・と、思いをめぐらしますが、なかんか思い通りにことは進みませんこの大連休は、身も心も大いにリフレッシュできました。

その連休が明けて、本日大変うれしいことに、1年生から5年生まで、欠席0新年度がスタートして、初めてです。連休のおうちでの過ごし方が大変よかったことが想像でき、保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。重いランドセルを背負って、がんばって登校してくる子どもたちの姿(特に雨の日や雪の日)に、胸がキュンとなります。

今日は、関西国際大学・准教授の百瀬和夫先生にご来校頂き、職員研修を行いました。3校時から5校時までは、幼稚園から6年生まで、全校児童・園児をさまざまな視点から観て頂き、その後全体研修。

鉛筆の持ち方が気になるんですが・・・

正しい持ち方を指導するとともに、正しく持つための補助具の使用もいいですが、それと同時に、体づくり(体育で四つんばいの運動をしっかりさせて、把持機能を高める等)を進めたり、昔の遊び(あやとり等)をさせたりすることで、手先の不器用さが克服でき、鉛筆が正しく持てるようになり、文字も美しく書けるようになっていきます。それは、自己肯定感を養うことにもつながります。(先生のお話の中のほんの1例です)

「心と体」の密接なつながりについて、今後、どんどん研修を深めていきたいと思います。

このブログを愛読してくださっている皆様、ほんとうにありがとうございます。ここのところ、元気・勇気百倍のコメントをいただき、心よりお礼申し上げます。本日配布の学校だよりにも書かせていただきましたが、どうぞ、いつでも「オープンスクール」ですので、遠慮なくご来校頂き、忌憚のないご意見をいただけると、ほんとうにありがたく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。心よりお待ちいたしております。