ミカエル館長の蔵出し見歩録

世界のかえる博物館館長が、見て歩き録ったここでしか見られないのもある”かえる(@..@)”たちの日記です。●~ ●~

震災支援物資仕分け作業

2011-03-23 19:33:38 | 雑貨
長年努めた仕事を退職するので、長期休暇?取って福館長孝行しようと思った矢先にこの地震びっくり。
いやいや、びっくりどころではない事態です。
でも、館長の退職記念にもらった麦畑耕生さんの作品見て下さい。

さて、館長も東北関東にいっぱいの友人。地震後すぐに安否確認。でもつながりません
回線が、パンク状態です。とりあず伝言メッセージをして元気なら連絡があるだろうと待つしかない状態です

ありました

連絡したみんなからなんとか無事と言う知らせです。ほんと、良かったです。
でも、多くの方が亡くなり行方不明。もう掛ける言葉がみつかりません。ゴメンなさい
ご冥福と、早く見つかる事を祈るばかりです。

館長もこの地震で、何かできないかといろんな情報を集めて発信したりしたけど、長期休暇取ってたんで地元の市役所に震災ボランティア登録しておいたら、今日、連絡が

7~8人で仕分けしてました。何人が、市役所の方だろう?
みんな、自分の役割が解ってる経験者

館長、仕分け作業初めてです
とりあえず、荷造り段ボールの作製。箱詰めの手伝い

そこで、物資仕分け行ってみてわかったことを羅列してみる事にしました。

*支援物資の情報は、意外と伝わってなくいろんな物『お米、消毒薬、等々』が届けられる。
 自治体によって若干違うので問い合わせしてほしい。
 でないと持って帰ってもらうか処分しなければならないかも・・・

*物資品目を、被災地で分けやすいように細かく記入してに(4方向に張り紙)分けて送るため使い差
 しは、バラして箱詰め仕分けに手間取る。

*段ボールが意外と多くいるけど宅配業者からの支援がここでもある。

*必要物資品目は、同じでも持って来てくれる方によってメーカーが違い、いっぱい種類があるので
 これも手間取ります。

*一時に多く集まる。今日は夕方でした。意外と昼過ぎにヒマになる。


*持って来る箱に『メッセージ』書いても箱を入れ替えるので新品ならパックごとに書いてあると伝わ
 りやすいかも

でも、みんなの善意。少しでも無駄にしたくないしみんな頑張って仕分けしていました。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅くなりました (きだちゃんです)
2011-03-26 07:17:15
何度もサイトには足を運んでいたんですけど、ようやくです。
震災の酷さでここハワイでも皆固唾を呑んで見守っています。ボランティアご苦労様です。見通しが一日も早く良くなるように祈るばかりです。
どこのお子さんもそうだと思いますが、うちの子はあの10月以来動物園が大好きです。遺伝子ですかね~。ふふふっ。では。
返信する
いや~こんちわ! (館長)
2011-03-26 09:29:53
きだちゃん、こんちわ!

世界中からメッセージ、エールがネットを通して送られてきますが、被災地では電気が通じていないのでそれを見る事は、ままなりません。でも支援物資に書かれていたりして解ってくれてるようです。
QUEENFROGJPS30@YAHOO.CO.JP

あ!Fecebookでも調べて下さい
JAZAのサイトから来ていただければ解ります!。

お子さんの動物園好きにバンザイ
返信する

コメントを投稿