本日から福岡入りです。
ズークのワークショップは明日からだけど、それはこちらでアルゼンチン・タンゴの師匠パブロさんのレッスンを受けるから、前日入りしているのです。
本日のレッスンもソロでのステップ練習から入りました。
体を捻って、捻って、捻ーってといっぱいするので体の芯から捻るというズークにも共通した練習になるのです。
実は昨日は久々にデッドリフトを行い、本日は腸腰筋が筋肉痛になってます。
電車や飛行機などで座っていて違和感ある体になっているんです。
タンゴに話は戻りますが、この捻るというのは「腸腰筋」に関係あるのでは??なんて思いました。
そして腸腰筋関係の話に移ります。
年齢重ねるとジャンプするって少なくなるのでは?と最近思っています。
このジャンプする力というのも体幹を鍛えるのにいいのではと思う今日この頃なのです。
音楽のノリを体(体幹部)で作るにはこのジャンプする力が必要なのではと辿り着きました。
しかしいきなりバーピーをレッスンでやってもなかなか皆さんタイヘンだと思うので、ダンスの中でジャンプがあるものを!という事でアシェの「チュビラビロン」を選び、ズークレッスンの準備体操に入れる事にしました。
体幹を柔らかく使うのも加味してラジオ体操的に動いてしまう日本人にはいいかなぁ〜と思っております。

BioZoukはじめブラジルダンスはこちら
棒術はこちら
ズークのワークショップは明日からだけど、それはこちらでアルゼンチン・タンゴの師匠パブロさんのレッスンを受けるから、前日入りしているのです。
本日のレッスンもソロでのステップ練習から入りました。
体を捻って、捻って、捻ーってといっぱいするので体の芯から捻るというズークにも共通した練習になるのです。
実は昨日は久々にデッドリフトを行い、本日は腸腰筋が筋肉痛になってます。
電車や飛行機などで座っていて違和感ある体になっているんです。
タンゴに話は戻りますが、この捻るというのは「腸腰筋」に関係あるのでは??なんて思いました。
そして腸腰筋関係の話に移ります。
年齢重ねるとジャンプするって少なくなるのでは?と最近思っています。
このジャンプする力というのも体幹を鍛えるのにいいのではと思う今日この頃なのです。
音楽のノリを体(体幹部)で作るにはこのジャンプする力が必要なのではと辿り着きました。
しかしいきなりバーピーをレッスンでやってもなかなか皆さんタイヘンだと思うので、ダンスの中でジャンプがあるものを!という事でアシェの「チュビラビロン」を選び、ズークレッスンの準備体操に入れる事にしました。
体幹を柔らかく使うのも加味してラジオ体操的に動いてしまう日本人にはいいかなぁ〜と思っております。

BioZoukはじめブラジルダンスはこちら
棒術はこちら
zoukjapan.yamato@gmail.com