goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

絶叫と赤面とワタシ

2024-03-16 06:00:00 | どうでもいいこと
本日 北陸新幹線が敦賀まで延長されます
めでたいのかめでたくないのか、よくわからんですが
金沢延伸でワタシが住む街に止まる新幹線の数が減ったり
始発が遅くなってサプライヤーさんのワタシの会社への訪問が不便になったり
いいことばかりでもないのですが(笑)

ただ北陸新幹線はいずれは今日、大阪につながるはずです
それまで生きてんのかな オレ(笑)
北陸新幹線、上越新幹線 自慢は運航している列車E/W7(E7.W7)
普通車はリアクティブサス、グリーン車とグランクラスはアクティブサス
という車体でして

これすごく乗り心地が良いんですよ
まじで乗り継いで東海道新幹線のN700

なんか乗ると
オー結構揺れるなぁなんだこれとか思っちゃう
N700系は一段速度が高いので横方向の比較するのはおかしいかもしれないですけど
それくらいE7/W7は乗り心地が良いのです
いかんいかん、これでは鉄の人の様ではないか
で、敦賀まで延伸されるので駅を見てみると
武生に停まるのね
武生ナイフビレッジ

で鍛冶屋体験ができるぞ




ここでコンパニオン総揚げで女体盛じゃあぁ やらんやらん(笑)
ナイフヴィレッジはいく価値ありますけどね
大阪まで延伸されたら
東京発大阪行き北陸新幹線ってのは出るのかな
長野は車両整備区もあるし、ターミナルとして最適なんじゃないかと

長野発で東京行きと。大阪行きを出す 大阪まで3時間くらいで行けたら
長野はいいビジネスの拠点になるんじゃないかしら
そしたら長野発大阪行きって。上りになるのか下りになるのか
上りだったら、
長野発上り大阪行きはくたか○○○号は間もなく発車いたします
長野発上り東京行きあさま○○○号は間もなく発車いたします
でややこしくて面白いな
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兆世と聖名とワタシ

2024-03-15 06:00:00 | 43
Marcello Gandini 翁がお亡くなりになりました
ガーディアン紙はランボルギーニ、ランチアそしてアルファロメオのデザイナー
と書いています
にほんだとカウンタックとミウラを・・・って始まりますね
氏はデザインスタジオやカロッツェリアを起こさす
デザインの仕事を一人でやっていて
何かのインタビューで
一人でやるのが性にあっている
みたいなことを言ってらっしゃいました
模型の許可をもらおうとしたら
氏の代理人ではないけどそういう仕事をしている人が
いきなりビジネスの話を持って行ったら断られるので
まず模型を持って行って話をしたらうまくいくと思います
と言われたという話を聞いたことがあります


ワタシが初めて出会ったガンディーニは
たぶんタイガーマスク/伊達直人の愛車
あれ、ランボルギーニのエスパーダだという人がいますが

ジャガーのピラーナっぽいです
ガンディーニ氏は時々Miuraが彼の仕事ではないのではないかという
無礼なインタビューに対して
俺の仕事だよ
と気だるげに回答したといわれています

このコンセプトシャシーと市販ミウラには関係が無いと思っています
みんなこれがMiuraのシャシーだと思っているけど
実際はこれ
全然違う
ベースとなったといわれるギアのコンセプトモデルはMRともFRともつかないいでたちで
ワタシはMiuraはイスレロの後継としてFRで企画されていたものと推測しています
ガンちゃんにしたらイスレロのシャシーにGT40風のボディを乗せる手間仕事のはず
ところがTP400市販しようよ とフエルッチョが言ったものだから
このボディにMRのレイアウトをぶち込むことに
センターモノコックは従来のFRのままフロントセクションとリアを大改修して
Miuraに仕立てた
これが氏の仕事でなくて何だというのか

カウンタックのフレームを絶賛する人は多いけど




これはウラッコの生産でベルトーネのラインが塞がってしまったので
ランボルギーニの車内で生産できるように改修したもの
構造は同じですよ(この話何度目か(笑))

まあ天才かどうかは知らんけど
すげえデザイナーでありました
そして何より
ワタシの愛するベルトーネGoのデザイナーであります
この模型を2台作ったのは世界でもワタシだけでしょう

ありがとうございました R.I.P
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解舒と寄付とワタシ

2024-03-14 06:00:00 | 映画
”声優”のTARAKOさんがお亡くなりになりました
声優ってのも何だなぁ
アイドル化している声優の人たちも
声優のことを声優の仕事という人が多く
ファンやマスコミとは異なり自分たちを声優とは考えていない人は多い
氏も多彩な人で演出や歌の方での活躍もしていらした
特に検索したわけでもなかったんあですが
このお二人の訃報が流れてきました
陳健一さんお亡くなりになっていたのか
高見映さんもか・・・
いや知っているし 高見さんのことはブログにしたし
何でそんなのが流れてきたのかよくわからん
とくに検索したわけでもないし 亡くなった芸能人はこのお二人だけじゃないのに・・・
(SNSのTLにそんな記事が流れてきたのをうけてGoogleニュースの画像)
よく調べたら高見のっぽさんの死因が公表されたららしい
心不全だそうです

Tarakoさんがらみの投稿

 


これなぁ
 
たぬかなは セクシー女優をディスっているように見えて
実は彼女たちの安全を図っているのよ
ワタシ差し入れに食い物もって行きますけど
それはワタシと差し入れ先が知っている人という関係だから
それでも手作りのものは持って行かない
顔を知らないファンが、口に入るものを持って行ったら・・・
ワタシがその女優さんのマネージャーだったら
絶対に口にさせませんよ
たぬかなって人は面白いな
悪をしているようで結果として善をなしている
皮肉なものです

TARAKOさんのこと全然話して無いな
でさ、まあまる子、まる子だわな
みかん絵日記のみかんもカノジョだし
ワタシにとってはザブングルのチル役
まる子役が彼女と聞いたときにああ、チルの人かぁと思った
第一シリーズの放映されていたころ
岩手県はCX系のネット局がなく放映されていなくて
当時付き合っていた彼女にVTRを上げてたいそう喜ばれたことを覚えています
彼女は
まる子役が無くなることを恐れていたような記事なんだけど
なんだよこの広告の数は(笑)
多彩な人だし ちびまる子ちゃんが終わってもカノジョは喪失感を抱くだろうけど
仕事には事欠かないだろうと思うよ
R.I.P



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続と制御とワタシ

2024-03-13 06:00:00 | ウマイもの
工業会行ってきました
まずは朝飯
どこへ行こうかと思いましたが
ひさびさに八千代
葱叉焼
チャーシューの輪切りに白髪ねぎが乗ってくると思っていたので
これは意外だった
美味い
築地/豊洲の食堂で意外なのが
ご飯の炊き具合
定食屋ではやや硬めに焚き上げて
嚙む回数を置くして満腹感を上げるのがセオリーらしい
築地時代から豊洲の食堂のご飯は良い感じの炊き具合
良い感じだから意外ってのも変な話だけど(笑)

次にご飯とみそ汁が来る
いや、これでもいいか
あなごフライとヒレカツの組み合わせ
あなご旨
ヒレカツ美味い
そうそう、築地に通い始めたのは滅びゆく洋食屋さん御飯を食うという
コンセプトが大元だったのよね
と原点回帰した思いだけど
やじ満の町中華も捨てがたいのよ
岩田でいつものフレンチトースト
とコーヒー
オートアフターマーケット展へ・・・
なんだけどこれがまた微妙な展示会で(笑)
工業会は年度末で引退する人、交代する人
でまあ何年かぶりに飲み会
そこでこの間の関西話
でさ、e-チケットを変更しようとしたら
PC経由だとどこでやるのかわかんないんですよ
結局、スマホのアプリで変更しました
スマホのアプリのほうが分かりやすいってのは初めてでした
お通し
カツオとポテトサラダ
お通し有料がいやという方のお話が定期的にというか
ある程度間をおいてネットニュースに上がります
そういう方お気持ちわかりますけったくそ悪いとお思いでしょう
そういうけったくそ悪い店にはいかないほうがいいと思いますよ
冷やしトマトとトマトサラダどう違うのか
これがトマトサラダ
お通しのもう一品 出汁
悪くない
まあ、欧州の話とかなんだとか工業会ではできない話の情報交換
欧州ではメルセデスが2030年の完全EV化を断念したという報道があって
(これは正確ではない)
なんかハイブリッド大勝利みたいな話をしている人は多いですが
それもまた違うのよ
ウクライナ危機でロシアからの天然ガスの供給に支障が出ましてね
これで欧州は脱化石燃料を加速させることを表明しています
メルケル首相がロシアから天然ガスを買うと決めたときは
正気ですかとEUの駐在員に聞いたけど
当時はだれもロシアを警戒していなかった
まあそんな話をしつつ

昆虫食の話とか
鱧のほね切を機械でやる話とか

重要な話と超どうでもいい話が半々くらいかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束と売却とワタシ

2024-03-12 06:00:00 | 映画
映画芸術科学アカデミーにより第96回アカデミー賞®が発表されました
最優秀作品賞がオッペンハイマーなのは気に入らないけど
お気に入りの役者が賞をとったのは喜ばしい
助演男優賞のロバート・ダウニー・Jrさん
ワタシこの役者さん好きなのよ
MCUもこの人が好きだから見てた
何度も言うけどMCUの成功はトニー・スタークを中心に据え
トニー役にある程度有名で実力のある役者を据えたことだと思う
オッペンハイマーという映画は気に入らないけれど
そういうSF系の映画でセルウッドなどと批判された彼の演技が
きちんと評価されたのはうれしい
それとワタシのお気に入りの女優さん
エマ・ストーンさんが
哀れなるものたちで主演女優賞を2回目の獲得
アメイジングスパイダーマンのグエン役
もうすっげえかわいいの
あとバードマンね
2人の授賞式での行動がアジア人差別だと話題になっているけど
ロバート・ダウニーJrさんは後できちんとキー・ホイ・クヮンをハグしているし
エマ・ストーンさんはプレゼンターから像を引っぺがして彼女に渡そうとして人間がいるという
アクシデント下のことで一寸切り取られて報道されている
この2人がアジア人に対して偏見を持っている懸念を否定はしませんが
あの切り取られた動画だけでそれを判断するのは危険です
さて日本ですね
ゴジラ-1.0
特殊効果賞
君たちはどう生きるか
が長編アニメ賞
まあめでたいめでたい
日本国政府は直ちに浜辺美波の海外流出を防止する手段を講じるように

さてこの4本に共通することは

答え ワタクシどれも見ておりません(殴

追記
本家にロイヤリティー払って映画賞をやっている日本の映画界って何なの
邦画がハリウッド映画に劣るとは思わないけど
あれはいかんと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下角と胸中とワタシ

2024-03-11 06:00:00 | ウマイもの
月が替わったのでランチメニューが替わっているだろうと
ルンゴへ
替わっていなかった(笑)
まずは前菜盛り合わせ
まるちゃんは丁寧に解説してくれるけど。いつも覚えきれない

ブラッドオレンジは和歌山製
メインはポークの煮込み
ご飯にかけて食べたい
美味しかったです
デザートはプリンとティラミスとパンナコッタ
美味しかった
長崎さんは取引先との関係でドッピオ名義でJ3の長野パルセイロのスポンサーになったとのこと
で、ホームの試合の時にはケータリングをするそうで
ドッピオのスタッフが行くことになるようです
インスワールがらみで日曜午後大阪に移動して
月曜朝一で取引先と会談
なんかすげえ仕事してますなぁ
終わって街歩き


セントラルスクエアは山と遊びのマルシェ
マルシェって確かフランス語で広場という意味だと思うんだが
フリーマーケットとガレージセールが混同されたように
マルシェというのは何というか地産品を使ったフリーマーケットのような感じで使われているよね
フリーマーケットも間違った意味で普及しているけど
フードカー
屋台というか露店
たのしかったです

おまけ
野良のレース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喝采と衝撃とワタシ

2024-03-10 06:00:00 | 43
gooblog20周年 (私は途中加入ですが)を記念して
まあほかのブログではお話されないようなことを(笑)
以前こんなことがあった
 




これ一見するとハンドガン(拳銃)のフレーム(本体)みたいに見えますが
実は只のプラスチックの塊で発射機能も何にもなし



これグリップモジュール
拳銃部品で所持が禁止されているのは「スライド」「フレーム」「シリンダー」「バレル」等の主要部品

以前捕まったやつが輸入しようとしたのはSIGのP320というやつで
こんな構造
モジュールピストルというか手の大きさの違いに対処するために
グリップ部を交換できる
ところが80年代からプラスチックフレーム+金属シャシーという組み合わせが
主流になり、グリップの交換=フレームの交換となってしまう
アメリカでは銃の本体はフレーム
でSIGは考えあぐねてこうした

輸入しようとした人は、この構造から
これはグリップである
と主張しようとしたものと推測します。でもね、それはアメリカの法規 
これどう見てもフレームでしょう
この論理を税関で通すためには
たぶん「フレーム」を付けたときに単独で動作しない構造でないと
これグリップ部分が無いと銃として動作しませんから
フレームに当たるんですよね
で、今回の話
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-1061615.html
これ多分、カスタムガン用のスライドの溝が切っていないやつ
別にスライドの溝を切るジグが出ていて
これで切ってやると市販品より型の少ないスライドができて精度の向上が期待できる
このままではスライドとして機能しない材料というか半加工品
だからOKだと思ったんだろうなぁ
ポータルサイトのQ&Aにもいますけど
法律の条文だけを読んでそこに書いていないからOKとかなんだとかいう人とがいましてね
法律ってそういう仕組みになっていないんですよ
法律って大枠を決めているだけのもののもあって
それを施行するために省令や政令を出すんです
それと、こういう規制の場合は実質的にどうか
という判断基準なんですね
スライドはアメリカでは半加工品かもしれないけど
スライドはスライド
フレームはアメリカの法規でフレームの名称を使っていないかもしれないけど
実態としてフレーム
法律に書いていないからこれは合法 ハイ論破
では税関は通らない
税関は違法品を摘発するところではなくて
関税をかけるところなので違法か合法は警察が判断します
だからわかんなかったり、輸入者がごねると
判断を警察にまかせます
これが輸入者が合法なものを税関が無知で止めている場合は
輸入者への利益になりますが
逆の場合もままあります
ナイフなんかの輸入の場合は勘違いした税関がやたら止めるから
四の五の言われたら、
お巡りさんに聞いてください
と言え
とある方から教わりました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運用と秘話とワタシ

2024-03-09 06:00:00 | 43
今日世界が祈ること

鳥山先生を知ったのは
卒業文集、隣のクラスのやつらが、こぞってDrスランプのアラレちゃんの絵をかいていた
なんなんだろうと思ってたけど。少年ジャンプ連載のマンガだと知ったのは後の話
鳥山明氏は漫画ではDrスランプ ドラゴンボールという2大ヒット作を著しており
ゲームなどの美術デザインでも素晴らしいキャラクターを輩出しています
前にも取り上げましたけど



こういう本編に関係のないガジェットなのに
すげえのを出してまして、しかもそれを一かいくらしか使わない
ここら辺が好きです
ワタシのとって氏は漫画家というよりは模型の人
タミヤの人形改造コンテスト
モデルグラフィックスなどの記事が思い出されます
人形改造コンテスト これ多分40年近く前の作品
当時すごいと思った作品でもここまでキャラクターのデッサンがしっかりした作品はそうはなかった
表面の仕上げとか影のつけ方とか
アマチュアで今でもここまでのレベルで作れる人間はそうはいないと思う
雑誌記事ではタミヤの1/24のミニクーパーをおつくりになっていて
これまたすごい作り込みでした
つや消しにタバコライオンを使っているというのを今でも覚えています
あとアーマーモデリングのTシャツ

額装しようかな

なにはともあれ 感謝とお礼とR.I.P
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水と横断とワタシ

2024-03-08 06:00:00 | ウマイもの
新橋の死ぬほどうまい寿司屋で大ウソをついた男がいるんですよ
なーにー!?やっちまったなぁ
そのまえに
関東と関西では
というか


ハレの料理雑煮一つとっても日本中でかほどに違いがあるわけです
ましてや喪の料理においておや
工業会がありまして、委員を引退する人がいるので
軽く飲み会を
メンバーになぜか京都の花街に顔の人(以下S氏)がいまして
月一くらいで京都に遊びに行って
茶屋遊びではないけれど
舞妓はんとちょいと飲むという方がいらっしゃいまして
まあそんな話やら食い物の話やら
これだけ情報が氾濫している時代でも
大阪でうどん/蕎麦屋へ行って
たぬき、うどんで
とオーダーしたら
あんたなにしたいん
と言われたとか
関西ではきつねそばをたぬきと呼ぶんだよな
大学時代(だから40年前だ)関西から来た新入生が
偽者さん、たぬきうどんて何が乗ってんですか
と聞いたので
この事情を知っていたワタシは揚げ玉だよ
と答えたことがあります
この後輩君、関西人らしくお江戸のしょうゆベースのうどんつゆには閉口したそうです
関西では揚げ玉は無料のところが多くたぬきうどん
というものは存在しないんですが
大塚駅前の立ち食い蕎麦屋には揚げ玉無料で、たぬきうどんがメニューにあるところがあります
で、関西から来たA氏(関西出身関西メーカー勤務)は
え?東京じゃたぬきって何乗ってんですか
40年タイムスリップしました(笑)
S氏は京になじみの人らしく
やはり鱧が好物だということ
ワタシ鱧料理したことありますよ
オーすげえ 
骨きりうまくいかなくて、食うと骨の感触ばっかでしたけど(笑)
氏曰く 六月の頃から鱧食わすけど
産卵が終わって、次の産卵のために栄養を取りそれが十分体にたまる
秋が旨いとのこと
関東風のすき焼きは似ているからすき焼きじゃないとか
いや肉にザラメを掛けるのは考えられないとか
でおでんの話になりまして
関東炊きよりも関東煮のほうが検索件数が多いという話




倍以上ですな
で、某寿司屋でこの話をしましたが
関東煮(かんとうに)って聞いたことがないよね
ハイ
関東煮、関西では煮ることを炊くといいますので
これでかんとうだき と読むようです
過日の誤りをお詫びして訂正いたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除名と受賞とワタシ

2024-03-07 06:00:00 | 43
ある日帰宅途中でマクドナルドの前を通ると
すごい行列
ハッピーセットの発売日だったらしい

これはかわいい
ワタシも欲しい
が、たちまち売り切れ


転売ヤーに目をつけられたらしく
売り切れで、マクドナルドもキャンペーン自体を終了
ウーム残念
欲しいけど8種類もハッピーセット頼む気にはならんな(笑)
で、中古市場

売れていないらしい
もう一件リコリスリコイルという2023年の秋アニメがあって

それのグッズというか主人公が使う拳銃/ハンドガンをモデルにした
トイガンが出ました
すこし前にアルゴ舎ということろが水鉄砲で出すとか出さないとか
元はこれで
付属のパーツへの組み換えで主人公の使う銃になるという
これが発表されたときに、版権無視じゃないかという半可通がいまして
立体物についてはその形状に機能があってそれを登録していない限り
形状そのものに権利はないんですが
やたら版権版権騒ぐ人がいて閉口しますな
もしこれに版権があるとしたらアニメの関係者は
マズル付近のスパイクのメーカーに版権料を支払わないといかんですな
アニメとコラボしたトイガンはこちら

70年代のアメリカで作られたデトニクスという銃に近接戦闘用のスパイクを付けたもの
デトニクスというのは、M1911の短縮版で
.45ACPを使うM1911をPPKサイズにしたもの

転売ヤー諸氏はさっそく飛びつきましたが
これ期間生産なので、数量は限定ではなくプレミア感は・・・
ゼロとは言わないまでも、まほしけりゃ注文して待てばいいだけの話で
10萬はないわなぁ
まあどうせ手元にブツはないんだからいいか
あ、こういう人は何丁も予約して小出しに売るのか、
仕入れ代金回収できることをお祈りしません

でさネットオークションで転売が簡単になったんで
甘く見ている人っているよね
笑っちゃたのはこの人
まあ身の上のついては書かれたことを信じるほど甘くはないけど
セミナーに参加して
そのセミナーで月に1千万の利益を上げている人もいるといわれたと
いやいや、粗利としても1千万はないわなぁ
売り上げで1千万としても休みなしで1日33万よ(笑)
個人のネットオークションでガンプラが1日33万売れたら、
発送手数だけで過労死するな
発送用の段ボールもらいにスーパーに行くだけで一苦労
まあ包装材は買えばいいか(笑)
この方は、せどりと言っていますが
せどりってのは古本に昔からある仕入れ方法で
同業の古本屋の店頭でカテゴリー違いの安く売られているもの
例えば、文芸書の店の店頭から写真集を安く買って
自店舗でもっと価格を付けて売る
そういう商売 今はなくなってしまったけど
神保町のキントト文庫なんかはそういう仕入れだった
目利きが第一の商売なんだけどなぁ
セミナーが本当だったとして
いくら払ったのかしら
風水で玄関に黄色いものを置くと金運がよくなる
というものがありますが
金運がよくなるのは誰でしょうか
たぶん黄色いものを置かせた人ですな
1千万の利益を上げられるビジネスのセミナーなら
セミナーなんかやらずに
手下数人雇ってそのビジネス広げますわな(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧勝と撤退とワタシ

2024-03-06 06:00:00 | 今日の一枚
本日は経済界の裏の話
といってもわたくしのまわりで起きたことと伝聞がベースになっております
したがってニュースとしての価値はありません
噂話としてお聞きください
ちょいと古い話ですが
 
これトヨタが激推ししてんですよね
まずいと思いますよ
Rという半導体メーカーがあって
ここがまあALL JAPANみたいな体制だったんですが
発足当初から赤字続き
今は何とか黒字出してますけど
産業開発機構が支援に入って半ば国有化したときに
銀行やが帳面だけ見て不採算工場を売り飛ばしたんですよ
そこか複数の自動車メーカーが使っている半導体を作っていたと
レガシーというか製造設備がもう古くて移設しても
ちゃんと生産できるかわからないので結局生産中止
一日伸ばしに引き渡しを延期してたけど飼い主がとうとうブチ切れたらしい
設計変更を余儀なくされた自動車メーカーは
こっちはこっちで激おこぷんぷん丸
で、海外メーカーとを組んで自動車メーカーが自社用の半導体を作らせるようになったらしい
Rは発足当初から赤字続きだったけど
自動車メーカーが仕事出してきてたのに
銀行屋が全部をダメにした
企業を再建するときに銀行屋を入れちゃだめだよね

自動車業界の話をもう一つ
これさ、大企業の場合定期的に下請け法順守の監査が来るんだよね
うちの会社の場合。購買が検収して、経理が支払い処理するんだけど
伝票のバーコードを読み込ませないと部品が入庫しないから
入庫すると、即研修となって末締めで翌15日に代金が支払われる仕組み
取引口座のない場合は、発注者が支払い依頼をするんだけど
月末までにこれをやっていないと経理から矢のような催促が来る
こんなにまじめにやってるわが社ですが
監査に来て3日くらい伝票をひっくり返して
3件くらい瑕疵を指摘して、遅延の代金を支払うように命令して帰っていきます

うちは一回の発注量はそんなに大きくないですから
遅延利子は多くでも10円とか15円
支払った証拠のために領収書を取っておけと命令されます
サプライヤーが15円の領収書を発行するのにかかる手数料は?
これをやるのは経産省の外郭機関の中小企業庁だと記憶してますが
今回の日産の指摘は公正取引委員会。これは内閣府の外局
中小企業庁、機能しておらんじゃん
それとも下請法に引っかからんような手法でやってたってことなんでしょうか

デモ様
激混みって言いましても
まあ絵を見る列が渋滞してなかなか進まない程度ですかね
印象派の光の使い方ってのは模型に通じるかもしれません
是非とも、見に行ってください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容認と喝采とワタシ

2024-03-05 06:00:00 | 今日の一枚
上京したての頃は、故郷へ帰る電車の始発駅が上野だったこともあって
上野へはよく行きました
上野公園のカフェで
ハーブレモネードソーダ
うまい
このカフェとスタバの外の席にあるストーブ
あったかい これあればテラス席でもいいな
さて目的は東京都美術館の
印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵 

木曜日だってのにすげえ混み具合
みんななんでそんなに印書派が好きなの

ナタリー♪♬ アメリカで同区時の発展した印象派の絵

まあ絵の上手い下手ってのはよくわからんですが
今回の展示にはないですけど
これタモリ倶楽部の
見るだけでご飯3杯はイケる_?満腹アート展覧会
にでてきたギュスターヴ・カイユボットの絵ですけど
この回の解説の先生は印象派は柄はうまくないヘタウマの始祖みたいなもの
と切っています
まあTVでの発言だし好き嫌いもあるでしょうから
このまま受け止めるわけにもいきませんが(笑)
写真が出てきたころの絵なので、モノをありのままに写し取るから写真のほうがいい
という傾向に対する運動だから仕方がないわな
エドゥアール・マネがアスパラの束の絵を書いたら、ギャラが思いのほかよかったんで
おまけで一本だけの絵を追加で書いたとか
ある人がマネの絵を絶賛するんで喜んでよくよく聞いたらモネのことだったとか
まあ面白い話はいろいろありますな

手前の花の絵と後ろの絵の間に入って撮影してほしいだろうけど
みんな手前か、この看板だけとってました
ウスター美術館の絵を展示するということで
ミュージアムショップで売られていた

ウスター展ソース
Worcester Art Museum
Worcester sauce
スペルは同じだけど
美術館はアメリカ・マサチューセッツ州のウスター
ソースの方はイギリスウスターシャ州のウスター
駄洒落にもほどがある
印象派といえば、刑事コロンボの六話は
「二枚のドガの絵」というエドガー・ドガの絵にまつわる話で
印象派を好きなのは世界的な傾向なんですかね

なお、本日の印象派や絵画に対する見解は
ワタクシの生半可な知識とあいまいな記憶に基づいております

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退潮と事務とワタシ

2024-03-04 06:00:00 | ウマイもの
2週間ぶりのラシェットです
田畑シェフ:今日はお誕生日なのでお任せ願えますか

食いしん坊のサラダ
チーズの下にあるのはクジラ
人参
ぶりのタブナートソースとバントレッシュ

自家製生ハム
食いしん坊のサラダをフランス語に訳すると
Salade pour les gourmands この訳が正しいかどうかはさておき(後述)
メインはエゾシカのロースト
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿麓鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿
うまーい

ゆうま君が考えてくれたというデザート
何かすっげえ豪華
いやあおいしかった
ありがとうございました

シェフと映画ポトフの話
シェフは初日に見に行ったそうで
当時の道具が面白かったそうです
偽者:エスコフィエが38歳って話だからねぇ(会話の中で出てくるだけだけど)
田畑さん:エスコフィエとかご存じなんですか
偽者:ああ、高校の時に2年上だった(殴
いや辻静雄さんの本とか読んでいると出てきます

で、さっきのサラダからグルメの話
ちょいと気になるのはグルメとグルマンの混同と(まあよくわかっていないのはワタクシだけですが)
グルメという単語を料理に使うこと
美味しいグルメを紹介してください
地元のグルメを食べまくるなど
料理をさす単語として使われているのはどうかと思うんだが
グルメは元々は下男の意味でそこからワインを管理する人→ワイン通のような意味の変化らしい
グルメとグルマンには大量のという意味が含まれていて大食漢が語源だ
とどこかで読んだんですが
どうもガセ臭いです
ちなみにのポトフの中で、美食のことはgastronomique
ガストロノミーと言われています。先の辻静雄さんの本の中でもそういわれています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試用と廃紙とワタシ

2024-03-03 06:00:00 | 今日の一枚
SMART ENERGY WEEK 【春】 2024
左へ行くとゼロカーボンとか二次電池とかそういうの
西館の展示会はそれ以外という感じのあつかい
青まるの南館は東京マラソンに関するコンベンション
入場者受付とランナー受付やってたけど
ランナーってもう決まっているよね

ホンダの電動車

われらがsuzuki
まあ東館は何というか既に成熟した市場という感じですね
カンファレンスの人もまばら

新仲撫で目を引いたのがこれ
CR110やんけ電動化したのか勿体ない
とおもったらCL50ベース
CL50に青のラインのようなステーを付けて

バッテリとモーターとかカウルをマウントしているらしい
ハイブリッドなのね
ねじなのかこれは
(太陽電池の架台)

太陽電池の上を歩くための物
こういうのができる以前は太陽電池の上を平気で歩いたらしい
壊れないの?
壊れます
なんだそりゃ
そんなこと考えなくてもわかるだろ
ワタクシはお目当ての電池メーカーと立ち話で情報収集
EUの新しい規制に対して対応のめどが立ちました
すげえ成果なんだけど、これ休暇取り消して
出張にしていいかな

で西館の水素関係の展示に行きましたけど
西館も2Fから入場して展示は1Fで、エントランスの部分でカンファレンスとかやるじゃないですか
かなりの席数のセミナーカンファレンスだったんですが
それがいっぱいになってまして
東館はいつもの調子で、二線級のコンパニオンさんが
ノベルティでアンケートと名刺をつってましたが
こっちは何か熱気というか密度が違う感じでした
ホンダの水素車

フーエルセルモジュール
今年の寒波でEVの先行きが危ぶまれていますが
元々2030年の内燃機廃止というEUの方針は
それによるイノベーションを期待したもので
法律の意見募集の段階で既に実行が危ぶまれていました
のでこの法律を延期したからと言ってEVの先行きが暗いわけではないです
メルセデスもBMWも方針を変更してますが
今までのような内燃機関一辺倒という時代には戻りません
ウクライナ危機を発端としてEUの脱化石燃料はさらに進行させることは
EU委員会などで確認されています
おまけ

ガソリン車は1030kgなので100㎏程重い
モーターの特性もあるのでガソリン車が100㎏増となった場合と
リニアな比較はできないけど、まあ燃費は悪くなるし
なによりタイヤが発生するマイクロプラスチックの量が増す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋骨と弾道とワタシ

2024-03-02 06:00:00 | ウマイもの
ふと思いついてSMART ENERGY WEEK 【春】 2024に行ってきました
ワタクシ社内での仕事は管理職じゃないんですが
一応○○監査という仕事でありまして
この名前だとVIP招待券が出ます
○○監査って会計監査以外あまり意味のない名前だよな(笑)
VIPだと何が良いかといいますと
入場受付のどんくさいRX(旧リードエキシビジョン)で優先的に受付してくれます
で、チケット見るとなんとRXもQRコード
VIP意味なかった
さてまずは朝飯
高齢の新橋駅前のディスプレイチェック
お?
盛大に欠落しているけどこれは
ハード的な問題なのかソフトの問題なのか
さて豊洲
2月13日(火)
6時開始
13時終了

本日のメニュー
【 ポークカレーライス 】

〜今日のポイント〜
✫小洒落たカレーではありません。
✫極々普通のカレーでございます。
✫ご注文毎に小鍋で温めております。
✫箸休めは唐揚げ&味玉です。
✫負担のない安らげるカレーとなります。 pic.twitter.com/oFSN67pem6
 
カレーは13日にやられてしまった(笑)
で、ひさびさの天房
マグロ定食
豊洲移転を控えて築地場内の食堂は閉店するか豊洲に移動するかの選択衣を迫られて
豊洲移転を前に閉店した店も少なくない
で、その後に入った店が寿司屋ばっかし
和食→和食で経営者が変わった店もあるけど
10年くらい前に閉店した洋食のたけだ、移転すこし前に閉店した豊ちゃん
いずれも跡地は寿司屋 今豊洲の管理棟、入って左側はぜんぶ寿司屋
市場の人が食う店ではなくなってしまって
市場の人が来るのはやじ満とここくらい
困ったことに昔はすぐに座れたけど
今市場の人が予約を入れてて長い待ちということが多い
天房がどうこうということじゃなくて青果棟の食堂で市場の人が来るのがここくらいということ
青果棟はここと、大和寿司とお蕎麦の富士見屋
まあ、ここ来ますわな

マグロ
マグロその2
漬物
ぬかずけって昔はメニューに書いてあった(笑)
ぬか漬け(づけ)


追加で頼んだのはヤリイカと平貝
平貝の貝の字の下の点々が小さくて
平目に見えて”ひらめ”もらおうかな
あ、たいらがいですね
・・・
恥ずかしい奴め
その平貝
イカは揚げて食うのが一番うまい

小鉢のバリエーションが増えていて
クジラのカレー
カレーってカレー?と聞く、アホ客の話を今聞いているのはあなたです
いやこれがおいしいのなんの図らずもやじ満の仇を天房で討つカタチ
まだ時間があるので管理棟で今日の差し入れを買って
仲卸棟の岩田でフレンチトースト

美味しかったです
仲卸棟への移動の時に千客万来へ行ってきました
開いている店がごく少なく
話題のうに丼 
お店の価格帯を考え得るとそう高くもない
寿司大がおかま背で4800円だからやや高め
回転寿司より高いからと言ってこき下ろすとお里が知れる
千客万来のおかげで豊洲での買い物に選択範囲が広がるんだけど
築地と場外のような関係にはならんですな
10時開店お店が多くて 豊洲へ朝から飯を食いに来た人の選択肢にならんです
それとうに丼が高いって言ってた人は
たかはしで一万円位のコース頼んでみるといいと思う
(ここ昔はやすくておいしかったけど、今高くておいしい店に進化しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする