goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

推薦と俳号とワタシ

2025-08-24 06:00:00 | 43
芝口橋 ホビーショー
18:00スタートです
17:30頃から作品品評会です
と言われて17:25現着
既にほぼ全員来ていらっしゃいました
マックで時間つぶした俺のポテト代450円返せ(笑)
さて本日はそんな中で作品を撮影したので
制作者のお名前が抜けていたりしますがご容赦ください

GTO
メーカー聞き忘れ
櫻井さんの350
テスタロッサ
フェニックスかエクスタシーか
銅箔を貼り込んだ206 メーカーはレコード(だと思う)
プロバンスのレーサーボート
タンデムがあったとは知りませんでした
サザンクロスのタルボラーゴ
タルボラーゴは大好物


SR311 フェアレディ メーカーはCAM
これもっと鮮やかな赤なんだけど
ワタシのスマホ、赤が白っぽくなります
白が混じるということは色が濁っているということで
どうやら、ワタシの心が汚れているからのようです(殴
なんとFDS
フェラーリの250LWB
FDSというと鼻を曲げる人もいますが
LWBはFDSのカタログでも別ページを設けいているくらいなので
自信作なのだと思います
プジョー密輸セット
ペティのもみあげ911
スターターはビッグバンパーがうまいメーカー
スーパーカーブームの頃
明らかに911カレラなんだけど
930ターボと称して売っていたメーカーがあって
それの箱絵がこんな緑だった
ワタシはイマイだと思っていたけど
オータキの1/12だと皆さんが仰います
残念なヴェンチュリ
大判デカール貼り付けの見本のような作品
素晴らしいでです
残念なのはリアウイングが外れてしまったこと
ここの取り付け部分見たかった
ぐわー天才
312だと思うけど このリアウイングは見たことがない
安榮さん曰く 何もかも全部違った(笑)
西田さんのマトラ
このサービスカー でかくて自分が作ると考えると嫌になる(笑)
スノコのフェラーリ
NARTのフェラーリ


ストラトス

言わなくても
メーカーも誰の作品かも 丸わかり
365のカリフォルニア
あーこれROMUが新発売時に謎のバーゲンした奴だよね
ヤフオク?
いや前回偽者さんにもらったやつです
頑張れ、オレ
松本さんの3Dプリンター部品

プロバンスの911GT1用
3ピース
GTO用のエキパイ
メッキ調塗料必須
せーろくさん”メッキ調塗料ってふわっと吹かなきゃいけないからカーモデラーにはできない”
???
ひょっとして、缶スプレー吹くときって
こねくり回してます?
うん
ワシらのような下手糞は
手を目いっぱい伸ばして一方通行で吹きます
でないと垂れたり、塗装に泡が入ったりします
ダメだ!この人は天然で上手い人だ

こういう人にマスキングを教わると
え?ぺって貼って塗るだけじゃんと言われます

その天然のうまい人の910
これをいただいてしまいました
すばらしいキットと見事な仕上がり
この日一番の幸せ者はワタシでしょう(笑)

どうか罰が当たりませんように
当たっても500円位のお金で済みますように

おまけ 検索したオータキの930(2025/08/25追記)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養成と限定とワタシ

2025-08-21 06:00:00 | 43
もう一回 YoutubeのAI生成画像について
この画像は生成AIなのか
べつのバイクの画像なのかは不明ですが
RMZ1050って
RM-Zは460と250があるんだけど
RMZ1050は1050㏄のオフ車ってことかな
おお!!!
とおもったのはこれ
ホンダのゴールドウイング
とうとう屋根が付いたか
屋根付いた1500㏄のクルーザーバイク
ハテ、なんだそりゃ
と思ったけど動画見たら屋根なんかついていなかった(笑)
このキャノピーが閉じたところ見てみたいなぁ


伝説の復活
バイク界隈って伝説とか伝統って言葉好きだよな
100年くらいの歴史なんだが(笑)

このバイクがRD500かどうかは別として
どう見てもV4ではないな
エンジンも2stの形ではない
まあいまの技術で2stの500㏄だったら化け物にはなることは保証できるけど
でさ伝説の復活RD500と言われて何を想像するか
これかぁ我々にとってはRZV500なんだけどな
Wikipediaみるとちょっと批判的なんだけど
その批判的というのが孫引きというか
「 V型4気筒と銘打って車体側面にも「V4」のデカールが誇らしく配されているものの、前バンク2気筒と後バンク2気筒がそれぞれ独立してクランク軸を持つ2軸クランクの構造で、2つのクランク軸に前後から挟まれる形でバランサーシャフトを内蔵した出力軸が置かれている 」
これかいた人、2軸クランクに親でも殺されたのかしら
2stの場合一軸のV4だとVというよりはL4の変形みたいになるんだけどな
だからむしろ2stでV4というと60年代から
2軸が普通だったように思えるけどな

で、わたしRDと言われたら500はないんだけど
このRD400を思い出します
これ本当にすごいバイクでした。40psなんだけど
アクセル開けた瞬間に周りの景色がすごい勢いで
後ろに進みます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分配と詩節とワタシ

2025-08-19 06:00:00 | 43
Grand Prix Modelsのwebsiteを見ていたら
 
Vroomのポルシェ550がでてました
Porsche550はブルームが一番かっこいいと思うのです
Vroomの550は要チェック
早速小物をチェック
で、落胆
ワタシが探しているのはホイールがエッチングのプレスのヤツ
上のキットはホイールがモールド
一回だけホイールがのっぺらでプレスしたエッチングを入れるヤツを見たことがあります
これもう一個欲しい と探しておりますが巡り合えません
 
それとちょっと興奮したのがこれ
ウエスタンのTyrrell 011-83 
まあTameoがあるからどうでもいいといえばいいんですが
モノコックというかボディのラインが武骨で
ちょっとダサくてかっこいい
£30
うぅいいなぁ・・・

 しかし売り切れ
ウエスタンはジャンクの完成品が棚のどこかにあるはずなのです

 

これ見るとTAMEOはスマートすぎるというか
シャープすぎるように見えます
でも多分TAMEOの方がかっこいいです(笑)
で、ちょっとびっくりしたのがメーカー解説
Out of production pre-owned Western kit
とあるのにTenariv、Tenarivって書いてある
ひょっとして


 
ここら辺と勘違いしているのかなマーク
テナリブは011-83は出しているのだろうか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理と通念とワタシ

2025-08-14 06:00:00 | 43
秋葉原 ラジオ会館 
馬鹿なので登ります
この日は屋上解放の日



無料でヨーヨー釣りができた
ヨーヨーは逃したけど
よく考えたら、ここでヨーヨーもらっても始末に困るな(笑)

ボークスです
ボークスといえば西側のレジにいた
ふくよかな女性店員さん
知識がすごかったので、ワタシは敬意をこめて
”マドモアゼル”とお呼びしておりましたが
最近はお見掛けしません
店の奥のレジの前で店員さんが
ガンキャノンを使ってデモしてます
キャンディ塗装というかメタリック塗装の実演
ガイアノーツの宮沢模型限定のメタリックレッド
それとボーンペイントのクリアー
がいいという話
ここんち
メッキ調塗料も出してんのね
このデモが素晴らしくしばらく聞き入ってしまいました

で、この方エアブラシのハンドピースを立てて使っていらっしゃる
これは・・・
エアブラシイラストレーションの技法で

日本流

アメリカというか西洋流は横で我々になじみのある方式
ウーム見事
でけっきょく メタリックレッドとグロスクリアーを購入してしまいました
支払い時にレジで
”今これのデモやってますので見てってください”
”いやそれ見たから買うんだけど(笑)"
”マジすか”

秋葉原で実演販売で購入

80年代か!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱擁と癒しとワタシ

2025-08-09 06:00:00 | 43
これは・・・
ラブレスガーバーなんだけど
ワタシ持っているのはOKCA(オレゴンナイフコレクターアソシエーション)の限定モデル
画像のモデルとどっちがレアなのかは知らない
ワタシが探しているのはラブレスのマークもサインも入っていない奴
25年くらいないかなと思っているけどないです


これはフルタングとは言わんわな
フルレングスタングとは言うかもしれないけど




最近知ったんだが
アメリカと日本じゃタング形式の呼び名が違うのね
日本でナローと言っているのはアメリカではStickタングっていうのね
ガーバーのフォールディングスポーツマンは3種類
大中小で中がオリジナルで大のⅢがあとからの設定
1973年ごろの発売で
1948年製と言うことはあり得ない
では1948の刻印は何か
多分持ち主の生まれ年
アメリカのユーザーはこういうことをする人がたまにいます

美しいベベルストップ
まあ綺麗な個体ではあるけど9万5千円は一寸相場とかけ離れてますわな
フォールディンスポーツマンⅡの新旧比較
上が前期モデル
下が後期モデル
違い刃ブレードのこの部分
上の出品者はベベルストップと言っている
日本ではこの部分をリカッソと言っている
①のラインがなだらかなのが美しいわけです
ベベルストップというのは③の部分
刃が立ち上がっている部分、これを矢印の方向から見た部分だと思う
②の部分がハンドルで挟まっているので
この部分はタングと呼ぶのが正しいといわれたことがあります
ワタシはそう呼んでいますけど
ワタシ以外のそう呼ぶ人にあったことはないです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営と宗作とワタシ

2025-08-08 06:00:00 | 43
ひさびさの完成
と言っても古いアオシマのプラモですが
1989年公開 
監督 ティム・バートン
主演 マイケル・キートン/ジャックニコルソン
バットマンに登場する
バットモービルです
銀の下地に ガイアノーツのクリアブラック
モデルグラフィックスの作成に従ってクリアパープルでと思いましたが
クリアブラックを使ってみたくてこっちにしました
意外と黒くなってくれなくて
厚くなってしまった
エキパイ、ストップランプ、ウインカーは作り直し

斜め

リアライトなんか浮いてるな エキパイは貼り直します(笑)
サイドパネルを作り直し
ディティールはのちに作られたレプリカを参考にしているので
正確性は不明です

ワタクシ、買うには買いましたが
これを1/32と勘違いしておりまして
放置すること二十有余年

ワタシの記憶が確かならパッケージはこれ
ずっと1/32だと思い込んでいて
せーろくさんのブログに書き込んで、指摘されて
あらためてキットを引っ張り出してきてみたら
持っていたのは今日の一番上の画像のキットで1/43(笑)
ヤッターと思いいろいろ資料を検索してゆるゆると制作した次第
ケースはダイソー スリーピアのちょっといい奴

1/43バットモービルで検索した結果
いやーん すごい高値
主にはメルカリ
実際の落札相場はこんなものです
3Dプリンターでここのサイドパネルのパーツ出せないかな
3個くらいしか売れないだろうけど(笑)
まあ版権ものでもあるし
再版は絶望的なキットではあります

おまけ
リブートされたDCEUですが
最終作ともいえるフラッシュはマルチバース物で
バットマン/ブルース・ウエインをマイケル・キートンが演じています
すげえかっこいいので、DVDか配信で見てください

おまけ
映画に出てきた車では
007 私を愛したスパイのロータスエスプリ
あれのサブマリン形態を作りたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試演と管理とワタシ

2025-08-06 06:00:00 | 43
ヤフオクです
ヨヨギのエラン
なんじゃこの値段
一昔前のAMR並み
まあ確かにかっこいいんだけどさ

しかしこんな値段になってしまうと
譲っていただいた人になんかもう一回お礼をしないと(笑)
Jemmpyはエランを再版してください

Abarthにはなんとも心を惹かれる
あると金はBeepop、ある時はTron
しかしてその実態は!
43模型マイナー界の使途 バルニーニだ
バルニーニのオリジナルがどうしても欲しいというのでなければ
Tronを買うことをお勧めします
Tronの原型が行ったらしいという情報を見いたとき
スジボリとかやり直してくれるんじゃないか
とちょっと期待しました
なぜといいますにBeePopなんかの完成品をやっているから
あれの原型を引き受けて再生産はいいとして
完成品をやるなら今風にアップデートしたほうが
絶対に完成品作る工数が低くなるから
イタリア人にそんなこと言っても無駄でした(笑)
一方
これバルニーニの傑作と思います
いぜんなら1万円Overは確実だったんですが
欲しい人にいきわたってしまったんでしょうね

このようなバルニーニ→Tronには
Fiat Abarth 2000モストラなんかがあるんですけどね
なぜかキットが2種類あるんですよ
ボディとかは全く一緒

これは珍キットやレアキットではないのですが
Provenceの910
この角度がかっこいいなぁ
と改めて気が付きました
スターターは911(特にビッグバンパー)がうまいと思うんですが
Provenceは906,907,910 あたりがうまいなぁと
あらためて思うわけです
バQが黄ばんでいるんで買いませんけどね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑惑と挑戦とワタシ

2025-08-05 06:00:00 | 43

YOUTUBE様が生成AIによる画像を規制するとかしないとか
まあ動画で全部生成AIだと
フェイク動画なんかでまずいこともあるんだろうけど
アニメーションの可能性を否定することにならないか
さて、最近お勧めに出てくるAIサムネイル

YOUTUBE様ってEROはだめだったんじゃ???
これらはEROではなく
クラッシックなどの音楽をただ流すチャンネルです(のはず)
ハイ正直にに白状すると
あれ?と思って、クリックしたらクラッシック音楽が
AI画像のバックで延々と流れる動画でした
分類としてはクラッシック音楽なので
おすすめに出てくるのはクラッシク音楽の動画のはずなんですが
中には下着や水着の美女がランウエイを延々と歩くライブ動画もありまして
AI動画を見る層として認識されたのかしら

それは(たのしいけど)さておき別の話
いまアメリカの銃器の業界では2つのトレンドがあるようです
1.リボルバーの再評価
オートの開発にひと段落した各メーカーが陣型のリボルバーの開発をして新製品もかなり出ているようです
2.22口径の再評価
アメリカ人は射撃はたいていは22口径から入るそうで
.357や.44マグナムを開発したエルマー・キースという人でさえ
.22口径がお好きなようでした。
.22口径と言ったら.22LRという弾で

今年のショットショーでいくつかの.22LRの新型の弾が発表されて
それに関する動画がかなりの数公開されております
まあ大本営発表ではないですが
メーカーに忖度したというか、メーカーのスペックをそのまま転記しているような動画ばかりですが
で、面白いのは22LRのリボルバーのバリエーションとして
.22WRMという弾を使う銃の紹介も

かなりあります
リボルバーの構造上 バレルの肉厚が確保できるので
多少圧力の高い弾でも
シリンダーのチャンバーを作り変えると
同じバレルフレームでバリエーション展開ができます
こういった銃の動画のサムネイルにもAIで生成したと思われる
画像が使われています

おもしろいのは、こういった銃の動画のサムネイル
どこか変なんですよ。上の3枚のサムネイルの画像の銃がこの世の中に存在しません
こういうのはいいと思うんですよ
でもなんで存在しない銃の画像を・・・
多分生成する時、入力するプロンプトがまずいんだろうなぁ

結論
AIを使うとき一番大切なのはプロンプト

まあ当たり前ですわな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘導と繁華街とワタシ

2025-08-02 06:00:00 | 43
バーゲンブック買いました
まあいわゆる赤本とか.B本といわれているやるで
問屋で処分というか再版のルートから外れたやつ
ネコパブの

MVアグスタ

モトグッチ


現行モデルにはあまり興味がなくて
見たいのは昔のレーサー
現在みたいなグランプリ型のカウルではなく
本当のフルカウルのレーサーにグッときます



ここら辺を1/24でキット出してくれないかなぁ
で、この2冊 税込み198円で売られておりましたが
Amazonでは

5000円と2480円
MVの方が高いのがおかしいですね
どうしようマケプレでも出してみるか(笑)
YS-11の本

後に買い定位されて2分冊になったのかな


若王子高校を舞台にした3本立
と言ってもお互いに関連はない
緑色の砂時計
5枚目の女王
バラの迷路
3本なんだけど
バラの迷路
若王子高校の入学式で貿易界の狼王と呼ばれる西園寺京吾に見初められ、16歳の若さで結婚した海堂美尾。
西園寺京吾と海堂美尾????
バラの追跡 じゃんか
パラレルワールドなのかしら
絵柄からするとこっちの方がかなり後だよな

だれか
スケバン刑事以外の神恭一郎シリーズ
わが友フランケンシュタインシリーズ
アニメにしませんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陥没と吉向とワタシ

2025-07-31 06:00:00 | 43
きょう一つの歴史が幕を下ろします
長野の老舗模型店 すずかけが本日閉店と相成ります
地域ニュースで知って、知り合いにメールしたら
氏がさっそく、訪問していろいろ聞いてくれまして
バーゲンセールをやりだしたら
ごそっとなくなるだろうから
閉店セールの始まる前の6月に訪問しようと思ってましたが
ついつい行きそびれておりました
店主さんのおっしゃるには
ボケる前に店を閉める
とのこと
かったのはこんな感じ
長谷川の二式戦鍾馗

アリイというかマイクロエースの1/32
ギャランGTO

これフロントにインテーク増設して
MRにして 狼は暁を駆ける仕様にしようと思います
まあ、ブリティッシュレーシンググリーンに塗るだけですが(笑)

日産ブルーバード

菩提寺の住職が持っているので
同じ色にしてあげようかな

トヨタクラウン観音開き
これリアを上げてファイヤーパターンのデカール使って
ホットロッド風にしたら面白そうじゃない??
LSのころかな雑誌でそういう作例があったのよ
全部半額なんだけどさ
全然うれしくないのよね


この姿もあと少し
おまけ
78年ごろ月刊GUNで紹介された記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心と地下とワタシ

2025-07-23 06:00:00 | 43
模型界の偉人 田宮俊作さんがお亡くなりになりました。
 
 
 
ワタシの初タミヤ
婆ちゃんが温泉旅行のお土産に買ってきてくれた
 
 
中学校の頃
もうね 六輪タイレルは リアルタイムですからね
大興奮
色は塗らなかったけど デカールは貼り込んで
大満足して持ってました
再初期版だったので 冒頭にエルフブルーの調合比率が出ていました
何かのブルーとロイヤルブルーを混ぜると書いてあった記憶
何かブルーと比率は思い出せない
翌年発売された Lotus78
これは缶スプレーで黒に塗ったんだったかな
 
ブラバムBT46の金型がフィリピンだかブラジルにあるという話の頃
シルクスクリーンデカールが1/20にも使われるようになってきて
タミヤもさぁ シルクでP34のシティバンクのデカール出せばいいのにね
なんて戯言を言っていましたら、ほんとに出た(笑)
デカールはオフセットなのかな
TAMEOがP34を出してて、その中で77年に走った76カウル仕様も出してて
これはいけると思ったのかしら
でもすごいのは1976年の設計なのに今見てもあまり見劣りしないことでしょう
1/43だとSRC/SMTSのLotus72シリーズがこのころの製品の様です
後は、クラブのお題で作った
Ferrari F40(フェラーリF40)






モチーフはネットで見たBBRの完成品
 実車が存在するかどうかは知りません
ワタシの初タミヤの三式戦ですが
上の箱絵ではよさげですが
 
胴体がこんな分割
マルサンの出していたシリーズに合わせたのか、マルサンの金型が流れてきたのか
1/50という変わったスケール
すこし前にはタミヤモデラーズギャラリーで会場限定で販売されることもあったようです
こんな白黒箱だったらしい
 
 
模型界の偉人の逝去に接して
全ての模型ファンにお悔やみ申し上げます
R.I.P
 
おまけ
氏の表彰は
静岡市功労者表彰
静岡県知事表彰
文化庁メディア芸術祭 功労賞
これだけ
黄綬褒章か紫綬褒章くらい出しても罰は当たらんぞ

おまけの2
ひょっとしたらジョー90のサムズカーは田宮だったかもしれない
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独自と僧とワタシ

2025-07-15 06:00:00 | 43
小説家の高齋 正 先生がお亡くなりになったようです

すがやみつるせんせいのツイートから
Wikipediaだと高齋 正 ですが
ご長男の表記では高斎 正 

wikipediaまだ没日書いてないな
有名なのは日本メーカーがレースに出て勝つはなし
出版当時からSFに分類されていて
ちょっと違和感があるんだけど
SFとしか言いようがないよな
全部読んだけどほとんど覚えていない
覚えているのはこれ
S130の発売に合わせて
レーシングカーのR384を製作しこれでルマン挑むというもの
R383の次だからR384ね
この世界のZには
L20/L28を積んだモデルと
S20/S28を積んだモデルが存在する
S20はL20にツインカムヘッドを載せたものではないんだが
当時日産がスポーツキットとしてL28にSOHCヘッドを用意したことがあり
コレが発展してDOHCヘッドがスポーツキットとして出るんじゃないかと思われてたらしい
そこら辺の反映かな
OS技研がダートラ用にLZ20用のDOHCヘッドを開発したり
してたからなぁ
80年代のチューニングシーンに衝撃を与えたのは

L28用のDOHCヘッドは発売されなかった
とばかり思っていたけど
幾つかは市場に流れてL28に載せて乗っている人がいるらしい
2012年に限定再生産されたようです
しかしあれヘッドだけあっても、はいポン付けってわけじゃないんで
相当苦労されていると思います
でこのR384
ドライバーの負担を低減するために
ミッションはオートマ
クーラー付き
という設定
オートマミッションはメルセデスの300Eのルマンカーからの引用かね
クーラーはチータのレースカーについていたので
そこからの引用だと思います


高齋 正先生の面白いのは いろんな事実から引っ張ってきて
ちょっと変なことをお書きになるというところ
R.I.P
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集結と競技とワタシ

2025-06-29 06:00:00 | 43
YAMAHAのGP500 用市販レーサー
TZ500
三栄ムックのRACERSシリーズからTZ500が出ましたので
買ってきました
我々世代は 角川春樹監督 草刈正雄主演の汚れた英雄ですな
観客を入れてのロケがSUGOで行われて
当時人気絶頂だった薬師丸ひろ子さんが歌を歌うというイベントで
エキストラをつのり(釣り)ました
ワタシは角川の芸能雑誌バラエティでこれを見て
マンマとつられて応募して参加案内が来ました
(往復はがきでの応募なので全員に案内が来る)
旅費の関係で行くことはかないませんでした

TZ500とRG/RGB500ってのすげえのよ
260万かそこらでこれ買ったら
世界グランプリの最上位クラスに出る準備できるんだから
DFVエンジンあったらF1に出られたという時代があったけど
シャシー作る手間いらないから、もっと簡単
まあYAMAHAに行って
TZ500クダサーイ と言ったら売ってくれとぁけではないですけど

しかしよくわかんないのは多気筒化でしのぎを削っていた
1960年代のグランプリシーンにおいてYAHAMAは2ストロークの中量級に参戦していました
エンジンの吸気方式はロータリーディスクバルブを採用していたのですが
TZ500はなぜかピストンバルブ
そこら辺の経緯書いてあるのかしら

木下さん ゼッケン1を付けている全日本チャンピオンだけど
映画では敵役なのよね
ムックでも当然この映画のことが取り上げられております

この右下の1982年の画像なんだけど
RidingSportsというレース雑誌で
YAHAMAワークス入りはしていなかったけど
来年からワークスと言われていて
この画像のマシンはTZ500に足周りだけYZRのモノを組んだ
という報道を読んだことがあります
ライディングスポーツ 捨てなきゃよかった
こういう記憶が断捨離を阻むのです(笑)

おまけ
これ注文して取ったんですが
いつも本を頼む荻原書店のダーリン
三栄のwebみてNo72ですよね
表紙に62って書いてあるからややこしいですね
うーん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国と運転とワタシ

2025-06-18 06:00:00 | 43
プロバンスムラージュはルマン24時間レース終了後1,2か月で
出走車のキットを出してきます
これは1983年に発売されたもの
 
Porsche928ってルマン走っていたのね
 
あの有名なロールケイジが入るようになったのはいつごろからなんだろう(笑)
デカール
メタリックのベタデカールという暴挙
どーしろというのよ
 
さてこちらは1937年のルマン後に発売された
スターターのDelage D6 Le Mans  No. 19 
ドラージュ
インストの画像は黒く塗られていますが実車は赤です
有名な話ですな
スパークのミニカーは70年代のFerrariみたいな赤ですが
あれで正しいのかしら
プロバンスとはレジンが違いますね
白箱の頃のプロバンスとも違う
スタタの方が気泡が入りにくいような気がします
 
ルマンカーのキットではなくて恐縮ですが
ルマン直後に発売されたキットには
気泡が多く入っていることがあります
このように気泡が入っていることが多いです
埋めてしまった上にルマンカーでなくて恐縮ですが
こんなに気泡が入ったものもあります
 
 
細かくて数が多いので閉口しますな
ある人から聞いたのですが
これは6月7月の湿気の多い季節に注型作業をするから
水分の影響で気泡が発生するのだそうです
でも同時期に生産されたと思しきスターターではこういうことがないような
昨日のF50と333SPの話



この透視図が同じレイアウトに見えるとしたら
病院へ行った方がいいですが
Ferrariがそういわせたんですかね


 
分かっているかと思いますが
本日のテキストに本当のことがほとんど含まれておりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地と懐紙とワタシ

2025-06-17 06:00:00 | 43
WEC 2025 24 Hours of Le Mans  
2025のルマンの結果が出ましたね
優勝チームのドライバーの中に
ロバート・クビサ(ロベルト・クビカ)の名があります
まあ2019年以降F1には参戦しているとはいえ
あの事故から復帰してついにルマンで優勝しましたか
結果を出しましたな
不屈の男ですな


こっちがワークスカーなのかな
日本のチームもさマシンプライベーターに貸し出して
8台くらいで臨めばいいのにね
フェラーリの1-2-3を阻んだPorscheってこれかしら
スポーツカーレースももっと盛んになってくれるといいですね
もう何年もカー雑誌やレース記事を読んでいないのsで
走っている車がなんだかわからない(笑)
というわけで


ここのCarのテキストで検索してみました
Ferrari499P
F163 3.0 L V6+モーター ツインターボ
かつてFerrariは333SPというスポーツカーを市販し
スポーツカーレスの振興に一役買った
そのストラダーレ版がF50だったんだが
日本の雑誌はこぞって公道を走るF1と囃し立てた
Porsche 963 
ポルシェ 9RD 4.6 L V8+モーター ツインターボ
PorscheがV8って意外だよね
Cadillac_V-Series.R
キャデラック LMC55R 5.5 L V8+モーター
Aston Martin Valkyrie 
アストンマーティン-コスワース・RA 6.5 L V12  ミッドシップ
Peugeot 9X8
X6H 2.6 L V6 + モーター ツインターボ
BMW・M Hybrid V8
BMW・P66/3 3,999 cc V8+モーター ツインターボ

サイドが低くてちょっと似たような形で、空力的なトレンドなのかと思ったら
プジョー、トヨタ ferrari 以外は
LMDh (Le Mans Daytona h) ルマンデイトナ hというカテゴリーで
認定された市販シャシーなのね
それでもBMWの奇抜なカウルワークはすごいわ(笑)

コルベット
そういやあ コルベットはMDになったんだよな
長野で持っている人がいて時々見るけど
なんかすげえカクカクしている
フェラーリ
レクサス
1998年ルマンの参戦車をGTのみにするといったとき
トヨタはToyota GT-One を開発した
wikipediaには
建前上はLMGT1規定に該当するグランドツーリングカーとなっているが、実態はプロトタイプである。 
最低生産台数を定義していたロードカーの存在など、LMGT1規定の裏をかいたあくまでも「競技車輌ありきのロードカー」であり、
そのデザインは1994年のワークスシャシーのポルシェ・962Cに保安部品をつけただけの「GT」、ダウアー・962GTを想起させ、
当時の他のエントラントから非難が殺到した。

当時他のエントラントから避難が出たかな
マスコミ(特に日本)が騒いていただけじゃなかったか
LMGT1の規定に反していないのだから、何ら恥じることはない
裏をかいたという言い方は明らかに悪意がある
同じことを言うのであれば
ランチアストラトスをどうして非難しない
ランチアの037はグループBの生産数の規定を満たしていない疑いがあるけど
それをなぜ追求しないのだろう
日本のマスコミはGTカーでと言われたときに
箱車でレースが行われると思っていた節があるけど
GTカーというのはFerrariやランボルギーニのような
かつてスーパーカーと呼ばれた車
まあこれは幅が広く いまならダイハツのコペンもGTカー
所謂日本と海外のマスコミがスポーツカーと呼ぶカテゴリー
これを欧州のメーカーはグラントウリズモ
とよび決してスポーツカーとは呼ばない
スポーツカーは今回ルマンで覇を競った
ハイパーカーのようなプロトタイプをさすから
いかん熱くなり過ぎた(笑)
というわけで
クビサ おめでとう

おまけ
ロバート・クビサ(ロベルト・クビカ)がザウバーF1時代
BMWから クビカ表現は止めてくれ
という申し入れがあったそうです(真偽不明)
馘か という駄洒落対策でしょうか
でもクビサでも首差という競馬用語の駄洒落になりますが
よかったんですかね
おまけの2
デモさんのコメントの電光掲示板

これは・・・
Provanceがんばれよ(殴
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする