goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

風評と貸与とワタシ

2025-08-28 06:00:00 | 今日の一枚
東京BRTでビッグサイトへ

国際展示場駅からビッグサイト、まあ一応、通路に屋根があるから
直射日光を浴びることもないですけど
これ雨だったら悲惨ですな
行く前にイベント検索して
4件
展示会は4件ですけど
イベントは2件で申し込みは2か所に
バッジを印刷して持参します
ちょいとDX関係の出品が見たいので、来てみました。
東館に向かいます
入り口は東6あたり
すれ違う人が、かねふくの明太子の袋もってます??
管理システムのノベルティで明太子配ってのかしら


あれ? シーフードショーってナニ?
JETROもかかわっているし
帰宅後 検索してみると
ビッグサイトのイベントカレンダーにもない
なにこれ
名刺2枚で入場可
ということで、とりあえず入りますけど
すげえ勢いで試食品配ってます
美味しんぼの辰さんのレストランじゃないけど
酒こそないけど
試食しまくったら、それだけで腹いっぱいになりそうです
シーフード業界 景気がいいのか太っ腹なのか
でもまあ、食い物だから食べてもらわんことには話にならんか
で、まあ試食を2軒ほどして
西館へ
東館の半分が改修工事中とは言え
西館でやっているとは思わないじゃん(笑)
でまあ、DX関係も景気が良いのね
すげえ勢いでノベルティ配ってます。

バブとか、カルピスで、バーコードスキャンされますけどね
なんだかよくわかんないけど
でさ笑っちゃうのが営業活動の効率化
とか言っている割には
展示会でのアプローチが従来通りなんだよね
良いのかソレ
おまけ
要らんなと思いつつもらってきてしまった
エコバッグなのかしら
いやね、オレンジ色ジャン

篆刻の文字がかっこいいので・・・


おまけの2
新幹線の待合室にて
野生のゴルフクラブ(?)
ある女優が、海運王アントン・オナシスに
ゴルフクラブが欲しいとねだったところ
オナシスはカントリークラブを買い与えたという話は今でも好き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場と回顧とワタシ

2025-08-27 06:00:00 | 今日の一枚
もうね暑くて仕方がないで
一回なじみのある御徒町のサウナでひと汗かきます
そうすると10:30ごろの展示会入りになるので
開始直後の入場混乱を避けることができます
というわけで
東京BRTを使って新橋に帰ります
この路線図だと都バスのようにぐるっと回らないので
なんか近くてよさげなのですが
新橋の停留所がですね
ゆりかもめの駅のまだ向こうなんですよ

汐留と新橋の中間位
まあ、歩いても同ということはないですが
この路線で豊洲まで行くとしたら
みんな都バス使うよな
この東京BRTは開発著しい、臨海副都心と都心部を結ぶもの
「勝どきや晴海周辺は東京都心部と至近の距離にありながら鉄道空白地域で、都営バスの路線はあるものの公共交通機関の拡充が望まれていた 」
まあ大江戸線があるといえばあるけど
深いし大回りだしねぇ
で、志高く計画されたバス路線ですけど

websiteがね
東京五輪の時の選手村巡回運航の時の画像なんじゃないかコレ
それとね、なんかわかりにくいサイトなんですよ
一般人がバス会社のwebsite見に行く時って
路線図か時刻表が多いと思うんですが
その場所がよく分からない
やる気あるのか
車両は
水素燃料の未来の車であります
流石に静粛性は高いです

御徒町のサウナで汗を流して
再び新橋へ
この路線のメリットはビッグサイト行きがあることなんだけど
これがですね、ビッグサイトではなく国際展示場というのが罠ですな
バス停はりんかい線 国際展示場駅のロータリーにありまして


ビッグサイトまでは少し歩きます
まあ、ゆりかもめも、歩くのでほとんど違わないといえば違わない
ビッグサイト駅からすぐにビッグサイトが見えるけど
実際は結構歩いている
でもさバスなんだからさ、ビッグサイトの1階に入るとか期待するじゃん
え?しないんですか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負担と慣性とワタシ

2025-08-17 06:00:00 | 今日の一枚
コダックが営業危機だそうです

 



アナログ回帰でフイルム重要が高まる中って
これを本気で描いているのであればあまりに認識不足だし
抒情的な文章にしようとしているならそれは失敗している
アナログ回帰と言ったって、全員がアナログフイルムを使うようになったわけじゃない
かつて銀塩フイルムを使っていた層はいまはカメラすら使わず
携帯電話を使って画像を残しているんだから
かつての売り上げを再現しようもないわな
コダックが経営危機と聞いたときに
????と思った
コダックがフイルムだけのメーカーだとは思っていなかったから
富士フイルムよろしく、フイルムのノウハウから多角的に
化学品を生産しているものと思ったんだけど
Wikipediaみたら全然そんなことはなかった
レンズやら何やらもやっていたけど
経営が傾いて全部売り払っちゃたのね
で、フイルムだけやっていたと
富士フイルムといえば、写真フイルムもやっているけど
高分子化学品とかをやっているイメージ
Wikipediaの記述は関連会社の製品を本体のモノとしていなくて
富士フイルムが液晶の生産などに欠かせないものであることが伝わってこない
そういやあ、8㎜カメラのフイルムもコダックの開発なんだよね
われわれになじみが深いのは
シングル8
富士フイルム製

サウンドというのが同時録音ができる奴で
アフレコというのは録音用の磁性帯はあるけど
同時録音ではなくあとで音を入れるタイプ

このマグネットストライプの塗布のことを
マグネットコーティングと言っていたんだが
今そうは言わんのかな
マグネットコーティングというと
ガンダムにモスク・ハン博士が施したアレ
を思い浮かべるからかしら
ところで台湾にあるKODAK HOTEL(現K HOTEL)って

なんでKODAK HOTELなんですかね

おまけ
35㎜のフイルムはデジタル換算で3000万画素と言われております
理論上は3億画素とも言われてますけど
これ使って、情報を格納できないかしら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出席と秘訣とワタシ

2025-08-12 06:00:02 | 今日の一枚
さて、新橋から再びゆりかもめにのって(逆方向だけど)
ビッグサイトです
本日の目的は
国際鉄道模型コンベンション2025
第25回JAPANドラッグストアショー
ドラッグストアショーは、ドラッグストアでも見たこともないような商品が並んでいて面白かったのですが
前回行ったのは2023年
混んではいたけど、ふつうに歩けました
一般入場者
11:00くらいですけど、各ブースの無料に試供品はどこも品切れ
なんというか、長閑さがなくなってしまって
ただのものもらうためにみんな必死で殺伐としております
特にほしい物とかなかったけど
どこもゆっくり見られない
カタログにFCA認証の紙を使っているというとことに
デューデリジェンスの話をしたけど、
説明員さんいは分かってもらえなかった
だったらFCA認証にことなんか書かなきゃいいのに(笑)

さて、鉄っちゃんでもないワタシが
なぜ、国際鉄道模型コンベンションを訪問するかといいますと
工具の新しいのが出てたりするんですよ
静岡行きゃいい話なんですが
こっちは割引されている場合が多いです


ああ天才
鉄道模型の方々の熱意はすごいですな
たのしかったです
グリーンマックスへ行って塗料を買おうと思ったけど
”持ってきてないんです”
えー
秋葉の店いくか(笑)
でね腹が立つのはドラッグストアショー 東4はビジネス客だけなんだけど
ここから入っても出られるのは東6からだけ
要するに客を全部のフロア行かせたいのだろうけど東7から入って
東4方向へ歩いた身としては
もう一回フロアを歩き切らないとイカンで
すげえふたんです

さ、ひさびさに渋谷のハンズ行こう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反発と破裂とワタシ

2025-07-30 06:00:00 | 今日の一枚
ヤプログのような弱小はさておき
gooBlogまでサービス中止とはねぇ
Yahoo/Geocitesのサービス停止と同じくらいのショックですね
さて移動先はどうしますか
異動先は”はてな”かアメブロなわけですが
このブログというやつもすっかり廃れたというか
芸能人もSNSに移行して
ブログの女王とまで言われた眞鍋 かをり さんとか
一日百回更新したという中川しようこさんとか
更新が停止してずいぶん経ちます
gooのよかったところは
gooにしただけでアクセス数が増えたことかな
悪い点はメールサービスの一環として認識されるせいか
会社のブラウザで更新できなくなったこと(殴
一応移転2000日目と
2020日目の画像は取っておきました
それと
このたび投稿数が6666件と相成りました
gooはNTTなので編集画面で
記事を紹介してほしいに
このキャンペーンは6月で終了したはずなのですが
いまだにポイントが当たると出ます
で上の絵をクリックすると
 
終了しましたという告知が出ます
いや変なリンク外せばいいだけじゃないか
このキャンペーン2回ほど当たりまして
500ポイントを2回いただきました
dポイント(Tポイントもだけど)どこで使えばいいんだろうか
dポイントは以前はマクドナルドで使えたので
貰ったポイントはビッグマックになりました
Tポイントすげえ溜まっているけど、どうしよう
ガソリンでも入れるか(笑) 
移転先は多分、はてなになると思います
まずアカウント取って
新しい記事から始めて、その後gooのエントリーを移動するようになると思います
移動は盆あたりを見込んでおります
その節はまたよろしくお願いいたします
 
おまけ
 
抽選に漏れました 無事落選(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再審と二度見とワタシ

2025-07-27 06:00:00 | 今日の一枚
偉大なる
プロレスのスター
ハルク・ホーガン氏がお亡くなりになりました



 
ホーガンといえばアックス・ボンバーですが
亜米利加では決め技ではないようで
残念ですね
ラリアットは腕を伸ばしてやるんですが
アックスボンバーは肘を曲げてその部分をぶちかまします

でも、時代が下ってくると ラリアットみたいになっちゃうんだよな(笑)
氏が日本で活躍していたころというのは
プロレスの人気が高かった時代で
全日本プロレスは土曜日の夕方
新日本プロレスは月曜日の20時というゴールデンタイムで放映されていたのでした
放映日の翌日,大学の授業前にクラスメイトが興奮して話していた記憶があります
すごく小さくてやせっポッチだったけどプロセスに関しては暑く語る男でした

それとプロレスってお金になるんですかね
人気の絶頂期ともいえる80年代半ばに
独立、引き抜きが相次ぎ やがて人気が低くなって
TV放映が亡くなったり深夜へ移動したりしていったのでした
アンドレ・ザ・ジャイアント、ブルーザー・ブロディ
そしてハルク・ホーガン
プロレスを見ていた代々のスーターは皆いなくなってしまいました

R.I.P
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区と迷惑とワタシ

2025-07-25 06:00:00 | 今日の一枚
このくそ暑い中
東の方へ行ってまりりました
有明骨董ワールドでございます
会場はこんな感じ


骨董と言いますと
窯変天目とかそういうものを想像するかもしれませんが
ワタクシの買うのは、5桁以下
大抵は北里先生くらいで収まります
豊洲で飯食って
時間があるので御徒町まで戻ってサウナ入りまして
11:00ごろ現着
ひと汗かいておきますと、暑さが気にならなくなります
天才
会場の様子
今回買い込んだのはこれ

妙齢の店主さんが
なにやら、土台に差し込んでまして
近くに行って拝見します
なんですかコレ
ふるい、リューターのビットとそれを差しておく台


もう一つあってそれは木製台
ワタシが買ったのは、ベークライト
ベークライトとは何ぞや
”フェノールとホルムアルデヒドを原料とした熱硬化性樹脂の一つで、世界で初めて植物以外の原料より、人工的に合成されたプラスチックである。”
プラスチックというのは
Plastically(可塑性の)という意味があるので
熱硬化型で可塑性があるとは言えない樹脂はPlasticallyなのかな
合成樹脂(Rezin)であるかもしれないけど
Plasticではないと思うんだけど
などと考えながら買ってしまいました

ビットはまだ使えそうですね 使わないけど(笑)

もう一品
フタマタ大根が面白かったので買ってしまいました
GoogleLENS様で調べたけどよくわからない
うら
これ、買ったのはTHE ALFEE(アルフィー)の坂崎幸之助氏の武蔵屋坂崎商店 
氏はガラスコレクターとしても知られております
しかしね気の毒なのが
アルフィーのファンがいっぱい来ていることですかね
芸能人のやっている店ではありますが
モノと値段のバランスのいいお店なんですが
アルフィーか氏のファンが多く来てて
モノがよく見えないんですよ(笑)
アルフィーのファンって
メリーアン以降でしょう
ワタシは
この番組の頃から見てますから
なんというか、贔屓にしてたバンドが売れたんで
どっちかというと、親みたいな感じなのです(笑)

いや面白くてためになるOMOTAME(オモタメ)情報局の話をしたかっただけです(殴


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦点とディープフェイクとワタシ

2025-07-16 06:00:00 | 今日の一枚
台風は温帯低気圧になりまして
列島を抜けて行ったようです
台風が来るにはちょいと早いですな
うちのあたりは台風は大したことはなかったんですが
先週の豪雨がひどかったです
用事があって一時間ほど早く上がったんですが
豪雨の中、ずぶぬれになって駐車場まで歩いたら
車のキーを、持ってきていないことに気が付き
自席まで取りに戻りました
前にもお話しましたが、駐車場結構離れてまして
都電なら一駅分くらい距離があります
3駅分歩きました(笑)
多分一時間くらいで収まったと思うんですが
この交差点酷いことになっておりました
低くなっていて水が溜まってんですが
すげえ勢いで水が流れ込んできてました
お巡りさんが交通整理に出てきてたんですが
大丈夫だったのかしら
駅近くのSCのそばのアンダーパス
ここもお巡りさんが出てて通行止め
冠水かと思ったら
冠水して車が立ち往生してたからのようです
 
これは昨日の話、先週も虹が出た
帰宅する際、虹に向かって進んでいくような感じ
綺麗な虹でした
見えにくいんですが副虹で、2本出てます
ところで日本では虹は吉兆ではなく
凶兆なんですが
 
はたして卦が凶
ところが
ハート ピノ
 
星ピノと連続して出ました
運がいいのか悪いのか(笑)
 
おまけ
期限切れ近いのか
割引販売されている米
備蓄米喰ってパサパサしているとか
臭いとか
想像でしかものを言っていないが
その想像力が貧困だなと同乗します
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採用と解散とワタシ

2025-07-09 06:00:00 | 今日の一枚
親戚に不幸がありました。
親父の従弟だから、関係的にはちょっと遠いんだけど
ばあさんの出たうちだし
親父が亡くなったときに、一から十まで面倒見てくれた方だったので
通夜と葬儀と両方に行くことにします
ワタシの住んでいるあたりの葬儀はちょっと変わっていて
お通夜が16:30から と言ったら
弔問客は16:30にはほぼ弔問を済ませます
葬儀は和尚さんの読経があるので時間通りなのですが・・・
そんなわけで、訪問時間が難しい
まあ、16:00くらいかな
着いてみたら15:50 駐車場で待っていたら
葬儀場の方がお焼香の方ですか どうぞ
といわれて のこのこ入ってしまいました
難しいな

翌日葬儀 家族葬ということで、忌中席も家族のみ
葬儀場に向かうの車から
虹の橋
ペットじゃないんだから
天に対して突っ込みつつ
自宅で着替えて、葬儀場へ
お亡くなりになったと連絡を受けたときに
ご自宅へ伺って、お顔を拝見して、ご病気の様子などお聞きしたのですが
突然だったということでお医者さんの見立てでは
急な腸閉塞で、これは大腸がんの後なりやすいのだそうです
10年前でもなるんだねぇ
そしたら


いやしかしね
 

大人としてこの言い回しはどうよ

おまけ
この親戚のおじさんのうちはうちの北側にあって
ワタシの子供のころは牛を飼っていました
子牛が生まれると初乳を近所にお振舞するのです
ふるまわれたほうは、これを沸かして酢を入れて
カッテージチーズにして食べることが多いです
これいうと、チーズ職人目指している人に
羨ましがられます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私電磁的記録と録画とワタシ

2025-07-08 06:00:00 | 今日の一枚
H-ⅡAロケットが運用を終えました
 





 




 

H2は当初失敗続きで・・・
という記憶があったんだけどさ
Wikipediaみても2回失敗しているだけなのよ
まあそれが連続ということもあるのだけれど
なんというかマスコミの報道に誘導された記憶ですね
反省反省

以降 H3ロケットにバトンタッチということになるんですが

H3のエンジンLE-9は推力が1471kN
H2シリーズのLE-7は1079KN
わが国の開発ってのは単独のエンジンの高出力化を進めるという方針なんですかね
ソユーズなんてのは一基のエンジンの出力はV2号と同じですけど
これを束ねて840kNの推力を得ています
どうでしょうLP-7を20個ぐらい束ねて
一気に有人宇宙船を上げられるくらいのロケット作るというのは
やらんのでしょうか
ペイロードを比較すると
ソユーズが7000㎏
H-Ⅱ は10000kgでH-Ⅱの方がでかいのでした
ソユーズが束ねる方式を採用しているのは一基の出力がちいさいからできるのかしら
うーんこれ有人飛行船あげられるんじゃ
でね、いろいろなこと言ってますけど
Wikipediaで分かるのは低周回軌道への打ち上げ能力の比較くらいで
書き方がまちまちで
推力とかブースターとかの横方向の正確な比較がうまくできないのでした
でもペイロードがソユーズより大きいのは意外でした
大したものですよ我が国のロケット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘結と報道とワタシ

2025-06-27 06:00:00 | 今日の一枚
たびたびやります
オークションのお話
ワタシがナイフに興味を持ったは
大藪晴彦先生の小説から
ガーバーのナイフが象徴的に扱われて
GUN誌に載っているGUNSHOPやファスナーズの広告をなめるようにしてみてました
フォールディングハンターは、銃の雑誌を購入する以前に廃番となったので
どんなものか分かりませんでした
ハイスブレードにチェッカリングエボニーハンドル
確かにレア
チェッカリングもしっかりしてますね
しかし37万は高い

チェッカリングウォールナットハンドル
ハイスブレードの組み合わせ
これまたい値段だな
1980年代半ばに
新宿だかどこかのSHOPに委託品に20万の値がついて
しかもそれが売れたと聞いて仰天したものだが
それと比べると格安かな

GerberにClassicというシリーズがありました


これはハンドルをピンでとめている初期モデル
これ1970-80年代には15000円くらいしてたんですよ

フォールディングスポーツマンⅠと刃を共用してます
この小さいナイフはスリーブナイフと言って
私服警官が洋服の袖に隠して最後の武器としていた
という報道がありましたけどホントかね

初期型はハンドルにピンがたててあり、手が込んでいるし
材質もエボニーだったりしていいんですけど
集めてみると出来が悪いものがあります
ロックリリースが固かったり、エンドピンのカシメがきつすぎて刃の回転が重かったり

これは中期でピンがなくなったころ
このころの刃品質的に安定していて
コストダウンの影は見えるけど、機械的な品質は安定してて
出来の良いものというか極端に出来の悪いものが少なくなっていきます
これは後期に近いものでハンドル材がココボロになります
ロックやリリースの感覚がいいものが多いです
いちばん上のモデルで1970年代製 一番下が1980年代半ばか後半
ここら辺見ててアメリカのクラフトマンシップはこのころまで健在だったことが分かります

1980年代初頭からナイフ趣味をはじめまして
幸運だと思っているのは
Gerberの品質のいい時期にあったこと
ハイスなんかはコストダウンのためにやめつつありましたけど
機械的な品質は安定していました
古いハイスのナイフなんかオークションで買ってみると
ヒルトの形が正面から見ると左右対称ではない
なんてざらでした
Gerberが新しい材質にトライするところにリアルタイムで接することができたこと
ですかね
Gerberはザイテルやライナイトといった薬品に強い樹脂をハンドルに使い始めます

これは一般にマイカルタと呼ばれる
フェノール樹脂を使ったもの
軽くて具合がいいです

これは上のマイカルタハンドルを貼り換えたものか
ガーバーオリジナルかはよくわかりませんが
ちょいと珍しいですね
コレクターは古いほうばっか行くので
初期のピン止めに高値が付くんですが
ここ最近はそうでもないです
1987年ごろフィンランドの刃物メーカーフィスカに買収されて
創業者一族が経営から手を引きました
以後10年ほどはこういった先進的な製品を出していましたが
いまはこの先進性はGerberには見られなくなってしまいました
残念ですね

本日の画像はヤフーオークションからです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈下と横転とワタシ

2025-06-20 06:00:00 | 今日の一枚
ブレゲでの出来事

 
こわいですねぇ
普通のエレベーターはモーターで動きます
これ油圧なんですよね
うちの会社で出荷用に1F-2F間で新しいエレベータが必要になった時に
入れたのが油圧式でした
これがねぇ なんといいますか
すげえ揺れるんですよ
揺れるといういい方は正しくないかもしれないです
普通のエレベータって特に音もなく上がっていくでしょう
まあ、メンテされていないシンドラーは別ですが
シンドラー事故以降日本での注文がなくなってしまい
結局撤退してしまいましたけどね
確かにシンドラーって
三菱、日立、OTISあたりと比べると揺れはデカいんですよ
でもそれは国内だけで
海外のビルにはシンドラーって結構採用されていて
特にどうということはなかったです
三菱、日立、OTISと同じくらいスムーズ
国内で荒っぽい動作の機体を知っているだけに
逆にあれ?っと思いました。
あれ、メンテナンスに問題があったんじゃないですかねぇ
われわれがビルなどでよく乗るエレベーターは
ワイヤー式というらしい
機械室あり

これは間接式
で油圧

なんかごごごごごって音がして揺れというより
振動がでかいという感じ
油圧で動くつったら、音もなくすーっと上がるって
イメージないですか?
見事なまでとに裏切られました
音はデカいわ なんか上下に細かい振動があるわ
でも1F-2Fの後付けだとこれしかないんだろうなぁ
と思ったのは15年以上前か
本日の画像は鍾馗のURLのものです

シンドラー(ワイヤー式)は国内のシェアも結構あったらしいけど
ワタシが国内で認識して乗ったのは一種類だけ
音家具屋のビルに入っていた電子部品の商社にあった
とにかく揺れがひどかった。
なんか左右に揺れるんですよねぇ
で、中国珍道中で中国に行ったら
どこもかしこもシンドラー
全然揺れない、ふつうに空気のように上昇して加工する
家具屋のビルのやつはメンテが悪いのか
家具なんかの重いものを乗せていたから
レールやら何やらが痛んでいたのか
シンドラーが事故を起こしたときに
本当かウソかわかんないけど
揺れがひどいみたいなインタビューが多かった
今考えればそういう誘導をしていたのか
そういう意見だけをピックアップしていたのか
wikipediaのシンドラーエレベータの項をみると
事故の多さにビビってしまう
Wikipediaのまとめだけを信じてはいけないけど
構造的な問題のほかに
社員がわざと閉じ込めたとか
なんだこりゃとか思ってしまいますな

そういやあブレゲって、スウォッチグループなんだよね
オメガもそうか
飛行機のブレゲーは、時計のブレゲの創始者の末裔の創業
飛行機はブレゲ―、時計はブレゲと呼ばれるのが面白いですね
スノッブな連中にかかると長音が省略されるのかしら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水準と瞳孔とワタシ

2025-06-19 06:00:00 | 今日の一枚
ワタシのクレジットカードがご臨終寸前
タッチ決済が通らない
偽者とうとう支払い遅延でカード止められたか
いやいや止められているわけじゃないですよ

最初は映画館 
タッチ決済が反応しない→店員さん呼ぶ→店員さん説明を始める
いやド応もタッチ決済を理解していない人間だと思われたようです
その時はスキャンで対応して
ぼろっちい 機械だなと嘲笑っていたのですが
そのうちコンビニでも起きはじめ
まさにセブンでこの機械
反応しない時があって
店員さんは、今一つ反応が鈍い時があるんですよ
と言ってくれたんですが・・・

スーパーでタッチ決済
そのスーパーはタッチ決済ができることをPRするためか
ピンプの部分にカバーが付いていて
”カバーの上からタッチできます”
と注意書きがあるのですが
これが全然反応しない 塩ビの柔らかいカバーなんで
推して端末に思いっきり近づけたら反応しました
で、カード会社に電話
偽者:タッチ決済反応しないんだけど、カード割れたりしていないんだけど
ICチップだけダメになるってことあるのかな
カード会社:いやあちょっとわかんないですね。カード再発行しますか

そういう例とかを集めてFAQとか作らないのかね
なんか人個散ってくれたら慰めになるのに(笑)
アメッ〇スのサービスも地に落ちたものだ(怒)
カード再発行すると番号が変わるから支払い手続きを再度しないといけないのね
それが実に面倒くさい

SMS認証を使っているところがほとんど
電話あてに認証コードが送られてきて、それを入力
この決済に難するページはどこもwebsiteの結構深いところにあるので
実に面倒くさい
どうにかならんものか
結構な時間をかけて一応全部変更しました
カードにナンバーの記載のないカードって出来ないものですかね

おまけ

セゾンカードの申込書 
会員名 のサンプルが西武春子(にしためはるこ)だったことを知るものは幸いである
(画像が見つからない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業と別人とワタシ

2025-06-13 06:00:00 | 今日の一枚
この画像をよく見てほしい
二重と豊胸じゃなくてその上の学生服
カンコ―学生服って今でもあるんだと、これを見たときに感動しました
♪カンコ―カンコ―かんこうがくせいっふっく♪
我々が中学高校時代テレビから流れていたCMであります
Youtubeにも数本あげられています
カンコ―って菅公、つまりは菅原道真のことなのね
と気が付いたのは数年前
というのはカンコ―学生服はブランド物というが少しお高くて
洋品店にある無印の学生服を着せられていたから
現物を手に取ることがなかった。
高校は制服なかったしね
 
当時不良君は長ランと短ラン。内側に龍や虎の刺繡
中学生でそのセンスで、将来大丈夫かとおもいましたが
意外とこういうのが竹の子族になったりするんですね
竹の子族・・・
やっぱだめかもしれない(笑)
 
桜田淳子さんの印象が強いけど
その後香坂みゆきさんや、岡田有希子さんもモデルになっています
桜田さんは特に気合が入っていて
かわいい
たぶん この2枚の髪形は鬘
綺麗な人はどんなもの着てもきれいね
動画ではじけてます(笑)
桜田さんと言ったら、山口百恵さんを取り上げないといかんと思います
 
いましらべたら 、富士ヨット学生服だった
CMの記憶はあまりない
 
で上の看板から善光寺方面に歩きました
風鈴が売られています
Facebookにあげた動画
おまけ
ゾロ目だけど2分進んでいる
ここ数年時計が進むことがある
35年くらい前にもらったものだけど
発振子死にかかっているかも


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回線と新法とワタシ

2025-06-10 06:00:00 | 今日の一枚
八十二銀行が社外取締役に”いとうまい子”さんを招き入れたようです
 
八十二銀行と言ったら
上田に本社のあった十九国立銀行と松代(現長野市)にあった六十三国立銀行が合併してできた銀行
ナンバリング銀行で大本にも八十二銀行というのがあったららしいけど
明治のころ第三銀行に吸収されて亡くなっている
 
八十二銀行というと
長らくローンの関連でウゴウゴルーガのルーガちゃんをフィーチャーしていた
後輩の友人が結婚したときに八十二関連で彼女が来賓として呼ばれていて
ほかの来賓がみんな彼女にばかり注目して
高砂の新婦はお味噌だったようです
そのほかというと
初期の若槻千夏さん
コリン星と縁を切ってからのゆうこりん
深田恭子さんもローンのCMに顔を出していましたが
 
これは八十二銀行ではなく地銀全体で採用したものらしく
八十二銀行以外の他行のCMでも見ることがあります
 
八十二銀行は長野銀行を傘下に収め 八十二長野銀行と名前を変えます
長野銀行はもとは長野相互銀行という名前で
相互銀行とは
"相互銀行は主に中小企業などを顧客対象として業務を行い、また無尽から発展した相互掛金を主な商品として取り扱っていた。営業範囲はほぼ本店所在地である一都道府県内に限定されていた。 "
ところがここんちはたしか東京にも支店があるちょっと変わった相互銀行で
お金取られちゃう役回りなんだけど
ここをモデルにした銀行が大藪晴彦先生の作品に登場します
なんだっけ、輪殺の掟シリーズか処刑軍団だと思ったんだけど
調べても出てこない
 
ここんちのキャラクターは猿をモチーフにした
はちにのはっちゃん
ここ30年ほど放置していたキャラクターだと思います
ワタシらの子供のころは
はっちゃんのソフビの貯金箱がノベルティとして頒布されていて
いくつか持っていた覚えがあります
すべて捨てたかあげたかしてしまい
手元にないのが残念でしかもこの貯金箱については画像が
八十二の公式にもないし(当然といえば当然)
ネットに挙げている人もいないらしく
検索しても出てこないんですよ(´;ω;`)ウゥゥ
 
いとうまい子さんの社外取締役就任は喜ぶべきことなのでしょう
でも深キョンじゃ駄目だったんですか?(殴
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする