goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

新年会 おまけ編

2013-02-28 06:00:43 | 今日の一枚
新年会の前日がセミナーで出張
安さで選んだ大塚のホテル
これ(本館)元ラブホテルじゃねぇか?
麦稈らしき部屋はこれは風呂付カプセルと言う感じの
狭いもいいところ、まあね、仕方がないね
駅からの道すがら、サウナと言う文字を見たので
とりあえず、行って見ましたが、サウナ室にTVがなかったorz
サウナはTV見てると、いつの間にか時間がたってくれるので
最初の汗が出てこない時間が楽なんだけどな
まあお風呂の具合はよかったです
体も綺麗になったし、帰りにちょっと寄り道して、角海老
角海老ったって、ソー○じゃないです(笑)

ボクシングジム 
見学者多数 ボクシングなんて世界戦でもめったに見ないし
選手の名前すら知らないけど
つい見入ってしまう、まあ暗いところに
一角が明るいから(笑) ワシらは虫か
画像だと、見学してる人は2人だけですが
入れ替わり立ち代り人が絶えません
台湾人と思しきカップルが、前でファイティングポーズを取って
写真とってました。(土産になるのかそれ(笑))

せーろくさんと ソニーのカメラ比べ
ワタクシも、コンデジはレンズが出ないヤツ派です
こうしてみると軽くなっているのはよろしいんですが、
メディアがSDカード、MSmicroと言うのがなあ
結局SDカードに収斂されていくんでしょうね
MS DUOが使えるやつが欲しかったけど
店頭になかったんだよね」シルバーがなかったから
メッキ仕上げらしいピンクにしました。同じ赤なのは
ぐうぜんの一致
他のヤツは、ブラックとかホワイトとか、成形色か
塗装のような仕上げなので、こっちの方が
持ちがいいかと
でねぇ やっぱタッチパネルになって
メカスイッチが減ってるわけですよ。
一見、タッチパネルはユーザーフレンドリーに見えるけど
実態としては部品点数を減らせるから
コストダウンになるんだよね
プロが使う産業用機器でも、意外とこういうの嫌われるんですよ。
直感的に操作できないって。
メディアを下から入れるようになったりして
前にも書いたけど、他のメーカーとの違いと言うのが見出しにくくなって
来ていますね。残念
ファンを囲い込んで、高くても納得できるものを売ると言うのは
いい商法と思うんですけど、そういうメーカーが
価格競争に参入したら、そら旗色はよくは無いですわな。
Sonyがんばってくれよ

で、せーろくさんい頂いた
ゆるきゃら手ぬぐい 
さにゃだ幸村で通称ゆきたんというらしい
ワンフェスで入手してくれたみたいですけど
いまいち、ぱっとしない長野のゆるきゃらにあって
これはかわいいんじゃないか いけるんじゃないか
と思ってしまいます。
やっぱ、ゆるきゃらは、ねこ原型が最強でしょうか
手ぬぐいって使わないので
額装するか幟に仕立てて見たいと思います
せーろくさん、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会

2013-02-27 06:00:17 | ウマイもの

これは?

妹夫婦を誘って
カスターニャのボリートミスト大会に参加しております
最初の画像はボリート用のソースですね
緑のがサルサベルデ、下のオレンジのがサルサピカンテ
白い容器のがモスタルダという 果物をマスタード風味のシロップにつけたもの
栗原シェフが 
”今日はお肉だけでーす。ほかの料理はありませーん”
と高らかに開会宣言


乾杯の後はシェフが前菜の生ハムを切り分け

生ハムはふつうのところとコッパの2種類
サラミは3種類 美味い!

茶色いなぁ(笑)
ボリートと言うのは、ピエモンテ州の郷土料理で
イタリアのおでんと言うか
お肉をごろごろと煮込んで食べる料理
野菜のほとんど入っていないポトフなので
イタリアのおでんといわれるんでしょうね

いまいちピンボケ

一人当たりのノルマは500g
いやそれは無理!
お肉は鴨、手羽、牛ほほ肉 タン、
お代わり自由なので、一番奥に見える
自家製サルシッシャ(ソーセージ)をもう一本
貰いました。


〆は煮汁で作った、リゾット
コレが絶品

デザートはセミフレット
前回訪問時に、ミートグラインダーについて
O平ちゃんに聞いてみました
カスターニャのブログで登場した
ミートグラインダーと言うかチョッパーと言うかの新兵器ですが
コレをBazookaと言うかと聞いてみましたが
シェフも、O平ちゃんも知らないそうです。
確か世界の料理ショーで、このグラインダーをBazookaといっているのを
聞いた覚えがあるんですが・・・・
DVD持ってるんで確認すればいいんですが(いや、したんだけどね)
吹き替えが何回か作られていて、ワタシが見たのは初期のものなので
今のものには、このくだりが入っていないのです。
で、ワタシは、ミンチを作るところから
米軍の有名な「M1/M9/M18対戦車ロケット発射器」、「M20対戦車ロケット発射器」の
語源がコレにあると信じていました。Wikipediaによれば
コメディアンのはいていたズボンに由来するとか、使っていたラッパに由来するとか言われていますが
そのラッパやズボンが何でBazookaと呼ばれていたのかがわかんないんですよね。
それに、M9とM20は発射口がラッパ上に開いていますが極初期のM1なんかは
ただの筒なんで、ラッパとかズボン説ってのは怪しい気がします。
いろいろ検索しましたがこの方
Bazookaといっていますけど、日本語で言うところの
新兵器みたいなニュアンスで使っているのか
このグラインダーをそう呼んでいるのかはわかりません。
O平ちゃんは取り説を見せてくれて
スタッファー(ソーセージをケーシングに詰めるアタッチメント)の
使い方までマスターできました。(←意味なし)
楽しかったです、
それとボリート大会、大変に美味しかったです。
しばらくは、夕飯のおかずは魚がいいなとは思いましたが(笑)
帰宅後妹からメッセージ
”大会って言うからには、誰が優勝したのかな?”
オイラ
”勝ったのは栗原だ ワシらではない”
ではまた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう25年

2013-02-26 06:00:46 | 今日の一枚
がんばる親父のダイハード5
第1作公開からもう25年たつんですねえ


見に行ってきました。
面白かったです。
親父無双で強すぎると言う感想もちらほらですが
得意の仁王立ちでの射撃で、バリバリ撃ち倒すシーンは一箇所だけ。
それも窓から侵入してくる敵を撃つシーンなのでで別に不自然と言うことも無いです
というより、そういうイメージがあるんで、むしろサービスで入れたみたいな感じですね。
息子のロシアでの行動が、話の発端になるのですが
この息子の名前WikipediaでもJackになってますが
ホントは違うというか、このJackの意味が最後に分かります
ちょっとネタばれになりますが、A Good Day to Die Hard と言う原題は
A Good Day to Dieのもじりではありますが、Die Hardをジョンの意味であると解釈すると
A Good Day to Die Hard は、そのままの意味でもあります。
ダイハードシリーズはなかなかタイトルがしゃれていて
1作目がDie Hard 2作目はDie Harder
3作目はDie Hard: With a Vengeanceで、With a Vengeanceは
「猛烈に」という意味になるみたいいですが、Vengeance ダケだと復讐とか
敵討ちの意味で、1作目の悪役のハンスの(似てない)弟くんが出てくる話
4作目はサイバーテロの話なので北米以外ではDir hard4.0ですが
Live Free or Die Hardで自由に生きるか、派手に死ぬかと言う意味に取れますが
娘のルーシーがFreeに生きてるオタクのマットを選ぶか、頑固な(Die Hard)父親を選ぶか
と言う意味にも取れます。
言葉遊びは、他にも出てきて
3のSimon saysと言うのは子供の遊び ”祭文が言いました”
といわれたらそれをやらなくちゃいけないってやつ
(まあ、日本の大きなお友達は王様ゲームをしますね)
そして何よりなのは1作目の奥さんお名前
Holly Gennaro(ホリージェナロ)ですが、これはナポリの守護聖人
聖ジェナーロと同じスペルです。ナポリとダイハードと、どう言う関係があるのかといえば
サン・ジェナーロ / Feast of San Gennaro というお祭りはローマン・カソリックの宗教行事で
1926年から続くニューヨーク最古のブロック・パーティーなのだそうです。
フェスティバルは9月10日から11日間続きその間およそ100万人の人々が訪れる。
メイン・イベントは9月19日のオフィシャルな聖人の日で守護聖人の像がリトルイタリーの通りを練り歩く。
NYの大きなお祭りなんですね
そうすると、ホリーは当然NY出身だろうし、カソリックですよね。
John McClaneはイギリス系の名前かなぁ
でもね マクレーンに、守護聖人のジェナーロが付いているんだから死ぬわけがない
って、ひょっとしたらアメリカの観客は気がついているのかも
などと、関連事項を、想像しながら見るもの楽しいです。
息子のJackを主役にシリーズが継続されるんではないかと言う話もありますが
息子の職業を考えるとそれはちょっとないかな。

これは英語版のWikipediaから
著作権はフリーと考えていいのかな
関係者各位 まずかったら消します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶり

2013-02-25 06:00:32 | ウマイもの
先週こなかったので、2週間ぶりのジョイアです
諸般の事情をまだ書いていないな(笑)

長崎さん曰く
久々にグリッシーニ焼いてみました
美味しいけど、これ正式にはどう食べるんでしょうね


オニオンスープ

マグロのマリネ (トロ入ってました)
豚肉のまいたのと
フォアグラのテリーヌ
フォアグラは美味しいけど
これは下品にパンにのせて食べたい

真鯛のプッタネスカ風 カラスミ風味 自家製タリアテッレ
この時期は鯛ですね。美味いです。

鴨があると言うことで注文したら
品切れだった(笑)
で、仔牛。
バリアがパリーンと逝くのは、光子力
ワタシはコレで仔牛力(あ、一回やったか)
上に乗っているのは、フォアグラです。
仔牛と言うのはあっさりしていて美味しいものですな


デザート
まあ話しは村山ちゃんのことなど
最後の日にダーリンと来店したそうで
その様子は、FaceBookに出てます
アカウントのある方は、ジョイアのページを見てみてください。
ここ数日の寒波で、長野は結構雪が続いているみたいです
動力式の除雪機がほしいんですが
ラッセル式というか幸を飛ばすやつしかないんだよね
ココの駐車場にあるやつはどう?
と聞くと、”いやあ100回、引っ張らないとエンジンがからないんですよ”
そりゃあ、エアクリーナーが詰まっているか
プラグが汚れてるか、似たようなものだけどかぶってるかだよ
(キャブが詰まってる可能性もあるか)
”えーじゃあ自分で直せるんですよね”
やってあげてもいいけど、底までやると余計なお世話と言う感じがしないでもない
まあ週明け以降は暖かくなるみたいなので
とりあえずお役御免だろうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jack has a bat and two balls.

2013-02-24 06:00:44 | ウマイもの
新年会を優先して書いたからなわけではありませんが
少し前の話題、2月の3連休、映画行ってきました。
ナバロンの翌々日、ジャックリーチャー見に行ってきました。
アウトローって何この邦題
まあ、英語圏だと映画のタイトルでも、TVシリーズでも
主人公の名前ってが結構あるけど、日本だとなじみがないですね
インパクトのある題名をつけたがります。
でもさぁ アウトローはないわな

一件、邦題を入れただけのように見える、チラシですが
明るさや、フォーカスの合い具合が違うんですね
日本版の予告編や、この煽りモンクだと
寅さんみたいに放浪してる人みたいな感じを受けますが
それもちょっと違います。
原作のファン(もしくはトムのアンチ)に言わせると
リーチャーは、190cmの大男なので、イメージが・・・
だそうですが
放浪者ぶりはなかなかの者で、映画も面白かったです。
ロバート・デュバルが出てくるんですが、
射撃の名人みたいなイメージですが
そのまんまでした(射撃場のレンジマスターで元海兵(笑))

この時点では公開待ちのダイハード
この距離から見るとそうでもないんですが、
すぐそばまで寄ると、ドットが出てすごいことになってます
思い出したのはKazさんのアジトで、某自動車メーカーのpopを見せてもらったことかな
そのメーカーのレーシングドライバーが販売店に来訪すると言うときの話で
貰った宣材がえらい小さくて、ポスターにしたら、ドットが出ちゃうから
拡大に限界があるとか何とか、
なんだか取り止めが無いですが
そういう限界のある作業じゃなくてこっちは映画オフィシャルなんだから
もっとでかい画像使えよ。と思いました
そんなこんなでKazさんのことを思い出してたら、
新年会に来てくれることになってました(笑)
終わったら、カスターニャでピザ
(実はあることの予習)

おなじみのサラダ

クアトロフォルマッジ
実はクアトロフォルマッジを食べるのは初めて(笑)
蜂蜜と合いますが、かけ具合が、難しいですな

デザートは、キウイのソルベとキャラメルのジェラート

カスターニャでは。2/17にあるイベントを予定しておりまして
まあそれに、申し込んだんですが
その予習みたいなものですね、今回は


脇の駐車場で見かけた、古いメルセデス
いいつくりだなあ、コレ

せーろくさま
ほんとに北の丸公園はいいところですね
科学技術館とか、都内各地にある美術館とか
子供を田舎で育てたいなどと言う人の
言い分もわからなくは無いですが
東京だって悪くないですよといってあげたいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会寸前

2013-02-23 06:00:46 | 今日の一枚

よびすてにするな!「さかなくん」さん だろ!


♪まあるいみどりのやまてせん♪
このうた”やまのてせん”と言う歌詞の時期と
”やまてせん”と言う時期とがあります。注意が必要です。





緑のペイントの山手線が復活してますな

中央線(と言うか総武線)の黄色中央線快速のオレンジ
もうシンボルとしてのイメージしかないですよね
中央線(各駅)は正式には中央・総武緩行線で、御茶ノ水が境目なんですね
ワタシは秋葉原が境で、そこから東が総武線なのだとばっかり思っておりました
中央線(快速)は東京駅から東京都八王子市の高尾駅までで、
オレンジの電車の走るのは「中央急行線」と言うのだそうです。
松本・甲府方面の準急が急行列車(有料)に格上げされ、中央線に有料の急行列車と
無料の急行電車が存在することになり、この混乱を避けるため、無料の急行電車を快速電車と改称
したのだそうです
(wikioediaより)
さて新年会前にIkedaさんとちょっと密談
阪急ホテルのスタバにて

近況などのお話を聞く
それと東北のボランティア情報など
実は今年も脳活休暇があるんですが
一回で終わるとばかり思っていったので
今年の計画を全然立てていないんですな(笑)
まあ、ただ旅行休暇となるものなんなので
東北へいって、ゆるいボランティアなどでもしてこようかと
まあ、美味いもの食いに行くのが、メインですけど。
まあ、2-3日ならキツイ、農業関係の仕事でも大丈夫
まだ計画中で、時期も、行き先も決まっていません。
意外と3月位したら
エジプト行ってきましたー!
とか日記に書いたりしてね(笑)
IkedaさんとKazさんがFaceBookで連絡を取り合って
待ち合わせしてたんですけど
駅前のスタバに居るといってるのにさっぱりこない
????
実はこういうわけ

私らが居るのはBのお店、実はコレ
スターバックスコーヒー 阪急大井町ガーデン店 で
大井町駅のスタバといったら
Aのスターバックスコーヒー東京急行大井町駅店が正解
ナビの案内でも、こっちが出るよなあ
と大笑い
Iekdaさんが長野に来てくれたときもこんな感じだったなあ
俺の案内って問題あるなたぶん(笑)
さて、ホントに休暇どうしよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会前

2013-02-22 06:00:57 | 出張
ホテルの飯と言うのもいいものだが
とりあえず、今日も築地
どこか他に朝早くから飯の食えるところはないものか
あ、モーニング系とかは別にしてね
実はこんなに速く出かけるつもりはなかったんですが
みゆき座の看板見たら
007スカイフォール7:00からって書いてあったんで
飯食って、もう一回007見に行くつもりだったのね
で、よく調べたら
7:00って19:00のことだったorz

炒飯と

シウマイ
前にも書いたけど 東京の映画館は1980年代には
オールナイトと言うのを土曜の夜によくやっていたし
モーニングショーという8-9時台の回があって
11:00くらいからの通常営業とは違ったプログラムを上映したり、
割引で見られたりして、ほんと映画好きには天国だった
モーニングショーまたやってくれないかなぁ
映画がダメなら 上野ですね
円空展行って見ます

円空と言うお人はたぶん、作品字体は

マルイチの彫刻刀のパッケージでみてるひとが多いと思います
なんか荒っぽい、作風の人 見たいなイメージですかね

何度見てもすばらしい建物
うーむ、なんとも言えんですな
学芸員さんらしい人の話が聞こえてきて
”あまり、外に出なモノもありますし、一堂に会すると言う点では
 いい展示になったと思います”
だそうです
すばらしかったです







思わぬ儲けモノは 根付 高円宮コレクション
高円宮殿下が妃殿下とともに蒐集された、現代根付を展示
だそうです
珍しく、写真OK (フラッシュ厳禁)でした。
学芸員さんに聞くと撮影禁止マークつき以外は撮影OKだそうで
気に入ったものを少し撮って来ました
うーん、すばらしいですね。
感激のあまり、再販予定ってだけで
スケジュールも決まっていない
根付けコレクションの本、ショップで予約を入れてしまいました。
現時点では予定だけでスケジュールが全然決まっていないそうで
いつになるやら分かりませんが
楽しみに待つことにしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー

2013-02-21 06:00:30 | 出張
朝飯は築地で

天房で刺身定食

烏賊天

小鉢 なぜか手際が悪く 食い終わる寸前出でてきた(笑)
セミナーの場所は 九段と言うか
北の丸公園内の科学技術館

お?なんか変な画像だな
クリックしても反応しませんすみません
九段下で地下鉄を降りて、

九段会館脇を通り

お堀の脇を通って

清水門から、北の丸公園に入ります

何で坂の多い清水門から入ったかと言うと
まあ池波正太郎ファンだからですね
この門の外に、長谷川平蔵時代の火盗改めの役宅があったらしいです。
さくら銀行本店・関東信越国税局総合庁舎も辺りというひとと
更地になっている駐車場のあたりだという人が居ます

帰りは、武道館の脇を通ります

♪九段下の駅へ向かう♪

帰りは田安門から出ます
この北の丸公園、結構小学生が通学路として通り抜けているみたいです
セミナーは10:00-17:00の長丁場
ワタシの左に座った人は、遅れてきた挙句に 座ると
とたんに、グーグー寝て、午前中だけ居て帰りました(笑)
何しにきたんだろう?
まあこんなわけで、お泊りして、新年会に臨んだわけです。
晩飯は、アイバンラーメンに行きたかったんですが
イマひとつ、気合が出なくて、デパ地下で買い物
デパ地下で、晩飯買うときは、片付けいらずなので
おすしを買うことが多いんですが
西武も東武も、デパ地下のおすし屋さんて少なくなっていて
持ち帰り寿司のチェーンみたいなのしかなくなってますねぇ
バーガーキングかウエンディーズでも買えばよかったか(笑)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テプラの安売り

2013-02-20 06:00:46 | どうでもいいこと
ソースネクストが、またもやテプラを大安売り

しかしいいのかコレ(笑)
今はワープロ風の外観ですが、これは出たばかりのころは
ダイモのイメージなのか、最初のテプラTR55はダイヤル式でしたね
コレ慣れると結構速く受けるし、逆に機能が少ないので
変な選択をしなくてよかったので、印刷するのも早かった記憶があります
元になったダイモはカリフォルニア生まれで
なんと現在も販売中
http://www.dymo-japan.jp/dymo.html

さすがに今でもエンボスラベルライターがメインということはないね

東急ハンズで売っているので、今度買ってみようかな
アルミテープってのがいいね

ソースネクストで、逃して惜しかったのはKOWAだかkKENKOだかの
単眼鏡で夜もよく見えると言うやつで
気がついたときには、締め切りすぎてて
その後の販売もなし
もう一回売ってくださーい(T_T)

別件で検索してて見つけたもの

フランスのイベントの中でマイアミバイスのコンベンションがあって
ジョン・ディール マイケル・タルボット サンドラ・サンチアゴの3人が出たらしい
男2人はまあ当然の老け方ですが、サンドラ・サンチアゴのきれいなこと!
フランスでは毎年、MIAMI VICEのコンペンションがあるみたいだけど
なんでだ?
マイアミバイスで有名なのは、ジム・ズビアナの45口径の映画史上最速の早撃ちですが
出演者のマイケル・タルボットさんも、プラクティカル(旧名称コンバット)シューティングの大会に出たりしてます。

これが日本のガンマニアを震撼させた早撃ち
でもね、これだとプラクティカルシューティングの経験があることが分かってしまいます
IPSCという協議会のルールそのまんまですから
射撃大会の出場者名簿から、犯人分かっちゃうかも
人気が高かったシリーズだけど、割とシリーズとしてばらばらだし
欝展開多いし イや好きだけどさ(笑)
VICEと言うと レプリカデイトナを作りたいですね
一応ベースキットとしてレコードのオープンのデイトナは入手済みなんですが
リトラクタブルなので、改造がめんどくさいです
縦横比を変えるのは面倒くさいからやらないで済まそうと思ってるけど
いつになるやら(笑)

知也様
いや、kamimuraさんとの新旧ミナルディ対決
見たかったです(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会(模型編)

2013-02-19 06:00:33 | 43
エー模型編であります
食い物の集まりではありません模型の集まりです
当然です

Yさんが引っ張り出してきた旧作のエリート
なんと1990年の作品、今見ても全然いけてます
シャシーがネジ一箇所でしか止まっていないので
後ろが垂れてきたとのこと
現在進行中の二台目はここらへんを対策したとのことです
キットはニューコン。プロバンスもなかなかスタイルのいいエリートを出していますが
ニューコンの方が先に出たんですね。ワタシはプロバンスを先に入手したんですが
ニューコンの再販を入手したときに
ああ、プロバンスの作りにくいところを全部改修してる感じだなあ
と言う印象を受けましたが全然違ってましたか。
エリートは2社ともかっこいいですけど
エランのいいキットが少ないのが残念ですね
JPSがかっこいいのを出してましたが、今は入手が絶望的です
SMTSはDHCなのが不満(笑)
このシャシー、一回鍋で煮てやれば戻るんじゃないかな

L81って何?
LM81だとすると、車種は??

いや上下逆で187でした

SAABの3気筒ですね。2stです
ジムニーのご先祖様(ウソ)
2stの3気筒は、クランクを120度にすると
綺麗な等間爆発になるので、振動も少なく
V12並のスムーズさです(ちょっと嘘 まあ出来のいいL6並)
オクタン価の低いガソリンでも影響を受けにくいし
軽くて構造も簡単、50年代の小型車のエンジンとして
そういう選択ってありですよね
ただ、有害物質の排出量が、排ガス対策した4stの
60倍(ジムニーによる比較)くらいらしいですけど(笑)
一時期スカベンジャーポンプで、掃気する2stをTOYOTAが
研究してたらしいですけどどうなったんですかね?


高津さんが見せてくれたのは北澤先生作のNSU prinz
BMWの2002に通じるデザインですね。
Scala43ファンのHAMADAさんと、ぐるりと取り囲んでいるモールについて
たぶんベアメタルフォイルか何かだよね。と言うお話
ワタシはクリアーの前にエナメルシルバー、筆塗りです
Scala43の完成品を見るのは初めてだ
と言う人もいましたが、Scala43は 車高調整いらずで
窓の合いもよく、デカールもいいですからお勧めキットです。
一時期テナリブレジンを止めてた事がありますが
その時期のキットはボディの抜けがちょっとだるいです
BMW2002 のロードカーがこれで閉口しましたが
今は戻っているみたいです。
ただテナリブレジンは、ちょっとした力で、ボディのわれをきたすので
2002のように、ピラーの細い車は要注意です。
(バウアーに依頼しなくてもオープンカーになります)
NSUと言うのはツーリングカーレースにに散々出ているので
こういう改造と言うか仕上げはありなんですが
独逸のオーナーズクラブを訪問した記事を読むと
やはり、クラブに属して維持するような人は、オリジナル主義の人が多く
こういった改造好きな人はマイナーで肩身が狭いようです(笑)
模型のほうは文句無しのかっこよさでした。
イエーガーマイスターカラーのやつ欲しいですねぇ

Kamimuraさんのトロロッソ
2012.06.22 Fridayのエントリーなんか、”うわ!”となるような
大胆な修正方法でしたが 跡形もないですな
あの手法でやったら私なら100%の確率で失敗します(笑)
これは完成が楽しみですね。雑誌の作例になるんでしょうか
出来ればどこかに、展示していただきたいですね。
唯一残念だったのは、この日MVPを取った、知也さんの
ミナルディが見られなかったこと(途中で帰っちゃったからね)
お願いしますよ(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2013-02-18 06:00:25 | 43

2/15,2/22と2週続けて出張がはいったので
カトちゃんに、新年会しない?と言おうと思ったら
先に、カトちゃんから、連絡が来た(笑)
お店は大井町のポワソンルージュという昨年と同じお店。
出張その他のお話しは、明日以降で
とりあえず新年会の様子から。
当日は、気温五℃の予報でしたが、風が酷く
体感温度は氷点下
みんな入ってくるや
”さっむいねえ” 

お酒飲めない人間にはありがたい 炭酸水のラインナップ
ラベル見ると、モンテ物産が、入れてるんだけど
ガラス瓶入り500mlは、ココ以外では見ないな。
なんでだろう?

ボリウムのあるサラダ
サラダと言うものは本来肉料理のあとで口をさっぱりさせるために食べるものだったとのこと
アメリカ人の前菜の前に食べる習慣が広まり、今ではフランスでも
肉料理のあとにサラダを出すと言うスタイルは、少数派だそうです。
(うろ覚え、無駄知識)

パテドカンパーニュ、人参と蕪
フレンチの定番 美味い

エスカルゴ
知也さんが、初体験と言うことで
出てくる前にいろいろからかわれる(笑)
”ああ、食べると美味しいけどね、料理前に今日はコレを料理しますって
 生の生きてるやつだすから、それ見て気後れしないでね”(ウソです)
しかしコレで食えないというか一見してうげえとなる食い物の話
駒方泥鰌というか泥鰌鍋って、(オイラは食べたことないけど)
酒飲んでないと、食べられんよ。と言う話
まあね、親指くらいの泥鰌ってちょっと見ないからなあ。
でもね、長野で、素人の料理した鯉こくってのも
癖のあるものですけどね。料理屋さんでは鰓(えら)は外しますが
素人はそのまま入れます。苦玉(胆嚢もしくは鯉肝)は誤ってつぶすと
肉に苦い味が移るしね、ハチの子 イナゴ ザザ虫
今度集まるときは、蚕の蛹でも持っていってみるか
などと、無駄話。
大蒜くさくもなく 美味い

牡蠣のグラタン(?)
美味い、牡蠣って苦手だけど、これは美味い

目鯛のポワレ
美味い

牛ほほ肉のワイン煮込み
美味い
こういう手の掛かった料理がおいしいお店と言うのは
良いお店ですよね。
丁寧に料理しないと、料理が荒れますから。
パンは、切れ目なくお代わりを出してくれて
しかも自家製。
さて、最後のお楽しみのデザート

エーとなんだっけ お酒がたくさん入ったケーキ(笑)

ガトーショコラ(ワタシはコレ)

バナナのタルト

タルトタタン

良心的な、レストラン評論をする人の話ですと
レストランと言うのは、一回行っただけじゃよく分からんのだそうです。
美味しくても、まずくても。
一回目の食事では美味しかったとしても、それだけいい店と
判断するのは危険なのだそうです。
その説に従ったとしても
今年は、もっと手の掛かった料理が、出てきて
それがものすごく美味しかったです。
小さいけれど、いいお店です。
潰れてほしくはないけれど、あまり有名になって
予約が取れなくなってしまうのも困りますね。
来年の予約もう入れたらどうでしょうか(笑)

話しはさまざま、家族の話や、鉄道の話
弘前ってやっぱ、食事するところないよね
20年経っても変わらんかったか
その代わりスナックみたいなところはすごく安いんだけどね。
後は行ったことないけどキャバレー(笑)
Yさんのお子さんが、バーテンダーになったそうで
彼のことは”スタン”と呼ぶのがいいのか”ジェイク”と呼ぶべきか(笑)
怪鳥の持ってきた、フレンチフォーミュラーの本がぐっと来ました。

例によって電車の時間があるので、途中で辞去しました
おかげで今回、MVPのミナルディが見られませんでした(泣)

諸般の事情により、今週はジョイアのランチは行っていません
来週(というか今週も土曜日)行きますので、そのおりに。
本日は、知也さん、御一家の団欒のために
時系列を無視してお届けしました(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【号外】虚○新聞 チンピラブロガーから画像をパ○る

2013-02-17 06:00:36 | どうでもいいこと
インターネットで、
「10桁で終了」 円周率ついに割り切れる
などの、嘘ニュースをリリースしている、虚構新聞が、2013/02/15の記事で
当ブログFORTY THREE-SEVEN 2011/05/11の記事から
画像を流用した模様。

http://kyoko-np.net/2013021501.html


元画像
記事の画像と重ね合わせた結果

なぜ?マイナーブログから画像を流用したのかは不明
なお当該記事については2013/02/14 ~ 2013/02/17の
アクセス数が現在一位(喜!)


なお本件は「こにちわ」さんによる2011/05/11記事への書き込みで発覚しました。
(「こにちわ」様コメントありがとうございました。)

こんな感じで検索すると類似の画像が検索出来ます。
tameo43rd”虚構新聞があと2回、海外のマスコミを引っ掛けたら、許す”
とコメントしております。
なお、追加コメントとして”メルマガはもう少し安くしてほしい、宝島SUGOI文庫の
虚構新聞は入手したらサインを入れてほしい”としております。




なお、なぜかAmazonでは、中古の方が高値をつけている模様。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けて、マクリーン

2013-02-16 06:00:54 | 今日の一枚
古本屋で入手した
黄金のランデブー読み終わりました

ああ、コレ、爆弾が仕掛けられていて
映画版だと、赤切るか青切るかってサスペンスがあるんだよな・・・
それは。「ジャガーノート」orz
お得意の勘違いでした
黄金のランデブーは映画化もされております
ジャガーノートはこっち
なんでぇ 両方とも、リチャード・ハリス主演じゃん
このジャガーノート インドの古代神でスペルはjuggernautで、
止めることのできない巨大な力、圧倒的破壊力の意味として使われるようです。
勘違いをよくしまして
霊界でメンバーのN氏が、カサンドラクロスが好きだと言う話が出たときに
”おーリー・マービンとロバート・ショー(まただよ(笑))が出たやつだよね”
それはアバランチエクスプレスです。ハイ
アバランチエクスプレスは、ショーがワルサーPP(PPKにあらず)を使う映画
カサンドラクロスはリチャード・ハリスとberettaM12サブマシンガンとソフィア・ローレン
の着衣巨乳(違)
同じ列車物だけど、ちょっと並べてみただけでも、コレだけ違います(笑)
なんだか、ロバート・ショーとリチャードはリスの話ばっかりしてるみたいですな
リチャード・ハリスの弟の嫁がカサンドラ・ハリス(Cassandra Harris)って名前なのは
何かの因縁でしょうか?

これは日経ビジネスか何かの記事
SFと言う分野が衰退して久しいですが。ファウンデーションシリーズは
SFの黄金期の1950年代に書かれた作品で、邦訳は1970年代で、
コレを読んだ世代が工場の責任者を勤めていると言うことですよね
歳とるわけだなあ(笑)

久々に買ったレーサーズ、市販レーサーでもあったシリーズなので
ペイントのバリエーションはものすごくRG多いですが
このウンチーニの乗った、XR-40は特にかっこいいです。
文中でイタリアンブルーといわれています。、
赤がイタリアンレッドなのはカーレースでのナショナルカラーだから
イタリアンと付くわけですが、ブルーは・・・
と思ったら、サッカー他スポーツではイタリアのナショナルカラーは
ブルーでしたか
翌年の黄色をメインにしたHBタバコのカラーがいまひとつかっこよくない
ことに加えて、マシンの成績もいまいちでしたけど
ほんとにこのブルーのXR-40はかっこいいです
どこかでキット出さないかな(1/24希望)
しまった、RGB買ってないや 注文しようっと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでおしまい

2013-02-15 06:00:42 | 今日の一枚
ラム : コアントロー : レモン・ジュース = 2:1:1
”これでおしまいって、カクテルだ”by室田日出男(映画野獣死すべしより)
えー何年かにわたって、私たちを楽しませてくれた
午前10時の映画祭も、このナバロンの要塞をもっておしまいです。

原題はThe Guns of Navaroneてナバロンの砲ですが、この要塞と言う単語を持ってきたところに
翻訳者のセンスを感じます。今ならそのまま、カタカナで
”ガンズオブナバロン”かはしょって”ナバロン”でしょうね


もうね、映画のほうは。言うことなし抜群の面白さでした。
これもTV放映でしか見たことがなく、全長版は初めてですね。
古い映画ですが、銃などの公称もきっちりとしていて好感が持てます
(まあ戦車は・・・これは仕方がないですね)
「要塞」のある島に潜入してからは、ドイツ軍の装備を使うんですが
TV放映で見たときは、”ああ、独逸の装備だからワルサーPPK 使っているなぁ”
と思ったんですが、今回見直してみるとPPkじゃなくて
モーゼルのM1919/1934でした。これはコレでかっこいい銃です。
コレ小説の続編が書かれてまして、これが面白いのは、小説の続編ではなく
映画の続編が、小説として描かれていると言うことですね
で、そのナバロンの嵐(Force10 from Navarone)
コレもやはり映画化されていて
小説自体が映画の続編ですが、こっちはその小説版をさらに大幅に改編してます
Forceだからか、ハリソンフォードが出てるわ、主役はロバート・ショウ(またかい!)です。
面白い映画でしたが"要塞"との比較からか、いまいちの評判ですな
あれはバーバラバックを見る映画です(キッパリ)但し、お色気シーンは余りないです
でもすごくきれいに撮られてると思うんですよね。


で、今年の4月からは今度はデジタル化された
名画が上映されます
これも楽しみですね。
燃えよドラゴンはヌンチャク持って見に行くことにしましょう
「もえよどらどん」と入力して萌よドラゴンとでるか
燃えよドラゴンとでるかで貴方の嗜好がわかります(ウソ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンケートとソリューション

2013-02-14 06:00:06 | 今日の一枚
YOUTUBEがアンケートとってます
ウワサされる有料化への布石でしょうか?

数値だけの顧客満足度を上げたければ
非常に不満と、不満と言う選択肢を削除すると
統計の結果データは非情に顧客満足度の高いものが上がってきます。
中部国際空港の利用者アンケートがそうだったらしいです。



スマホのバッテリー駆動時間が短いと言う不満の記事ですが、
なぜか、充電器を持ち歩く話から、ワイヤレス充電を求めるユーザー回答を誘導してます
報道としても、アンケートとしても最低と思います。
この場合ユーザーが求めているのはバッテリー駆動時間が長くなることであって
充電器を持ち歩くのは、それがかなわないから
別に電池が持てば、ワイヤレスで充電できる必要はないです。

タッチタイプって出来るようになったらいいですけど
いまさら練習も億劫だしなあ、タイプミスで自分にイラつきますけどね
入力はローマ字入力なんですが、かな入力とどっちが良いんですかね


どっちがいいかな分かりませんが、この入力ミス(ワタシが入力ミスを笑うのも変な話ですが)を
見ると、スポニチの記者さんはかな入力のようです。
私は使うキーが少ないと言う理由で、ワープロ時代から
ローマ字入力ですが、ときどき「た」をK+Aで「か」と入力したり
その逆であったりと、音を、ローマ字に分解する能力がいまいちのようです(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする