goo blog サービス終了のお知らせ 

トールペイントギャラリー Forest Root

大好きなトールペイントを紹介しながら、
ペイント仲間が増えたらいいなと思っている
シャインです。

台湾その4 台南

2010-12-06 | お出かけ
台湾のこと、忘れてました
まだ二日目の画像です。台南市内観光の続きで、
赤嵌楼(セッカンロウ)に行きました

オランダ植民地時代の政庁  オランダ人によって建てられたお城です



オランダ人が台湾の人に謝っています
ストレートすぎるぅ

370年前の城壁がまだ残っています



これは何をしてるとこでしょう?
女性の研究?
マネキン人形つくってるとこ、なんて意見も出ましたが・・・
パン粘土のお教室ですって


日本では食べたことのない果物
食べ頃を買ってきて、夜にホテルで食べてみました
これは「釈迦頭」(シャッカトウ)、名前の通りですね

中を開けると・・・・
エ、エイリアン
ちょっとバナナのようにねっとりしてて、味は洋梨に近いかな・・・・


これは「蓮霧」(レンブ)
りんごと梨の間のような味をいまいちにして、食感は中途半端なサクサク感

果物も日本のものが美味しいようです

明日は山本先生の羽子板セミナーです
お知り合いがたくさん参加しているようで楽しみ
今回は一週間も前に宿題やって、準備万端のシャインです。
ジョストボは3年ぶりに描くかしら・・・・

台湾その3 台南市内観光

2010-11-02 | お出かけ
台南は1661年~1885年の224年間、台湾の首府でした。

お昼はもちろん中華料理。海鮮中華でした。


台湾ビールをいただきます
ちょっと軽い感じで食事にも合います


色々出てきたけど、この中華おこわが一番美味しかったな・・・


延平郡王祠観光
ここは17世紀の、オランダの植民地だった台南を取り戻した英雄、
鄭 成功(てい せいこう)が祀られている祠です。

「ガジュマルの木」熱帯地方ですから。
ちょっとおどろおどろしい感じですね



第二次世界大戦で社殿はすべて壊されてしまったので、
新しい建物となっています.



鄭 成功の座像
 お母さんは日本人で、お母さんを祀った位牌もあります



バスに乗る前、急いで冷たい飲み物を買ったつもりが・・・・
かき氷の上に硬めの杏仁豆腐がのっていて、
さらにその上に小豆がのってる、ちょっと子どんぶりくらい
ありそうな大きさのものがきちゃった・・・


台湾その2 高雄市内観光

2010-10-28 | お出かけ
台湾はバイクの数が半端ないです
しかも3人乗り、4人乗りもいます


「蓮池潭(れんちたん)」
ここは広い場所で見学スポットもいくつかあるようですが、一部だけ見学
七重の塔が一対になっている「龍虎塔」
日曜日のせいか、家族連れで賑わっています

発音は分からないけど漢字で理解出来ることが多いです
龍の口から入って虎の口から出ると、ご利益があると言われています
くねくねと曲がった橋を渡って近くまで行きます


中は空洞になっていて、仏教関係と思われる絵が描かれています

派手な色使いが綺麗



キンキラ過ぎやしませんかっ

細かい彫刻

たこ焼き!!と、思いきやウズラの卵

日本では食べたことのない果物を売っています
2種類購入、後でホテルに戻ってから食べることにしました

いかにも台湾ぽい雰囲気のところでした



台湾その1 台中市内観光

2010-10-25 | お出かけ
宝覚寺
台湾と日本の交流、平和祈念の大事な基点でもあるお寺です
忘れてはいけないのは1895年から50年間、台湾は日本の領土でした。


ご本尊


高さ約300メートルの弥勒像
日本で言うと「布袋様」です
微笑んでいるお顔を見ていると、思わずこちらも微笑んでしまいます


大東亜戦争で日本陸海軍軍人軍属として戦場でなくなった台湾人戦没者
3万3千人余柱の英霊の鎮魂慰霊碑
手を合わせてきました


日本人の墓地もあります
戦前、台湾中部で亡くなった1万4千人の日本人移民の遺骨が集められています


台湾バナナ  右下にまだ青いバナナが見えます

この後、台湾最大の港町、例の「高雄」へバスで移動です
台湾でとっても有名な「蓮池潭(れんちたん)」に行きます

台湾周遊

2010-10-20 | お出かけ
昨日遅く、台湾より戻ってきました。
台湾バナナしか知らない私でしたが、一気に台湾通です
よく撮れてる写真も少ないですが、ぼちぼちアップしていきますので
見てやってください。

台湾は九州がプーアール茶を飲んでちょっとスリムになったくらいの大きさ
台北、台中、台南と、一通り行きました
亜熱帯に位置する台湾は10月でも暑い毎日でした

まず、首都の台北に着いてからすぐに台中までバスで移動。
その日は「兆品酒店」というホテルに宿泊。広くて豪華でした
着いた日は観光なしで移動だけだったので、夜遊びです。
夜も出歩いて全然大丈夫で、夜店や屋台が連なっていました。

シェイシェイしか分からない私たち、ジェスチャーと指さしだけで
こんなの食べました
豚の角煮やスープ、美味しかった!そして安い!
これで300円しなかったと思います。



ここのお店の女性に、言葉の発音なんかを教えてもらったりしたんですが、
次の日その人とホテルでまた偶然会うことになるんです。
この時はそんなことになるとは知らず・・・・
次の日は台中市内観光をして南へ、高雄と台南市内観光です。

「高雄」に行くと主人に言ったら、
初めて買ってもらったカラーテレビが三菱電機の「高雄」だったと言い出した。
そんな昔のこと・・・ホンマかいな?調べたら確かに昭和42年に発売された
カラーテレビでした
でもね・・・台湾の高雄じゃなかったよ。
京都の高雄の真っ赤なもみじの色を目指して付けられた名前みたいよ。
お陰で「高雄」がしっかりインプットされました。

インテリア

2010-09-27 | お出かけ
HPトップにも載せている作品ですが、
ティンに描くのは描きにくいと思った作品で、
クララの顔は何度も描き直しました
今回、直しは部分的にというよりは、顔をそっくり消しては
人種も違うほど別の顔にしたりもしました。
どうも納得いくまで描ききれません

白鳥は木で作ったおもちゃのイメージで、
羽の一枚一枚は、厚みを持たせてわざと固い感じで描きます。
この全体の青色が好きです



昨日はかわいいインテリアを見に行く機会を持てました。
こんなキッチン欲しいな・・・・
連れて行ってくれた方がなんともセンスがいいんです。
写真にはないけど、
「このアンティークな時計欲しいぃ~」と思ったら、
「それは500円で買った時計」と
すごくかわいいカーテンも、アイデア次第でかわいく安く
出来ることとか、教えてもらいました。





ダイニングの椅子も、ただの白に見えますが、
ホワイトライトニングで塗って、所々サンディングかけたような
いい感じのアンティーク風家具です。テーブルの脚もとても素敵でした。


これはトイレの壁に使われていた、
すごくやさしい色のタイル。ツボです
やっぱりビニールクロスより、タイルは存在感があります


各所に使われていたアイアン素材、
アンティーク家具にずっと目がハートの私で、
夢から覚めたくないと思ったひとときでした


パスポート更新&ウニタラコ

2010-08-06 | お出かけ
パスポートの更新手続きに行ってきました。
立川ルミネ9F パスポートセンター
パスポート用の顔写真は行ってから撮ればいいね、
と出かけたものの、同じ9Fの写真屋さんは1900円します。
街のインスタント写真700円を探し、
そちらで撮ることにしました
申請を待っている間、前に座っているご夫婦の会話・・・
やっぱり700円ので撮ったらしい。
「あなたがカーテン開けるから、抑えようとした時
ちょうどシャッター押されたのよ!
10年間使うものを・・・・ちょっと高くても1900円のに
しておけばよかったわ」と、ご立腹の様子。
フフン、私はパスポートの写真なんぞ
どうでもいいわと思いながら聞いておりました。

地元駅に戻ってみると、写真BOXに書かれている文句に目が止まる・・・
肌色をきれいに撮ってくれる「美肌仕上げ」と書いてあるではないか!
ナヌ~!
そ、それで撮りたかったです
そこはおさえたいのよ


お昼は立川でお気に入りイタリアン(またかい!)で、
タラコイカのスパゲッティを食べました
主人「ここの店に子供たちと来たことあったっけ?」
私 「あるわよ、ほら子供がウニタラコをたのんでまずかったじゃない、
   ウニとタラコでは味がけんかしてるねって・・・」
主人「そうだったね、ウニとタラコはありえないね」
そんな会話の後・・・・

隣の席の若い女性へ注文の品が運ばれて・・・
店員「ウニタラコのお客様は?」

しばし主人との会話が途切れる・・・
私達の会話、絶対聞こえてたよね





熊野筆

2010-08-05 | お出かけ
広島に行ってきました。

広島駅新幹線口を出て、横断歩道を渡ったところ、
すぐに目に付いた・・・ロードコーンがウサギ?
ズラ~っとウサギが並んでて何だかかわいい



夜は早速広島風お好み焼き
やっぱり府中焼きより好きです
キャベツの甘み、おたふくソースの甘み
糸状に出るマヨネーズを自分でかけたけど・・・・
何かきれいにできません


今回は広島駅から呉線に乗り、矢野駅からタクシーで10分ちょっとくらい、
日本の筆の約80%を作っている熊野町、
「熊野筆工房」に行って来ました。
広島藩の奨励で筆の街となった熊野、
170年の歴史と伝統が今や世界中に絶賛されています。

展示場中央にあるこの大きな筆、馬の尻尾200頭分の毛で作られています。

画像がよく撮れていなくて残念
筆に使われている様々な毛です
馬、イタチ、狸、猫、リス、鹿、羊・・・・



筆が作られていく様子を生で見学したり、
有名文化人の作品や筆へのメッセージなどの展示もちょうど
開催されていて、見ることができました。

熊野の筆は世界中のアーティストから注目されています
メイクアップブラシも有名ですね
化粧で喜怒哀楽、年齢を様々に表現します


ショップではたくさんの筆が売られています
トール用の筆も記念に買いました

工房から見た景色 きれいだったよ~ 
外は36℃くらい・・・今日も暑い

筆の作られていく過程を見せてもらったら、
あまりに大変で、こりゃお高くてもしょうがないと思いました。
筆作りはまさに技ですね、
筆・・・・大切にしなきゃ。



もうひとつのお楽しみ
工房の1階にあるイタリアンレストラン「ビストロ・シン」
評判通り美味しい!行ってよかったです!
っていうか、ここに来たらこの店しかないし


【前菜3種】 みんなちょっとずつ違うものが出てくるの

生ハムとルッコラのペペロンチーノ

魚貝トマトソース


デザートもみんなちょっとずつ違います



前菜+スパゲティ+パン+デザート+飲み物で1600円とか1700円くらい、
内容にしてはお安いし、お店の方もとっても感じよくてマル。
平日でも1時間とか1時間半は待つと聞いていきました。
筆工房がすいていたから大丈夫だねと言って油断していたら、
やっぱり1時間待ちになってしまいました。

飲み物も好きなの選べます。
フランスパンはプレーン、バター、ガーリックと選べておかわりも自由です。

スパゲッティも何種類もの中から選べます
何故か私の食べたものはことごとく写真に写ってなかったの何故だ~













木工祭り

2010-07-08 | お出かけ
白木のカットなどでお世話になっている
「あしたば福祉作業所」が、17日(土)に木工祭りをします
西武新宿線花小金井駅下車徒歩10分くらい
小平市鈴木町2-187-3  
お問い合わせ042-467-8071

小学生の皆さん人気キャラの木工パズルが作れますよ~

さき織り小物・トールペイント雑貨・手作りクッキー・
額装作家による額・木工組木・パズルなどの販売もあります。
トールペイントミニ作品展もあって、私もちょっと出品します。
みんな、来てね~駐車場はないから電車でね!



注目の人

2010-07-06 | お出かけ
私が今、一番見に行きたいと思っているのが種田陽平展です。
うちからだとちょっと遠いのですが・・・
東京都現代美術館で開催されます。



今年の夏、初めて子供達にトールペイントを教える機会を持てそうです。
生徒さんのお嬢さんが描きたいということでお声をかけてもらいました。
私、小学校高学年~中学生の女子と話す機会なんて、まずないんです。
今時の小さいレディはどんな事に興味を持っているのかな・・・・
「嵐」まで・・・「平成ジャンプ」は無理よ