goo blog サービス終了のお知らせ 

LLEVO UN DIARIO

日々の記録

福袋:「梅」2、3(ルピシア)

2010-01-11 18:00:26 | Te' -お茶-
毎年買っているルピシアの福袋が今年も届きました。



今回も3000円の福袋を購入。中身は以下のとおりでした。

 紅茶<フレーバード> 
5210:APRICOT(アプリコット)(450円)
5217:VANILLA(バニラ)(500円)
5224:LYCHEE(ライチ)(550円)
5242:MANDARIN ORANGE(マンダリンオレンジ)(500円)
5503:WEDDING(ウエディング)(550円)
5505:ORANGE CHOCOLAT(オレンジショコラ)(600円)

 緑茶&烏龍茶<クラシック> 
5807:三福茶(550円)
6361:台湾春茶2009(700円)
7005:黄金桂(650円)
7407:有明 ゆたかみどり(350円)
7430:奈良 月ヶ瀬(500円)
8806:きらら玄米茶(300円)

 おまけ 
以下のティーバッグ3個
5222:BUDOU
5223:SAKURAMBO
5539:焚火


あわせて6500円ほどのものが入っていました。

ルピシア、あれだけたくさんの種類のお茶を扱っているというのに、3年連続黄金桂が入ってました。
このお茶、苦手なのに・・・
↑去年も書いていた

フレーバードティーにもう少しアイスティー向けのお茶が入っているとよかったかなぁ
とも思いますが、内容的にはまぁまぁ、かな。

今年も1年飲み倒す?!ぞー。

涙の味

2009-08-04 17:36:39 | Te' -お茶-
私のお茶好きを知っている同僚から
モンゴル土産にもらった『TEA KING』。
自信満々のネーミングとインパクト大のパッケージ。
味は“しょっぱいミルクティー”といえば分かりやすいでしょうか。


「塩分を含むお茶を飲む習慣があるっていうことは、
夏は相当暑いのかな?(塩分補給が必要、という意味)」
などと勝手に理由づけして飲んでましたが、
この味、以前に体験したことがあるような???

















涙の味だ!!!



ってことは、体内の塩分濃度に近いってことじゃない?



やっぱり塩分補給が目的、なんじゃないの~?!


おぉ~!つじつまがあってるよー。




仮定が証明されて(←理系のヒト)有頂天になった私は
早速同僚に報告。


私 「もらったお茶、涙の味がするね!」


友 「ひゃあ~、“涙の味”だって!ロマンチストなフリしちゃってぇ~(爆)」




・・・そんなつもりじゃなかったのに、笑われた。。。



なお、この定理の証明は私の勝手な思い込みですので、御了解のほど。

『木柵鉄観音』(華泰茶荘)

2009-07-05 22:15:14 | Te' -お茶-


ショッピングの途中、しばしば利用する中国茶のお店にお立ち寄り。
会社で食事のときに飲む普洱茶を購入しに行ったのですが、
今回はこのお茶を購入してみました。理由は


「このお茶には脂肪を分解させる酵素がたくさん含まれており、
ダイエット効果や、酔い覚ましの効果などが認められています。」

というポップを見てしまったから

まぁ、ダイエットというのは置いておいても(いや、重要ではあるんだけど)、
食後に飲むと胃がすっきりさっぱりする、という理由から
ランチの時にはよく普洱茶を飲むのですが、
鉄観音だったら、香りもほのかな甘みも楽しめていいかも
浮気をしてしまいました。

胃のすっきり感は普洱茶のほうがいいみたい。
果たして、効果はいかがかな?

『Happy W.strawberry』(生活の木)

2009-03-28 20:00:39 | Te' -お茶-
今年の冬は人生で一番元気に過ごせたと思っていたのに
(毎年1,2回は高熱が出るので)
冬も終わり桜の季節になった今頃になって、風邪を引いてしまいました
ここ数ヶ月経験してなかったせいか、
なんだか懐かしさすら感じるこののどの痛みと倦怠感。

明日は助っ人で仕事が入るかもしれないのに
(今日の21時までに決定するらしい)
大丈夫なのだろうか。。。



水分補給をしようと思いキッチンをゴソゴソ。
ハーブティーを発見。

買ってきたときは
「おいしくない~
と、1杯飲みきることもできずに放置していたのですが、
今日は試しにRUM KANDISを入れてみたところ、なかなかイイじゃない。
こういうお茶って、甘みを加えるだけでかなり変わりますね。
(普段、温かい飲み物にはお砂糖を入れないので)

『いちごバニラ』(LUPICIA)

2009-02-26 23:41:18 | Te' -お茶-
パソコンが立ち上がらなくなってしまってから約2週間弱
しばらくおヒマをあげたら今日はどうにか立ち上がってくれました。

パソコンがあるとついついパソコンの前に座ってしまうけど、
パソコンが使えないと時間に余裕ができるなぁ。
・・・でも、新しいのを買ぉ。



このいちごバニラというお茶。
緑茶に抹茶をブレンドしたフレーバードティーなのですが、
名前のとおり、甘酸っぱいいちごとバニラの香りが広がるちょっと変わった日本茶です。
ミルクティーで飲めるという点でも、緑茶にはめずらしいです。

ミルクティーにするとデザートのようで、最近は会社で3時のおやつに飲んでます。

これは去年・秋に行った『ルピシア LE GRAND MARCHE DES THES』で購入したもの。
「寒くなったら飲もう。」
と温存していたら、年が明けてしまいました。
っていうか、もうすぐ春だし(笑)

foliada珈琲店 OPEN

2009-02-01 00:01:34 | Te' -お茶-
黒ぽんも最近ハマっているというコーヒー。

なんというタイミングか。
苗場初日の日に行ってきました。『おいしいコーヒーのいれかた講座』。
なかなか参考になることが多くて、思った以上に興味深かったです。
メモをなくしてしまいそうなので、まとめてみました。

P.S.
黒ぽん、手で引くミルは豆が均一に挽けないから
おいしく飲むんだったら電動ミルがイイよ~。


 ハンドドリップの方法 

【用意するもの】

  コーヒーポット(ケトル)
  コーヒーサーバー
  ドリッパー
  ペーパーフィルター
  コーヒー豆
    挽き方:細~中挽き
    量   :1杯分・・・10~12g/2杯分・・・20g/3杯分・・・25~30g/4杯分・・・35~40g

【コーヒーの淹れ方】

 1.サーバー、コーヒーカップにお湯を入れて温める。

 2.ペーパーフィルターの耳(重ね目部分)を折り、サーバー、ドリッパー、
   ペーパーフィルターをセットし、お湯をかける。
   (温めると同時にフィルターの臭いを取り、フィルターを密着させる。)
   <ポイント>
   ・耳を折ることによってドリッパーにフィットする。
    フィットすることによってコーヒー豆に均一にお湯が通り、ムラなく抽出できる。
    ↑実は結構重要

 3.コーヒー豆をペーパーフィルターの中に入れる。
   <ポイント>
   ・表面を平らにすること。これにより均一に抽出できる。

 4.豆の中心部分から外側に向けて渦を描くようにお湯を注ぐ。
   <ポイント>
    ・ポットのお湯の注ぎ口から豆までの高さをなるべく低くする。
    ・注ぐ量は一定に、まっすぐ落とす。これはコーヒー豆に動きを持たせ
     うまく蒸らせるようにするため。
    ・ポットの注ぎ口は細い部分を使って。また、できるだけ少ないお湯で
     全体を蒸らすことを意識する。
    ・円を描きながらお湯を落とすのは、中心から半分ぐらいまで。
     (外側まで落としてペーパーフィルターにお湯がかかるということがないように。)
     そうするうちに、お湯が回りに広がって全体が湿ってくる。

 5.全体が湿って、豆の表面が盛り上がってきたら注ぐのをやめて20秒蒸らす。

 6.表面が落ちるのを確認したら、再度お湯を注ぎ、お湯がドリッパーの上まで来たら
   注ぐのをやめる。
   <ポイント>
    ・ポットの注ぎ口は太い部分を使って、中心から円を描くように注ぎ、
     外までいったら内側へ円を描くように注ぐ。
     このときもペーパーフィルターにお湯がかからないように。

 7.表面が落ちてきたら、再び6.の方法で所定の量まで抽出されるまで繰り返す。
   <ポイント>
    ・全部落ちきらないうちにお湯を注ぐこと。
     (お湯を注げる状態であれば、こまめに注いでOK)

 8.最後、ドリッパーを軽くゆすって表面が動かなくなたらすぐにドリッパーをはずす。
   コーヒー豆の上の泡はコーヒーのアク。
   ドリッパーを長く置いておくと、このアクが下に落ちてしまうため。

 ※コーヒーは、ペーパーフィルターを伝って下に落ちるので、
   コーヒー豆にお湯を注ぐときにペーパーフィルターにかかると、
   そのお湯はコーヒーを抽出しないでお湯のまま下に落ちてしまう。
   また、そのときにコーヒー豆の表面に道ができてしまい、
   上のアクが外に流れて下に落ちてしまう。


 アイスコーヒーの作り方 

★ハンドドリップの場合

【用意するもの】
  ハンドドリップと同じ器具
  コーヒー豆
       挽き方:細~中挽き
       種類 :焙煎が深い豆が良い
            (フレンチロースト、フルシティロースト、エスプレッソ用など)
            温度が下がると酸味が出やすくなる。浅煎りは酸味が強いので、
            苦味の強い深入りの豆を選ぶと良い。
       量  :ホットコーヒーの1.5倍の量
  氷

【コーヒーの淹れ方】

1.通常のハンドドリップの方法でコーヒーをおとす。
  このとき、落とす量は作る量の2/3ほどにする。(残りの1/3は氷)
2.グラスに氷を入れて、コーヒーを注ぐ。


★水出しコーヒー

最近、市販されている水出し用のコーヒーポットを使って簡単に水出しコーヒーが作れます。
フィルターにコーヒー豆を入れて、水を入れたポットにセットして一晩おくだけ。
※常温の水で抽出すると、カフェイン、タンニンが出にくいので胃にやさしいコーヒーが作れます。
※水出しコーヒーを温めたればダッチコーヒーに。
※水出しコーヒーは2~3日保存可能。普通に抽出したコーヒーも急速に冷やせば
 水出しコーヒーと同様に保存可能。
 (飲みたいときに温めればよい。)

コーヒーは温かい状態で置いておくと、酸味が強くなり、急速に風味が落ちます。
(30分くらいで味がまったく変わってしまう)
が、アイスコーヒーにしておくと、風味が落ちにくいので、アイスコーヒーにして
飲みたいときに温めた方がいいそうです。



 産地による味の違い 

産地やローストによって味もかなり違います。

 産地による特徴

  コーヒーの栽培エリアは赤道を中心に南北緯25度の地域内で、
  大きく分けて、アフリカ、中南米、オセアニア・ハワイ地域に分けられます。

  ■アフリカ(キリマンジャロ、モカ等)
    強い酸味と果実香
  ■中南米(ブルーマウンテン、クリスタルマウンテン、ペルー等)
    苦味・酸味・香りのバランス
  ■オセアニア・ハワイ(ハワイコナ、マンデリン等)
    まろやかな口当たりと甘み

 ローストによる特徴

  ■浅煎り
    酸味が強く、香り・コク・苦味はやわらかくさっぱりした印象
  ■中煎り
    苦味・酸味・香り・コクのバランス
  ■不煎り
    苦味が強くなるが、酸味が薄れる。ロースと香と濃厚なコクが特徴。

コーヒーの味は、この産地とローストで変わります。
それぞれの豆の特徴を活かすために豆によってローストを変えますが、一般的には
  アフリカ ・・・ 浅煎り
  中南米 ・・・ 中煎り
  オセアニア・ハワイ ・・・ 深入り
というのが、それぞれの豆の特徴を引き出す煎りかたなんだそうです。



エリアによって味がだいぶ違うということで、テイスティングもしてきました。
こんなに味が違うんだー。
個人的には中煎り~深煎りが好みです。



 その他 

・保存期間の目安
 焙煎した豆は、焙煎してから3ヶ月。
 挽いたものは1ヶ月を目安に飲みきること。

・保存方法
 直射日光、高温・多湿、酸素に触れると風味が損なわれる。
 また、吸香性が高いので香りの強いものや香辛料などから香りが移らないように注意。
 ⇒密閉容器に入れて、冷蔵庫保存。飲むときに飲む分だけ挽くと良い。
  (ただし、冷蔵庫はニオイ物が多いので注意が必要!)
 ※冷凍庫保存が良いといわれるが、冷凍庫から出したときに温度差で
  水分を含んでしまうので、講師の方の意見では冷蔵庫が良いのでは?とのこと。

・水
 コーヒーに適した温度は80~90度。100度だと苦味渋み、エグみが出てくる。
 また、水は汲み置きしたものを使わず、蛇口をひねってすぐの水を使うこと。
 これは、二酸化炭素が多く含まれるため。
 また長時間沸騰したり、何度も沸かしなおしたお湯も使わないように。


 豆知識 

・インスタントコーヒー
 レギュラーコーヒーを抽出(液化)したものを特別な方法で乾燥・粉末化したもの。

・ドリッパー&ペーパーフィルター
 これらの商品、いわゆる”100円均一のお店”で売っていますが、
 コーヒー器具のメーカーのものを使って!とのこと。
 100均のお店のものは見た目は同じように見えますが、
 ドリッパーの溝やペーパーフィルター紙の質でコーヒーの引っかかりが違うため
 味がぜんぜん違うようです。
 単純なつくりのようでも、メーカーの製品はやはり研究されているようです。

・ディカフェ
 カフェインレスのコーヒーは、特殊な薬品を使って、コーヒー豆からカフェインを
 取り除いたもの。もとは普通のコーヒーと同じ豆なのだそうです。

・和菓子/洋菓子に合うコーヒーは?
 一般的に、和菓子には浅煎り、洋菓子には深煎りが合うといわれています。


福袋:「梅」2、3(ルピシア)

2009-01-04 18:42:34 | Te' -お茶-
今年もルピシアの福袋をネットで購入。本日受け取りました。
今回も例年通り「梅」、一番お手ごろの3,000円です。
中身はこんな感じ。

 紅茶<フレーバード> 

 5222:巨峰(550円)
 5215:白桃(500円)
 5213:フランボワーズ(450円)
 5201:EARL GREY(450円)
 5518:CHAUD LES MARRONS!(ショーレマロン)(600円)
 5537:COOKIE(クッキー)(600円)

 緑茶&烏龍茶<クラシック> 

 7005:黄金桂(650円)
 7007:色種(450円)
 4708:水仙(450円)
 7402:頴娃系あさつゆ(880円)
 7407:有明ゆたかみどり(330円)
 8808:抹茶黒豆玄米茶(400円)

これにおまけのティーバッグが3つ

 5000:DARJEELING THE FIRST RLUSH
 5111:GOOD MORING
 7005:黄金桂

と、お茶クリップが3つ(250円)

総額7,000円弱。
マロンの紅茶+クッキーの紅茶にちょっとビビリ気味ですが・・・。
ミルクティーにしたらいいのかな?
あとは2年連続で入っていた黄金桂。これ、苦手なので残念賞。
残りは満足。

去年の福袋も飲みかけが1袋あるだけ。
早速明日から新しいお茶を飲みたいと思います



『武夷白牡丹』(LUPICIA)

2008-12-14 23:55:27 | Te' -お茶-


最近、自分の中で中国茶が下火になっていたのですが(とはいえ、週2~3回は飲むけど)、
久しぶりに飲んだ岩茶がおいしくて
ここ1、2週間は中国茶率が高まってます。

武夷白牡丹』は、鼻に抜ける香りがとてもよくて、やさしい味。
岩茶の中でも一番好きなお茶です。

『Pure Beauty Herb Tea』(Lipton)

2008-11-30 00:25:36 | Te' -お茶-


最近のお気に入り。

Liptonの『Pure Beauty Herb Tea』。
オレンジの香りが非常にチープな感じなのですが、
これがなぜか癖になります。
何しろ、いちごポッキーも、つぶつぶよりも昔からあるチープな方が好きなくらいですから

『雲南プーアール茶』(茶語)

2008-11-04 00:59:31 | Te' -お茶-
アプルがあまりにハズレまくっていたので今回も当たらない気がしていたのですが、
12月は参加できることになりました~。
よかったよかった



さてさて。

会社で飲んでいるプーアール茶が終わってしまったので
今日は”茶語”の『雲南プーアール茶』を購入。
早速、お昼ごはんのお供となりました。
このお茶、今まで飲んだプーアール茶の中で一番上品な味。
発酵が弱いのかな?
でも、個人的にはこのくらいが好きです。





今日は出社の日でした。
金曜日にあがってきた資料がボロボロだったことが当日発覚したので、
月曜日出社の担当の方々(=資料を作った人達)に修正していただくよう金曜日のうちに調整済み、
さらに念押しで、土曜日に問題点を整理して再度修正依頼メールを送信したのでした。
「午前中は担当の人たちが修正するだろうから、午後から行けばいいかな。」
と、午後に出社してメールを見るも返信がない。
そこで、担当者のひとりの方に
「どうですか?出来ました?」
と聞くと、
「あぁ、じゃぁこれからやりましょうか?」

おまえ~!!!
誰のせいで私が休日をつぶして来ていると思っているんだー!
君たちの資料を受けて私が後続の資料を作成する(火曜日朝締め切り)のを知っているだろぉがっ!
しれっと言うな、しれっとぉ~。

結局、出社後、3時間待ち状態となりました。
やることは他にもあるのでボーっとしている訳ではないけれど
しばしば、相手の都合に合わせて休日出勤になるので
(しかも、理由がその相手がちゃんとしたモノを作ってこないからというところが何とも・・・)
どうもこういう反応が返ってくるとモヤッとした気分になってしまうのです

『有機ローズヒップブレンド』(和顔愛語)

2008-09-13 16:35:11 | Te' -お茶-


有機ローズヒップ、有機ハイビスカス、有機オレンジピールがブレンドされたお茶です。

このお茶、ちょっとスグレモノです。

その1 水出しできます。
     このお茶を水に入れて冷蔵庫に入れておくだけで
     おいしいローズヒップティーが簡単にできちゃいます。

その2 出がらしのローズヒップ、ハイビスカス、オレンジピールは食べられます。
     オーガニックなので安心。
     ヨーグルトにはちみつと一緒に混ぜて食べるといいそうです。
     (でも食べるには、ちょっとカタイと思うけど。)

その3 ローズヒップティーはビタミンC、カルシウム、鉄分が豊富。
     加えて、ハイビスカス、オレンジピールが配合されているので
     ビタミンB,E,P、βカロチン、アントシアニンも含まれてるとか。

今年の夏はたくさん飲みました。まだまだ飲むよー





巷は今日から3連休。私も今日は2週間ぶりの休日です。
といっても、それが決まったのが昨日の夕方。
いきなり休みって言われてもなぁ、と結局ボーっと過ごしてしまいました。
もったいない。これから掃除でもしようかな。(もう夕方だけどー。)

ボンマルシェ

2008-06-05 00:10:09 | Te' -お茶-


先日、代官山に行ったついでに『ルピシア・ボンマルシェ』に行ってきました。

このお店は、お茶のお店『ルピシア』の姉妹店(というのか?)なのですが、
このお店では賞味期限が近づいたものや、見栄えが悪いなどで捨てられてしまうような
ものを、ちょっとお安く提供しています。
こういうものは、商品上、なんら問題ないものなのに捨てられてしまいますよね。
”もったいない”の精神、とてもいいと思います。


ルピシアのお茶は20~40%引きくらいのお値段で売っていました。
お店の特徴上、ルピシアの店舗ほどは種類は多くないものの、
それでも試してみたいお茶はいくつもありました。
ほかにも、このお店の趣旨に賛同したメーカーの商品も少しですが扱っています。

私は以前から気になっていた、”シークワーサー烏龍”を半額で購入。
賞味期限が今年の8月でしたが、問題なく飲みきれそうです。
(わたし的には賞味期限過ぎても全然問題なしですが(笑))
アイスティーにするとおいしいそうですが、果たして・・・?




ハイビスカスティー

2008-03-02 20:45:42 | Te' -お茶-
日曜日は、ハイビスカスティーを飲みながら
読書三昧の1日でした。

会社の人たち(複数)から借りた本も
いい加減、返さないといけないなぁ、と思っていた矢先
「このまえ貸した本、どうだった?」
聞かれてしまい・・・
やっぱり追い詰められないとできないタイプみたいです。

そして、ハイビスカスティー。
こちらはエジプトで買ってきたものです。
あまりディスカウントする時間がなく、150gで400円で買ったのですが、
日本では20gで300~400円ほどが相場のようなので
日本に比べたらかなり安いようです。



2つほどを軽く洗ってからカップに入れて、お湯を注ぐと・・・



ハイビスカスティーの出来上がりです。
私はこれに蜂蜜を入れます。


そして、最後に残ったハイビスカス。



これを見ると、”花”だったことがよくわかります。
いや、別に疑っていた訳では・・・。

福袋:「梅」2、3(ルピシア)

2008-01-07 22:35:26 | Te' -お茶-
今日から仕事が始まりました。
年始め、会社創立記念日、年末最終日の3日間だけはフレックスなし日。
つまり定時出社となります。
それが当たり前の方も多いと思いますが、
入社1年目からフレックスを利用している私にとっては、この3日間はとにかく辛い
もちろん朝一の打ち合わせなどで定時出社ということもあるのですが、
なぜかこの3日間のプレッシャーはハンパではありません。なんでだろう???
(起きられないから、と休暇にする人も結構いるので、このプレッシャーは私だけではないはず。)
したがって今日は5時起き。もうネムネムです。
3月までの徒歩20分通勤が懐かしい・・・。

ということで、今日の仕事は19時には終了。
帰りに郵便局(とは言わないの?)に寄って荷物を受け取りました。


荷物は毎年注文しているルピシアの福袋
今年も「梅」(3,000円)を購入しました。
今回の「梅」は、
   紅茶
   フレーバードティー(紅茶)
   緑茶&烏龍茶
   フレーバードティー(緑茶&烏龍茶)
   ノンカフェイン&デカフェ
の中から2つ選ぶことができます。
これはいいアイデア!
何しろ、去年の福袋では、緑茶のフレーバードティーはNGが多かったので

私は、「フレーバードティー(紅茶)」と「緑茶&烏龍茶」にしました。

「梅-2:フレーバードティー(紅茶)」
 (紅茶)5517 BONBON  50g (550円)
 (紅茶)5502 ネプチューン(NEPTUNE)  50g (550円)
 (紅茶)5529 ムッシュ(MONSIEUR)  50g (600円)
 (紅茶)5220 津軽(TSUGARU)  50g (450円)
 (紅茶)5210 APRICOT  50g (450円)
 (紅茶)5201 EARL GREY  50g (450円)

「梅-3:緑茶&烏龍茶」
 (緑茶)7403 五ヶ瀬 釜炒り茶  50g (700円)
 (緑茶)8003 深蒸し煎茶  50g (550円)
 (緑茶)7420 土佐 四万十川  50g (350円)
 (緑茶)8808 抹茶黒豆玄米茶  50g (400円)
 (烏龍茶)7005 黄金桂  50g (650円)
 (烏龍茶)4708 水仙  50g (450円)

オリジナルバッグ  1個
トランプ?(たぶん)  1個


紅茶は年末に別のお店のアールグレイを買ってしまったばかりでした。
だって、まさか2年連続して入っているとはおもわなかったんだものー。

一方、緑茶&烏龍茶は、苦手な黄金桂が入っていました。
残念。これは誰かにプレゼントしよう。

それと。
個人的にはバッグよりもお茶パッチ(袋の口を留めるもの)のほうがよかったな。

それでも合計すると、紅茶は3,050円分、緑茶&烏龍茶は3,100円分と
通常の半額以下で買えたとのと、はずれがほとんどなかったので
なかなかよかったのではないかと思います。
(それにまた1年間、2杯分のいろいろな茶葉が毎月届くしね。)


年明け1週間にして、1年分のお茶を買い占めました。
これから1年かけて楽しみたいと思います



『DARJEELING FTGFOP No.26』(Harrods)

2007-10-07 23:59:27 | Te' -お茶-
ただ今、帰省中。

本日のお茶は、両親がイギリスで買ってきたハロッズの『DARJEELING FTGFOP No.26』です。



ハロッズの紅茶というと、No.14が有名ですが、
ダージリンが苦手な私に”大好き”と言わせるNo.26のこの紅茶もなかなか。

紅茶本来のおいしさを再認識させてくれるお茶です。



そして、紅茶の傍らにはお土産で買ってきた吉祥寺・LEMON DROPのケーキたち。
あ~、幸せ