goo blog サービス終了のお知らせ 

LLEVO UN DIARIO

日々の記録

ティラミスロールケーキ

2010-02-07 21:58:01 | Pastel -料理(デザート)-


マスカルポーネをクリームに使ったティラミス風のロールケーキです。

イタリア人の友人いわく
「生クリームを使ったティラミスは本当のティラミスではない。」
そうですが、これは生クリームがたっぷり入っています。
ティラミスではないので(笑)

マロンロールケーキ

2009-11-01 07:30:28 | Pastel -料理(デザート)-
秋らしくマロンのロールケーキです。
シフォンケーキ生地をクルクルッと巻いてます。






MUSIC FIGHTER、ラッキーなことに観ることができましたー

やっぱりあの番組はオモシロイ。
MCの3人はゴスの魅力を引き出してくれるなー、と毎回感心します。

西野さんの
「よー来るなぁ!何をしゃべるんや、そんなに。」
には笑ってしまいました。


爆発的にパンが食べたくなる(笑)ユージさんの衣装、かっこよかった・・・

ショコラチーズケーキ

2009-02-12 00:01:06 | Pastel -料理(デザート)-
そして、不出来なパンに消化不良となったため
フライングでバレンタインにショコラチーズケーキも作ってみました。



チョコレート風味のチーズケーキをベースに
プレーンなチーズケーキの生地でマーブル状にしています。

かなり濃厚で私にはちょっと重い感じ。
最近はスフレタイプの軽いものが人気だから、ちょっと昔のケーキっぽいです

明日、昼友さんに友チョコがわりに持っていこうと思ったけど
・・・検討の余地あり、かなぁ。。。

今日は2戦2敗だ

いちごのスウィートロール

2008-12-07 23:10:46 | Pastel -料理(デザート)-


最近、また食べ物ブログになってます。


誕生日のお祝いにロールケーキを焼きました。
下のほうにつけたアーモンド、もうちょっと上の方までつけたかったけど、方法がわからず。

お店ではどうやってるのかなぁ?
今度デパ地下でチェックしてみよう。

ガトーショコラ

2008-10-05 20:40:37 | Pastel -料理(デザート)-
Happy Birthday to You♪

ということで。
ガトーショコラを作りました。



・・・うそです。スミマセン。
友人宅に遊びに行ったので、手土産に作ってみました。


上のひび割れは成功の証。
これは表面が固まってから内側が膨らむことによってできます。
つまり、メレンゲの泡がしっかり残っていた証拠です。
(メレンゲをちゃんと作っても混ぜすぎてしまうと泡がつぶれてしまいます。)

簡単なのにそれらしく仕上がるのが、このケーキのいいところです。




では、あらためて、気持ちだけですが。

お誕生日おめでとうー



抹茶ティラミス

2008-08-14 01:48:57 | Pastel -料理(デザート)-


Iちゃんとケーキ教室に行ってきました。

今日作ったのは抹茶ティラミス。
抹茶のスポンジと、下の層は小豆のクリーム、
上の層はマスカルポーネ&カスタードのクリームになっています。

上にふった抹茶、人工芝みたい



明日から4日間はお盆休みです。
まずは風邪を治して、それから5ヶ月借りっぱなしのマンガをどうにかしないと。
(マンガはほとんど読まないので、つい、先延ばし先延ばし・・・早く読まないとなぁ。)

夏のおやつ

2008-07-12 01:15:14 | Pastel -料理(デザート)-
夏のおやつといえば、アイス。
中でもコンビにで見かけるカルピスアイスは夏のおやつの定番です。

が。
あれ?よく考えたら、これって家でできるじゃん。

ということで、家で作ってみることに。

早速マンゴーカルピスを買ってきて、
ちょっと濃い目にカルピスを作り
アヒル型のアイスキューブトレイに入れて凍らせてみました。



おぉ!いいんじゃないのー?

しかもこの方が、小さいアイスができるので好きな分だけ食べられるし。
今年の夏はコレでいこう!


あれ?でも・・・。
こんなにお手軽にできるってことは
カルピスアイスって結構高かったのかも。
どうして今まで気づかなかったんだろう。うーん。。。

ドライフルーツのパウンドケーキ

2008-06-11 23:26:47 | Pastel -料理(デザート)-


以前に買ったドライフルーツが賞味期限切れ近し!
ということで、ケーキを焼きました。

最近スーパーでバターをすっかり見かけなくなりました。
(というか、一番よく行くスーパーではもう何ヶ月も見ていないし。)
パンやお菓子を作る私にとってはかなりの痛手だ~

ドライフルーツのパウンドケーキ

材料(17×8×6cmのパウンド型1個分)
   無塩バター           100g
   グラニュー糖          75g
   卵                2個
   ドライフルーツミックス    100g
   薄力粉             100g
   アーモンドパウダー      20g
   ベーキングパウダー     小さじ1/3
   バニラオイル          少々
   塩                ひとつまみ
   アプリコットジャム      適量
   ラム酒             適量
   アーモンドスライス(飾り)  適量

準備
   1.バターと卵を室温に戻しておく。
   2.パウンド型にオーブンシートを敷く。
     (側面のオーブンシートは型より1cmくらい高めに。
     分量外のバターを糊代わりに使って型にくっつける。)
   3.薄力粉、ベーキングパウダー、塩をあわせてふるっておく。
   4.ドライフルーツミックスをほぐしておく。

作り方
   1.バターを泡立て器でよく練り、白っぽいクリーム状になるまでしっかりすり混ぜる。
   2.グラニュー糖を3回に分けて加え、その都度よく混ぜる。
     空気を含んで軽くなるようにしっかり泡立てる。
   3.溶きほぐした卵を少しずつ加え、その都度しっかりすり混ぜる。2/3ほど加えたら、
     アーモンドプードルをふるいながら加えて混ぜる。
     残りの卵を少しずつ加えて混ぜる。
   4.バニラエッセンスを入れ、粉の大半をふるいを通して振り入れる。
     ドライフルーツを加えた後、残りの粉をふるいながら加え、
     ドライフルーツに粉をまぶすようにしながらゴムベラで切るように混ぜる。
     艶が出るまで全体をさっくり混ぜる。
   5.型に詰めて平らにならして、2,3回、軽く床にたたきつける。
     その後、中央をくぼませる。
   6.170℃で20分、160℃で25分焼く。爪楊枝を刺してみて、
     何もついてこなければ焼き上がり。
   7.焼きあがったらすぐに型から出し、裏ごししたアプリコットジャムを
     ラム酒で溶いたものを上面に塗り、
     側面にはラム酒をまんべんなく染み込ませる。

 ポイント 
バターにグラニュー糖を加えた段階でよく泡立てておくと卵を加え終わった後も生地が分離しない。
焼きあがってから1日以上置いた方が、味が落ち着いておいしくなる。

スフレチーズケーキ

2008-05-27 12:59:11 | Pastel -料理(デザート)-


昨日は会社帰りにスフレチーズケーキを作ってきました。
これは去年流行った?『窯出しチーズケーキ』と、ちょっと食感が似てるかな?


その後、家に帰るつもりでしたが、
前の職場のお洒落兄さんからお呼びがかかり、有楽町のタイ料理屋・ サイアムへ。
ほんとに兄さんと飲みに行くと楽しい~。
お料理もおいしい~。ソフトシェルクラブの炒め物はおいしかったなぁ。
あっという間の2時間半でした。

でも、愚痴を聞くことになっていたのに、
結局どうでもいいような話をして終わっちゃったなぁ。
果たして兄さんのストレスは解消されたのか。
ちょっと心配。。。


2時間残業した後だったのに、充実したアフター5(この場合は7?)でした。




帰りにお店で引いたくじで当たったレッドカレー。
”レトルトレッドカレー”とかかれたくじをお店のおじちゃんに渡すと
「いいものが当たったねー。本当に食べられるものだよ。」
って。食べられないカレーが当たっても困るんですけどー(笑)

ショコラハートケーキ

2008-02-21 01:04:57 | Pastel -料理(デザート)-


今日はIちゃんとケーキ教室に行ってきました。

作ったのはハート型のチョコレートケーキ。
形と素材から想像する限り、バレンタインを意識した企画と思われます。
が、私たちは教室が空くであろうということで
バレンタイン後に受講しました。

思ったよりもどっしりした生地のケーキだなぁ。

クリスマスケーキ

2007-12-11 21:29:21 | Pastel -料理(デザート)-
今日は会社の同僚Iちゃんと、お料理教室のイベント
クリスマスケーキ作りに参加してきました。



・・・。
正直、失敗
上に飾っている白いクリームはツリーをイメージしたものなのですが、
思いっきり片寄ってます。
左側は落ちそうです。
側面はドット柄なのですが、これもなんだか危うい感じです。

・・・まぁ、こんなこともあるさ。


ちなみに。
本日お料理教室初参加のIちゃんのほうが素晴らしい出来栄えでした

フィナンシェ

2007-12-02 22:00:48 | Pastel -料理(デザート)-


そして、なめらかプリンであまってしまった卵白を使えないかなぁ・・・
ということで、フィナンシェに初挑戦。

うーん。
焼き色にムラが。。。そろそろオーブンを買い換えるか。
(↑オーブンのせいにしている)

フィナンシェ

材料(7個分)
   アーモンドプードル       35g
   無塩バター            70g
   卵白                2個
   薄力粉               35g
   はちみつ             小さじ2
   砂糖                45g

作り方
   1.アーモンドプードルと薄力粉を混ぜて、2回ふるう。
   2.バターを鍋に入れて火にかける。しばらくすると、泡がふわっと盛り上がってくる。
     ひと混ぜして火を止めて冷ます。
   3.卵白と砂糖、ハチミツをボウルに入れ泡立器で軽く溶かし混ぜて
     1.を少しずつ入れてヘラで混ぜる。
     混ざったら2.のバターも入れて混ぜる。
     ※卵白は泡立てる必要はない。
     ※バターの泡の部分や、鍋底の焦げたバターは入れないこと。
   4.3.のボウルにラップをして最低1時間以上冷蔵庫で置く。
     (できれば1日寝かるとよい。)
   5.バター(分量外)を型に塗っておく。
     ボウルを冷蔵庫から出して冷たい内によく混ぜなおして、生地を型に入れる。
     軽く落として空気を抜いて、そのまま室温に置いて生地を緩ませる。
   6.180℃に熱したオーブンで20分位焼く。
     焼けたらいったん竹串などで型から取り出し、再び型に入れなおして、そのまま冷ます。

なめらかプリン

2007-12-02 21:05:09 | Pastel -料理(デザート)-


明日は同僚・Iちゃんの誕生日。
ケーキは大切な人と食べるでしょう、ということで。
もう一人の昼友さんと一緒にお祝いができるようにプリンを作りました。
これは以前にもアップしたPastelのシェフが公開しているなめらかプリンレシピの配合を
ちょこっと変えたもの。
このほうが甘すぎず、材料の準備も簡単♪です。

なめらかプリン

材料(なめらかプリンの容器5個分)
   A:カラメルソース
     グラニュー糖         60g
     熱湯              20cc
   B:プリン生地
     牛乳              300cc
     生クリーム          200cc
     卵黄(Lサイズの卵)     4個
     グラニュー糖         50g
     バニラエッセンス       少々

作り方
   1.カラメルソースをつくる。
     準備として、鍋をつけるため、鍋が入る大きなボウルに水を入れておく。
     A.の熱湯を準備しておく。
   2.お鍋にグラニュー糖入れて、火にかける。
     (中火。鍋底全体に火があたるように)
   3.全体に色づいてきたら、目を離さずベラなどでゆっくり混ぜる。
     さらに色が濃くなり、鍋全体が沸騰するようにフワーっと泡があがってきたら
     すぐに火を止めて、鍋底をボウルの水につけて冷まし、すぐに水からあげて
     熱湯を少しずつ注いで溶きのばす。(この時跳ねるので注意)
   4.プリンの器に注ぐ(カラメルが熱いうちに注ぎいれる)。
     カラメルを作ってからすぐにプリン生地を流しこむと、
     プリン生地がカラメルと混ざってしまうので、
     カラメルは、プリン生地より先に作って冷蔵庫などに冷やしておく。

   5.プリン生地をつくる。
     牛乳と生クリームを一緒にして約50度に温める。
     (ちょっと熱いと感じるくらい。60度になると膜ができる。
     70度になると、卵黄と混ぜるときに卵黄が固まってしまうので、50度で。)
   6.卵黄にグラニュー糖をいれて混ぜる。
     このとき、グラニュー糖を入れたら時間をおかずにすぐに混ぜること。
     (時間を置くと、砂糖が卵黄の水分を吸ってしまい、卵黄がかたくなって
     粒が残ってしまうため)
   7.6.に温めた5.を少しずつ加え混ぜたあと、バニラエッセンスを加える。
   8.キッチンペーパーを表面に被せてすっと抜く感じでとり、表面の泡を取り除く。
     カラメルソースを張ったプリン型に生地を流し込む。

   9.湯煎の鍋で蒸し焼きにする。
     プリン型が入る大きさの鍋に湯を沸かす。
     プリン生地を流し込んだ容器にアルミホイルで完全に蓋をする。
     蓋をしたら、熱湯が入った鍋の火をとめて、器を並べる。
     お湯の量は器が半分~3分の1くらい浸る程度。
     鍋に蓋をして弱火で15分(器にもよるので12~17分の範囲で調整)。
     ぐつぐつ沸騰させないこと。
   10.アルミ箔の蓋をとり、軽くゆすった時、中央部分に丸いしわができなければOK。
   11.鍋から取り出し、粗熱をとり、3~4時間冷やしてできあがり!


 ポイント 

  ※湯煎に入れられるプリン型を用意する。
   パステルでも同じように作っているので、パステルのプリン容器でもOK。

  ※カラメルを作った鍋は、水を入れて火にかけるとこびりついたカラメルが溶けるので、
   簡単に洗うことができます。

  ※焼き上がりの見極め方
   アルミ箔の蓋をとり、軽くゆすった時、中央部分に丸いしわができなければOK。
   しわができるときは、まだ中が固まっていない状態。
   その場合はもう一度アルミホイルを被せて弱火で1~2分様子を見ます。

  ※いくつかの生クリームで試してみましたが、
   個人的にはスジャータホイップの味が一番好きです。
   高級な生クリームでも試してみましたが、生クリームの味が強くなってしまったりして、
   プリン~♪という感じがちょっと薄れてしまう気が。
   このスジャータの生クリームはスーパーで売っている生クリームの中でも
   1,2を争うお手ごろ価格ですが、私はこれで十分だと思います。

モンブラン

2007-10-10 23:30:33 | Pastel -料理(デザート)-
秋の栗デザート第2弾。
今日はモンブランを製作しました。



モンブランを作ると、クリームの扱いがとても勉強になります。
でも、カロリー高そう~
このケーキはカスタードクリーム、生クリーム、マロンクリームとクリームたっぷりなので。
しかも、クリームたっぷりのケーキ、実は苦手なのでした



明日、会社に持っていこうと思っていますが、
果たしてグズグズにならずにラッシュを切り抜けることができるか。
そこが問題です