ネコ顔のシャクトリムシ 2013年07月15日 00時01分00秒 | 島で見られる動物・昆虫 1週間ほど前のこと、散歩をしていたときに地面に何か動いているものを発見しました。 見てみると、木の枝…に似たシャクトリムシでした。 さらによく見ると、耳みたいな突起があり、ネコの顔みたいです。 そんなシャクトリムシが尺をとっている姿が、妙にかわいく見えました。 調べてみたところ、トビモンオオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)という種類の蛾の幼虫でした。 いろいろな虫がいるものです。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
ハクセキレイ 2013年03月23日 00時01分00秒 | 島で見られる動物・昆虫 最近、あちこちでハクセキレイがじゃれ合う姿が見られます。 名前:ハクセキレイ 分類:鳥類 スズメ目セキレイ科 アフリカ大陸、オーストラリア大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、日本などに分布する。 体形は細い。また、嘴は細く、主な獲物である昆虫類をつまむのに適している。後肢や趾、尾羽は発達する。後肢が発達する種は地表や水辺を徘徊して獲物を捕食し(獲物に素早く詰め寄ったり、浅瀬でも体が漬からず移動できる)、尾羽が発達する種は空中で獲物を捕食する傾向がある(尾羽を使い空中でバランスを取り方向変換がしやすくなる)。卵は白や褐色に、褐色の斑点が入る。 草原や水辺に生息する。多くの種は渡りを行い、夜間や渡りの際に大規模な群れを形成することもある。食性は動物食で、主に昆虫類、節足動物を食べる。獲物は地表や浅瀬を徘徊したり、飛翔しながら捕食する。 繁殖形態は卵生。主に地表に巣を作るが、水辺の断崖や建築物に巣を作ることもある。3-7個の卵を産む。抱卵期間は12-20日。雛は孵化してから12-18日で巣立つ。 『Wikipediaを参照』 仲睦まじく草地を跳び回っている姿が、とてもほほえましいです。 暖かくなって、虫も出てきているので、ついばんだりしているのでしょうかね。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
青虫 この虫 何の虫? 2013年03月03日 00時01分00秒 | 島で見られる動物・昆虫 育てているキンギョソウに水をあげていたときの事です。 何かが“ぽとっ”と落ちてきました。 よく見ると、青虫でした。 そう言えば最近、台の周り土の粒のようなものが毎日散らばっていたような… …フンだったんですか… それに食害にあっている葉っぱもチラホラ見かけたし… なんとなしに見過ごしていたものが、すべてつながりました。 「さて、どうしてくれよう」 と思いつつも気になったので、シャーレに入れて調べてみました。 どうやら「キンウワバ」という蛾の一種のようです。 「ミツモンキンウワバ」か「イチジクキンウワバ」のどちらかだと思うのですが 同定することはできませんでした。 しかし、 しばらく青虫をシャーレの中に放っておくと、 なんと気づいたら繭のようなものをつくり、さなぎになっていました。 あまり気は進まないのですが… このまま、羽化すれば同定することができますね。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
アダンソンハエトリ、再び… 2012年12月30日 11時49分05秒 | 島で見られる動物・昆虫 またまたクモの話です。… 職場で、また新しいクモがいたので写真を撮って調べてみました。 おやっ、でもこれは… 調べてみると、アダンソンハエトリでした…。 でも前回の記事のモノと違う…。白いラインもないし…。 そうです。前回はオス♂だったのですが、今回はメス♀でした。 (前回の記事で紹介した♂のアダンソンハエトリ) ♂♀でずいぶん違うものですね。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
気にすると、見える世界が違ってくる… 2012年12月17日 00時01分00秒 | 島で見られる動物・昆虫 先日、職場で事務仕事をしていると 視界に動くものが… 「なんだ、クモか。」 とこれまでなら思っていたところですが、 ここのところブログにクモを調べてUPしていたこともあり、 種類が気になってしまいました。 どうやら、これまで見たものと違うようです。 「カメラ、カメラ」とカバンから取り出して 慎重に撮影しました。 クモの本で調べてみると、どうやらチャスジハエトリの♂であることがわかりました。 名前:チャスジハエトリ♂ 分類:クモ類 ハエトリグモ科 スジハエトリグモ属 分布:本州(関東以南)、四国、九州、南西諸島 (温暖化の影響で北上している。) 大型のハエトリグモ。屋内性で、人家の天井・壁・窓・塀のほか、 公園や海岸の人工物の周辺などによく生息している。 住居周辺を歩き回り、近づいてくる昆虫を捕食する。 そんなに大きくなかったのですが、これでもこの種類としては大型の方のようです。 オスは背中に一直線のスジがあり、特徴的かつ印象的です。 今まで、「小さいクモがいるなぁ。」ぐらいしか思わず 全然気にも留めていなかったのですが… 興味をもって眺めてみると、普段とは違う世界が目の前に広がって “新鮮な”発見や感動があるものですね。 次はどんな発見があるのでしょう? にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
全然 『コ』じゃない!! 2012年12月14日 00時01分00秒 | 島で見られる動物・昆虫 島に来た当初 驚いいたことはいっぱいあったのですが これを見たときには、びっくりしました。 名前:コアシダカグモ 種類:クモ類アシダカグモ科コアシダカグモ属 分布:本州、四国、九州 体長は2~3cmぐらい(頭胸部先端から腹部後端まで)。 平地から山地に生息し、人家や神社、寺社などの建物の周囲や石垣、 崖地、洞窟や太い樹木等で見られる。 昼間は隙間や割れ目に潜んでいるが、夜間に隠れ場所から出て、 近くにいるゴキブリ、カマドウマ、コオロギ、ガ等の昆虫を捕食する。 足を広げると10cmを超えるものも結構いるので、 どこが、コアシダカグモなんだ!? などと思いますが これよりも、アシダカグモは、これよりも巨大なのでしょうね…。 おそろしや… あのゴキブリなどを食べてしまう益虫なので、補殺することはありませんが… さすがに住宅でみかけたときは、外に出すようにしています。 でも、職場で見かけたときは、温かい目で見守っています。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
水槽を守るもの 2012年12月08日 16時36分03秒 | 島で見られる動物・昆虫 玄関にあるメダカ水槽のまわりに いつも見られるクモがいます。 ときどき水槽面にははりついて 中のメダカ達を見守るように じっとしています。 気になったので このクモの種類を調べてみました。 名前:アダンソンハエトリ(♀) 分類:クモ類 ハエトリグモ科 オビジロハエトリグモ属 分布:本州、四国、九州、南西諸島 (温暖化の影響で北上しているらしい) 屋内性のクモで、人家の壁や周囲の塀を歩き回ってハエや蚊などの害虫を 捕食する。メスは褐色の頭胸部に茶色の腹部で目立った特徴はないがオス は頭胸部後方と腹部前方に白色斑があり、特に腹部後方の2対の白点と 触肢の白色毛がよく目立つ。 つまり、水周りに集まる虫たちを捕食している… いや、メダカを守っているんですよね。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
ヒシバッタ 2012年12月03日 00時01分00秒 | 島で見られる動物・昆虫 釣りから帰ってきて 住宅の外で釣り道具を洗っていると 何かが飛び跳ねて 壁に移動しました。 よ~く見ると、小さなバッタです。 「ヒシバッタ」という種類のバッタでした。 調べてみると 名前:ヒシバッタ 分類:昆虫 直翅目 ヒシバッタ科 生息域は日本全土に分布しており、荒地や低湿地を好む。 その他に、朝鮮半島や中国、シベリアなどにも生息している。 体長は、8~14mmほどで、4月~11月頃に見られる。 羽で飛ぶことはなく(できないとのこと)、強力な後ろ脚で跳躍する。 島の生き物も、 いろいろ観察したり調べたりしています。 「島独特の生き物が多いのかなぁ」 と初めは思っていましたが、 意外と内地に見られる動植物が多いことに気づかされます。 追々、島にいるいろいろな生き物を 更新していけたらと思います。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
鳥を素手で捕まえました…ウソ 2012年11月29日 00時01分00秒 | 島で見られる動物・昆虫 別に嘘をついたわけではありません。 「ウソ」という鳥を捕まえた訳でして… 名前:ウソ 分類:鳥類 スズメ目アトリ科 ヨーロッパ、アジアの北部に分布し、冬季に南へ移動する 。 日本では本州中部以北で繁殖して、冬は九州以北の暖地に渡る。 全長15-16cm、体重21-34g、翼長8.5cm。体はスズメよりやや大きい。 頭の上と尾、翼の大部分は黒色で背中は灰青色。 頬と喉の淡桃色はオスの特徴で雌には見られない。 くちばしは太く短く黒い。 木の実や芽(時には花やつぼみも)、昆虫などを食べる。 「フィー、フィー」と口笛のような澄んだ声で啼く。 休日、買い物がてら散歩に出ました。 メジロなどの野鳥やツワブキなどの秋花が目に入り 写真を撮っていると… 今まで見たことない鳥がいます。 素早い動きなので、カメラに収められずがっかりしていると 道脇の茂みに留まっている…。 すぐそばでこの鳥に気付いたのですが、 全く動かない。 チャ~ンス とばかりにパシャパシャ撮影。 (まさに「頭隠して尻隠さず」状態です。) 「あれっ、でも待てよ。どんどん近付いても全く動かないよ?」 そっと手を近付けて 片手で包むように握ると あっけなく捕まえられてしまいました。 (まさに「ウソのような本当の出来事」です…) ケガをしている様子もない。 でも、ブルブル震えていました。 風邪でしょうか? 撮影した後、どうしようか 手乗りインコ状態で歩きながら考えていると しばらくして自分から飛び立っていきました。 まさか 昆虫とかトカゲを捕まえる要領で 鳥を捕まえられるとは思いませんでした。 きっと弱っていたのでしょうね。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング
「謎の生き物」が成虫に… 2012年11月28日 00時01分00秒 | 島で見られる動物・昆虫 11月13日の記事でUPした 水槽に発生した「謎の生き物」ですが、 勤労感謝の日に へエサやりのために玄関に行くと 成虫へと羽化していました。 こ、こやつは… よくお風呂で見る、あの生き物です。 名前は知らなかったので 検索してみると 「ホシチョウバエ」 という名前であることがわかりました。 チョウとかハエとか名前にありますが 種類としては蚊の仲間であるそうです。 たしかに、 幼虫はボウフラに似ています。 細長い幼虫は、 羽化直前には短く太くなって 水面に浮かんで そこで成虫へと変わるようです。 謎が解けて すっきりはしましたが… まぁ、見ていて気持ちの良いものではありませんね。 にほんブログ村 淡水魚 人気ブログランキング