goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

新魚種ゲット!

2012年11月10日 00時01分00秒 | 海釣り日記
今夜の釣果です。


今週は海が荒れていたり、

体調がすこぶる悪かったりしたので

まったく釣りには行っていませんでした。



体調も少し回復したし、また

せっかくの金曜の夜ということで、

シマアジの良型を狙って

桟橋へと出かけました。




今夜は星がとてもきれいで

西の空には、天の川や

その中に浮かぶ白鳥座がよく見えました。



「釣れないなぁ」

などと思いながら、

竿をおいて隣の釣り人と話していると

急に、竿が ガガガッと音をたてて

引きずられていきました。


慌てて竿をつかむと かなり強い引きで

ドラグ(っていうのでしょうか?)が

ガーガーと音をたてて

リールから釣り糸がどんどん出ていきます…。


※あまりに魚の引きが強いと釣り糸が切れてしまうので、それを防止するために負荷が
かかると糸がリールから出ていくように調整できる仕組みになっているらしいです。



糸が無くなってしまうのでは… と心配し、

ドラグを少しずつ締めていったのですが

「プチッ」と糸が切れてしまい

仕掛けもろとも、魚に逃げられてしまいました…。



ショック!!





気を取り直して、

応急仕掛けで、小物を狙いましたが

サバとハタンポしか釣れず…





諦めて帰ろうと思っていた頃

初めての魚種の「ハマフエフキ」が釣れました。


まだ成魚には満たない大きさでしたが…



以前他の釣り人が釣ったのを1度見たことがあったので

すぐにわかりました。


それにしても、だんだん風が強くなり

寒かったです。














10月30日 釣果

2012年11月08日 00時01分10秒 | 海釣り日記
シマアジ釣れたぞ~!



と言いたいところですが、

この平べったい魚はシマアジではありません。


イスズミと呼ばれる魚でした。

別名ササヨ、もしくはババタレと呼ばれます。

この島ではササエというようです。


臭い臭いと嫌われて外道扱いの魚です。

確かに独特の臭いがします。



今度は漬けが食べたくなったので、

(使えるかどうかわからないが)

とりあえず持って帰ってみました。

(ホントはブダイがいいんだけど…釣れないので)



イスズミを4匹釣りましたが、

どれも40cm近くある中々のサイズで

一番大きなもので42cmありました。


エギング用のルアー竿を使っているので

(非力なため)引き上げられずに

近くの釣り人にタモ網を借りました。


そのほか、久しぶりにカサゴ君を釣り上げました。




もうそんな時期ですね。



もう一匹の赤い魚は、ほかの人が釣り上げたもので

いらないということでもらってきました。



帰って名前を調べると




ゴマヒレキントキという魚のようです。

鱗がとても細かくて硬かったです。










10月29日 釣果

2012年11月07日 00時01分10秒 | 海釣り日記
10月29日の夜に釣りに行きました。

明かりの下に竿を垂れると、

あっという間にマアジが掛かりました。

入れ食い状態です。

5匹釣ったところで小休止。



桟橋の反対側をみると、

大きなシマアジが釣れています。


マアジはもういいので、

シマアジを狙ってみたのですが


全く釣れず…

ゴマサバばかりかかりました。



しばらく、シマアジをめぐる挑戦が続きそうです。







久しぶりの釣りへ

2012年11月06日 00時18分16秒 | 海釣り日記
先週、久しぶりに釣りに行きました。

実に1か月以上振りの釣り…





「刺身が食べたい」

と欲していたものの

マメアジばかりしか釣れなく

釣りに嫌気がさしてしまっていた訳で…




久しぶりに気持ちが上向きになった先週末

桟橋に行ってきました。


さて釣果は…





サバ2匹とマアジ1匹でした。


マアジは1か月の間に

かなり丸々と成長し

なんと32cmもありました。



(まな板におさまりきらない)


ゴマサバも相変わらずいっぱいいて

仕掛けをダメにされたため

早々に引き揚げることとなりました。


マアジは美味しく刺身でいただきました。









釣り日記(9/8)

2012年09月16日 00時21分55秒 | 海釣り日記


9月8日に海釣りに行きました。

久しぶりの夜釣りです。



今日の釣果は

マメアジが12匹でした。

サバはいっぱいかかりましたが、

最後に釣れた1匹だけ持って帰りました。



コマセを使い切らないうちに、

バケツをひっくり返したような雨が降り出し…



びしょ濡れになりながら 急いで避難






雨足が弱まったのを見計らって、

なんとか家に帰り着きました。


しかし、次の日には風邪気味で

寝込むこととなりました。。







異種格闘釣り??

2012年08月31日 00時59分11秒 | 海釣り日記
帰島して 久しぶりに釣りへ行きました。


3週間ぶりくらいでしょうか。

桟橋の先端で、サビキ釣りをしました。




はじめは魚影が見られなかったのですが、

コマセを落とし続けていると

魚が寄ってきました。


この日は、いつになくいろいろな魚種が見られるような!?

上からわかる限りでは、巨大なイスズミやサンノジ(ニザダイ)

ツノダシ、フグ、タカベなどがわかりました。

わからない魚もいろいろ見えます。


でも、見えていても これがまた なかなか釣れないんです。

コマセを繰り返しカゴに入れながらがんばっていると

なにかがかかりました。


釣り上げると、なんだか黄色くて熱帯魚みたいな魚でした。

小さかったのですが、初物の魚なので持って帰ることにしました。


(すぐによってきますが、なかなか釣れないんです。)



根気強く釣りをしていると、再び何かがかかりました。

引き上げると タカベでした。(ヤッター!)

いいサイズで27cmぐらいありました。



続けてヒット! 今度はムロアジでした。

ムロが廻ってきたようです。



魚影がコマセにたくさん集まるのですが

なかなかサビキにかからなく、我慢の時間が続きました。

再びヒット! 今度はいいサイズのイサキでした。


コマセが無くなってきたころに再びヒットしました。

やたら走るので

「ムロアジかな?」

などと思って釣り上げると、

今まで釣り上げたことない魚でした。


(黄色と青色の縞模様がとてもきれいでした。)


今日釣った魚は5匹で、5匹ともそれぞれ違う魚でした。

一緒に釣りをした同僚からは、

「異種格闘技みたいだね。」

などと言われました。


こんなにいろいろな魚が釣れたのは、今回が初めてです。

ちなみに2回バラしてしまいましたが、

その魚も違う種類でした。



帰った後、図鑑で調べてみると

一番はじめに釣った魚は、シラコダイという魚で、


(口が小さいです。ハリは口の横側に引っ掛かっていました。)

最後に釣った魚は、ツムブリという魚でした。



シラコダイ以外は、刺身で美味しく頂きました。



ちなみに、右からツムブリ、ムロアジ、タカベ、イサキの刺身です。






イルカと桟橋

2012年08月26日 00時00分05秒 | 海釣り日記


今住んでいる島では、イルカが見れます。

船を出してもらえば、イルカと一緒に泳ぐとこもできます。

(ただし、泳ぎがうまく素潜りができればの話ですが…)



釣りをしていると、たまに桟橋にやってきます。

とてもかわいいです。



でも…




彼らは、タカベが大好物なんだそうです。


そんなわけで、イルカが間近で見れると

魚が釣れなくなります。






さ、魚の口から…

2012年08月25日 19時11分22秒 | 海釣り日記


先日、高級魚と呼ばれる

タカベという魚の話をしましたが、

その魚を調理したときの話です。




いつも魚をさばくときのように、

まずウロコを取り、次にエラを取って

さてと、内臓を取ろうとか

とまな板の上に置いたんです。




すると、なにかが もぞもぞと

魚の口から這い出てきました。


ひぇ~、なんじゃ~ こりゃぁ~





とはじめは 目を丸くして見ていましたが

見ているうちに

鯛の口に寄生する「タイノエ」

という生き物のことを思い出しました。


でも鯛じゃないしなぁ…などとおもいながら

口の中を確認すると…

なんともう一匹いるではありませんか。






しかも、じぃ~っとこっちを見ている感じだし…。


写真を撮った後、口から引っぺがしました…。



(大きいのがメス、小さいのがオスらしい…)


初めに出てきた大きな方を、よ~ぉく見ると

おなかに抱卵しているようで

さらにじっと見ると、

なんか小っちゃいのが

ぎっしり詰まっているのが見える…






怖くなって 冷凍してしまいました。



ちなみに調べたところによると

「ウオノエ」という生き物のようです。













高級魚 ・・・ らしい

2012年08月23日 00時07分32秒 | 海釣り日記


タカベを初めて釣り上げることができました。

黄色い帯が入った、きれいな魚でした。





夏が旬の魚で、この時期は脂がのっていて

とてもおいしいとのことです。


どうやら、けっこうな高級魚らしく、

この季節の島の特産となっているようです。



前回なかなか釣れなかったので、

細い糸と細いハリの仕掛けを用意して

釣ることができました。

でも、コマセの帯の中に仕掛けをうまく入れなければならなくって

かなり難しかった!!



ちなみに、刺身と塩焼きにしていただきました。

聞いていた通り、脂がよくのっていて

とてもおいしい魚でした。


こんな魚が桟橋から釣れるのは、うれしいです。

また釣りたい!!









海釣りの釣果

2012年08月22日 01時01分26秒 | 海釣り日記


朝釣りに行きました。

この日の釣果は4匹でした。



ちなみに上からイスズミムロアジ、下の2匹がカンパチです。


         


カンパチは、小さい方はルアーで、

もう一匹はサビキで釣りました。

カンパチを釣ったのは、およそ11ヶ月ぶりだったので

キターッ! ヤッター!! と興奮状態でした。



(真ん中がカンパチ、上はムロアジ)



サビキ釣りをしていると、

タカベという高級魚がいっぱい寄ってきたので

なんとか釣り上げようとすると、

仕掛けに魚がかかったので

大喜びをして釣り上げると

なぜかムロアジでした…。


         


ねばっていると、イスズミという魚がかかりました。



この辺りでは、ササエと呼ばれているらしく

身が臭いと嫌われているようですが、

初めて釣ったということもあり、

自分で確かめてみなければと思い、持って帰りました。