goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

2月2日の釣果

2013年02月03日 00時28分57秒 | 海釣り日記
1週間ぶりに釣りに行きました。

前回は1匹も釣れなかったので、今回はは釣りたいと思って行きました。



桟橋に着くと、昼間と違い風がかなり強くなってきました。

仕掛けを準備する間も、風に飛ばされそうです。





まずは、テーラギを用意して投げ入れました。

そしてもう一本の竿でサビキ釣りをしながらアタリを待ちます。


サビキ用のコマセは、前回の残りしか持ってこなかったので

3投分しかありませんでした。


まったくアタリも無く、「今日もダメかな?」などと思いながら

3投目を投げてボーッとテーラギを見ていると

サビキのウキがいつの間にか見えなくなっている!



「きたー!」

かなりの反応です。




慎重にリールを巻いていくと、マアジがかかっていました。



「おぉ、大きい!」


35cmの立派なサイズのマアジでした。




しかし、よそ見していて巻くのが遅れたせいか、

仕掛けが尾に絡まってダメになってしまいました。



コマセもなくなり仕方がないので、サバの身エサでの落とし込み釣りに変更しました。




ときどき、テーラギを巻いて投げ直しますが、まったく反応なしです。


テーラギをボーッと見ながら、もう一本の竿を握っていると、何か反応が…




慎重に巻きながら、引き上げていきます。




時々、クックックッと下に引くので、


「また、イセエビでもかかったかな?」


などと思っていると姿が見えてきました。





それは、ウツボでした。

水面から慎重に引き上げようとしたところ、

針が「プチッ」と切れて、水面に落ちてしまいました。



あぁ、今年の6種類目になるはずが… 残念!




気づけば風が激しく強くなり身の危険を感じたため、急いで桟橋を後にしました。






家に帰ると、早速マアジをさばきました。





今日は大物1匹だけなので、当然刺身にしました。


中落ちは、づけっぽくしました。







そして、ちょっと盛り付けを工夫してみました。





おいしかったです。






1月21日の釣果

2013年01月24日 00時01分00秒 | 海釣り日記
今年初の釣りの翌日、再び釣りに行ってしまいました。


海はベタ凪で、イカが釣れるらしいという話に誘われてしまいました。






とはいえ月曜日ということもあり、

仕事を早めに切り上げた午後6時過ぎから釣りを始めました。


テーラギというエギ(魚型の疑似餌)に餌をつけたような仕掛けで

イカ釣りに挑戦しました。

餌にはキビナゴという魚を使うようです。





1投目を投げ、もう一本準備していた竿にサビキ用の仕掛けをつけていると

なにやらウキが沈んでいるように見える。


引いてみるとなんだか重い手応えが…


引き上げるとイカがかかっていました。





近くにいた人に種類を聞いてみると

アカイカとのことでした。

この時期のアカイカにしてはいいサイズだと言われました。



今年の第2種類目「アカイカ」ゲットです!




再び、テーラギを投げて、

待っている時間、サビキで釣りをしました。



そして、第3種類目の「マアジ」と第4種類目の「ハタンポ」

それに第5種類目となる「ゴマサバ」を釣り上げることができました。



その間、何度かテーラギを投げ、餌を替え、を繰り返したのですが、

再びイカが釣れることはありませんでした。



単なるビギナーズラックだったようです。



結局、アカイカ1匹とマアジ5匹をお持ち帰りしました。






久しぶりに釣りに行ったよ♪

2013年01月20日 21時19分52秒 | 海釣り日記
今年に入ってはじめて釣りに行きました。


この時期の海は、近いようで遠いのです。





今年たてた釣りの目標は

『21種類の魚(タコ・イカ・カニ類なども含む)を釣る』

です。

去年、目標を達成したので1匹増やしました。


そんなこともあり、そろそろ始動しておかないと…ヤバイ

と思い、いそいそと出かけたのでした。





午後3時過ぎに桟橋に行くと、ほかに釣り人はほとんど見当たりませんでした。

今日はフカセウキ釣りとやらをしようと思い、仕掛けを準備したのですが、



「あれっ」

肝心のエサが無い。


エサのオキアミを忘れてきてしまったのでした。

戻るのも億劫なので、フカセウキ釣りは今度また機会があればということにし、

いつも通り、サビキ釣りをすることにしました。




一投目を落とすとすぐに反応がありました。

引き上げるときに、すぐばらしてしまったのですが

二投目もすぐに反応があり、慎重に引き上げると…





ムロアジが釣れました。


ということで、今年の記念すべき第1種類目はムロアジでした。






そしてムロアジ祭りが始まりました。




約1時間後…



(これが2杯分です。)


帰り支度を始めました。



本日の釣果は、

ムロアジ30匹

でした。



(2分に1匹ぐらい釣れたことになります。)



これ以上釣っても持て余してしまうので終わりにしました。



帰宅後は、いつもお世話になっている(釣りをしない)ご近所さんに配り、

手元には14匹残りました。





大きめの5匹は刺身となめろうに

その他の9匹は、久しぶりに干物作りに使おうと思います。






ついにGET! シマアジ祭り

2012年12月16日 00時01分00秒 | 海釣り日記
思い起こせば、11月7日の記事にて

10月29日の釣果について記述し

“しばらくシマアジをめぐる挑戦が続きそうです。

と書いてから、

1ヶ月半が経ちました。



その間、釣りに行けどもシマアジは釣れず…

ハタンポ、サバ、オオスジイシモチ、ハタンポ、サバ…

そして、11月下旬を境に

風が強くて桟橋に行くことさえままならない状態が多くなりました。




しかし、ついにその日はやってきました。


実に3週間以上ぶりに出かけた釣りにて

シマアジ4匹 + イサキ1匹 

を釣りました!!



シマアジは、マアジやサバとは引きが全然違い、力強くて

TVで見る「あれ」な感じでした。



実のところは、島の釣り人方に何から何までアドバイスを頂き、

応援してもらってやっと釣れたということで(笑)



皆様、ありがとうございました。








ちなみに、一緒に釣りをしていた上記のお2人は

それぞれイサキとシマアジ各10匹以上釣って

クーラーボックスと魚屋さんで見られるような発泡スチロールの箱をいっぱいにして

あたかも市場で魚を卸しているかのような感じでした。





まさに、釣り人にとっては、お祭りのような感じの夜でした。







イスズミのベッコウ漬け

2012年12月02日 12時31分51秒 | 海釣り日記
以前に釣った40cmオーバーのイスズミを

3枚におろして冷凍しておいたのですが 調理しました。


               


そもそも、以前の記事でも言及しましたが

イスズミとは別名ババタレ(ウ○コタレ)とも呼ばれ

(そのほかササヨ、島ではササエと呼ばれている)

磯臭い独特の臭いがキツイ魚です。



よく釣りをされる方はわかると思いますが

外道として忌み嫌われる魚であります。


               


ともあれ、「漬けが食べたい!! しかしブダイが釣れない」

(この辺りではブダイで漬けをつくるのが一般的)

「せっかく釣った魚を活用しない手はない」し

「そもそも、漬けにしたら臭いも何も関係ないんじゃない?」

という淡い期待から 実行に移しました。




まず、



冷凍してあった身を解凍しました。

次に



中骨を切り取って冊状にします。

脂がすごくのっていて、ぎとぎとしました。



身を厚めに切っていきます。漬けと言えばやっぱり肉厚でないと!!



タレをつくって切り身を浸します。

ちなみにタレは、醤油・みりん・日本酒・めんつゆを適当に混ぜて作りました。

それに自家製の島とうがらしを刻んで入れました。




半日ほど待つと、よくタレがよく浸み込んで完成となります。




味は、独特の磯臭さもなく、とても美味しかったです。

ご近所さん達にも食べてもらいましたが、かなり好評でした。






やっぱり、漬けをつくったら「漬け丼」ですね。

ごちそうさまでした。







祝! 今年の目標達成!

2012年11月24日 00時01分00秒 | 海釣り日記
僕は1年の初めに様々な目標を立てます。


その時に極力

数値目標
を立てるようにしています。



いくつかの目標の一つに

「20種類以上の魚を釣る」(※生き物であればOK)

という目標があります。


ちなみに、現在の達成状況は…

(1)キタマクラ   
(2)ムラソイ    
(3)マアジ     
(4)ゴマサバ    
(5)イサキ     
(6)イナダ     
(7)ハタンポ    
(8)スズメダイ   
(9)カサゴ     
(10)シマアジ    
(11)オオスジイシモチ
(12)ムロアジ    
(13)ニジエビス   
(14)イセエビ(※) 
(15)シラコダイ   
(16)ツムブリ    
(17)イスズミ    
(18)ハマフエフキ  
(19)ノコギリダイ  
(20)カンパチ    

※漁業権が必要なので、釣れてもリリースしています。





おや、達成している。やった~!



別の記事を書こうとしていたのですが、

思わぬことが判明しました。




新しい生き物に出会うことは、

とてもワクワクして楽しいことです。


まだ、今年は1か月以上あるので

新しい出会いがあることを期待しています。


それに、昨年釣って今年は釣れていない

メバル ブダイ オジサン アカササノハベラ タコ ウツボ なども

またぜひ釣りたいです。










「謎の魚」の名前

2012年11月19日 00時01分00秒 | 海釣り日記
先週末の釣りの記事で

名前のわからなかった魚ですが


いろいろ調べたところ


おそらくノコギリダイという

魚であることがわかりました。



全長30cmぐらいにまで成長するようですが

この個体は15cm~20cmぐらいで

小さいものでした。



なんでも食用で食べるところもあるそうです。


ムニエルや刺身にするとおいしいと

紹介している記事もありました。



大きいのが釣れたら挑戦してみたいですね。





11月16日 釣果

2012年11月18日 12時18分46秒 | 海釣り日記
夕マヅメ時から真夜中まで釣りをしました。

この日もシマアジ狙いで釣りをしていたのですが

一向に釣れる気配がない…



そんな感じで、コマセをかごに詰めて

投げては引き、投げては引き

していると


隣で島の人がシマアジを釣りあげました


「回ってきている」と


きばって見たものの…

隣では立て続けに釣り上げているにもかかわらず

周りのだれも釣れませんでした…

釣れるのはハタンポばかり…




やがて、コマセもなくなり


帰ろうと思ったのですが、


友達の釣り人が、

「コマセたくさんあって使いきれないから使ってよ」

とやさしい声をかけてくれて、


ターゲットをマアジに変更して

明かりの下でおしゃべりしながら

釣りをしました。


その結果、




マアジ×4  イスズミ×1

と1匹初めの魚を釣りました。




家に帰って調べてみましたが

わかりませんでした。


なんという魚なんでしょうね










夕まづめ釣り(11月10日)

2012年11月12日 00時21分52秒 | 海釣り日記
桟橋での釣りの様子を

久し振りに撮ったのでUPします。



夕まづめとは

夕日が落ちる頃のことをいい

一般的に魚の活性が上がる時間帯のようです。



最近は、

日が落ちるのが早いので



6時ぐらいなのですが、この暗さです。

竿がかろうじて見えるでしょうか。


とはいえ、

桟橋にはこのように




ライトがあるので、

釣りをする分には申し分ありません。



この日はこの後、

同僚宅にお邪魔する予定だったので

刺身でもと思い、

大物狙いでがんばっていたのですが、



釣れるものと言えば…





ハタンポ(上)やオオスジイシモチ(下)ばかり…


シマアジ狙いだったのですが

結局、お持ち帰りはマアジ1匹だけでした…。