goo blog サービス終了のお知らせ 

川の生き物 飼育ライフ

今までに出会った生き物の紹介や、自分で採取してきた生き物の飼育ライフを紹介します。でも最近は海釣りと菜園がメインです。

子メダカ水槽

2012年11月15日 00時01分00秒 | メダカ
1か月くらい前に

メダカを2つの水槽に分けました。


というのも

卵はいっぱい産むものの

全然孵化しない…


というか、

親メダカが捕食してしまい

子メダカが育たなかったためです。


その結果、

水槽内には200匹以上の子メダカが

孵化しました。



(写真内には10匹ぐらい居ます


しかし、それでも

弱肉強食の世界…


弱いものは自然淘汰されて

現在のところ、

4分の1か5分の1ぐらいまで

減ってしまいました。





生まれた時期はほとんど一緒なのですが


成長にはずいぶんと個体差があるものだと

感じました。




ちなみにこの子たちは3世代目のメダカなので

4世が産まれるのはいつになるのでしょうかね。

楽しみです。







コッピー君

2011年02月15日 00時05分00秒 | メダカ
狭いビンの中でも、コッピー君たちは相変わらず元気です。



冬場は食欲が落ちるので…

と言いたいところなのですが



(エサまだ?)




エサをあげるといつも元気よく食べます。

与えすぎてもよくないので

2・3日に1度にしています。



(エサどこ?)






コッピー

2011年01月28日 00時05分00秒 | メダカ
 我が家で唯一、自分で採取していない生き物である
コッピー(アカヒレ)君ペアです。

 魚を飼育始めたことを知った知人から、プレゼントしていただいたものです。




11月頃いただいて、しばらくは職場のデスクで飼育していたのですが、
年末年始の連休の際に自宅に持って帰り、
現在に至ります。

3か月ほど経ちましたが、元気に過ごしています。

小さな瓶に入れられて販売されていることからもわかるように、
飼育してみるとかなり強い魚であることがわかります。




2匹仲良く過ごしているので、そのうち繁殖してくれればいいなと思います。




人気ブログランキングへ


メダカ考

2010年10月19日 00時47分56秒 | メダカ
川に魚を捕りに行くようになって2ヶ月ほど経ちました。

 だいたい、いつもポイントは幾つか決まっていて、そこを中心として上・下流をタモ網片手に行き来するのですが、たまに同じような方にお会いすることがあります。気さくな方、寡黙な方、それぞれなのですが、ごあいさつ程度にお話をすると、だいたいの方がメダカを捕っているとおっしゃいます。
 自分は、そこにどのような魚が棲んでいるのかや、いろいろな魚に出会いたいという好奇心からはじめたので、「なんでメダカをそんなに捕ってるのかなぁ?よっぽどメダカ好きなん??」など思ったり、「他の魚のこと、知られたくないんかな?」と思ったりしていました。

 でも、最近メダカを捕りに行く自分がいます。それで、なぜ彼らがメダカを捕っているのか、理由がようやくわかってきました。

 最近、オニヤンマのヤゴやヨシノボリなどを飼いはじめて、彼らの食性が肉食であり、生餌が(特にオニヤンマのヤゴは)必要なことがわかりました。そして、白羽の矢が立ったのが、メダカです。
 おそらく大型の肉食魚類を飼育している方は、群れることが多くて動きも網で掬えるほどのメダカは捕まえやすく、また捕食しやすいメダカは生餌として最適であるのであろうと、自分の行動から省みて推測することができました。
 なんだかそう考えると残酷な気がしてきましたが、自然界での中では食物連鎖として当然のこととして成り立っており、野生の生き物を捕まえてきて飼育している以上、それを熟慮した上で取り組んでいかなければならない問題なのであろうと思いました。



人気ブログランキングへ