6/15(日)は八島湿原へ。私は膝痛&股関節痛が続いていて、なかなかアップダウンがある山や高原に行けず、平坦な八島湿原なら歩けるかなと久しぶりの遠出。
それなのに途中の白樺湖ではけっこう雨が降っていて、霧ヶ峰高原方面は霧の中。悪天候の中、ハラハラしながら湿原へ向かったのでした。
が、湿原の駐車場に着いたら霧は深いものの、雨が上がったぁ。よっしゃー!
↓それにしても、すごい霧。しかも湿原へ下りていく木道付近の様子が激変。ウツギなどの低木の茂みがなくなっていて、湿原がよく見えるように(って、この写真は霧で見通しが悪いけれど)
歩き終わってビジターセンターで聞いたところ、森林化抑制のために昨年秋に入り口付近の木を伐採したのだそう。
↓アマドコロ。たくさん咲いていました
↓アカギキンポウゲ。これも多かった
↓ニリンソウ。近くに寄れない場所だったので、アップで撮れず
↓グンナイフウロ
↓スズラン。ちょうど花盛りの時期だったようで、嬉しい
↓シロスミレと思い込んでいたが、違う?
↓ランチは「ヒュッテみさやま」で牛肉トマトカレー。うまうま
↓やっとニリンソウのアップ(右)。もう終わりかけでした。隣の花は…
↓オドリコソウでした。遠くからチラ見したときはグンナイフウロかと(恥)
昨年は6/8にこの湿原に来ていてズミの花がけっこう咲いていたけれど、今回は約1週間遅かったせいか咲き終わったらしく、全く見かけなかった。