goo blog サービス終了のお知らせ 

遥か彼方へ

行きかう年は旅人なり
いずれの年よりか、片雲の風に誘われ漂泊の思いやまず
我、前だけを見据え最期まで走らむ

黒松内を経て、ニセコへ入る

2023年07月19日 | 一般旅

7月15日(金)

 

▲ 道の駅YOU・遊・もり での朝

いかめしを食べた道の駅。

車内には、まだいかめしの匂いが漂う。(米沢での米沢牛焼きはたいへんだった、牛脂の匂いがずっと残った。もうやらない)

あいにく雨が今朝も降っていて、公園散歩は諦めて、出発!

 

近くの森ICから道央自動車道に乗る。道内自動車旅行では高速に乗る気は無い。高速ではせっかくの北海道の風景が見えない。それに下道でも高速並みにみなさん飛ばしているのは、御存知のとおり。

 

▲ 八雲PA(ハイウェイオアシス)に停車

高速に乗るのは有料道路だけあって、フルアメニティが享受できるから。

ブログ仕事を終えて出発。一番近いICから下りて下道を走って

 

その下道、八雲では先月トラックがバスに正面衝突して多数の死傷者が出た所。北海道は人口比の交通事故死者が一番多い。理由は高速も含めて片方単線が多くスピードを出す上に事故ると反対車線へないしは道路外に飛び出すからだ。道内Tvでやっていた。ボクも調子に乗らないようにね。

 

▲ 黒松内温泉ぶなの森 に寄る。

浴室は広く、露天もあって気持ち良かった◎。

このあと、歌才ブナ林駐車公園なるスポットの横を通った。キャンカー2台が両端に既に陣取っていたのでスルーしてしまったが。ブナ林?に囲まれた駐車場。次回は・・。

この日は、もうちょっと進んで道の駅くろまつない(黒松内)で、車中泊。

 

 

7月16日(土)

▲ 道の駅くろまつない での朝

 

 

9時前にはみなさん並んでいたが・・

▲ 道の駅内部

 

 

 

▲ 窓の向こうは、パターゴルフ場。

 

 

ここの道の駅のウリは、ピッツアレストランと焼き上げパン屋だ。

 

▲ ボクも無くならいうちに、購入。

触るとフワフワのパン。林檎と餡とオレンジとブルーベリー。

甘いもんばっかじゃん とお思いのアナタ。はいこーゆーのが好きなもんで。これから毎日朝1個づつ食べていきます(笑)。

 

パンを買ったら用はない。水もゴミ箱も X。

 

▲ 北海道らしい直線道路

この辺りはブナの北限らしくて、そのためブナ、ブナと名打っているようだ。

両脇の林は、ダケカンバ?白樺? やはりブナ?

 

道すがら、もう一つの道の駅に寄る。

▲ 道の駅らんこし(蘭越)・ふるさとの丘

小さい道の駅だ。

 

▲ ここには給水施設があって、ポリタンクの水を全部入れ替えた。

ここ蘭越は、例のヒ素を含む水蒸気が吹き上げている所。この水はもちろん大丈夫。

水だけもらって、申し訳ないので

▲ ピーマンを一袋買った。

ピーマン・・さてどうしたもんじゃろ。

チンジャオロース(青椒肉絲)でもやるか、自分ではやったことないが。クックドゥーだな。

 

 

▲ おう―、出てきた、出てきた。

蝦夷富士、羊蹄山の山影が・・

 

 

 

▲ はい、道の駅ビュープラザに到着。

ニセコでの活動起点だ。6年ぶり。全く同時期の2017年には10日間もニセコにステイしたよ。羊蹄山、ニセコアンヌプリにも登り、極め付けは発電器が故障して小樽まで発電機のセルバッテリーを買いに行った、汗と涙のニセコ。

 

お腹が空いている、まずは昼メシ。

▲ 道の駅内のいくつかのテイクアウトブース店で

ニセコ野菜のチキンカレー 900円 を

 

 

▲ クルマに戻って

 

 

 

▲ 美味しくいただきました。

 

 

▲ 道の駅ビュープラザはめっちゃ混んでいる。

空きを待って、クルマがグルグル回っている。ボクは幸い1回目で停められたが。

今日は土曜日、3連休が始まった。

来ているクルマは、道外より函館、札幌ナンバーが多い。ニセコなんかはお出かけにちょうど良い距離なんだろう。

 

晴れると気温も上がる。それでも29度ぐらいまでだったと思うが。

 

▲ 寝る前にお風呂だ。

今回も近くの、ニセコ駅前温泉 綺羅の湯 600円 だ。

案外混んでいなかった。道内からの人は、わざわざ立ち寄り湯に入らないかも。

 

 

▲ お風呂の前の ニセコ駅も、そのままに。

夜は、22度ぐらいまでに下がるようなので、そのまま寝れるだろう。

道の駅ビュープラザでお泊り。