goo blog サービス終了のお知らせ 

遥か彼方へ

行きかう年は旅人なり
いずれの年よりか、片雲の風に誘われ漂泊の思いやまず
我、前だけを見据え最期まで走らむ

突発性難聴になった!!

2025年04月15日 | 年金生活者のリアル

4月4日

 

夜中にトイレに起きた時、右耳がボワ~ンとしていた。「耳が詰まったかな?」

 

 イメージです

朝起きても右耳だけ、ボワ~ン感があり、ラジオの音も残響が響く。

「こりゃあ、また耳垢が詰まったに違いない」

 

と、今までにも耳垢取りに、舌に腫物ができたとかで受診したことのある耳鼻咽喉科へ、午前中に出かけた。

先生は:

「耳垢ではありません。突発性難聴ですね」即座に診断。

同時に、聴力検査もやった。

「右耳が左耳に比べて聴力が少し落ちてます」「早く受診されて良かったですね」

ステロイド錠剤を処方された。初日は6錠、徐々に減らしていき7日目は1錠を服用することになった。「これは勝手に中途で止めるのではなく必ず飲んでください」「8日目にもう一度来診してください」

受診を受けた頃には、ボワ~ン感と残響は、ほぼ消滅していたが。

 

自宅に戻って、「突発性難聴??」「これは老人性難聴(正式には加齢難聴)じゃないんか?」と検索してみると

 

~・~・~・~

AI による概要
 
突発性難聴とは、突然片方の耳の聞こえが悪くなる病気で、原因がはっきりしない感音難聴の一種です。幅広い年代で発症しますが、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられます。
 
 
突発性難聴
症状
突然の難聴、耳鳴り、耳閉感、めまい、吐き気など
原因
ウイルス感染、内耳血流障害、睡眠不足、疲労の蓄積、多量の飲酒、糖尿病など
治療
副腎皮質ステロイド薬の内服や点滴投与など
完治率
適切な治療を行った場合でも、3分の1が完治、3分の1が回復はするものの軽度の難聴が残り、3分の1が治らない
突発性難聴の悪化を防ぐには、耳の血流が悪くなることを避けることが大切です。
 
治療のポイント
  • 発症後1週間以内に治療を開始することが大切です。
     
  • 聴力を回復させるためには、早期の治療が重要です。
     
  • 聴力が改善しても、耳鳴りなどの後遺症がのこることがあります。
     
受診の目安
 
  • 突然聞こえにくくなった、朝起きたら聞こえにくかったなど、突然の難聴を自覚した場合には速やかに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

~・~・~・~

 

ま、この AI回答 通りだった。

発症原因は不明。それゆえに「突発性」と名付けている。血流低下が理由に推測されている。ウイルスによる炎症が原因とも推測されている。それゆえに抗菌・抗炎症作用のあるステロイドを服用させるようだ。

 

交際範囲の広い家内によれば、「ストレスが原因では」と知人の実例を挙げた

実例1:50代の女性(シングル)は、母親が認知症で自宅介護を続けている中で、突発性難聴になった。現在は不詳。

実例2:60代の男性会社員。配置転換で本部から携帯営業店へ。慣れない窓口業務の中で、突発性難聴に。耳鼻科へは行かず。そのまま片耳難聴が残ってしまった。

 

「あーた、何かストレス感じてるの??」

「そりゃあ、ウクライナ、ガザ、トランプ関税で、不安と絶望で叫びたいくらいだよ」と答えたが、取り合ってくれなかった。

 

4月11日(金)

突発性難聴発症から1週間経ったので、再度耳鼻科へ。本人的には、右耳が聞こえにくい症状は初日だけで、その後はぶり返しもなく、普段に戻ったと感じていた。

聴力検査

▲ 1週間前よりは少し良くなっている。左(X印)右(〇印)の聴力の差もほぼ無い。レベル的にも毎年人間ドックでやっている聴力結果とほぼ同じ。

「これ以上何もする必要はありません」

Q「再発の可能性は有るのですか?」 A「周波数kHzの高い音での突発性難聴は、再発することは有ります。しかし旅人さんの聴力が低下したのは周波数の低い音領域ですから・・普通は再発しません」

Q「突発性難聴はストレスと関係あるのですか?」 A「ストレスが高まると血流が低下しますから関係あるともいえます」

大きく安堵。

加齢性難聴は、確かに「齢」だからしょうがないのだが、他の病気との関連で聞こえにくい場合もあるから受診したほうがいいとのこと。

 

ストレスフリーに生きることは?? なかなか、難しいことだよなあ。

しかし、ときどき

本人ではありません

聞こえないフリをして、ストレスフリーに近づくことは・・

ボクにもあなたにもできる。

 

 


高齢者運転免許更新終わった! 出動だ!

2025年03月07日 | 年金生活者のリアル

3月吉日

運転免許証の更新のため最寄りの警察署に、あさイチに出向いた。

免許更新手続きは、本館ではなくて、専用の別棟があった。

4月に74歳になるボクに、更新に必要書類は

①運転免許証 ②免許更新のお知らせハガキ ➂手数料2500円 それに④「高齢者講習修了証明書」 だ。

 

①番窓口で、書き換え申請書の問診項目 運転中に意識を失いそうになったことがあるか等の項目に全部「無し」とチェックして

②番窓口で、必要書類を提出 書面上問題ないことを確認されたあと

➂番窓口で、2500円をカードで支払う(現金不可)

④番窓口で、いよいよ視力検査

 両眼で0.7以上、かつ、片眼がそれぞれ0.3以上 必要だ。

これが自信が無くて、事前にパリミキへ新しい眼鏡を作りに行ったのだ。しかし、検眼して「今の眼鏡で通りますよ、ダメだったら作りますから」と商売っ気のないことを言われた。誕生日を挟んで前後1カ月中にパスすればいいのだから、そうすっか。

上の赤印の機械を覗くのだが、〇印の切れ目を言うアレ。全部最低基準でチェック一回。

右目がちとぼやけたが、あとはハッキリ、目出度くパス。良かった。

⑤番窓口で、髪を整える間もなく写真撮影。1回だけで選べない。

 

ボクの他には誰も申請者はいなくて、直ぐに新しい免許証の手渡しを受けた。

 

新しい免許は3年間有効。今までのゴールド免許は5年間有効だったが、70歳以上はゴールドでも3年間だけ。

次回の満77歳時の免許更新時には、実技のある「高齢者講習修了書」の他に、「認知機能検査結果通知書」が必要になる。そのあとの更新は?知らん。すべて神のみぞ知る領域に入っていくから考えない。

「更新所にありて、新旧の免許証をじっと見る」

5年経てば、薄くなったなあ。

 

薄くたって、免許更新が済んだから、あと3年走れるぞ。免許証は使ってナンボ。キャンピングカーは走らせてナンボだ。ボクはそれがまだできる! ふつふつと喜びがこみ上げてきた。

じゃあ、今夏も、もう飽きた感がするが、でっかいどー行くか!

 

3月7日(金)

 

今週末は、河津桜まつりに行くかと思っていたが・・

 

白馬八方尾根スキー場の、一番頂上のリーゼングラートコースの除雪がやっと終わって、今日10時からの開通となった。しかも10日月曜日からは春スキー料金に。うmmm、月曜日に滑るか。

 

 

では、花より滑走で行こう。滑走男子いや滑走ジジだ。

 

 


確定申告 と 失われた30年

2024年03月06日 | 年金生活者のリアル

3月6日(水)

 

▲ 昨晩やっと確定申告書類ができた。前年の保存データを引き継いで国税庁のHPで作成するのだが、何回もやっているのだが、毎回1年を経てからなので、やり方を思い出さなくて時間がかかるのだ。それに、税金が戻ってくるどころか納税することになるので、どうも身に入らず1週間近くダラダラとやっていた。

 

今朝は寒い朝。

▲ 雪が積もっていた。

 

朝食後、税務署にクルマで出かけた。天気が悪いから、そんなに来ていないだろうとふんでいたが、ところがどっこい、シーズンだから駐車場で順番待ちになってしまった。

 

▲ それでも、書類を出す部署は待っている人は数人で、ちょっと待って提出してきた。

受付での係員さんチェックは、提出枚数とマイナンバーが合っているかだけで、内容チェックはない。そして控え書類に提出受領印をもらって帰ってくるだけ。ほとんどの人は郵送するだろうが、ボクは持参する。そのほうが安心するのだ。困ったもんだ(笑)。

 

 

▲ 来年からは、収受日付印の押なつサービスはもうやらないと告知があった。

手続きのデジタル化への一環だとよ。今はスマホで確定申告できることになった。たいへんな世の中になってしまった。

確定申告は、もう30年近く毎年マニュアルで続けている。家人が、「あーたが居なくなったら、確定申告はどうなるの、誰がやるの?」と不安げに聞いてくる。「死ぬまでに、申告が必要な資産はみんな売ってしまうからでーじょうぶ」と答える。

 

 

▲ 御存知のとおり、日経平均もようやく1990年のバブルピークの4万円を先日超えた。失われた30年は、長い、長かった。ボクもまもなく73歳になろうとしている。バブル時のネガティブ・レガシー(負の遺産)を、アホなことを、馬鹿だねと言われながら、よく持ちこたえた、生き延びてきた。

あのバブルは、我ら団塊世代が一斉に資産形成に、昔の言い方ではマネービルに走った結果だと思う。

歌う不動産王も 76歳

そんな団塊世代の皆さんも、まもなくみんな80代になって(男性平均寿命81歳)、死に絶えないしはヨロヨロになったとき、日本にも新たな地平が見えるだろう。その時までに、ネガティブレガシーをすっきり整理して、確定申告なんぞしなくて済むようにして去るから、でーじょうぶだよ。もう少しだよ。

 

 

 


薄くなったからかなあ ~ 年金生活者のリアル

2024年02月05日 | 年金生活者のリアル

 

2月5日(月)

地区の防災放送が朝からスピーカーで、大雪の警戒注意アナウンスを流している。

「午後から大雪が予想されてます。不要不急の外出は控えましょう」

それなら早く散髪に行って来よう。

いつもなら車で行くのだが、帰りに雪が降り始めると帰れなくなるから、ええいウオーキングだ。

 

▲ 30分ほど歩いていつものクイック散髪屋へ。

今日は雪になる恐れから散髪に来る人は少ないだろう、と踏んでいたのだが

なんと5人も客が順番待ちをしている!(考えることは皆おなじ)

二人の刈り手で対応している。散髪席は5席あるのだが、コロナ下で客が減ったのだろう。刈り手さんはずっと二人体制だ。ま、20分で終わるのだが。

おもえば、12年前に60歳で定年、嘱託となって給料も減ったのを機に、それまでの一般理髪店からここに変更した。理髪代費は4300円から1800円に狙い通りカットされた。一般理髪店はフルサービス、耳穴ほじりから眉毛はもとより鼻毛切、肩もみまでやってくれた。もちろん顔剃りも。クイックになると、カットと洗髪のみ。

ああ・・オレも都落ちならぬ理髪店からクイックカット屋落ちか・・と最初の日は、悲哀を感じたものだ。(今は何も感じない、早く終わるのでいいと思っているが)

 

ここのクイックカット店にくる客は、アタマなんぞどーでもいいと思う(失礼だな)高齢者が中心だ。安くたって若者は絶対来ない。若者はパーマ屋(古いなあ)・・いや美容室へ行くらしい。1万円以上払うのだろうなあ。

それはともかく、

今日は、えらく早く終わったよ。

ストップウォッチで測ったわけではないが、感覚的には10分余でカット・洗髪・調髪が終わったよ。

「あれぇ・・さらに薄くなったから・・すぐ終わるのかなあ?」

と不安になりながらも

 

本人ではありません

 

「今日は今までで最速だよ」と50代っぽい刈手さんに言うと、こちらは誉め言葉ととるのだろう

「有難うございます」と返事された。

 

数か月まえから、ポイントカードを髪を刈る前に出すように言われているので、なんで支払い時でなくて先に出すのかと、気の良さそうな人だったので、意を決して支払い時に尋ねた。

 

▲ 備考欄に ①ノーシェーブ ②耳出し ➂もみ普(もみあげサイズは普通)とメモってある。

客のカット希望だ。追求が好きなボクが、遠回しに確認すると、年寄りは自分の希望を表現するのに手間取る、カット希望は変わらない ので、このメモを見て(自分から確認の声かけて)、チャッチャッと早く取りかかるのだと。

すみませんねえ。もたもたの同輩に代わって。(自分も含まれてたりして)

 

カット屋を出た頃には、小雨が降り始めていた。

自宅に戻って昼飯を食べていると

▲ 雪が降り始めた。

 

 

▲ せっかく芽吹きが進んでいる河津桜ちゃんも

おおっ、寒いのおう。

 

さてと、これから降り積もるのだろうか。(午後3時脱稿)

 

 

フィーリン非協賛