goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

消えた台風15号

2013-09-01 07:26:18 | 電気情報

久々の台風上陸のニュースで

身の周りの準備を整え寝た。

次の日のニュースで、

 「台風15号は温帯低気圧に変わりました」との一報が入る。

 ★なに?奇跡だ! 

   Typ_15_2

   ◆九州直前での消滅に一安心。

でも、

実際には、

 雨がいっぱい降り、あちらこちらで停電が発生していました。

 ⇒携帯電話に『電気設備の監視装置』から停電のメールが来ました。

『電気は絶対に停電しない』という話はありません。

 電力配線は、多量の風や雨に弱いので、不意に短時間停電することが多い。

 電話、パソコン、エレベーターやエアコンなどの主要機器の対策には

 十分注意をしてください。

                              ・・・・ 電管太郎


太陽電池or太陽光?呼び方??

2013-08-09 00:45:42 | 電気情報

最近の天気続きで『太陽光発電』の発電量は

相当な量になっていると思います。

『太陽光発電』とは、

 太陽の光(太陽光)を使った発電システムで、

  製造メーカーはこのような名称で販売しています。

 ◆始めのうちは、「ソーラー発電」としていましたが、定着せず。 

   再生エネルギーの一つとしての「太陽光発電」の名称が定着しました。

堅苦しい話、

 電気の設備上の名称は、昔から

  『太陽電池発電』と呼ばれています。

  『太陽光パネル』も業界としては、『太陽電池アレイ』という呼び方です。

 ⇒太陽電池アレイ・・・太陽電池モジュールを組み合わせた塊の意

    Dennti

巷では一切関係はありませんが、

 電気関係の書類はこうした表現ですので、

  正式な書類には、『太陽電池』と記載します。

 監督官庁と書類で話をする時には、

  「太陽光?」

  「いえ、太陽電池がどうのこうの…」

  「太陽光パネル?」

  「いえ、太陽電池アレイがどうのこうの…」

といった感じです。

 余談です。別に間違いではありませんが、用語の使い分けは大変です。

ちなみに、

 電気点検で重要な点検項目として、

  『太陽電池アレイ』『接続箱』があります。

   メガソーラーなどは、

   その広さから、点検する範囲がとても広くて大変です。 

                              ・・・・ 電管太郎


電気予報

2013-07-25 05:42:08 | 電気情報

最近は、日を追うごとに最高気温が更新している感じです。

 昨日も暑かった。(37℃を記録)

 さすがに、朝から仕事をして15時になるとクラクラしてきました。

 これは、『熱中症』のサインです。(まちがいない!)

   Mizu

 車に載せている焼酎ボトルに入れた水(ほぼお湯)で頭を冷やして、

 一息ついて作業を続けました。

こんな日は、『電力の使用量がどんなかな?』と思い、

九電のホームページの電気予報のページを見る。

http://www.kyuden.co.jp/index.html

ここに、予想使用率が出ています。

 その日は、89%(気温35℃)とありました。

電気予報の見方として、

 ・92%以下  :安定した状況

 ・92%~95%以下:やや厳しい

 ・95%~97%以下:厳しい状況

 ・97%超過 :まずい状況

   となっているようです。

  ◆97%を超えると、たぶんラジオやテレビで節電のお願いがあると思います。

とはいえ、ヨメと子ども

 公共の図書館に行くと、人がいっぱい。

 スーパーに行くと、ここでも人がいっぱい。

話を聞くと、

 結構、世間ではクールシェアをしているそうです。

                                ・・・・ 電管太郎


太陽光発電の盲点

2013-04-14 05:53:39 | 電気情報

最近、何かと話題の太陽光発電設備

お客様のところで電気設備の点検に併せて、

この設備の点検を行いますが、

比較的多く、故障表示(エラー表示)をして発電停止しているのを見ました。

 太陽光発電は、太陽光パネルで『直流電気』を発生させ、

 パワーコンディショナー(以下パワコン)で、

 『商用電源』に変換して電気を発電しています。

 

   Taiyou_6
パワコンは安全サイドから、異常を感知すると発電を停止させます。

このため、

 ☆『エラー表示』発生時には、天気が良いのに発電しなくなります。

太陽光発電設備を取り付けている方は、

 毎日、パワコンから故障表示が出ていないかを確認してください。

  また、故障時の相談先(サービス部門)の把握も必要です。

   でないと、故障の相談ができません。

なお、

 屋上の太陽光パネルの汚れですが、1年以上たっても

 パネルの表面処理の関係で、意外とキレイにしていました。

  Paneru

  思ったよりも、ホコリ、黄砂やPM2.5に強いようです。

                                ・・・・ 電管太郎

 

九州電気管理技術者福岡協同組合<o:p></o:p>

 http://www.kfc-fukuoka.com/<o:p></o:p>

 


冬の節電のお願いが終了

2013-03-31 07:53:46 | 電気情報

九州電力がお願いしていた、

「今冬の節電のお願い」(平成12月3日から3月29日の間)が、

今月29日(金)で終わりました。

九州電力のホームページ上のデーターでは、

 ☆最大電力が過去3年間で比べると比較的少ないが、

  1日の最高気温の移り変わりも過去3年で比較的高かった(比較的暖冬)

   ⇒http://www.kyuden.co.jp/saving-energy.html

 一昨年からの節電比較においても、▲5%前後の節電効果があったようです。

このため、発電電力と使用電力のバランスも危機的状況とはならず、

特に意識せずに過ごせました。

 次は、

  梅雨が終わってからの、「夏の節電のお願い」の期間が始まります。

 昨年のような、無茶な計画停電の告知で、

 毎日を停電に恐れながら過ごすようなことは、無いと思いますが、

 気温の状況で分かりません。

昨年の経験から、節電の準備や対策、

  Poti

万が一の停電の対応を思い出してください。

                              ・・・・ マっちゃん