goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

重い安定器も昔話になっています。

2014-05-01 20:48:58 | 電気情報

蛍光灯の器具の中にある安定器ですが、

 今や、『重い鉄入り安定器』は部品としては無くなりました。

安定器の役目は、

 蛍光灯の放電を安定させるために、

  トランスのような形状の重い鉄心と銅線で出来ています。

  このため、とても重い。

しかし、  

 昨今の省エネ化でこの安定器も電子式だけとなりました。

  ※最近の蛍光灯はすべて電子式の安定器です。

   このため、大変軽い。

今回は、蛍光灯(40W×2灯)の不点灯のため、

  安定器の交換です。

 Anteiki_2

安定器の新旧の比較です。

 Anteiki_1

  ※細くて長い。しかも軽い。

    問題は、旧型安定器と取り付け位置がかなり変わります。

ここで、大変なのが、

 一部、安定器の接続を改造しなければなりません。

 Anteiki3

 配線を切った貼ったで入れ替えをして点灯を確認します。

  大体、慣れてくると30分程で交換ができます。

Keiko4

                        ・・・・ 電管太郎【電】

 

 


燃料費調整額がドンドン上昇中!!

2014-04-28 21:11:09 | 電気情報

電気代に付加されるものに、

 『燃料費調整額』というものがあります。

 飛行機でいう 『燃料サーチャージ』と同類のものです。

電気代の計算は、

電気代=基本料金+使用量料金+太陽光関係賦課金+燃料費調整額

  です。

ここで燃料費調整額の計算は、

  燃料費調整額=電気使用量(kWh)×燃料費調整額の単価(円/kWh)

 で、計算します。

  燃料費調整額の単価は、

   九電が毎月月末に発表します。

ここで、平成26年の燃料費調整額の推移として、

  1月は、0.7円/kWh     

  2月は、0.73円/kWh 

  3月は、0.87円/kWh(消費税5%)

  4月は、1.12円/kWh(消費税5%)

       1.15円/kWh(消費税8%)

  5月は、1.29円/kWh(5月以降は全部消費税8%)

  6月は、1.33円/kWh

   とじわりじわりと上昇の一途です。

    ※高圧(6000Vの場合)

  これも、原油価格の上昇とその使用量の増加によるものです。

ここで、

 電気を使う側で、燃料費調整額と下げる方法は、

  電気の使用量を少なくするしかありません。

ちなみに、

  これらの付加される単価の上昇により、

   昨年と同じような使用状況でも、

    結構電気代が高くなる傾向にあります。

                         ・・・・ 電管太郎【電】


電気代に付いてくる太陽光・再生エネルギーの金額

2014-04-03 21:13:53 | 電気情報

電気代が5月分から消費税8%の金額で若干高くなります。

  (4月から新規契約分は即8%です)

ここで、さらにややこしいのが、

  ◆『再生可能エネルギー促進賦課金

    ※固定買い取り制度で発生する九電が発電業者から買い取る金額の

      電気利用者からの負担額です。

    ※単価表はこちら

   http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0042/6866/140326.pdf

  ◆『太陽光発電促進付加金』 平成26年9月まで

    ※単価表はこちら

    http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0042/5270/140301.pdf

                  /(-.-)/・・・zzz

九電のホームページ上の説明では、

Saiene

 

単価的には、電力使用量(kWh)にかかってきますので、

 電気を使うとその分、賦課金・付加金が増えてきます。

お客様へ電気代の計算をする時には、

 このことを頭に入れないといけません。

  電気代の計算はとてもややこしや~.

ちなみに、

 自宅で、

  昼間に太陽光(電池)で発電して売電したとしても、

  夜、自宅で電気を使えば、・・・<使用量にかかってきます。>

   九州電力からの電気代の請求書に、

   この賦課金・付加金が含まれた料金になります。

   ⇒⇒⇒頭がウニ  /(T.T;)/ 

 【カミさん】・・・意味わからん(?_?)

                   ・・・・ 電管太郎【電】


保安教育を通じて電気のことをご理解ください。

2013-11-01 07:59:46 | 電気情報

電気管理の仕事は難しく言うと、

 『自家用電気工作物保安管理業務の外部委託』 です。

目的は、

 高圧(6000V)などで電気を受電した事業場の電気設備の保安を行います。

保安とは、

 『身体や財産などを危険な状態から守り安全な状態を保つこと』とあります。

これを達成するために電気管理者は、

 ①電気管理者は、電気設備の点検を確実に行い、電気設備の状態を把握する。

 ②事業場の設置者に、電気設備に関わる内容について説明・教育をする。

を行います。

 項目②については、

 通常、『保安教育』といい、チラシの配布や別途講習会を開いたりして、

 施設者と一緒になって、電気設備の維持・運用にご理解をしていただく。

このようにして、

 電気事故が発生しない努力を続けます。

そうしたこともありますので、

 電気のことで分からないことや、知りたいことを

 どしどし、聞いてください。

  Tirasi

 ◆事前に話をしておく。

 電気管理者も分らないこともありますが、勉強してご説明します。

                                 ・・・・ 電管太郎

 九州電気管理技術者福岡協同組合<o:p></o:p>

 http://www.kfc-fukuoka.com/ 


主任技術者会議に参加

2013-09-22 07:22:29 | 電気情報

経済産業省 九州産業保安監督部主催で行われる

「主任技術者会議」が9月19日に行われました。

Kaigi

  ★監督官庁からの情報を得るための会議です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「当部では、電気安全に係る保安意識の向上を図るため、電気主任技術者及び電気設備担当者等を対象に例年電気主任技術者会議を開催しています。

 会議は法令の改正、電気設備点検の最新の情報、電気事故情報等幅広く取り上げ、電気設備の保安に携わる方には大変参考になる内容となっています。

 この会議は、前述の電気主任技術者、電気設備担当者のほか、設備のメンテナンスが如何に重要であるかをご理解頂くために設置者(設備改修責任者)の方も対象として実施しています。」

      ・・・・保安監督部HPより

1年に1度この時期に行われる会議で、電気保安に携わる関係者への注意喚起が主な内容です。

今年は、保安管理業務を行う方を分けて会議を行われています。

  ★午前 ・・・主任技術者対象

  ★午後 ・・・保安管理業務の外部委託業者(電気管理技術者・法人等)

当組合としては、午後に出席しました。

 ●電気設備での電気事故に絡んだ内容

 ●電器保安における不正についての説明

 ●法令の改正(太陽電池発電所・水道管から接地を取ってはいけない等)

 ●外部委託承認申請に絡んだ書類の変更点 

         など

内容も盛りだくさんです。

このような会議に出席して、また、気持ちを引き締め

 業務に当たっていこうと思います。

さて、

 この連休は、会議の資料のまとめと復習をして

 今後に備えます。

                                  ・・・・ 電管太郎