goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

電気購入での部分供給の流れを考える

2014-09-22 07:39:36 | 電気情報

電力自由化の流れの一環として、

 『経済産業省・資源エネルギー庁』が一つの指針を出しました。

  ? 部分供給に関する指針

 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/regulations/pdf/bubunkyoukyuu_shishin.pdf

  お客様が電気を購入する際に、

   今まで一つの電力会社から電気を購入している状況から、

    部分的に2社に分けて電気を購入できるようにしたことです。

 Bubun

  ◆年間の電気の使用は、

   主に空調機負荷の影響で冬と夏が多くなります。

  これを電力会社A社、B社で分けてから、

   それぞれの電力メニューで契約を行います。

 すると、

  今まで一つの電力の契約メニューではできなかった、

   部的な複数の電力メニューで契約出来、

    請求先が複数になりますが、

    トータルの電気代としての

   削減が可能な場合が出てきました。

昨今の通信網のおかげで、各お客様の電気の使用状況が

 細かく把握できることも推進の一つになっているようです。

これも電力自由化の一つの流れです。

 2016年以降は低圧(100V・200V)も対象の

  全面電力自由化となります。

地域の電力会社(九州電力・東京電力・関西電力・・・)以外にも

 たくさんの電力会社が名乗りをあげると思います。

  ただ、横文字の会社がほとんどで、苦手な感じがあります。

昔、固定電話であったような、

 電力会社を細かく選べるようになります。

さてさて、

 しばらくは、情報が飛び交うようですヨ。

                    ・・・・ 電管太郎【電】


電力自由化の先には・・・勉強が待っている

2014-09-19 08:17:57 | 電気情報

昨今、電力自由化(低圧含む)

  発・送分離(発電所と送電会社を分ける)が、

  にわかに動き始めています。

九州にいるからといっても、

  九州電力以外のところから電気を買うことも可能です。

また、

  ベース電力を九州電力から購入し、

  オーバーした分を別の電力会社から購入する部分供給

   営業活動も盛んになっています。

営業A氏:「〇〇電力会社です。

        わが社から電気を買えば〇〇%削減できます。」 

営業B氏:『わが社から電気を買うと、こんな特典があります。

        総合的に電気のことはお任せください。』

   といった電話勧誘も増えることでしょう。

    まさしく、携帯電話の様な感じで。

   さすがに、”新規メニュー:電気使いたい放題!”っていうのは、

    無いでしょうが。

実際には、

  株式相場みたいに、

   余った電力を融通し合う電力取引所みたいなところが出来、

    発電会社以外にも商社が電気を扱うことも想定されます。

    ※携帯電話のメニューみたいなこと以上のややこしや?

    ※太陽電池発電所や風力発電所の動きも注目。

要は、

 安い電気を購入する時には、

   電気を使うところが勉強して

  そうした情報を把握することになります

さらに、九州電力さえも

  今後はどんな会社体系になるかも分りません。

 これから先の電力網を考えるうえで、

  情報の把握と整理を逐一続けることとなります。

これから先の電気の購入は

 とにかく、勉強、勉強となりそうです。

そのうち、生命保険のように、

  『電気の窓口』みたいなのも出てくるでしょう。 

                 ・・・・ 電管太郎【電】


道路照明用の外灯にLEDが使われ始めている。

2014-09-15 22:15:27 | 電気情報

夜も涼しくなった今日この頃、

 夜のドライブと洒落込んで、

  ふと、上を見ると・・・

  Gaitou_2

   外灯(道路用照明)白くて明るい光が 心地よい。

  と、よく見るとLEDではないか?

「ほほう。」

Gaitou_1

 街中に設置してあるデザイン照明は

 LEDもあるものだと感心しました。

それほど、

 高出力(高輝度)の LEDが出てきたわけです。

 ⇒道路用の照明は必要な照度を確保しなくてはいけない。

これで、街中の街路照明にかかる電気代と

  取り替え工事費が減ると思います。

  ※これまでは水銀灯ですので、

    定期的に交換となる訳です。⇒これが不要

            ・・・・ 電管太郎【電】             


8月は電気使用安全月間です

2014-08-06 05:15:54 | 電気情報

8月は年間を通して

 電気の使用の多い季節です。

  経済産業省挙げて電気の使用について啓蒙活動をしております。

詳しくはこちら

http://www.safety-kyushu.meti.go.jp/denki/hyouhou.htm

 ここをクリックすると、

  電気設備の監督を行っている  

    経済産業省 九州産業保安監督部の電力の保安のページ

   入ります。

ちなみに、

 今年のポスターは、

http://www.safety-kyushu.meti.go.jp/denki/hyoushou/26poster.pdf

 これです。

電気の事故が起きない様に

  みなさま ご安全に

               ・・・・ 電管太郎【電】


台風が近づいています。電気の注意事項を確認します。

2014-07-07 18:05:27 | 電気情報

台風8号が九州に近づいています。

 しかも超巨大台風の様です。

こんな場合の電気の注意点でも…

 ①看板が吹っ飛び、電柱直撃も事例もあるように、

   近年、台風が来ていない状況で、建造物の立て付けも

   心配です。

   Kanban

 ②明かりの確保。

   乾電池の準備とライトの点灯確認!

    ⇒実際に点灯するのを確認

 ③停電が長くなりそうなら、冷蔵庫の開け閉めを極力しない。

    ※2時間程度は大丈夫のようです。

 ④付近は停電していなくても、

   家の中で漏電が発生して、

   漏電ブレーカーが動作して家が真っ暗になれば、

   とにかく、漏電した回路を切り離して、

    天候が回復するのを待つ。

★漏電した回路を切り離す方法★

Rouden_2

  ここでいう”ある小ブレーカー”が漏電してる回路です。 

 こうして、漏電した回路を把握します。

    これを絶対入れない。

   ※どの道、どうしようもない。

    とにかく無理をしない。

 ⑤停電すると、水道水が出ません。 

    予備水を準備します。

あと、大事なことは、

 台風の真っ最中にエレベーターに乗らない!

  いつ、停電するか分らないのと、

    エレベーター会社の人が来るのが期待できません。

濡れた電家製品はコンセントを抜いて乾かす。

  案外、復活することもあります。  

    濡れたまま電気を入れると火が出ることがあります。

とにかく、ご安全に

                     ・・・・ 電管太郎【電】