goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

外部委託承認申請のマニュアルをまとめる

2014-03-29 07:06:06 | 事務Note

『自家用電気工作物』の電気設備に、

 電気事業法で、『電気管理者を定めないといけない。』

  と、あります。

   ※電気管理者を雇って運用する意味。

      電気主任技術者制度の根幹の部分です。

別で、

 条件を満たせば、電気保安管理業務を外部委託することができます。 

 ”通称:保安管理業務外部委託” と申します。

    ※外部委託・・・専門でされている電気管理技術者等に外注ができること。

外部委託承認を、

 国(経済産業省)に承認申請をして、承認をする時に必要なのが、

 『外部委託承認申請書』です。

こうした書類も、

 昨今の保安行政の改正や、制度の一部変更などで、

 申請方法や、その手続き関係が変わってきます。

そうした中、平成26年度を迎えるにあたって、

 ”どのように変わったか、どうするのか”を整理しないと、

  国(経済産業省)への申請時に修正作業や、

   指摘事項も増えてきます。

ここで準備するのが、

 組合員向けの『平成26年度の申請マニュアル』です。

  それがやっと、できました。(一応、【電】がこの担当です。)

    といっても、3日程度で作りましたが・・・

Mosou

  ●基本的な流れを把握して、箇条書きに列記します。

    次に、内容を書いて、例外を整理し、・・・

     これを頭の中で整理します。

  パソコンでの打ち込みはその後です。

組合員のみなさまへ:

  突貫作業で、誤字もあるでしょうが、

   宝探しと思って、眺めてください。

  掲示盤(分電盤にかけて)に張り出しておりますので、

   事務所へお越しの際には、ご覧ください。

さて、

 いよいよ、平成26年度に入ります。

 ”準備万端、人事を尽くして天命を待つ”

  そんな心境で4月を待っております。

                        ・・・・ 電管太郎【電】


ブログの過去を振り返ると・・・

2014-03-11 07:41:49 | 事務Note

当ブログも1年以上続けることができました。

 改めて、

  以前、まとめた文章を見てみると、

 なんだか、おかしなことを書いてあるもんだ、 

  説明が足らない、など反省しきりです。

  そうそう、イラストも無かったりしたものもあります。

   ※始めたころは、キャラクターもありませんでした。

Omoi

当ブログの目的は、

 1話完結の電気に関わる情報提供の場と思っていますので、

  もう一度、前の記事を見直して、 

   おかしな部分は、修正すつもりです。

 これを”温故知新”というのでしょう。

                            ・・・・ 電管太郎【電】


部会会議

2014-02-26 04:48:35 | 事務Note

協同組合の契約物件で仕事をする時には、

 契約毎少人数のグループに分かれます。

  (当協同組合では、〇〇部会と呼んでいます。)

          ・・・〇〇:契約名など   

定期的に、部会ごとに集まって会議をします。

 Bukai

   ◆真面目に会議をしています。

 <会議の内容について>

  ・最近のトラブル事例

  ・仕事をする上での注意事項の周知

  ・緊急時の連絡体制

  ・電気設備の報告書の記載事項の確認

  など、各自の意思疎通を行います。

こうすることで、

  共同で電気点検をする各組合員の作業の平準化と共通認識を計り、

   お客様へのサービス向上に努めます。

 例えば、

  ◆『この人はしないけれども、別の人はする。』といったことを

    しないようにする。(対応について、同じように気に掛ける)

  ◆緊急時の対応を迅速に行う方法の確認。

    ⇒緊急時の応援体制(代務社)の再確認。

   そんな目的の会議です。

2時間ほど真面目に会議を行い、

 来年度に向けての気持ちを新たにしてから、

お楽しみの懇親会!

 『カンパーイ!』のビールで意気投合!

  2次会は中洲だー!とタクシーを走らせ

   やっぱり、飲み会での意思疎通が一番の様です。

                     

九州電気管理技術者福岡協同組合

 http://www.kfc-fukuoka.com/ 

 


電気保安の契約書のチェック/(T.T)\

2014-02-09 03:39:20 | 事務Note

お客様(契約先)と、

 電気設備の点検業務を契約する時に取り交わす契約書の話です。

予め、標準の書式でまとめた契約書なら問題はないものの、

 お客様によっては、独自の書式の契約書で取りまとめを

 お願いされることがあります。

保安管理の契約書の内容は、

 (正式名称:保安管理業務外部委託に関わる契約書)

 ①お客様と電気管理技術者との関係

 ②電気管理技術者が行う保安管理業務の内容

   (月次点検、年次点検、工事期間内の点検とその方法)

 ③契約した事業場の電気設備の詳細な仕様

 ④電気管理技術者がお客様にしないといけない内容

   (改善の方法や処置についての、指示、助言、報告等の明記)

 ⑤お客様と電気管理技術者との連絡方法 など

事細かに規定されております。

 この理由は、電気保安管理の遂行を確実にして、

 お客様への信頼を得るための内容ですが、

 電気保安管理業務の外部委託を承認している「経済産業省」

 重要としていることでもあり、

 締結された契約書の文面が不十分であれば、

 承認申請を受け付けない事態にもなります。

  それほど契約書は、厳しく審査されます。

と、

 前置きはさて置き、

  契約が決まって、

   契約書の下書きが出来て、

    それがお客様独自の書面なら・・・

 文面を全部見て、チェックシートを見ながら事細かくチェックして・・・

  日ごろ使っていない頭の部分が悲鳴を上げます。()

  Tyekku

    年度末は、結構あります。

  ※チェックが不十分なら、「経済産業省」で審査が通りません。

                            ・・・・ 電管太郎


平成26年度の準備

2014-01-14 05:51:40 | 事務Note

平成25年度もあとわずかとなりました。

 2月になれば、新年度が近づいてきますので

 いろんな動きが活発になります。

  ★協同組合として契約をするための動きが始まります。

そうです。

 2月以降は、忙しくなってドタバタします。

加えて、

 平成26年度になれば、いろいろと変更があります。

  (電気管理者側の手続きが一部変更になります)

の担当(広報・情報配信)としては、

 ●消費税5%?8%の周知

 ●協同組合の手続き方法 

   ◆外部委託承認申請の一部変更

   ◆太陽電池発電所関係の申請方法や管理方法 

   ◆契約書関係

  など、整理しておかなければなりません。

 Jyunbi

また、このことを協同組合の組合員へも

 周知もしなければなりません。

今度、組合員で集まりを行い、

 平成26年度の目標や進め方についての会議を行います。

出来ることは早めにやらないと…

                        ・・・・ 電管太郎