goo blog サービス終了のお知らせ 

ensemble マーケティングの視点

日常生活と趣味を綴る個人的散文です。タイトルに反し、仕事に関する話は書きません。

変化球

2011-02-11 14:40:04 | 社会・経済

昨年引っ越しをした。引っ越し会社は一度頼んで満足したところに決めていて、自分が関係している法人の引っ越しも含めて、もう何度もS社にお願いしている。

女性にとって引っ越し作業とは、プライバシーをさらけ出し、足らないところを補ってもらうこと。単にモノを壊さないとか、手際がいいのか、安いとか、そういうことでは選べない。一言でも何か気に障ることを言われたらもうダメ。若い時に一度そういうことがあり、それ以来、価格にはそれほどこだわらないようになった。もっとも仕事の資料も多く、お任せパックは利用しにくいので、値段はどこに頼んでも大差はないと思う。

マニュアル化された大手でも、引っ越しは結局は人間のやること。個性や能力が出る。リーダー格の人に追加サービスの要望を聞かれたので、テレビとDVDの配線をしてほしいと頼んだところ、どうも得意中の得意だったらしい。

テレビは5年くらい前のもので、当時も電器量販店のサービスで人にやってもらったのだが、音がイマイチ。当時はまだビデオを持っていたのだが、アナログだとまったく映りが悪く話にならなかった(結果ビデオを捨てた)。ところが友人宅で、間違ってアナログ放送をかけても鮮明だった。

テレビのメーカー、年代の違いかとも思い、初めて地デジ対応にしたものだから「まあ、こんなものか」と放置していた。ところが引っ越し会社の人に頼んで配線をしてもらった途端、音は10くらいのボリュームでもはっきり聞こえ、デジタルそのものの映りも格段よくなった。加えて配線上の問題だったという説明もしてくれた。

引っ越し会社に電気配線の特技を求めるのは本筋ではないけれど、それだけにこういうサービスは心に残る。

今、就職で苦労している新卒の学生さんは多いが、引っ越し会社の面接に行って「私は電気に詳しくて、どんな家電の説明も取り付けも完璧にできます」とはアピールしないだろう。深く考えない面接官なら「ヨドバシカメラと間違っているの?」と問い返されるかもしれない。

でもどんな業種でも、その世界で活躍するために必要なのは、本筋の技術や能力だけではないと思う。そもそも本筋の技術で、新卒や未経験者は上司や先輩に太刀打ちできない。何社も受けてダメな場合は、一度変化球も試してみてはどうかと思う。

「業種や会社の大きさを選んでいないのに就職が決まらない」という知人の学生に、よくよく話を聞くと「大学に求人が来ているところにしか応募していない」という。大学そのものに競争力があるならまだしも、それでは面接までもいけなくて当たり前だと思う。

業種こそきちんと選んで自分で調べ、良いと思う会社の社長宛に、自分の特技や特性とその会社への熱意を盛り込んだ手紙を書いた方が確率が高い。その子がその後それをやったかどうか知らないけれど、自分も苦労をしてきた中小企業の社長なら、少なくとも心は動かされるだろう。心が動かされてこそ、縁ができる。冒頭の引っ越し会社も、心を動かしてくれたから、いやな会社との比較論で選ぶのではなく、絶対的に選びたい会社になる。

就職も本質は同じような気がする。ストレートを投げてスピードという過酷な競争の中に埋もれるより、変化球ならニッチを狙えるかもしれない。


SK-Ⅱはどんどん若くなるね

2011-02-08 00:52:05 | コスメ・ファッション

SK-Ⅱについてはなんと6年前にこんなブログを書き(←ブログをクリックすれば6年前に)、リアルな同世代の友人から「そうだね」とささやかな反響があった。当時、桃井かおりさんがメインキャラクターだったが、小雪さんが加わったことで、ターゲットを若返らせようとしているのだろうというような内容を書いた。いまやとうとう綾瀬はるかさんにまで若くなっている。

単に綾瀬さんを起用しただけでなく、化粧水の2週間トライアルセットを同時に訴求し、SK-Ⅱデビューを促進している。化粧水とふきとり用化粧水のミニセットにコットンとパック1枚とコットン30枚がオマケのようについて、約8,000円(実際は2割引くらいで買える)。これで肌が見違えるように変わると、広告では言っている。

おためしで6,000~8,000円くらいが安いか高いかはともかくも、その期間を過ぎ、レギュラーサイズでこの2本の化粧水を購入すると2万円を優に超える。1本でも定価だと約2万円。これは化粧水だと思うと明らかに高い。それを綾瀬はるか世代(実際の購入層としては30歳前後を狙っていると思う)はどう捉えるか。

でも冷静に自分たちのことを振り返ってみて、いちばん化粧品にお金を使っていたのは、30歳前後ではなかったかとも思う。アパレルなど女性市場は今、アラフォーやマチュアを狙っている。その世代がもはやあきらめているとは言わないが、30歳前後に感じた肌の衰えや年齢を重ねることへのあきらめきれなさみたいなものはない気がする。収入がどうかとか、子どもがいるから可処分所得が少ないとか、そういうこととは別に、どこに生活の重心をかけるかが人によってマチマチになってきている。

もちろん生活にそれなりに余裕があって、少しでも人より美しく若くと、身の回りに惜しみなくお金をかけている人もいないわけではないし、それは素敵なことだけど、平均値ではない。

その点アラサーはまだシングルや子どものいない人も多く、経済的にも余裕が出始める頃なので、化粧品ブランドがファーストアプローチをするにはちょうどいいのかもしれない。実際のところトライアルセットは誰にどの程度売れ、その後のレギュラー商品への移行はどのくらいなのだろうか。


銀座松坂屋がビミョー(死語?)という関係者たち

2011-02-06 02:29:49 | アート・文化

都市型を中心に百貨店が若干盛り返しているのではないか、という声がちらほら聞かれ始めている。もっとも大阪2011年問題とまで言わしめる、イマドキ百貨店の新規オープンやリニューアルが重なる地域があることで、業界マスコミもそう言わざるを得ないのかもしれない。

ただ、一方で、首都圏では人気と伝統で両雄である伊勢丹と三越が手を結んだことと、それに伴うこれまた東京の超一等地を今までムダに使っていた感があった、銀座三越が満を持してリニューアルしたことも多少なりとも好影響を与えていると思う。それとさすがにもう安物買いも飽きて「ファッションってそうじゃないよね?」と思い出した層が、いきなり専門店では敷居や値段が高いので、百貨店に回帰ということもある。

しかしその中で異色を放っているのが、松坂屋銀座店。三越、松屋と大きくは違わない好立地にありながら、どうも迷走しているとしか見えない。いっそ新宿三越(アルコット)程度には、松坂屋の看板を替えたらとも思う。余談だが、「新宿に三越はない」と、うっかり三越社員に向かって言い放った人がいたが、それくらい存在感を消せればまだいい。ちなみに新宿に住んでいた時は三越ではよく買っていた。地下はもちろん、ジュンク堂やGAP、バナパブ、コーチやヴィトン、フランフラン、LOFTがあった時はLOFT。メガネ店もセンスの良い店が入っていたので、引っ越した後もわざわざ買いに行ったくらいだ。どの店も百貨店や三越の持つイメージからそれほどはかけ離れていないので、近いターゲット層が足を運びやすいということだろう。

しかし松坂屋はそろそろ飽きられているファストファッションの権化のようなFOREVER21のアジア旗艦店を入れ、上層階に中国人観光客目当てにラオックスを入れ、マッサージやエステ、美容系のごった煮系集積の「エステワールド」を入れ、もはやなんだかわからなくなっている。目立たない場所に貴和製作所があるのはご愛嬌だが、これも相乗効果を生むに至っていないようだ。

そうした状態の中に、大丸・松坂屋連合の新たな編集業態である「うふふガールズ」も後追いで入った。これもどうにも変革のパワーになっていない。渋谷109に行きたいけど、あの喧騒が耐えられないという、お行儀の良い若い女性やもうちょっと上の年齢層を狙っているのだと思うけど、そもそもそんな子のファッションではないような気がする。わざわざ109や裏原宿のために東京に来る子は本物に行きたいだろうし、中国人観光客だって秋葉原の方がワクワクするにちがいない。もっともラオックスは中国資本なので、買いやすさは工夫しているのかもしれないが。

とはいうものの、私自身中に2店舗だけ利用しているテナントがあって、だから松坂屋にはたまに行く。でもその店の店員さんたちも「いいかげんにしてほしい」と言って笑っている。私もせめてデパ地下くらいは買い回りしようかと寄ることがあるが、結局は三越か松屋へ。空いているから行こうと思うのは、予約制の店くらいで、結局込んでいても品揃えがしっかりした方に行ってしまうのが普通の顧客心理ではないかと思う。


たぶん中国が誇る鉄道2線

2011-02-05 17:04:58 | 国際・政治

ブログを休んでいたので書かなかったが、昨秋世の中が尖閣問題に揺れ、フジタの社員が確かまだ拘束されていた頃、初めて上海に行った。今生の別れ(かも)と、送別会までされながら…。

20101016_12_10_53

ホテルと空港間までフリーの旅行だったので、公共交通機関をよく利用した。その中でも、おそらく中国が世界に誇っているであろう、中国版リニア(上海トランスラピッド)と中国版新幹線(和諧号)に乗る機会があった。

和諧号は蘇州に行くという目的が先にあったので、何の予備知識もなくチケットを購入。1等座とか2等座とか、自動券売機にある記載に、映画などでみる「やたらうるさくて汚くて混雑している」2等座が脳裏に浮かんでしまい、つい一番高い指定席を買ってしまった。

上海~蘇州間はイメージとしては東京~小田原間。もちろん日本の同等運賃より格段安い。ところがうるさくて汚いと勝手にイメージした2等座は、日本の新幹線の普通車。買ったのはグリーン車だと考えればわかりやすく、乗っているのは欧米からの観光客、日本人が多かった。乗り心地も日本並み、もしかしたら新しい分、中国の方が勝つかもしれない。

ところが問題は復路。2等座で自由席でも問題ないと往路で学んだにもかかわらず、つい安いのでグリーン車を買ってしまった。東海道線ほど頻繁に走っておらず、広い待合室にある航空機の発着ボードのようなものに、中国語(漢字なので考えれば意味はわかる)で個々の便のSTATEが書かれている。それがなんともひどい。同じ路線を走っているはずなのに、時間通りの便と1時間単位で遅れている便がある。私が買ったのは2時間以上遅れているもの。替えてくれと言っても埒が明かず(言いたいことは伝わっていたと思うが、いちいちそんな要求に窓口では対応しないのだろう)、結局同じ目に合い強行突破を試みる、知らない中国人のオジサンの陰に隠れて、一緒に正確な時刻の他の列車の2等座に立ち乗りすることに。

まあ、それで何の問題もなかったが、結局車両は他国(和諧号は日本製)から買えても、オペレーションは一朝一夕というわけにはいかないということ。だから何も日本は下を向く必要はないと思う。

もう一つ、市内と国際空港を結ぶ中国版リニアは、時速400km超を出し7分で到着する。航空機の発着があるので、時間もそんなに狂わないだろう(少なくとも私は問題なかった)。ところがその市内の駅というのが中心部からえらく遠い。暴走族のようなタクシーでも40分以上はかかったように記憶している。イメージとしては幕張に駅がある感じ。

だが例え幕張~成田間であったとしても、まぎれもなく実用化している。東京~大阪間を1時間で結ぶ必要があるかどうか私には正直わからないが、それでも日本では気の遠くなるような歳月をかけて技術開発をしている。リニアという括りでは愛知で一部実用化しているが、時速100kmでは乗客にとっては技術方式が違うだけであまり意味がない。

安全性、正確性は日本の強みであり、やたらおそろかにするのはどうかと思うが、とりあえずやってみるという気概やスピード感は必要かもしれない。少なくとも最初に技術開発に着手した人たちが生きているうちに実用化しないと、技術者のモチベーションにも影響するのではないかと私のような凡人は思う。昔の画家や音楽家ならいざ知らず、死んでから評価されてもね、と。

ちなみに中国のリニアはドイツ製で、それでも胸を張ってしまうところが、日本人がアレルギーを持つ彼らの特性なのだが。


半年ぶり

2011-02-05 15:28:58 | デジタル・インターネット

しばらくブログを放置していました。さすがにまだカラダや心の健康を心配する声は聞きませんでしたが、「中にはちゃんと仕事をやれているのか?」と気遣ってくれていた人もいたようです。その間こっそり(←実名だけど)Twitterをやったはいいけど、単なるRoger Federer fan twitterになりそうになり、誰にも公開できない代物に。でも当人としてはグランドスラムやATPツアーの最中に、携帯で確認すればリアルタイムに状況がわかるとか、Twitterならではの機能性を重宝してしまい、ブログのことは忘れていました。

今日久しぶりにログインしたら、スパムがたまっていて一気に掃除をしました。無条件公開にはしていないので、別に害はないですが、ブログサービスがもし今後廃れるとしたら、こんなところに問題があるかもしれません。

今となってはブログは「アナログなデジタル」の感がしてきましたが、結局物事をしっかり考えて伝えたいとか、日記として自分の記録に残しておきたい人には優位性があるサービスです。ちゃんと文章が書けないといけないので、文章力向上にも役立つかもしれません。

ただ、日本人の気質を考えれば賛否両論は絶対にあるでしょうが、あまりにも匿名性が担保されすぎているところに私自身はややアレルギーがあります。だからスパム攻撃もしやすいのでしょう。もちろん個人的な備忘録、わかっている仲間内で楽しみたい人に記名を求めるのはナンセンスかもしれません。でも何らかのテーマで自分なりのオピニオンを発信している人がまったくの匿名だと、やはり重みや深みがそがれてしまいます。内容に特殊性があったり、文章だけで誠実さや人となりが伝わるブログは読んでいるものもあるので、一概には言えませんが…。

とりあえずついついしょーもないことを書いてしまうTwitterにもちょっと飽きてきたので、ボチボチブログを再開してみようかと思います。多分週に1回くらい?いや2週間に1回になるかもしれませんが。