このブログは「結いの会」皆のブログ!!

会員皆様が、LIVEで体験した新潟の魅力を感想や写真でこのブログに書き込みましょう。

秋の情報連絡

2022-10-13 20:47:10 | 打合せ事項
「結いの会」の皆様へ

長い事ご無沙汰致しております。
猛威を振るったオミクロン株第7波も漸く沈静化の兆しが見えつつある事はとても喜ばしい事ですね。
とは言え、何しろ地球での生息の大先輩であるウイルスが考えている事は、
人類にはとうてい見通す事は難しく今後の動向すら予見する事は出来ません。
人類は対処策としてワクチン接種や服薬の開発等が進めておりますが、
コロナウイルスを完全に消滅させる事は出来ず、所詮これらは対処療法に過ぎません。
感染症との戦いは、これまでもそうでしたが、これからも永遠に続いて行くのでしょう。
一方で、娑婆では上手なWith コロナ時代を展望した社会生活も模索され、色々な活動が再開されている事は嬉しい事です。
巷の情報によると、アルビレックス新潟が3万3000人の観客の下J1復帰を果たした。
新潟総下駄踊りが行われた、新潟マラソンが行われた事等々
コロナ禍前の日常が徐々が戻りつつあることは本当に喜ばしい事だと思っています。
皆様方の中には既にWithコロナ下、諸活動を始めている方もおられると思います。
そんな中で、「結いの会」はどうするのかと言うご意見も皆様持っておられると思います。
会を預かる事務局としては逸る気持ちもありますが、国内外の旅行の規制解除後の感染症の推移、
5回目のワクチン接種計画などを考えると現状では正直な所、「結いの会」の会合は躊躇せざる得ないと思っています。
この件に付いて、ご意見のお有りになる方はメールにて返信願います。
私自身は日々の散歩は欠かさず行っていますが、それ以外はシティーホームに徹している毎日です。
新潟島界隈に出向いた事も無く、ましてや外食も宴会にも出向いた事も有りません。
皆様の貴重なアドバイスをお待ち致しております。
出来れば、近況なども頂ければ幸甚です。

追伸
事務連絡的なメールでは味気が有りませんので、私的な事ですが添付資料の話題提供します。
今年8月7日日報「窓」蘭の記事です。
投稿者は私が今も懇意にしている同級生です。
「結いの会」で村上に行った時にお茶屋の「富士見園」さんに立ち寄りましたよね。
その折、村上の事を色々と説明して頂いた方のお兄さんです。
私も今回の「村中時代」に投稿しました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和4年度 クロスパルへの登録 | トップ | 八木朋直寄贈遺品 結いの会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

打合せ事項」カテゴリの最新記事