このブログは「結いの会」皆のブログ!!

会員皆様が、LIVEで体験した新潟の魅力を感想や写真でこのブログに書き込みましょう。

私の町「新潟市」

2014-07-24 21:54:42 | 街あるき

私は村上の出身です。昭和三十年代中頃に村上高校を卒業した年次のメンバーは、
2年に一回同期会を開催してお互いに励ましあっています。
また、「同期生通信」と言うお互いの心境などの情報交換する「便り」も発行されております。
今回、第42号が発行されましたが、B4版10ページにも及びます。
編集者は同期生の一人が最初から担当され、我々の同期生に献身的に情報を提供しています。
この度、私にも投稿の機会があり、拙文ながら投稿しました。
何の取り得もないダラダラ文ですが、参考に送ります。

私の町「新潟市」 
                         
私の社会人「振出」の地は新潟市です。当時、中心市街地の賑わいは大変なものでした。
昭和39年開催のオリンピック景気の余波の中、同年開催の新潟国体に向けて活気付いていたのでしょう。
とは言いつつも所詮、お金の無い私には無縁の世界。この町に何の興味も持つ事もなく、時間さえ有れば、
安酒を飲むか、映画を観るか、独身寮では麻雀三昧の日々。
見るに見かねた先輩が若いのに将来が心配だと会社の研修機関を受験する様に勧められ、
昭和40年から2年間、調布市にある研修センターへ行く事になりました。
卒業の後は、新発田勤務を皮切りに、以来10回の県内外の転勤を経て平成9年の退職を機に
「上がり」の積りが「振出」の新潟市へと戻りました。
既に我が家は五人家族、生活の基盤はすっかり新潟市に根付いていたのです。
ともすれば終の棲家にもなり得るこの地ですが、何も知らずにこの地に眠るにはあまりにも寂しすぎる。
果たしてこの地は魅力的な地域なのか等と余計な事も考え始めました。
手始めに我が家の周辺を歩き廻ると、近くに「本所」と言う集落がありました。
神社の境内には「この地は本庄繁長から……」と案内板があるではないですか。
こんな所で繁長の名と出会えた事にとても感動しました。
何故なら、繁長の元家臣の末裔に同期生がいるのです。


東区本所「諏訪神社」の由来碑
また、私の住所でもある岡山の地名の由来も近くの神社で知る事が出来ました。

東区岡山「岡山神明宮」の由来説明案内

更には、「平出修生誕の碑」も見つけましたが、何でも、近代日本の法曹界・文学界に
その名を残す偉人である事が分かりました。



東区猿ケ馬場 「平出修生誕碑」

郊外の我が家の周辺ですらこんな歴史が刻まれているのであれば、
市内全域にはもっと輝かしい歴史があるのではと期待を込めて市民大学などに参加しました。
 日本書紀によれば、大和朝廷は北方支配の拠点として大化3年(647y)渟足柵を設け、
翌年には磐舟柵を設けています。何れの柵も遺跡は見つかっておりませんが、
最近、日本史を塗り替える様な遺跡が県北地域で次々と発見されており新潟では古代ロマンが話題となっております。
新潟と言う地名は約400年前に歴史に登場しますが、現在の新潟の町並みの基本は、
上杉以降、長岡藩主となった堀直寄(後の村上藩主)が元和3年(1617y)、
管轄する新潟港を紀州堺の様な自由貿易が出来る様な港町とする事を目指し、「町建令」を発し、
町づくりを推進した事によるとされています。
その後、新潟は日本海側の拠点港として発展しますが、天保年間、薩摩藩などによる密貿易が発覚したため
幕府直轄領となりました。また、幕末には開港五港にも指定されました。
戊辰戦争では、奥羽越列藩同盟と新政府軍との港の争奪をめぐる熾烈な戦いが行われました。
市内には当時を物語る多くの史跡が点在しています。
新潟は城下町ではありませんが、古代より港町として華麗なる発展を遂げてきた強かな歴史を持つ誇らしい町だと感じている昨今です。
 私は今、「新潟シテイガイド」[検索]活動に参加しております。新潟で待っています。(進ちゃん)
                           


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20まち遺産セミナーのおしらせ

2014-07-16 12:15:07 | 講演会
まち遺産セミナーのお知らせです。


7/20(日)13:00~15:00 まち遺産セミナー開催。

「風土と建築の存在」~モダニズム建築の抱える課題、保存と活用~

講師:兼松紘一郎(建築家) 参加費1000円 砂丘館にて

申込み:新潟まち遺産の会事務局 F)025-228-2537 伊藤純一

Email chanoma☆machi-isan.sakura.ne.jp (☆を@に変えて送信ください)

【概要】

會津八一記念館、日本海タワー、相次いで戦後のモダニズム建築が閉じられようとしています。

近代建築の歴史的価値、保存と活用、新潟の歴史をつくる建物は町屋だけではありません。

風土と建築について、ドコモモジャパンの兼松幹事長を迎えて講演いただきます。

■ドコモモジャパン http://www.docomomojapan.com/about/


会費がいるのですが、興味のある方は上記の新潟まち遺産の会事務局か、私までお申し込みを!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すず・レポート S氏「景観講座・2019年開港150周年に向けて」・講演と町あるき

2014-07-13 17:37:43 | 街あるき
すず・レポート H26.6.22 SUN

    2019年 開港150年に向けて
     平成26年度 景観講座


6月22日(日)、景観講座の講師は、ご存じ「結いの会」メンバーでもあるS氏。
会場「ほんぽーと」での講座・町歩きガイドは圧巻でした。
今まで断片的な知識として、頭の中に残っていた事柄が、どんどんそのつながりを明らかにしていく、その瞬間瞬間は、とてもスリリングな体験の連続でした。

ここに、誇り高き『ぬったりもん』がいる。

その、全貌、いや一部でさえ、再現は難しいと思えました。
ここはひとつ、皆様の後押しで、もう一度この講座・結いの会バージョンの再現を、ぜひ。
(前回の、あの真冬日の、極寒の、沼垂町歩きに参加できなかった思いを、ここで晴らしたい。)
ということで、当日配布された配布資料・レジュメ1ページ目等を再現し、ご紹介することとします。
(う~~~ん、そのくらいしかできない。能力ないなぁ。すみません、皆さん。)


湊町新潟 川の流れと景観の変化

みなとまち新潟は2019年に開港150周年を迎えます。
その港でもある信濃川の河口の地形は、これまで幾度となく変化を繰り返し、
沼垂はその影響を受け何度も移転を重ね、
1684年に現在の位置に移転しました。
信濃川には中洲ができ、
その中洲が徐々に形を変え、開発され
町が創られていきました。
今回の講座では、川の流れの変化により移り変わってきた、都市の景観について学びます。

1 砂丘の町、新潟 (新潟砂丘は、70kmにおよぶ日本最大級の砂丘地)
 砂丘は、・阿賀野川の砂が主成分、信濃川と阿賀野川の砂が混在
     ・海の離岸流が運んだ砂が主成分
との諸説がある。
 新潟大学の卜部教授の調査では、新潟砂丘は移動していない。鳥取砂丘のように丘が動いていない。
それで、砂丘の遺跡は同じ位置にあるので、遺跡と砂丘は同位置。(渟足柵、秋の発掘に向けて)

2 流量が日本1の信濃川と流量3位の阿賀野川が合流してある新潟は、新潟県、福島県、山形県などからの流れが、新潟で結束する。
 新潟は日本のど真ん中(日本海側開運は太平洋側より大きな役割で、新潟は日本海側開運の中心都市として重要な役割)
 新潟は、開運と舟運の結節点にある重要な湊であった。7世紀半ば渟足柵建設は、大和朝廷が位置的優位性に目をつけて建設した。以前に新潟市政において日本海湖水化計画があり、大変有意義な戦略であった。

3 栗ノ木川は、信濃川と阿賀野川の中間に位置していて、亀田郷の排水に重要な唯一の川である。亀田郷の産物と労働力が栗ノ木川を通じて、沼垂に集まりやすかったので、発酵食品工場が沼垂で栄えた。また、北前船で低温のため発酵食品ができない北海道に移出するのに河口港の沼垂はちょうど良い場所であった。

4 新潟町の3度の移転と沼垂町の4度の移転。その町の景観の推移と共通点。
川を挟んで、長岡藩と新発田藩の町は、お互いにライバルとして長い戦いをしてきた。しかしながらライバルがあることは、街の発展にとっては、負の要素になったと思います。


ウォーキング

① 現在、大動脈として再開発中の栗ノ木バイパス
② 栗ノ木川舟運と北前船で発達した発酵食メーカー
③ 信濃川と阿賀野川が合流していたころの川跡
④ 新発田藩米蔵と跡地の沼垂小学校
⑤ 県内で二番目にできた北越鉄道沼垂駅
⑥ 港と線路で建設された日本石油と北越製紙新潟工場
⑦ 煉瓦造りの大きな日本石油工場


資料 ・沼垂地図 川(御手洗瀬側・栗の木川)と堀(八間掘・寺町掘・船入堀・助買堀・五間堀・長嶺堀・)
    と通(本町通・古町通・石町通)  
   ・沼垂・隆作場・古信濃川関連地図 数種
   ・写真 新発田藩米蔵(沼垂小学校)・栗の木川・生活風景・その他
   ・まちあるきルート
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする