このブログは「結いの会」皆のブログ!!

会員皆様が、LIVEで体験した新潟の魅力を感想や写真でこのブログに書き込みましょう。

次回日本酒の会

2011-02-24 00:32:46 | 日本酒
次回の新し屋酒店さん主催の日本酒の会、日程のみ決まりました。酒の陣の復習にぴったりです。


日時◆3月24日(木)19時~
場所◆鮪や
今回の酒蔵さん◆八海山
会費◆6千円

参加希望の方は、新しや酒店さんか、鮪やさんか、ゆいまで。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況、「八木朋直と数学」

2011-02-20 23:00:03 | 講演会
八木朋直 履歴



八木朋直が出資して架橋された、五姓田芳柳筆 「新潟萬代橋」図 明治19年
橋名を書いた「伯爵柳沢前光」、揮毫を委託した「八木朋直」二人の間を取り持った
「庄内屋しん」について、興味深いホームページが見つかりました。




1841 天保 12      米沢藩士カ猫文和弥の次男として誕生
1853 嘉永 6  12才  八木家(丈七(米慎))の養子となる。
1860 元治 元 19才  関流算法の免許を皆伝(師:米沢藩士 今井直方)
1865 文久 3  24才  上杉藩主の京都上洛に小荷駄役兼会計方として随行
1867 慶應 4 26才  戊辰戦争 軍事検地方兼会計元締役として参戦(会津、新潟)
1869 明治 2  28才  越後水原府に職をえる。(職務:財政整理)
1871 明治 4 30才  新潟県会計課長(越後の県を統合新潟県となる)
1872 明治 5 31才  国立銀行条例制定 学製(学校制度開始)
            学製で数学は洋算が採用される(和算衰退)
1874 明治 7 33才  国立第四銀行開業
1876 明治 9 35才  第四銀行2代目の頭取就任
1886 明治 19 45才  萬代橋 架橋(共同経営:申請内山信太郎/出資八木朋直)
1896 明治 29 55才  新潟銀行 取締役会長
1897 明治 30 56才  新潟商業銀行 取締役
1899 明治 32 58才  新潟県農工銀行 監査役
1899 明治 32 58才  新潟市長4代目就任
1919 大正 8 78才  新潟市史編纂顧問
1929 昭和 4 89才  永眠 

第四銀行の設立

・戊辰戦争後政治的社会的に混乱し品質の落ちた通貨製造、偽札、偽金が出回る。
・諸外国から通貨の安定を求められる。
・明治5年国立銀行条例
・明治7年第四銀行開業(明治6年12月認可)
・国立銀行四行はともに初年度から経営不安広がる(国立銀行は五行認可、開業四行)
・第四銀行も初年度赤字、経営不安広がる(株価100円が80円となる)
・明治政府は経営改善策を指示
・改善策の1つとして経営管理のできる実務者へ変更 八木朋直の就任



八木朋直が、職場で指揮する時使ったと伝えられている「軍扇」


なぜ米沢藩出身八木朋直が戊辰戦争終了後(水原府に職を得る)7年で第四銀行の頭取になりえたのか?


・江戸時代には必要としない数値管理できる実務者が明治時代移行の過程で嘱望され
 関流算法皆伝の八木朋直の緻密な数値管理能力が生かされた。
・江戸からの移行明治という新時代には世の中の価値観が大きく変動した激動期で
 熊本出身の新潟県令楠本正隆と米沢出身の八木朋直との出会いで新潟の過去にとらわ れない改革ができたのではないか。
 米沢の地に根付いた上杉鷹山の『格式を捨て実利収める』という風土に育った。
 米沢の節約関が原の戦い後会津120万石から米沢30万石に転封され世継騒動から15万 石に減らされる。
 財政は藩存続の危機に陥るほど悪化するが、上杉鷹山を向かえ藩政改革による
 財政再建が実施された。朋直はそんな風土の中で会計方という財務会計の仕事をし  た。
 八木朋直の上杉鷹山の墨蹟コレクション、鷹山の法要などにも出席し鷹山の考え方を
 信奉していたと思われる。
 鷹山の革新的な改革手法を身につけた朋直が新潟県令楠本正隆の明治の激動期の改革 の助けとなったとおもわれる。


なぜ緻密な数値管理のできる実務者がいなかったのか?

・算数は下級武士(御算用侍・算盤侍)の仕事とされ上級武士にその指導はなかった。
(算盤を仕事にするのは士農工商の身分制度のなか最も身分の低い商人の仕事とされ
 武士本来の仕事ではないとされた。)
・新時代に入り緻密な係数管理のできる実務者が極端に不足した。

高度な和算の存在

・藩財政は大福帳の形式で入出費の記帳の単純な計算方式で高度な数学を必要と
 しない。
・他方、江戸時代には暦が生活に根づきその正確さを要求された。
 正確な暦には天文学は必要であり天体の動きには高度な数学を必要とした。
・日本独自に方程式や台数を考えだした関孝和や800年に2日のズレをなおす
 改暦を行った渋川晴海がいた。
・八木朋直はこの関流算法の免許を皆伝されている。
 *皆伝免許・朋直の書いた算学神壁、江戸期出版の算学神壁。
  明治期の塵劫記(算数の入門書)など参照


世界に誇れる日本独自の和算はなぜ衰退したのか?


八木朋直の和算書



・嘉永6年黒船が来航すると外国勢力に対抗するための軍艦を購入し外国人の講師雇い 入れ教育を受ける。この際の講義は全て洋算でおこなわれる。
・明治6年学製(学校制度)がはじまる。
・士農工商という格差社会から国民という均一・等質の市民をつくることが教育目標と され、自身のレベルに合わせて各自各様に進める寺子屋方式の教育(和算)は洋算に 代わり和算は衰退し神社に掲げられた算額は解する人の減少とともに廃棄された。

晩年の朋直

・朋直の晩年の手記から明治9年ころに大量の喀血により医者から見離され
 短命であると思った。
・財産を譲る実子がなく世のためになるものとして投資しよう考えた。



八木朋直の遺品箱に直筆の言葉が




最後に




八木朋直の「自序」

今回の話は江戸から明治という変革期に士農工商という身分制度が崩壊し
政治的社会的に全ての価値観が変化していった時期に
八木朋直という和算を武器に大変動期を駆け抜けた男のお話でした。

晩年の八木朋直は自身の号に柳雪のほか橋架翁として萬代橋に愛着を持ち続けた。


講演者 本田より
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会のお知らせ

2011-02-02 17:51:43 | 講演会
講演会のお知らせ


新潟で食のジャーナリストをしておられる村井さんの講演会が、
我らがホームベース、クロスパルで有ります。
村井さんとは「日本酒の会」でお会いしたことが有る方もいるかと思います。
奮ってご参加頂ければとご案内します。

【食と健康、健康とサプリメント】

ー無理のない食生活の改善で健康な体づくりをー

時 間:2月24日(木)15:00~16:30

場所:クロスパルにいがた 4階 映像ホール

主 催: 新潟市商工会議所
申込み先:新潟商工会議所へ 
住所、氏名、電話、FAXを明記の上 
電話 025-290-4411 または Fax 025-290-4421へ

                      
                     「結いの会」 ゆいさんよりの情報
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする