このブログは「結いの会」皆のブログ!!

会員皆様が、LIVEで体験した新潟の魅力を感想や写真でこのブログに書き込みましょう。

新潟の文化発信拠点

2015-07-19 16:41:56 | 研修
「結いの会」夏季研修

「結いの会」では、TM魁文化研修所所長 田代雅春氏をお招きし、
新潟の公会堂から「りゅうとぴあ」まで、市内の文化施設の建設に関わられた貴重な経験をご教師頂きました。
主な内容は
・公会堂の全面改修工事
・新潟音楽文化会館
・りゅーとぴあ
・みなとぴあ
・北前船の時代館
建設に至る、技術的な課題、市民のコンセンサス、議会承認にいたるプロセスについてでした。
文化施設の建設には多額の税金が投入されますが、それが故に施政者、並びに市民とのコンセンサスを
得て行くプロセスは一言では語りつくせぬ熱意と情熱が必要なのだと感じました。
今市民は素晴らしい文化施設に恵まれ、そこで展開される一流のエンターティメントに触れる事が出来ます。
広く市民に開放されているこれら施設を市民自らが利用し、演じ、かつ、国境を超えた多彩な一流の文化に触れる事は、
豊かな感性を育む事に大いに効果を発揮する事だと思いました。
特に、次世代を担う子供たちが誇れる故郷として新潟をいとしく感じる事にも大いにつながるものと思います。
また、ハード的な整備の他にその施設が如何にうまく市民に利用されるかの施策作りにも力を注がれ他との事で、
特に、2004年春に誕生した、Noism(ノイズム)は、日本初の劇場レジデンシャルダンスカンパニーとして、
全国的に活動中である事は周知のとおりです。
新潟の文化施設のすべての建設、並びに運営面に多大なご功績を務められた田代様に感謝致します。
なお、夏季研修の後は、田代先生にもご参加頂き、ホテルオークラでの納涼会を開催しました。
生憎の台風11号の余波もあり雨天となり、屋内でのパティーとなりましたが、
参加者15名で何時もの通り楽しい一時を過ごす事が出来ました。
「結いの会」のメンバーから近況報告や今後に向けた決意表明などの発言もありましたが、
無理のない範囲でお楽しみいただきたい思います。
最後に、田中顧問からは講師の手配から、納涼パーティーの会場手配まで率先して進めて頂き感謝致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする