このブログは「結いの会」皆のブログ!!

会員皆様が、LIVEで体験した新潟の魅力を感想や写真でこのブログに書き込みましょう。

小畑さん、東北奮戦記

2011-07-10 12:56:19 | 日本酒
小畑です。岩手県からレポートします。

「日本酒の会」メールありがとうございます。
今岩手県にいます。すみませんが、8/2はパスさせて下さい。
4日から広島・長崎の予定です。次は是非…と思っております。m(__)m

8日は大槌町のボランティアセンターへ行き引っ越しボランティアでした。
避難所生活をしていた方が、仮設住宅に引っ越しする荷物を移動するお手伝いをさせてもらいました。
お隣の方から車に乗せてもらって高台にある大槌高校に逃げて助かった。」と言う
5分遅かったら津波に巻き込まれていたという。
重い口を開く…ガレキの山を、廃墟の跡を見る…

そこに住んで居ったであろう人々を思う…
匂い、風の音…人々の笑顔が消えた

「ありがとう」を言う笑顔が固い。私たちを気遣ってか、無理やり作る笑顔に心で泣きながら「あなたは一人ではありません。私たちも応援します。どうかお元気で!」と精一杯の笑顔を返す。
これから生活をする上で、さまざまな困難が待ち受けているであろう~。
でも頑張って欲しい、明日を信じて〓
引っ越しボランテァの後は、仮設住宅へレンジ台と下駄箱配りをしました。
今日9日も午前中に引っ越しボランティアを1件。
その後大船渡、陸前高田の町を視察。
唖然〓 町がない!
ガレキの山…
静かに涙が落ちる。胸が張り裂けそう…

疲れていますが元気です〓
小畑義則 〓


小畑さんへ 勝見です。

猛暑の中、ボランティア活動お疲れ様です。
熱中症が全国的に多発しているとの情報もあります。
小畑さんご自身も健康には最大限の注意をして行動されて下さい。
ところで、頂いたメールですが、
小畑さん「東北奮戦記」と言うタイトルでプログに掲載して宜しいですか。
メーバーの小畑さんの活動に、皆様、感動されると思います。

小畑です。今日は10日

ありがとうございます。
帰えりましたら、写真なども提供したいと思います。朝から断続的な地震で、津波注意報がでて作業を一時中止したりおおさわぎです。

今日は今までの中で一番ハード。やりがいがある。もうふた頑張り三頑張り…
よし〓

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月 日本酒の会

2011-07-07 11:30:51 | 日本酒
おはようございます。
次回の
   
日本酒の会

のご案内です。
北雪の佐渡産越淡麗大吟醸は私のイチ押しのお酒です。
また、今回はNOBUビールの生も飲めます。

日時◆8月2日19時~
場所◆鮪や
会費◆6千円
今回の酒蔵さん◆
北雪酒造
申込◆
7/14までは由比まで。それ以降の申込・変更・キャンセルは新し屋酒店025-382-2345 または鮪やさん025-249-5288まで。

「結いの会」 由比


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟美人の歴史

2011-07-05 10:02:14 | 新潟の歴史
新潟観光・文化検定合格者の集い       平成23年7月3日 チサンホテル&コンファレンスセンター新潟

「新潟美人の歴史」 -- 江戸時代の新潟美人 --

                      新潟市歴史博物館 伊藤祐之

「みなとぴあ」で「新潟美人展」が、平成23年4月23日~6月19日の間で開催されました。
話題の企画展でもあり、「結いの会」のメンバーも大勢ご覧なられたと思います。
盛況に終わったこの「新潟美人展」を振り返り、新潟歴史博物館 伊藤祐之氏からお話を伺う機会がありました。
この企画展の開催趣旨は以下の通りです。

開催趣旨

堀と柳と美人の街―。
それは、江戸時代から明治、大正時代にかけて、たくさんの芸妓が往来する、新潟の風情でした。
旅人をとらえた芸妓の華やかさが、書物に記され、また雑誌や絵葉書の写真となり、
「新潟の美妓=美人」という印象が、広く伝播したものと考えられます。
戦後、人々の生活が劇的に変わり、往時の風景は遠い過去のものとなりましたが、
「新潟美人」ということばは、いまも私たちの口にのぼることがあります。
近代のメディアの発達と、大衆化の過程で、「新潟美人」はどのように描写されてきたのか―。
そのイメージ形成の歴史を、約150点の資料でたどります。(みなとぴあ HPより)


以上の様な「開催趣旨」ではありますが、企画のコンセンサスを得るまでに色々な意見が出されたそうです。
・「新潟美人展」として冠した展示会を何故開催する必要があるのか。
・現代社会に生きる女性との比較で乖離はあるものの、歴史的に見て、新潟に生きた女性としてのジェンダー
 (役割)を見た時に、男も女も一緒になって厳しい時代をたくましく生き抜いてきた歴史がある。
・新潟の冬は湊の機能は失われ、男が仕事を失う。経済的に生活が成り立たず、家族離散の危機に直面する。
 これを回避したのが女性であったと言われている。
 普通の生活の中の普通の出来事として、後ろ指を指される事はなかった。
・美人とは何か、基本的には第三者が評価する物ではあるが、何をもって評価の対象とするかは、
 時代的な、社会的な背景 などで変わるものではないか。
・新潟と言う地域での美人、新潟と美人との結び付けるもの。それは「湊」
・「新潟では杉と男の子は育たない」と言う諺があるが、この続きがある。「けど、柳と女は育つ」
・江戸末期、旅芸人の日記に各地の美人の記載がある。一般的には旅先の特定の「馴染みの人」を記載した物が多い中で、
 新潟では「馴染みの人」の評価ではなく、「新潟の人は奇麗だ」と一般的な記載になっている。
・全国的に「遊郭」と呼ばれる場所は、堀や塀で囲われた一画であった。
 でも、新潟は日常の生活の中にあった。(江戸末期まで)
等々、意見が出されたが、新潟の歴史を語るには、「湊」と「新潟美人」の関係は避けて通れない史実であり、開催を決めたとの事です。
以上は私の記憶で、講演に先立ち伊藤先生が前段に語った要旨です。曖昧な所はお許し下さい。

また、以下に掲載する資料は、当日配布された資料です。
クリックすると拡大されます。なお、古文書よりの抜粋ですが、私には解読するのは難解です。
其々の時代の中で、所謂「新潟美人」が日本の中で、どの様に評価されていたかの証ですから、
興味のある方は現代語に訳して頂ければと思っています。



この資料の上で、左クリックして下さい。資料が拡大されます。
更に、拡大された資料の上で、再び、左クリックすると更に資料は拡大されます。
鮮明な状況で文字を読むことが出来ますよ。
以下の資料についても同様です。是非、ご覧下さい。











 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする