goo blog サービス終了のお知らせ 

遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

長野で私も考える⑤

2007-08-02 11:59:43 | 長野で私も考える。
「自転車の敵」

長野でやたら多いものはお寺・神社だけではありません。
用水路も至るところに張り巡らされています。
長野市も、ほかの本州の都市と同じように、やたらと道が狭い(北海道の道が広すぎるんだと思われた方、それも正解です)のですが、その狭い道の一部が用水路になのです。

用水路にもいろいろあって、幅の狭いもの広いもの、色々です。上を通れるものも多いのですから、道がアスファルトになったりコンクリートになったり道がデコボコして、私のような自転車乗りには結構ストレスです。そんな状況なので、ちょっと郊外へ行くと必ずどこかで水の流れる音がします。

なので、ドンキホーテやハンズなどで売っている「流水でリラックスできる装置」達は長野市では売れないだろうと思うのです。

あと、夜は蛙がびっくりするくらいの大音量で鳴いていて気持ち悪いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える④

2007-08-01 13:28:07 | 長野で私も考える。
長野で私も考える④

昨日は善光寺の話でしたが、詳しくは善光寺HPでも見てもらいましょう。
とにかく、JR長野駅からこの善光寺に至るおよそ2キロの通りが長野市のメインストリート。
この街が門前町として栄えたということは間違いないのですが、こうした神社やらお寺やら(一緒にしちゃいけないのでしょうが)がとにかく多いのが長野市の特徴です。
コンビニよりも確実に多い。
これは札幌じゃ考えられないことでしょう。
正直、沢山ありすぎて、ありがたみがわからないくらいです。
これだけの建物、いったい誰が、どう管理しているんだろうと不思議でなりません。これだけ沢山あれば、なかには「廃墟」みたいなものもありますしね。
そんなに頻繁に作られるものじゃないでしょうから減る一方だと思うのですが、なんであんなに残っているんでしょう。
謎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える③

2007-07-31 09:00:26 | 長野で私も考える。
長野で私も考える③

「長野といえば?」
という質問を、事前にいろんな人にぶつけてみました。
やはり「オリンピック」「果物」「田中康夫」あたりが出てきます。遠藤の周辺の人100人に聞けば半分はこれら関連の言葉になるんじゃないでしょうか。まあ、私はそこまで暇じゃないですけど。

しかし、私の住む長野市(県ではない)に限って考えると、ひとつしかありません。
答えは「善光寺」です。

みなさん知ってますか、国宝ですよ?
恥ずかしながら、わたしは知りませんでした。「牛にひかれて善光寺」なんて言われると、「聞いたことがあるような気がする」程度のものです。しかし、このお寺、7世紀ごろ建立されて、今の本堂ができてからももう300年たつというすごい建物だったです。
行ってみたら普通の大きな寺なんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える②

2007-07-30 11:16:06 | 長野で私も考える。
というわけで、考えました。
「北海道民暦30年の私から見た長野市」というテーマで少し書いていきましょう。

「こんなピンポイントなテーマでアクセスアップ(宣伝効果アップ)につながるのか!?」と思われた方、たいへん正しいと思います。
しかし、このブログでは遠藤のパーソナリティを知っていただければよいのかなと思いますので、逆に考えると、テーマ自体は特に重要でないとも思われます。
もしかしたら「来月から長野に住むことになってるんです!」なんて北海道民がいるかもしれないし、その人が義理でもチケットを買ってくれたらたった一人でも万々歳でしょう。

なんて書いているうちにスペースがなくなってきました。毎日更新予定ですので、あんまりたくさんは書けないのです。

さて、みなさんは長野市といってまずなにを思い浮かべますか? 
続きはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える①

2007-07-29 00:48:28 | 長野で私も考える。
北海道にほぼ30年住んでいた私が、今年の三月から長野に移り住むことになりました。期間は(最長で)一年。要するに出稼ぎです。

皆さんも一度はお目にかかったことがあるでしょう。妙にかわいらしいクマの絵が描いてあるあの人材派遣会社でございます。
公演は前にもこのブログに書きましたが、基本的にはお休み。
脚本のみの参加になります。

ただし、エンプロの代表としてすこしでも公演の役に立とうと、このブログで公演の宣伝をしようと思いました(トップ記事参照)。そして、少しでも宣伝効果をあげるために記事の種類を増やすことにします。

しかしながら、本当に公演と関係のあることはエンプロHP「川ブログ」に書くべきですから、ここでは何を書こうか迷ってしまうわけです。さあ、どうしよう。

本日は、こんな挨拶のみで。
続きはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする