goo blog サービス終了のお知らせ 

遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

逃避ラン「大倉山往復コース」

2016-04-10 18:47:26 | 走メモ

2016//4/10

大倉山往復コース

往路:7.1km 48:45 6:54

復路:6.7km 42:50 6:25

気持ちの落ち方がひどいので体を動かす。

たぶん趣味がジョギングじゃなかったら、今まで何度かは死んでる。

江部乙のマラニック対策で坂道コースを選ぶ。

近所には大した坂道がなく、一番近いのが大倉山。

走ったのは数日前だけど、坂道となると一年以上間隔があいたような気がする。

時期がまだ早く、ジャンプ場の脇の道は閉鎖中。

リフトで上にも行けるけど、どうせなら階段で行きたかったので今回はやめておく。

手ごろな坂道はここしかないので、どうせまた来ることになるはず。

体は重いし筋力不足も感じる。

ふくらはぎ鍛えねばならない。

気持ちがあがったような自覚はないが、何かが変わっていると信じたい。

※ピカチュウの亜種か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避ラン「つどーむ往復コース」

2016-04-05 15:22:17 | 走メモ

2016/4/5

つどーむ往復コース

11.6km 1:12:00 

久々に「ねんしょう2」を試してみる。

「カレンダー&日別統計アドオン」が別売で、一度終了させると、時間と距離が残らない仕組みらしい。残念。

買えばいいんだけどそこまでの意欲は沸かず。

なので距離も時間もおおよその数値。

天気よく途中で半そでになる。

やっと春っぽい。

どこを傷めるでもなく、1時間以上続けて走れたので、まあまあ順調。

最初の1kmはからだが重い。もうちょっと筋トレやってもいいのかもしれない。

あと、紛失したデジタルオーディオプレイヤーが見つかった。安住紳一郎、たまむすび、SS22、東京ポッド許可局なども聞けた。

まだまだポッドキャストが大量にたまっているので、ジョギングにかこつけて何とか消化したい。

※記事とは関係ないけどtaft-Bの梅豚丼。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避ラン「コンカリ往復コース」

2016-04-03 19:19:54 | 走メモ

2016/4/3

コンカリ往復コース

7.0km 45:16 6:26/km

休みを無為に過ごしていたので、これはやばいと、特にコースを決めず外に出る。

前回は東だったので今回は西へ。

コンカリーニョ方面に足が向かう。

新川から新琴似に向かう歩道が、アスファルトではなく、石畳っぽかったので、足に負担がかかっているような気がする。

後半、左足のつま先が上がらなくなる。

右足と左足で疲れ具合が全然違う。

道のせいなのか走り方の問題なのか。

加えて筋トレをサボっていたのもよくなかった。どたどたする。

色々手違いがあってエントリー予定だった千歳日航マラソンの参加が絶望的になる。

デジタルオーディオプレイヤーも行方不明で気持ちが落ちることが続く。

立て直したい。

※ご飯おかわりできて680円のランチ。(記事の内容とは関係ない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避ラン「時間走(30分)」

2016-03-29 11:28:36 | 走メモ

2016/3/29

時間走(30分)

5.98km 37:53 6:20/km

前に走ってから3ヶ月近く空いてしまったので、とりあえずがんばり過ぎないように心がける。

サボりサボりやっていた筋トレが効いているのか、ブランクによる違和感はなく、「さくさく」足が運べる。

「どがどが」していないのは気持ちいい。

ただ、心肺系への負荷をほとんど感じなかったので、ぜんぜん鍛えたことにならないような気がする。

コースは決めていなかったが、雪があるときにはまず行かない東区のほうへ向かう。

15分過ぎても折り返しの目安になるような特徴的なポイントがなく、仕方なく東区ロイホとツタヤのところで折り返す。

ひとまず、江部乙のマラニックにエントリーした。どこかでフルに参加したいが、どれを走るかはまだ検討中。

どこがベストなんだろう。

※計測は「MY ASICS」使用。こんなにグネグネしていないので、数値は微妙。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避ラン「試写会帰宅コース」

2016-01-08 23:21:34 | 走メモ

2016/1/8

試写会帰宅コース

5.4km 36:02 6:40/km

仕事は休み。

地下鉄で狸小路の試写会まで行って、エヴァカフェによったあとに走って帰ってくる。 

どちらの場所も上下ジャージはかなり場違いだったので、知り合いがいなくてホントによかった。

天気はよく、雪道はいったん固まってしまえばそんなに走りにくくはない。久々だがラクだった。

コンクリやアスファルトよりも雪道はやわらかいはずなので、ひざへの負担は小さいと思う。凸凹はイヤだけど。

前半は東京ポッド許可局とセッション22を聞きながら、後半はiPhoneアプリ「ねんしょう+」で女子高生キャラに罵倒されながら。

このアプリ、もうちょい面白く、使いやすくなりそうだけど、課金しなきゃだめなのかな。

こういうのは、コナミあたりが本気出したら、面白くやりそう。もうやってるのかもしれない。

※戦利品。なんかいろいろもらった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避ラン「百合が原公園往復コース」

2015-11-11 22:39:17 | 走メモ

2015/11/11

百合が原公園往復コース

往路 5.45km 37:59 6:58/km

復路 6・12km 40:43 6:39/km

直に秋の七草を見たいなと思いつつ、「さすがにもう花とかそういう時期じゃないよなー。ましてや北海道だしなー」と思いながら行ってみる。

ついでに、ネットで見た疲れない走り方を試してみる。

腰の位置を上げたほうが速く走れそうなんだけど、落し気味のほうが疲れないらしい。

時々、足裏を地面に擦る感じになってしまってうまくいかない。

帰りは軽くなったが、追い風のせいかもしれない。

秋の七草のコーナーはあったが、すでに痕跡のみ。残念。

せっかくなのでお金払って温室にも入ってみる。

「プリンセスマユ」が本格的にハートだった。

 

これ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2回 江別野幌マラソン(後編)」

2015-11-07 22:50:52 | 走メモ

1周目が終わった時点で足がパンパン。

iPhoneに夢中で、微妙なアップダウンがあったのに、雑に走ってしまった。

誤算が続く。

去年と同じく1周5kmで4周だと思っていたが、あとでコース図見たら、1周約3.5kmの6周。

走ってる間は、「2周目と3週目を勘違いしてたかな?」「3周目と4周目を間違えてたかな?」「最終周のはずなのになぜトップ集団に追い抜かれたんだ?」など、大混乱してしまう。

コース自体も単純な周回コースではなく、曲がりくねっていて折り返しも多く、距離がわかりにくい。

一応、距離の看板はあるけど、何周目の距離なのかがよくわからず、かえって混乱する。

終わりだと思っていたら、もう1周。どうしても心が折れる。

そんなときのためのランニング用のアプリ(Runtastic)だったが、iPhoneがいつも以上に取り出しにくく、なかなか確認できない。

さらに、Runtasticの起動中には、自動的にスリープにならないらしく、いちいち手動でロックをかけないと電池の消費が早くなってしまう。

結果、ゴール直前で端末の充電が切れてしまう。

充電切れまでの記録は、「21.25km 2:11:31 6:11/km」。

ちなみに完走証の記録は「2:12:05」。

ゴールしてなくてもハーフ以上の距離を走っているし、タイムもゴール1分前までは計れていたようだが、中途半端であることは否めない。

北翔大学のジャージを着たスタッフの皆さんは総じて元気がよく、応援やドリンク渡しもしっかりしている。好感触。

スタート地点近くの男子二人による応援コール&レスポンスがおもしろく、走りながら普通に笑ってしまった。

去年よりも運営が丁寧な感じ。

ゴール後の豚汁もベタだけど美味。

参加賞は「えべチュンラーメン」3袋。コストはかかっていないが嫌いではない。

帰りに持ち込みのドリンクを飲みすぎたせいか、内臓が冷えたのか、具合が悪くなり、駅まで5km弱歩くのもしんどかった。

やっぱり自転車で行ってもよかったのかもしれない。

それにしても、これでもかというくらい、ブランク明けの洗礼を浴びたマラソン大会だった。

 

※これを6周。入り組みすぎ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第2回 江別野幌マラソン(前編)」

2015-11-06 22:28:27 | 走メモ

2015/11/3

「第1回ベジタブル野幌マラソン」に続き、2年連続で参加してくる。

去年は自転車で会場入りしたけど、天気が悪く酷い目に遭った。

今年はしくじらないようにと、おとなしくJRを利用して会場である野幌総合運動公園に向う。

駅から歩いても遠い。会場まで5km弱ある。

結局、徒歩時間を読み誤り二年連続開会式に間に合わず。

去年はランパンとTシャツで凍えてしまったので、ランパンだけでなくハーフパンツやらジャージやら、何パターンか持っていって現場で格好を決める作戦。

が、ウェストポーチを忘れるという致命的なミス。

計測用のiPhoneを携帯する方法がない。

距離はともかく、走りながら時間が見られないのはまずい。

端末は結構重いので、普通にポケットに入れてしまうと揺れてひどく走りにくい。

そこで、ウィンドブレーカーの両腕部分を腰で結び、ポケットに端末を入れ、ウエストポーチ代わりにして挑む作戦に出る。

他はハーフパンツにTシャツ。

今年は天気がよく寒くない。

会場に音楽が流れ、去年よりだいぶんお祭り感がある。雰囲気も暖かい。

5分くらい前にスタート地点へ。

スターターがピストル音を出すタイミングを間違える。まさかの古典的なミス。ゆるい。

その数十秒に本当にスタート。

みんな半信半疑で走り出す。

コースは公園敷地内の周回コース。

心配していたiPhoneは、とんでもなく揺れてしまい、まったく馴染まない。完全に作戦ミスで慌てる。

直接手に持ってみたり、ウィンドブレーカーを着たり脱いだり、試行錯誤しているうちに最初の1周目が終わる。

結局、「ウィンドブレーカーの腕部分を首の前で結び、いったん結び目を背中に回す。左ポケットに端末を入れ、さらに左ポケットごと右ポケットに入れる。結び目を首の前に戻して端末が背中あたりに来るようにする」という複雑な方法に行き着く。

ぎりぎり成立したが、去年に続いて、「おまえ、なんて格好で走ってんだよ」という状態に陥る。無念すぎる。

 

※ヤドリギ。おおきい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避ラン「北海道神宮往復コース」

2015-10-31 13:48:24 | 走メモ

2015/10/31

北海道神宮往復コース

往路:5.99km 38:29 6:25/km

復路:5.92km 36:33 6:10/km

野幌ハーフ前の最後の練習。

ほどほどに走って、ほどほどに筋トレしてきたので、あとは神頼みとばかりに北海道神宮往復コース。

七五三(まだやってるのかな?)なのか、着物を着たお子さんがたくさんいたり、結婚親族一同が記念写真していたりと、いつになくにぎやか。

行きは体が重く憂鬱な感覚。

信号という信号につかまる。

帰りのほうが体が軽い。

ここ二回のスピード練習の成果が出ている。

5kmくらい走って体が慣れてくるというのは、ハーフ前としてはいい傾向。

あとは、当日の準備。

寒さ対策に悩む。

なに着て走るべきか。

※取ってつけたようなハロウィン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避ラン「約4500m走」

2015-10-28 14:12:17 | 走メモ

2015/10/28

約4500m走

1km4分台のペースを目標にあらためて近所の400mトラックへ。

しかし、やっぱり内側に水溜りが出来ていたので外周を走る。

1週450mとして10周する。

記録は画像のとおり。

ラップは2周(900m)ごとで4:30で走っていれば1km5分ペース。

しかし4周目で早くも目標達成が絶望的になり、あとはガマンの走り。

1km4分台のペースは3周くらいしか持たないらしい。

筋力的には余裕がありそうなんだけど、呼吸が続かない。すぐに息が上がる。

距離はごまかせてもスピードはごまかせないもんだ。

コツやソレ用の練習もあるんだろうけど、次はハーフマラソンなので、いったん、1km5分を切る目標は置いておく。

腕を振る意識が出来たのが収穫。役立てたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする