goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

大阪で芸術を楽しむ

2023-03-28 16:51:54 | アート

めっきり春になりました。

桜満開です。

 

27日、大阪高島屋で「琳派、若冲、ときめきの日本美術」展を鑑賞しました。

琳派の絵は見ていて楽しい。好きです。

 

夜、大阪フェスティバルホールで「ウィントン・マルサリス・セプテット」のライブ。

 

世界で屈指のプレイヤーの演奏が聴けて幸せ満開です。

 

28日、大阪中之島美術館で「大阪の日本画」展。

 

美しくて繊細で上品です。

 

ほとんどの絵描きさんが初見です。

自分の勉強不足を恥じ入るばかりです。

島成園「祭りのよそおい」


范曽美術館

2023-02-18 02:58:50 | アート

范曽(はんそう)先生は1938年生まれの中国の現代美術画家です。

この方の美術館が岡山市東区西大寺にあります。

 

この美術館、年に3日しか開館しません。

毎年西大寺会陽(西大寺のはだか祭り)の開催に合わせて3日間だけ。

今年は2月17,18,19日。

興味をそそられますねぇ。

と言うわけで行って参りました。

 

 

 

素晴らしい作品を拝見させていただきました。

たまたま知って行きました。

一期一会です。

 

 


よみがえる川崎美術館

2022-11-30 16:38:43 | アート

神戸市立博物館で開催中の「よみがえる川崎美術館」展に行きました。

 

入場待ちの列が出来るほど盛況でした。

少し甘くみてました。

 

なかなか見応えのある良い美術展でした。

私は展示作品が覚えられないので図録を購入します。

会場では作品の全体像を眺めるようにして、帰宅してから図録で説明を読むようにしています。

 

今日で11月も終わりです。

いよいよ年の瀬、ウサギの色紙を描いてみました。


京都と奈良と

2022-10-31 04:46:48 | アート

10月30日(日)、京都へ。

京都駅からバスで立命館大学前で下車すると、目の前に堂本印象美術館があります。

 

お初なもので、こんな感じなんだと少し驚きました。

ここで開催されている山口華楊展を拝見しました。

 

路線経路が良く分からないまままたバスに乗って、

四条烏丸の梅軒画廊さんに向かいました。

 

 

 

ここで森萌衣さんの-お伽の坩堝-と題された個展を拝見しました。

 

 

在廊されておられて接客でお忙しそうでした。

個展の場合、私は冷やかしの身なのでいつも居心地が悪く感じてしまいます。

この方の絵は繊細で美しくて好きです。

かっこいいです。

 

京都の人出に圧倒されて、そそくさと奈良へ向かいました。

第74回正倉院展です。

 

前もって入場予約制なのだけど、それでも結構な人数を入れていました。

 

こういう人気のあるものは会場ではゆっくり見られませんね。

 

京都も奈良も日曜日だし、ハロウィンの格好した人たち、外国人旅行者、修学旅行生などなど、

全国旅行支援の効果もあってかすごい人出でした。

 

そういう私も「いまならキャンペーン」を利用しています。

今夜はアパホテル泊、明日早く帰ります。


祈りの仏像展(松江)

2022-10-03 14:08:15 | アート

10月2日(日)

朝の福山城、左右の鯱にカラスが止まっていました。

 

今日は島根県に向かいます。

松江市八雲町の安部栄四郎記念館です。

 

この方は紙すきの人間国宝さんです。

民芸運動にも多大な貢献をされた方のようです。

 

次に足立美術館へ。

 

美しい庭です。

 

秋は横山大観の屏風「紅葉」が展示されます。

いつ見ても圧倒されます。

 

その後、島根県立美術館へ。

 

「祈りの仏像 出雲の地より」展

 

本物を間近で見ることができました。

感動します。

 

宍道湖です。

 

 

夕飯は明島さん。

 

お刺身

 

のどぐろの煮つけ

 

に吟醸酒。

いろいろ満足いたしました。


岡山県立美術館

2022-08-07 05:27:53 | アート

暑い日が続き、少々バテ気味でございます。

6日、岡山県立美術館へ行きました。

 

「かこさとしの世界展」

原画など拝見しましたが、丁寧緻密に描かれていました。

 

「浦上玉堂展」

 

こちらは写真撮影OKでした。

軸装も含め見ごたえがありました。

 

次いで倉敷市立美術館へ。

こちらは美観地区にあるので人出が多く、駐車に難儀しました。

「池田遥邨名作展」

 

 

次に児玉の旧野崎家住宅へ。

 

「やきものの動物たちー館蔵陶磁器展ー」

 

「倉敷四方屏風展」

森山先生と生徒さんの屏風が展示されていました。

 

森山先生の「緋鯉図屏風」。

こういう和のお屋敷に置かれてこそ映えます。

美しいです。

 

 

好天に恵まれ過ぎました。

鷲羽山レストハウスで休憩します。

 

言っても仕方ないけど、暑いです。

 


山下清と小磯良平

2022-07-01 18:09:52 | アート

7月1日、炎天下の中、六甲アイランドへ向かいました。

神戸ファッション美術館「山下清ー生誕100年 百年目の大回想ー」展です。

 

改めて山下清さんの作品に心を揺さぶられました。

良い絵だなぁ。

図録即買いました。

 

近くの神戸市立小磯記念美術館へ。

水分補給と休憩を挟みながら向かいました。

 

「秘蔵の小磯良平ー武田薬品コレクション」展と題して、

小磯良平さんが描かれた薬用植物画が多数展示されていました。

正確に美しく描かれています。

これは図録を買わなくてはなりません。

リュックがずっしり重くなりましたが、充実した2日間でした。


鏑木清方展(京都)

2022-05-29 10:41:51 | アート

28日、鏑木清方展が開催されている京都近代美術館へ行きました。

 

やはり本物は素晴らしいです。

観に来て良かったです。

日中、30℃近くになりました。

 

次に京セラ美術館へ。

ここでは新日春展が開催されています。

 

平安神宮です。

骨董市が開かれていました。

 

次に細見美術館の神坂雪佳展へ。

 

この方は絵画だけでなくデザイナーとしても優れています。

私は大好きです。

 

最後に京都府立芸術文化会館の東丘社60回展へ。

 

今夜はKYOTO EARTH HOTELさん宿泊です。

 

美術館4館回り、さすがに疲れました。 

29日は早めに帰ります。


濱田庄司展(高松)

2021-12-13 02:21:43 | アート

12日、高松へ。

高松市美術館で開催中の「濱田庄司展」を鑑賞しました。

柳宗悦やバーナード・リーチ、河井寛次郎などとともに民芸運動で活躍されました。

この方の作品は温かみがあって好きです。

 

夜ごはんは「れんげ料理店」さん。

 

鴨のロースト

 

お刺身

 

 

などデザート含め全9品、シェフのおまかせコースをいただきました。

地酒とともに。幸せな夜でございます。


谷口香嶠(たにぐちこうきょう)展

2021-11-29 16:37:48 | アート

着実に冬が近づいています。

でも昨日は小春日和と言うのでしょうか、とても過ごしやすい一日でした。

笠岡に早く着いたので、サンロックさんでコーヒーブレイク。

 

ここは高台にあって美しい景色が望めます。

 

左の丸い建築物はカブトガニ博物館です。

常連さんで満員でした。

 

お昼はファン・アイクさんで幕の内ランチ。

 

 

昼食後、竹喬美術館へ。

 

歴史を旅する「谷口香嶠」展。

 

午後開催の森山知己先生のギャラリートークがお目当てです。

画家の視点から技術的な描法などを解説してくださいました。

興味深く面白いのですが、私は本当に理解しているのか疑問です。

楽しい一日を送れました。感謝です。


神戸でアート

2021-11-20 20:39:40 | アート

神戸阪急百貨店の「東京藝術大学日本画研究室展」に行きました。

 

同時開催の「東京藝大日本画ゆかりの作家小品展」では若手や大御所の作品が販売されていました。

なんと横山大観先生のほぼ6号の作品が6600万円でした。

 

その後、芦屋市立美術博物館へ。

 

こちらは現代アート展です。

 

ここの隣に谷崎潤一郎記念館があります。

 

庭も美しいです。

 

ここで開催の沈金体験講座に参加するのが目的です。

 

漆塗りの切手盆に雪のデザイン画を彫り、金粉や銀粉を刷り込みます。

職人わざを素人が簡単に出来るはずもなく、当然撃沈いたしました。

でも新しいことを体験するのは楽しいことです。


正倉院展と

2021-11-12 03:21:22 | アート

11日、朝6時に電車に乗って近鉄奈良に9時前に着きました。

晴れ間が覗いたり小雨が降ったり不安定な天気です。

奈良公園の鹿たちです。

 

奈良国立博物館・正倉院展の予約は10時、先に仏像館へ行きました。

 

奈良仏像館です。

 

ちょうど金剛力士像が特別公開されていました。

 

奈良国立博物館です。

 

予約とは言え人気がある展示品の前は人だかりが出来ていました。

その後、また電車に乗って学園前駅へ。

もう一つの目的地の松柏美術館です。

 

それからまた奈良へ、奈良県立美術館です。

森川杜園展が開催されていました。

この方は絵師で彫刻家で、緻密で多才です。

見ごたえがありました。

 

興福寺の国宝館と五重塔の拝観もしました。

 

頭も身体も使い過ぎて少しくたびれました。

玉兎のきなこだんごを買いました。

本日中のお召し上がり下さい。と書かれていました。

素朴なきなこだんごです。美味しいです。


秋の美術展

2021-10-31 21:04:52 | アート

岡山県と広島県の3美術館を回りました。

30日、花鴒大塚美術館(井原市)「近代日本画の諸相」展に行きました。

 

森山知己先生による鑑賞講座も聴講させてさせていただきました。

貴重な時間でした。

今回は美術館の別館「緑樹園」も拝見しました。

 

お昼は「日本一」さん。

 

笠岡ラーメンの中華そば定食750円です。

美味しいです。

 

31日、奥田元宋・小由女美術館(広島県三次市)に行きました。

良い天気です。

 

美術館です。

 

写実絵画を堪能しました。

実物はやっぱり凄いです。

 

お昼は「いんでいら」さんのえびめしです。

 

昼食後、新見美術館へ。

 

「時代を彩った日本画名品展」を拝見しました。

 

関連イベント、西田俊英先生の記念講演も聴講させていただきました。

充実した時間を過ごしました。