goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

空の駅

2013-05-08 18:59:39 | バイク

GWは村の行事、そしてもうすぐ溝掃除に粗大ごみの当番。

と、社会と関わるのは結構わずらわしい。

 

窮屈が高じたらバイクに跨るのが一番。

北近畿自動車道が八鹿・氷ノ山まで延伸されたので走ってみました。

Conv0014

 

IC出口は道の駅ようか蔵のすぐ近くでした。

Conv0023

 

観光案内所のおねえさんからミズバショウが咲いている、と教えてもらいました。

大屋町加保坂のミズバショウ公園です。

Conv0015

 

南西限の自生地だそうです。

乾いた表面の下はコケが堆積していて水が流れているのだそうです。

Conv0016_2

 

そのまま峠を越えて香美町へ。

旧餘部鉄橋の一部が保存され、「空の駅」という名で展望台になりました。

5月3日にオープンしたので覗いてきました。

道の駅あまるべから集落の中を歩いて上ります。

Conv0021

 

橋梁の右側の少し出っ張っている所がそれです。

Conv0017

 

あまるべ駅の東側にあります。

Conv0020_2

 

Conv0018

 

空の駅からの見た日本海です。

Conv0019

 

最近はバイク散歩みたいな感じで走っています。


杉山・段ヶ峰

2013-04-15 21:09:46 | バイク

おむすび3個とお茶だけ持って、

今日は一日山遊びです。

林道を走りこんなとこまで来ました。

Conv0009

 

宍粟市千町の岩塊流です。

Conv0010

 

氷河期、水が岩を砕き、流れ落ちて来たものです。

岩塊の下には水が流れているそうです。

苔生した岩が美しいです。

クジラ石です。

Conv0011_2

 

杉山の頂上です。

Conv0012

 

野鳥の声や景色を楽しみながら稜線を歩きました。

Conv0017
 

段ヶ峰頂上です。

Conv0015

 

砥峰高原です。

Conv0021_2

 

宍粟市一宮町のミツマタの群生地です。

Conv0018

 

ミツマタの花です。

甘い香りが漂っていました。

Conv0019_2

 

まる一日、よく遊びました。


鳥取道全線開通

2013-03-30 19:22:45 | バイク

23日、大原ー西粟倉間が開通し、鳥取自動車道62.3kmが全線開通となりました。

中国自動車道・佐用から鳥取まで1時間ほどになりました。

トンネルが多く景観は望めませんが、時間短縮と冬季の安全には効果絶大です。

新しい道路は一度走っておかないと様子が分かりません。

ということで今日は鳥取砂丘までツーリングいたしました。

 

終点間近になって渋滞です。

故障車が路肩に停まっていました。

Conv0005

 

山の上にあるのは河原城です。

Conv0009_2

 

山や里や川沿い、桜がいたるところで咲いていました。

 

鳥取砂丘です。

Conv0011

 

 

Conv0012_2
 

 

昨年あたりから走行ペースが落ちています。

当然、タイヤ交換の頻度も少なくなりました。

ありがたいような、淋しいような。

Conv0004


キクイタダキ、梅、15万

2013-03-06 19:21:44 | バイク

天気予報図にお日さまがいっぱいです。

PM2.5+黄砂+花粉は怖いけど、いよいよツーリングの季節到来です。

日中16℃まで上がりました。

 

岡山県自然保護センターまで走って園内を散策していると可愛い小鳥に出会いました。

Conv0020

 

キクイタダキです。

Conv0018_2

 

体長10cm、体重5gほどのとっても小さな野鳥です。

頭のてっぺんが黄色くて、それが菊の花びらに見えるから名づけられたそうです。

なのでこの鳥は何としても頭を見ないといけません。

Conv0019

なんかとっても幸せな気持ちになりました。

 

その後、由加神社(和気町)へ。

Conv0025_2

 

ロウバイが咲き始めていました。

花びらが蝋のような質感なので名づけられました。

Conv0024

 

ここまで来ると閑谷学校の梅を偵察しましょう。

こんな感じです。

Conv0015_2

 

「ハートの樹」の立看がありました。

Conv0005

 

ポカポカ陽気のツーリング、そして15万kmに達しました。

Conv0017

バイクは衰え知らずの絶好調、なれど私はいつまで頑張れるやら。


久しぶりの

2013-02-17 19:55:47 | バイク

週間天気予報だと晴れて暖かそうだったのに・・・実際は曇天で寒いです。

そんな中、久しぶりのツーリングです。

高速道路のSAで休憩していると、次々マスツーリングのグループが来られました。

考えることは同じです。

Conv0005

 

鷲羽山スカイラインを走り、鷲羽山展望台へ行きました。

Conv0002_2

 

漁船が波間に浮かんでいます。

良い景色です。

Conv0003

 

マヒワの群れが木の実を啄んでいました。

Conv0007_2


ツクシガモ

2013-01-23 19:10:02 | バイク

朝のTV番組で星座や生まれ月、血液型などの運勢占いがあります。

しばらく見ていると、そろそろラッキー運勢の日かなとパターンが見えてきます。

くくりで運勢が違うってのもご愛嬌。

 

バイクの走行距離があまり伸びない今日この頃。

Conv0013

 

寒いけど、どこに行くでもないけど、とりあえず播磨シーサイドロードを走り、赤穂の海浜公園までやって来ました。

Conv0009

 

千種川河口付近でバードウォッチングです。

珍しいツクシガモがいました。

Conv0003

 

絶滅危惧IB類です。

Conv0017_2

 

アメリカヒドリです。

Conv0023

 

オオヨシガモです。

Conv0019_2

 

オオバンとオオヨシガモです。

Conv0021

 

カワラヒワです。

Conv0007_2


冬晴れ

2012-12-27 16:55:39 | バイク

暖気運転しながらゴソゴソしていたら何だか焦げ臭い。

見るとマフラーの熱でズボンに穴が・・・。

へへへ。何度もなので笑うしかない。

 

冬晴れとは言うものの気温1℃、指先が冷たいです。

播磨灘を眺めながら今年最後(?)のツーリングです。

水鳥の群れが穏やかな波間で休んでいます。

Conv0009

 

ホシハジロです。

Conv0013

 

牡蠣の養殖筏です。

Conv0030
 

 

牡蠣シーズン真最中の今、土日ともなれば直売所に長蛇の列ができます。

と言うことでお昼は、日生の「ほり」さんです。

平日なのに開店前からお客さんがならんでいました。

Conv0014

 

カキオコ900円、熱々プリプリです。

Conv0017_2

 

ブルーラインを走り、その後、閑谷学校経由で帰りました。

Conv0025

 

梅の蕾はこんな感じです。

Conv0027_2

 

トリップメーターが149,429kmになりました。

Conv0028

 

今年の走行距離は8,784kmでした。

何より無事故無違反で楽しく走れたことが嬉しいです。


錦秋の大山道

2012-11-08 17:52:20 | バイク

錦秋の大山道を走りました。

いつもながら紅葉シーズンは車が多くて撮影スポットは大混雑していました。

そんな所には入れません。

Conv0005

 

今日の大山は靄がかかったような状態でした。

Conv0002_2

 

ピークを過ぎた感ですが、もうしばらく楽しめそうです。

Conv0001

 

大栄町はコナンの作者・青山剛昌さんの出身地、「青山剛昌ふるさと館」という記念館がありました。

入場料700円、入る勇気が出ませんでした。

Conv0008


番外編

2012-10-19 07:53:30 | バイク

フェリーは敦賀着20:30。

深夜走るのもしんどいので、ある宿主お勧めのホテルに泊まることにしました。

「ビーチコンバー」さん、B&Bのビジネスホテルで一泊3,150円です。

湾を挟んでフェリー乗り場の対岸です。

Conv0024

 

14日朝、レイボーラインを走り美方五湖へ。

Conv0026

 

ゆっくり帰りました。

今回の総走行距離は5,024kmでした。

フロントタイヤが摩耗してしまいました。

 

アップしなかった小ネタを少し。

ロバパンの「ちくわパン」、そのまんまです。

パンにちくわが入ってます。

Conv01a_33

 

網走のお土産、「天才ビートくん」。

Conv0005_3

 

白い恋人のドリンク。

Conv0056_3

 

黒い恋人。

Conv0002_3

 

北海道ガラナ。

Conv0041_2

 

「乾燥しらたき」このまま鍋に入れます。

Conv01a_41

 

ミルメーク25円、牛乳に入れて使います。

イチゴを入れるとイチゴ牛乳になります。

Conv0030_2

 

網走「喜八」さん。

Conv0036_2

 

カラスハモのたれ焼きと白焼きです。

Conv0037

 

ハモという名ですが、あのハモではありません。

深海魚です。

食感はウナギに近く、味は蒸しアナゴ、美味しいです。

 

「喜八」さんはくじら料理で有名です。

赤身の刺身です。

Conv0040

 

網走「八点鐘」さん。

Conv0034_2

 

オホーツク不思議料理のコースです。

Conv0030_4

 

中でもジャガイモと網走牛の味が忘れられません。

Conv0033

 

十勝では農場にタンチョウがよく居ます。

ここはデントコーンの畑です。

Conv0028

 

大人のキタキツネはけっこうキツイ顔をしています。

Conv0002_2

 

ゴジュウカラは木の幹を逆さに歩けます。

Conv0071

 

シマリスです。

Conv0018_2

 

エゾリスです。

Conv0062

 

オスのエゾシカです。

Conv0001_2

 

クジャクチョウ、北海道のあちこちで見かけました。

Conv0010


復路のフェリー

2012-10-17 07:34:16 | バイク

出航は23:30。暗くなってからバイクでうろうろしたくありませんね。

夕方になったら、私は大型ショッピングモールに行くことにしています。

お土産や船中での食料などを購入し、食堂街で夕食をとります。

夜は併設の映画館で映画を観ることにしています。

今回は「推理作家ポー最期の5日間」のレイトショーです。

そんなことをしている間に22:00過ぎになりました。

苫小牧東港は町からは結構距離があって30分くらいかかります。

 

復路は「すいせん」です。

Conv0003_2

 

10月は個室の貸切料金が不要なので、復路はステートA和室にしました。

Conv0016_2

 

上り框も広くなり、トイレも冷蔵庫も付いてます。

Conv0015

 

ちなみにカードキーになり、回収はしません。

Conv0021_2

 

船内も広くて明るくなりました。

Conv0014

 

Conv0009_2

 

初しぼりを飲みながら・・・。

Conv0017

 

モニターの宿題をまとめることといたします。

Conv0002_3


苫小牧へ

2012-10-17 05:42:14 | バイク

10月12日、いよいよ北海道最終日です。

ただ、新日本海フェリーは深夜出航なので、時間がたっぷりあります。

とりあえず中山峠を越えて藻岩山を目指します。

Conv01a_53

 

藻岩山は展望台など改築され昨年12月リニューアルオープンしました。

観光自動車道(二輪300円)で中腹まで上りました。

Conv01a_54

 

ここから、もーりすカー(ミニケーブルカー)で山頂展望台へ。

Conv0002_2

 

札幌の町が広がっています。

Conv0003

 

山頂展望台から見た札幌市街地。

夜景もきっと綺麗だろうと思う。

Conv0018

 

次に向かったのは新千歳空港。

バイクの場合、駐車場利用にちょっと注意が必要です。

入場は車と同じくチケットを取ってゲートから入ります。

二輪の駐車位置まで係の人に誘導してもらいます。

Conv01a_61_2

 

出るときは管理棟でチケットの清算をしてからゲートへ。

そうしないと車の料金になってしまいます。

 

ここの空港は買い物などたいへん便利です。

Conv0004

 

催しで模型飛行機がたくさん展示してありました。

ジービーR1です。かわいいです。

Conv01a_59_3

 

すっかり人に酔ってしまったので、ウトナイ湖の鳥を見に行くことにしました。

途中、羊ヶ丘展望台へ寄りました。

Conv0001

 

奥にクラーク像が見えます。

Conv01a_56_3

 

ウトナイ湖です。

Conv01a_62

 

ヒシクイが岸にいました。

Conv01a_63

 

白鳥が渡っていました。

手前はヒシクイ、奥が白鳥です。

Conv01a_65


ニセコへ

2012-10-16 11:24:43 | バイク

私の計画では、〆で紅葉のニセコパノラマラインを走ること。

しかし今年の北海道は暖かく、ニセコも紅葉が遅れています。

Conv01a_50

 

早朝のパノラマラインです。

Conv0004

 

空気も景色も美しいです。

Conv01a_49

 

羊蹄山です。

Conv01a_52

 

ここまで来ると私の旅も終盤です。

ニセコのお宿は「旅物語」さんです。

Conv0009


初めての町

2012-10-15 06:23:13 | バイク

今まで行ったことない所へ…ということで、穂別という町に宿泊することにしました。

合併してむかわ町になっています。

 

久しぶりの日勝峠越えです。

Conv0037

 

じゃがいもを食らう。

Conv0039

 

道の駅「樹海ロード日高」で面白い物をみつけました。

りんご レモン味って?

さっそく購入、普通に美味しいです。

Conv0042

 

穂別は化石発見の町です。

公園にも恐竜のモニュメントがありました。

Conv0036

それに因んだ博物館や地球体験館などありましたが、

連休明けで臨時休業でした。

 

お宿は「ポレポーレ」さん。

一泊2食 5,000円、食事はとっても美味しくてボリューム満点でした。

Conv0044

 

ここで面白いことがありました。

今年、ホクレンマップ「ZigZag」が4年ぶりに復刊されました。

これのファンは多いですね。

Conv0050

 

このマップの表紙は厚真町のホクレンSSで、ここの旅館のご主人が写っています。

暇な私はさっそく給油に行きました。

Conv0052

 

この旅館はいわゆるビジネス旅館です。

良い旅館です。私ファンになりました。


網走から池田町へ

2012-10-14 22:32:01 | バイク

実は10月14日、無事帰宅いたしました。

網走以降のブログが未完なので、これから数日かけてアップいたします。

宿泊施設や道の駅などインターネットに接続できる場所が増えているのですが、そのネット環境の品質がピンキリで、まだまだ不安定な場所が多いのも事実です。

そんなことで日によっては投稿できませんでした。

 

網走の宿は「東横イン網走駅前」でした。

ここには屋根付きの駐輪場がありました。

Conv0045

 

8日、網走から池田町へ向かいました。

途中の道の駅「りくべつ」です。

Conv0035

 

ここは電車の運転ができます。

Conv0036

 

池田町のお宿は「Do Luck」さん。

Conv0038

 

3日たまたま立ち寄った喫茶店です。

大阪から移住して6年、今年からとほ宿開業だそうです。

北海道の旅人文化を守りたいと仰るとっても気さくで親切なご夫婦です。

バイクは右のガレージに置かせてもらいました。


網走風景その2

2012-10-09 21:29:45 | バイク

網走のバイラギ川。

Conv0032

 

小さな川ですが、サケが遡上していました。

Conv0028

 

多くはシロザケですが、カラフトマスもいました。

カラフトマスの雄です。背中が盛り上がっています。

Conv0002

 

シロザケの雄です。

Conv0019

 

能取岬です。

Conv0010

 

とうふつ湖の水鳥たちです。

奥の白い鳥は白鳥です。

10月8日に見たのですが、恐らく今年の渡りの第一号ではないでしょうか。

Conv0021

 

とうふつ湖越しの斜里岳、美しい山です。

Conv0011

 

屈斜路湖1

Conv0026_2

 

屈斜路湖2

Conv0024

 

屈斜路湖3

Conv0023