goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

丹波栗スイーツ

2015-10-18 18:03:19 | バイク

バイクで走っていると浮世の悩ましいことを忘れます。

走っている最中はそれはそれで何か考えているのですが、

たいがい降りると忘れてしまいます。

 

爽やかな秋晴れでございます。

播但連絡道路の「一日乗り放題観光パス」というのを利用して、

丹波路を走りました。

 

今の丹波は栗や黒豆のシーズンです。

丹波市春日町の夢の里やながわ本店までやってきました。

 

カフェスペースで休憩。

丹波栗プレートセット1020円でございます。

有名な和のモンブランやバームクーヘンを購入いたしました。

 

コスモスが本当に綺麗で、通り過ぎてからまた戻ってきてしまいました。

良い一日でした。

 

 

 

 


アート展

2015-09-22 17:35:49 | バイク

蕎麦の花が満開です。

蕎麦アレルギーの人は花粉でも発症するのだそうです。

私が子供のころは食品アレルギーのことはあまり話題に上らなかったけれど、

今はとてもたくさんあるので驚きます。

 

走っていると籾を焼く匂いがしてきます。

私この匂い妙に好きなんです。

 

連休で天気が良いから車もいっぱい出ています。

なるだけ幹線道路を避けて旧道を走りました。

大屋町の木彫りアート展を見に行きました。

 

面白い作品がたくさんありました。

手前の作品は「袋う」という名前で、紙袋からフクロウがクチバシとツメを出しています。

 

 

 

 

彩色も見事です。

ゆっくり芸術作品を鑑賞させていただきました。

 

その後は若杉峠から波賀を経由して千種町の古民家茶房「ちょっと」さんへ。

ちょっと説明できないくらい山の中を走りました。

すごい坂道を上がって来ました。

ここはその気で来ないと、ちょっと分かりませんね。

楽しい一日でございました。

 

 


ちょい乗り

2015-09-14 17:51:29 | バイク

そんなつもりじゃなかったのだけど、

爽やかな秋晴れに誘い出されてしまいました。

バイクが軽くなった分、気持ちも軽くなりました。

 

とりあえずR29号線を北上、千種高原を経て西粟倉に出ました。

 

で、そのまま鳥取道に乗り、

ちょっとのつもりだったのに鳥取砂丘まで来てしまいました。

 

本当に適当です。

でもこんなに良い天気なのですから仕方ありませんね。

 

帰路、佐用町の宿場町平福の旧道を走っていると、

暖簾のかかった屋敷がありました。

 

農村カフェと書いてありました。

コーヒーをお願いして、ここで休憩、

ご主人が屋敷のことやカフェ開店の経緯など説明してくださいました。

ややもすると便利な新しい道ばかり走りがちですが、

たまには別ルートも思わぬ発見があっていいもんです。

 

今年は国勢調査の年ですね。

インターネット回答がとっても楽でした。

いろいろあった前5年、この先の5年はいったいどんなだろうか。

 


新そば

2015-09-12 18:27:02 | バイク

別に何かに急かされているわけではないけれど、

遊べるときにはしっかり遊びたいと思っています。

せっかくの秋晴れなのでバイクでお出かけ、出石までやって来ました。

 

お昼は当然皿そばでございます。

聞けば今日から新そばとのこと、ラッキーです。

北海道幌加内産です。

ご主人のお勧めの塩でいただいたところ、香りが口いっぱいに広がりました。

普段と全然違います。

本当に美味しいです。

 

バイクで走って、美味しいもの食べて…満足、満足。

 


フクロウの森

2015-09-04 18:45:57 | バイク

9月になって朝夕少しは過ごしやすくなりました。

しかし天気の方は秋雨前線の影響か残念ながら不順です。

そんな中、ようやく晴れたのでひとっ走りいたしました。

 

倉敷の美観地区までやって来ました。

 

ここも外国人観光客(某アジアの)が多く来られていました。

 

実は行きたいところがあってやって来ました。

それは「倉敷いろはに小路」にあります。

 

店の奥に進んで行くと怪しげな階段があります。

 

3階がお目当ての「倉敷フクロウの森」でございます。

可愛らしいフクロウが出迎えてくれました。

 

お昼は「ふるいち」さんのぶっかけうどん470円でございます。

ここのもちっとした麺が好きなんです。

 

世界陸上北京のカメラバイクが気になっていました。

カタログで調べるとBMWのK1600GTLぽいけれどそうなのかな。

きっと近い将来電動バイクになるのでしょうね。

 

 

 


石見銀山へ

2015-08-23 18:08:28 | バイク

久しぶりの遠出です。

22日~23日、鳥取・島根の日本海側を走りました。

道の駅キララ多岐です。

途中、蒜山高原で通り雨に遭遇したのが嘘のような青空です。

 

日御碕が見えます。

和歌山県にあるのは日ノ御碕。地名は難しいですね。

 

石見銀山世界遺産センターです。

 

お昼は絶対蕎麦を食べようと決めていたのに、店内のポスターを見て冷やし中華と言ってしまいました。

私の決心など泡沫みたいなものでございます。

ちょっとポスターの写真と違う…。

 

大山です。

 

大山ではたくさんのバイクが走っていました。

 

 


篠山で

2015-08-02 15:31:17 | バイク

windows10無償提供のメールが届きました。

私としては今せっかく平和に暮らしているので何もしてほしくないのに、困ったことです。

しばらくはシカトすることにしました。

 

今日は篠山まで走りました。

黒豆の枝豆を沿道で販売していました。

町ではデカンショ祭りの飾りつけが行われていました。

夏真っ盛りです。

 

黒豆プリンが食べたくて来たのだけれどお目当てのお店はお休みでした。

河原町の方へ行くと何か賑やかでした。

聞くと、のど黒飴のCM撮影だそうで、瀬川瑛子さんやトドクロの着ぐるみが来ているとのことでした。

暑いのに大変です。

 

お昼は町屋カフェ栄亀堂さんでいただくことにしました。

 

店内は昭和レトロです。

 

この辺ではお盆にはあらめの煮物がかかせないそうです。

奥の黒いのがそうです。

やさしい家庭料理です。

 

デザートのしそゼリーはさっぱりして美味しい一品でした。

 

篠山本来の祭りは10月にあって京都みたいに鉾山がでるのだそうです。

丹波篠山は食べ物も祭りも京都の影響が濃いようです。


駆け抜けない

2015-07-31 17:04:29 | バイク

もう脇目もふらず駆け抜けるような走りはできません。

ゆっくりのんびりでございます。

 

夏場は朝早めの涼しいうちに出発です。

神河町新野あたりで水車が目にとまりました。

子供のころあちこちで見かけました。

人が上に乗って回すのもありました。

 

R312号線沿いに以前から気になるお店があります。

 

パン工房丸藤さんです。

古民家ならぬ古農家です。

ここで朝食にモーニングセットをいただきました。

 

しばらくのんびりしてから砥峰高原へ。

 

ここまで来ると風がひんやりして心地よいです。

ススキのシーズンは人も多く混雑しますが、今の時期は空いています。

爽やかな風に美しい緑、この時期はおすすめです。

 

お昼は生野の芒種さんへ。

 

ここは人気の古民家カフェでございます。

庭を見ながらランチです。

 

食後のコーヒーを時間をかけて味わいました。

 

お昼時になると次々女性グループが来店しにぎやかな女子会が始まりました。

 

今まで何を急いていたのだろう。

 


きなんせ岩美

2015-07-21 18:03:45 | バイク

梅雨があけたようですが、まだまだスッキリしません。

R29号線・戸倉峠の兵庫県側は路面が濡れておりました。

音水湖です。

 

鳥取県の若狭まで来ると青空になりました。

 

道の駅「きなんせ岩美」が昨日オープンしたので覗きに来ました。

 

農水産物の直売所メインですね。

買い物客でいっぱいでした。

 

ヘルメットが届きました。

別売のインサートレンズ(くもり止めシート)をシールドに貼ります。

こういうのむちゃくちゃ苦手です。

 

なんとか貼れました。やれやれです。

OGKアサギクレガントです。


牛窓・ちょい蕎麦庵

2015-07-14 17:51:30 | バイク

ここのところ台風の影響か猛暑続きです。

朝から30度近くあっておまけに湿度が高く参ります。

でも久しぶりの上天気にゴロゴロしているわけには行きません。

日生湾です。

 

日生大橋です。

 

バイクナビ(カイホウTNK-BB5000)を取り付けました。

防水仕様、取付けマウント、ブルートゥースイヤホン付属して3万円弱でした。

昔、ポータブルナビをバイクに取付けるのに四苦八苦しました。

価格も高く、日光で画面が見えないし、急な雨にナイロン袋をかぶせたり、外したり…笑い話です。

 

お昼は牛窓のちょい蕎麦庵さん。

以前訪問したときは売り切れで食せませんでした。

 

ざるそば600円、お代わり400円をいただきました。

 

丁寧に打たれた綺麗なお蕎麦です。

お蕎麦もお出汁も一緒に出てきた揚げそばやかまぼこも美味しかったです。

 

 

 


ドービル2

2015-07-04 04:39:20 | バイク

新しいバイクで走り出す♪

行き先も解らぬまま、明るい朝の日差しの中、

誰にも縛られたくないと向かう先に自由が…♪♪♪

そんな六十路の夏でございます。

 

 

メーターまわりはこんな感じです。

 

軽いので運転も取りまわしもとにかく楽です。

この際なのでヘルメットやナビなどの用品もリニューアル発注いたしました。

 

例年、北海道組への嫉妬やらやっかみが高じて憎まれ口をたたく私ですが、

自分が満ち足りると他人にも優しくなれるものでございます。

物産展で購入したサッポロクラシックを飲みながら北海道組の幸せを心から祈る私です。

 

良き人になるには自分が幸せになることだと悟ったしだいです。

 

おまけ

ツノメドリのお皿を作りました。

 

ただいま製作中の子ペンギン。

 


ドービル

2015-07-01 19:27:47 | バイク

今年もバイク仲間が北海道へツーリングに出かけています。

私は当分行けそうにありません。

羨ましいなぁ。

 

いろいろ考えてこのたびバイクを変えることにしました。

新しいバイクはドービル(Deauville)と申します。

 

V型2気筒700cc、パンより100kg軽いです。

 

先週、パンーヨーロピアンとラストラン。

 

10年、16万キロ、このバイクだから走れました。

素晴らしいバイクです。感謝です。

 

岡山県に続いて島根県のプレミアム宿泊券も入手しました。

 

今日からまた新しいバイク人生のスタートです。

南船北馬、東奔西走、右往左往…楽しみです。


出石・登城さん

2015-05-30 17:47:14 | バイク

皿そばが食べたくなって出石まで走りました。

途中の朝来市で寄り道、多々良木ダムをぐるっと一周。

 

山の上にあるのは竹田城跡です。

 

自転車やオートバイでぶらつくことをポタリング(pottering)と言うのだそうです。

近頃はそんな感じの走り方になりました。

 

お昼は出石の登城さん。

 

テラス席があって辰鼓楼が望めます。

聞けば昨年11月からとのことで、若いスタッフさんたちががんばっていました。

雰囲気も味もいいので15皿も食べてしまいました。

良いお店です。

 

少し距離を走ると以前に比べてお尻が痛くなります。

ひょっとしてお尻の筋肉が落ちているのだろうか。

もう5月も終わりです。早いです。


信州へ(2015年)

2015-05-06 17:00:03 | バイク

本来であればGWに出かけるのは避けるべきでしょうが、高速道路の休日割引に釣られて5日6日と信州へツーリングしました。

名神は混雑しそうなので舞鶴若狭道・北陸道経由で走り、まずは大町からトロリーバスに乗って黒部ダムへ向かいました。

 

当たり前ですが人が多いです。

 

お昼はレストハウスで名物の黒部ダムカレー1080円です。

青っぽいルーは湖水を、カツは遊覧船、ごはんはダムえん堤、ポテトは放水、

キャベツは水しぶき、パセリは対岸の松、らっきょうはコンクリートの壁をを表しているそうです。

 

その後、安曇野へ移住した知人を訪ねました。

信州の自然を愛でながら絵を描き、ギターを爪弾き、花を植え野菜を育てておられます。

まさに人生の達人。私など足元にも及ばないのでございます。

 

翌朝、白馬周辺をぶらぶらツーリング。

まだ桜の残る青木湖です。

 

松川と北アルプス。

 

まだ月が残っていました。

 

富山側から見た北アルプス(後立山連峰)。

 

そして立山連峰。

 

40数年前、碌山美術館を訪ねたことがあります。

白馬岳にも登りました。今はもう無理です。

懐かしい思い出です。

今回の総走行距離1300kmでした。


備前・日生大橋

2015-04-22 15:15:29 | バイク

今月16日、日生市街地と鹿久居島を結ぶ橋が開通しました。

 

「備前♥日生大橋」と云い、名前にハートマークが入るのだそうだ。

 

橋が出来ると渡りたい。と思うのは私だけではないみたいで次々バイクや車がやってきます。

 

鹿久居島側から。

 

橋のたもとで何やら作業をしている人がいました。

聞くと鹿久居島には野生の鹿がいて、それが橋を渡らないよう脅しのライトを設置しているとのことでした。

 

お昼は瀬戸内市の「ととかか」さん。

 

焼き魚定食+コーヒーで750円。

 

安くて美味しいです。

日替わり定食が完売だったのが残念です。

また行かなくては。