昔、和紙原料としてコウゾ、ミツマタ、ガンピと習いました。
そのミツマタの花が咲いていると聞いて群生地(宍粟市一宮町)へ寄り道しました。
山肌一面に群生しています。
甘酸っぱい香りが辺りに広がっています。
こんな花です。
その後、戸倉峠を越えて鳥取県の若桜町へ。
若桜駅に行くと隼のラッピング列車が停車していました。
私は隼ライダーではないのだけれど…。
「春に三日の晴れなし」と申します。
そんな貴重な晴れ間を無駄にするわけにはいきません。
津山城(鶴山公園)の桜を見に行くことにいたしました。
バイクをとめる間にも次々観光バスが入って来ます。
満開でございます。
まさに桜花の海です。
青空に映えて美しいです。
歩きくたびれたので城西浪漫館でしばしコーヒーブレイク。
お昼は評判の麺屋・大輔さん。
平日の開店前なのに10数人並ばれていました。(私も)
特製しおラーメン1000円、煮卵もチャーシューも全て美味しいです。
帰路立ち寄った光都チューリップ園(播磨科学公園都市)です。
今日は一日気持ち良いツーリングができました。
今年も四分の一が過ぎようとしています。
早いものでございます。
今日は日中20℃、もうすっかり春ですね。
そんな中、岡山県立美術館へ宮川香山展を鑑賞しに行きました。
私の大好きな陶芸家です。
まさに超絶技巧でございます。
その後、後楽園へ桜を見に行きました。
今週末くらいが見ごろでしょうか。
すごい人出になるでしょうね。
ご結婚されるカップルが記念撮影に来られていました。
いいですね。
先日窯出しした作品・カワセミのつもりです。
何をしても難しいものです。
春の海ひねもすのたりのたりかな(与謝蕪村)
本当は言葉の意味がよく分からないのだけれど、そんな感じがします。
陽気に釣られて近くの海岸沿いを走りました。
お昼はカフェ・マリカさん。
お洒落なお店です。
ロコモコ900円、美味しいです。
嫌なこと気に入らぬこともあるけど、人生の終盤なればこそ面白く生きたいと思います。
カービングの次回作はクイナ、はてさて完成はいつになりますやら。
ここから地道にコツコツがんばります。
重力波って何?
13億年前のを観測したのだそうな。
そんなこと私は信じません。
日が長くなり、いかなご漁が始まり、梅が咲き始めました。
いよいよ春ですね。
今日は神崎緑地(岡山市)へ梅見ツーリングです。
八分咲きというところでしょうか。
爽やかな良い香りがしていました。
お昼は西大寺の八方さん。
中華そば650円。
本当に美味しいラーメンです。
帰路、閑谷学校に寄りました。
こちらの梅はまだのようです。
「祝日本遺産決定」の看板がありました。
そんなのもあるんだ。
今日は良い天気だけど週末は崩れるとのこと、
ならばとバイクを発進することにいたしました。
立杭焼の篠山市今田町へ向かいました。
せっかくなので兵庫陶芸美術館で「再丹波(冬)」を鑑賞いたしました。
あちこちに窯元があります。
お昼はパン&カフェ「藤森芳酵堂」さんです。
ポトフと黒豆パンをいただきました。
思いのほか陽射しが強くてすっかり日焼けしてしまいました。
ここのご主人もバイクが好きでしばらく雑談に花が咲きました。
楽しい一日でございました。
馬術の法華津選手もレジェンドですねぇ。
東京オリンピックに出場していたのに今度のリオ五輪に74歳で挑戦するのだそうな。
三浦雄一郎さんも、凄いとしか言いようがないのです。
昨日、ケネディ駐日大使が姫路城に来ていたとニュースで知りました。
だからと言う訳じゃないのですが、バイクでちょこっと。
冬は空気が綺麗なので一段と美しいです。
歴史博物館の窓に映ったお城です。
あけましておめでとうございます。
暖かいお正月です。
大晦日は「とびだせどうぶつの森」の村で動物たちとカウントダウンイベントで盛り上がっておりました。
中国道の山崎ICと福崎ICの間に夢前スマートICができました。
取り付け道路も含め、こういうのは一度チェックしておかないといけません。
そのまま下り車線に乗って、暖かいから北上してみました。
鳥取砂丘です。
1月にバイクで鳥取なんて、昔なら考えもしませんでした。
らっきょう畑です。
佐用の土蔵群です。
佐用に徳久(とくさ)トンネルが開通していました。
もちろんナビにはありません。
雪はどこにもありませんでしたが、凍結防止剤でバイクがドロドロになりました。
まったく別の話だけど、表紙買いしてしまいました。
ひじきの製造工程で鉄釜がステンレス釜に代わったため、
鉄分の含有量が9分の1になったとニュースで知りました。
なんだ元々ひじきに含まれているわけではなかったのだ。
そう言えば、鎌倉幕府も今の教科書では「いいくに(1192年)でなく1185年になっているそうな。
あんがいたくさん間違っていることが世の中まかり通っているのかも知れませんね。
岡山あたりをぶらぶらと今年のラストランでございます。
倉敷美観地区。
岡山城。
備中国分寺。
立派な五重塔です。
岡山市東区の梶屋さんの「えびどん」850円。
五重塔に負けじとえびがそそり立っています。
もう12月20日です。
今日はクラブのマスツーリングで鷲羽山まで走りました。
朝はけっこう寒かったのだけど、お日様が上るとともに暖かくなりました。
太陽は偉大です。
瀬戸大橋です。
何を釣っているのか、小さな漁船がたくさん出ていました。
色んな機能が後退しているけど、老眼は進んでいます。
カードの挿入方向を示す小さな三角印が見えません。
氏名を書くとき、「ふりがな」か「フリガナ」か見えません。
濁点なのか半濁点なのか分かりません。
津和野ツーリングで利用した「ぶらり中国ドライブパス2015」は3日間有効です。
昨日、発着エリアのICを通らず周遊エリアから下道で帰宅したので、
今日1日周遊エリアをフリー走行できます。
庶民のささやかな知恵でございます。
奥津湖です。
山々が錦に飾られています。
山粧う奥津渓。
真っ赤です。
ここの紅葉は本当に見事です。
芸術の秋でございます。
その後、新見美術館で「華麗なる日本画」を鑑賞いたしました。
もちろん食欲の秋も忘れてはおりません。
お昼は山金さんで「じゃこカツラーメン中」830円。
秋を堪能いたしました。
なんだかガソリンスタンドがどんどん減ってるなあ。
中国道の吉和SAで給油のつもりだったのだけど、
GSが閉鎖されていました。
六日市ICを挟んで、吉和SAと鹿野SAでGSが閉鎖になっています。
で、インフォメーションの方に尋ねると、六日市ICで給油のため降りても連続走行と見なしてもらえるとのこと。
ただし、ETC車限定で給油GSでカード確認が必要だそうです。
「高速道路外ガソリンスタンドサービス社会実験」、何がサービス社会実験なものですか。
そんなこと知らない旅行者は混乱します。
でも深夜はどうしたらいいのだろう。
考えてみれば、私も長距離移動などで仕方ない時しか高速道路で給油しませんから、
経営的には難しいのでしょうね。
あちこちでこんな方法になるのでしょうか。
舞鶴自動車道の西紀SAのGSは営業時間が7:00~22:00、
北陸道方面だと次の南条SAは162km先なのです。
北海道もずいぶんGSが減りました。
これからのツーリング計画はGSのことを前もって調べておかないといけませんね。
GSを見つけたら、先延ばしせずこまめに給油いたしましょう。
しまねプレミアム宿泊券&中国ドライブパスを使って津和野まで走りました。
津和野駅です。
津和野大橋近くの鷺舞の像です。
浅見光彦シリーズ「津和野殺人事件」を思い出しました。
安野光雅美術館。
峠から津和野の町を望みました。
そのまま安野さんの絵ですね。
気持ちが和らぐ風景です。
津和野城址。
ここももちろん雲海がかかるそうです。
堀氏庭園。
借景。
池に・・・。
中国路はどこかしこで紅葉がピークを迎えていました。
真っ赤です。
山賊砦で山賊むすびをいただきました。