goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

四万十の山里へ

2016-12-03 13:46:04 | バイク

2日3日と高知県へ走りました。

それにしても高速道路料金は高い!

橋を渡るとさらに高い!

 

与島SAで休憩。

 

瀬戸内海の眺め。

 

高知を通り過ぎて一気に四万十町まで走りました。

で、そこに何があるかと申しますと、

「海洋堂ホビー館四万十」でございます。

 

いろいろなフィギュアが展示されています。

 

すぐ近くにもう一つ展示館があります。

海洋堂かっぱ館です。

 

河童神社もあります。

 

いっぱいフィギュアを買っちゃいました。

 

四万十川には沈下橋。

探しました。

 

バイクと沈下橋。

 

高知のソウルフード、芋けんぴ。

水車亭(みずぐるまや)さんに寄りました。

 

地元の人たちは1kgの大袋を五つ六つと買っていかれます。

私は500g袋です。

塩けんぴが美味しいのだ。

 

桂浜へ。

 

坂本龍馬像です。

 

ひろめ市場。

もちろんカツオのたたきいただきました。

 

3日朝。桂浜の日の出です。

 

数名の地元カメラマンさんが来ておられました。

今朝は雲が邪魔していました。

遊び疲れたのでこれで帰ります。

 

 

 

 


平成の大窯

2016-10-10 17:09:08 | バイク

今日は芸術の秋ツーリングでございます。

瀬戸内市立美術館で「森陶岳の全貌展」を鑑賞。

 

日本の美術館や博物館はほとんどが撮影禁止です。

私思うのですが、今の時代、写真があれば勝手にネットで宣伝してくれるのだから、少しだけでも写真OKのコーナーを作れば良いのにと。

 

その後、大窯の見学会に参加しました。

 

ここは窯の入口です。

 

全長85m、幅6mの登り窯です。

 

窯の中にも入れてもらえました。

 

奥に見える大きな甕は五石甕で高さ145cm、胴径135cm、水が900リットル入るそうです。

五石甕は84個焼いて、77個はひび割れたと聞きました。

107日間昼夜問わず炊き続け、冷ますのに3か月。

全てに圧倒されて、凄いとしか言いようがないです。

 

私も少し頭を冷まそうと思います。

牛窓で景色が綺麗と評判の「フォルッツァカフェ」さんへ行きました。

 

 

テラス席に座ります。

 

日替わりランチ(スープ、サラダ付き)。

 

ランチをワンプレートで提供するお店が少なからずありますが、盛り付けが良くないとガッカリします。

ここのお店は美しくて美味しそうです。

 

食後のコーヒーを飲みながらいつも以上にボンヤリしました。

 

 

 

 


古民家カフェ(用瀬町)

2016-10-07 16:27:24 | バイク

ようやくの青空、満を持して走ります。

朝の戸倉峠は14℃、寒いけれど気持ち良い風です。

 

一気に鳥取砂丘。

 

普段は歩かないけれどあまりに美しいので海まで行きました。

 

綺麗です。

 

お昼は古民家カフェ「川のhotori用瀬」さんです。

 

お店のすぐ前は川、その向こうには因美線、忘れたころに列車が通ります。

 

なんとも形容しがたい空間と時間です。

なぜランチの写真がないかって、撮る前に食べたからです。

 

いつだったか夜中に目が覚めて、TVを点けたら白黒画面に函館本線を走るデコイチの姿。

今は近くの太子山公園に展示されていると言う。

それを思い出して見に行きました。

 

昭和20年から51年まで北海道を走っていたそうです。

 

気が付けば平成も28年、昭和は遠くなりにけりでございます。

 


九州ふっこう割

2016-09-08 06:40:53 | バイク

九州の観光支援のため発売された割引旅行券を利用して、6日7日と九州をツーリングしました。

先ずは湯布院から九重夢吊り橋へ。

 

 

その後、やまなみハイウェイを走り道の駅「あそ望の郷くぎの」へ向かいましたが、あちこち通行止めがあり、私の(VICS機能なし)ナビはお手上げ。

お手上げと言うと、しばらく前から右腕を上げたりすると少し痛みがあります。

60肩かなぁ。切ないなぁ。

 

今夜のお宿は南阿蘇の「竹楽亭」さん。

 

佇まいも素晴らしいです。

良いお宿でした。

 

阿蘇の日の出です。

 

荘厳です。

 

早朝、バイクで走るのは気持ちが良いです。

 

二日目は佐賀県呼子へ。

呼子大橋です。

 

名物「活けイカ」。

 

走行距離1550km。

久々にたくさん走りました。

 

 

 


古代出雲歴史博物館

2016-08-21 18:22:46 | バイク

リオオリンピックも明日閉会式、若い選手の皆さんからたくさんの感動をいただきました。

私もがんばって猛暑の中、大山から出雲へ走りました。

(全然関係ないけれど…)

 

鍵掛峠から大山の荒々しい南壁です。

 

その後、古代出雲歴史博物館へ向かいました。

 

実は企画展「いわみもの」が目当てでございました。

 

しかしここに展示してある358本の銅剣、39個の銅鐸は圧巻です。

 

 

 


ジュニアトライアスロン

2016-08-07 18:15:41 | バイク

暑い日が続きます。

クーラーなしで暮らせなくなりました。

 

今日は児島ジュニアトライアスロン大会へ、孫の応援でございます。

好天過ぎる好天のもと、水泳、自転車、マラソン、私は見てるだけでヘトヘトです。

 

往復の走行で顔が真っ赤に焼けしました。

 

いろいろ鬱積しているので、コラソン動物園のピンバッジ大人買いです。

うふふ。


室津あたり

2016-07-22 19:04:37 | バイク

室津海駅館で和船模型の展示をやっていると聞いて、

近くなのでちょっと覗いてきました。

 

船大工の閑谷利巳氏の作品、数十艘展示してありました。

どれも精巧に作られていました。

 

ここは昔の廻船問屋の屋敷です。

 

小さな漁港ですが、歴史のある街です。

 

 


備前焼ミュージアム

2016-07-07 18:42:43 | バイク

ここのところ日中は35℃近くて、その上6日連続の熱帯夜。

ますます北海道が恋しくなります。

 

夏の海だ!

暑い!

 

今日はがんばって、備前焼ミュージアム(備前市伊部)まで走りました。

 

「小さなものに秘めた宇宙」と題した香炉や香合などの小さな細工物の特別展の鑑賞が目的です。

 

香炉に穴一つ開けるにも凝ってます。

あの手この手で驚かせてやろうとしています。

かっこいいです。

モネの睡蓮という世界的名画がありますが、

日本の絵師だったらきっとどこかにカエルか虫を描くだろうなと思います。

 

相生湾に震災支援で熊本に行っていた「はくおう」(旧すずらん)が帰って来ていました。

ごくろうさまでした。


トライアスロンin丹波

2016-05-22 17:35:19 | バイク

本日はトライアスロン大会(グリーンベル青垣特設コース)に孫が出るというので応援に行きました。

 

何だかスゴイ自転車が並んでいます。

小学3年で水泳100m、自転車5km、ラン1.5km、結構ハードですねえ。

 

応援を済ませて、山南町の丹波竜の里へ。

大きな恐竜が…。

 

恐竜焼き130円。

 

その後、今田町の藤森芳酵堂さんでコーヒーとパンをいただきました。

 

今日も良い一日でございました。

 

 

 


古民家カフェgenten

2016-05-19 18:26:37 | バイク

いよいよ日中の気温が30℃を超えるようになりました。

バイクって寒いより暑い方が辛いと思います。

それでも乗れば楽しさが勝ります。

今日は丹波市の古民家カフェ「ゲンテン」さんへランチを食べに走りました。

 

苔むした石垣を横目に山道みたいなところを上ります。

 

と、築百九十年の古民家がありました。

 

室内はこんな感じ。

 

往復200~300kmくらいでお昼を食べて帰ってくる。

そんな小さな旅が私の定番になりました。

 

あちこちの古民家カフェを訪ねるのも面白いです。

今日のランチは「ふわふわたまごのオムライス」850円(税抜き)です。

 

料理も雰囲気も心地よくて、ゆっくりした時間を過ごせました。

 


日本一のだがし

2016-05-12 17:26:30 | バイク

四日ぶりの晴れです。

海も空もきれいです。

 

ちょっと気になっていた「日本一のだがし」屋さん(瀬戸内市)に行ってきました。

 

中はこんなです。

 

備前焼も少し置いてありました。

面白いお店です。

 

快晴で田んぼにレンゲが満開、なんか嬉しい。

 

お昼は「ちょい蕎麦庵」さん(牛窓)。

ここは20食限定なので、早めに来ても食べられるかどうかハードルが高いです。

私は今日で3打数2安打です。

 

ざる蕎麦600円。

蕎麦は最上早生(山形県新庄産)だそうです。

 

追加の蕎麦400円、粗挽田舎(北海道石狩市沼田産)だそうです。

 

美味しいものを食べると幸せな気持ちになります。

生きていて良かった、と思うのです。


丹波あたり

2016-05-08 17:28:48 | バイク

今日はGWの最終日、やっぱりどこも混んでおりました。

 

生野銀山から黒川ダムを経て青垣へと抜けました。

生野銀山湖。

 

黒川ダム。

 

国道429号線を昔走った時はかなり怖い印象がありましたが、

バイクが小さくなったせいか、今回はそれほどではありませんでした。

 

青垣では青空にたくさんのパラグライダーが舞っておりました。

 

ふじを見に白毫寺(市島町)へ向かいましたが、

駐車場待ちの長~い車列を見て撤退でございます。

 

その後、柏原で「丹波布展」を、兵庫陶芸美術館で「明治有田 超絶の美展」を鑑賞いたしました。

  

細部にわたるまで緻密に作り込まれ豪華絢爛です。

まさに超絶技巧、見とれるしかありません。

 

いろいろ税金の通知がやって来ます。

良いことはちっとも来ないのに…。

 


拓朗亭(亀岡)

2016-05-03 17:36:14 | バイク

ゴールデンウィークはどこも混んでいるだろうな、と思いつつ、

道の駅「ガレリアかめおか」(京都府亀岡市)までやって来ました。

 

ここまでやって来たのは、近くに以前から気になっているお蕎麦屋さんがあるからです。

「丹乃國蕎麦 拓朗亭」さんです。

開店前から行列ができます。

 

ざる蕎麦大盛り1260円です。

 

均一に細く切られた麺が美しいです。

お出汁も美味しいです。

ジャンルを問わず、良い職人さんの手仕事は丁寧ですね。

 

今日の天気は下り坂、降られる前に早く帰るとしましょう。

 

 

 


新緑と竜田揚げ

2016-04-24 18:00:30 | バイク

新緑の中、真庭市まで走りました。

千種川沿いを智頭線の列車と並走しつつ、一両でも列車と言うのはなぜだろうと、つまらぬことを考えていました。

 

院庄の清眼寺はぼたん寺と呼ばれ、今が見ごろということなので立ち寄りました。

 

見事なぼたんです。

 

 

次に訪れたにはガンダムのいる道の駅「久米の里」。

 

ちょうど「久米の仙人まつり」が開催されていました。

ぜんざい200円。

 

勝山の美観地区は人が多いので遠慮しました。

 

神庭の滝で森林浴、癒されます。

 

モミジは四季折々いつでも美しいです。

 

さて、本日のお昼は、旧遷喬小学校でいただきます。

 

旧「せんきょう」小学校と読みます。

 

懐かしい木造です。

 

実は給食なんです。

メインはクジラの竜田揚げでございます。

 

あれから半世紀でございます。

おみやげに甘食(200円)買いました。


桃の花

2016-04-12 16:55:37 | バイク

今の時期、週間天気予報を眺めてもなかなか快晴の日がありません。

まして花の見ごろは短いので先のばしせずに出るようにしています。

まあ先のばしする先も無いのでしょうがありません。

 

今日は岡山県赤磐市の桃の花でございます。

 

こんな花です。

これがあんな美味しい桃になるのですね。

 

山の中腹にでっかい桃が・・・、ガスタンクだそうな。

 

次の目的地は・・・、うろうろしていると看板だけありました。

どうやら上に見えてるのがそうみたい。

 

細い坂道を上りつめると、こんなところにこんなものが・・・。

ルーラルカプリ農場という名のヤギの牧場です。

 

子ヤギが覗いています。

 

ヤギのヨーグルトのソフトクリーム400円。

 

走っているとところどころ山肌にツツジが咲きかけていました。

自然の移ろいは良いものですね。

 

「その先の、道へ。北海道」

北海道の新しいキャッチフレーズです。

今夏もバイク仲間が幾人か北海道へ向われます。

羨ましいなぁ~。

ナイタイ高原、走りたいなぁ~。