goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

さくら

2010-04-08 19:27:59 | バイク
山も川も里も桜が満開です。
淡い桜色のぼんぼりが周りをほんのり照らしているようにも見えます。
妖しく美しいです。
そんな柄にもないことを想いながら、お花見ツーリングをしました。
 
「泰雲寺のしだれ桜」(新温泉町)です。

Conv0002

 

Conv0003_2

 
「樽見の大桜」(養父市)です。

斜面を400mほど登らなければ見ることができません。

私の体力のバロメーターです。年々キツくなります^^。

Conv0001

 
途中の集落で出会った「おまき桜」です。

Conv0006

 
立雲峡(朝来市)から竹田城跡の眺望です。

Conv0007

 
立雲峡は桜まつりでした。バイク駐車は無料でした。

Conv0008

 
日本海です。

峠は3℃日中最高は19℃、真っ青な空少しヒンヤリ気味の風、絶好のツーリング日和でした。

Conv0005





無事帰宅

2010-03-31 19:42:02 | バイク

 

Conv0021

 

Conv0032

 
天候悪化のため本日帰宅いたしました。

房総半島、三浦半島、伊豆半島を周遊しました。

東京から房総へはアクアラインを走り、房総・金谷から三浦・久里浜まで東京湾フェリーに乗りました。

Conv0045

やはり大都会です。車が多く、至るところで渋滞に巻き込まれました。

降雪のため天城峠や箱根峠には行けませんでしたが、

美しい富士山に会うことができて大満足のツーリングでした。

Conv0049

 
河津七滝ループ橋です。

Conv0050

 
桜も見事に咲いていました。

Conv0017

 
富士川SAで名残惜しんでのショットです。

Conv0041

 
それでは、そろそろ八街産の落花生を食べながら晩酌です。

半立というのは最高級の落花生だそうです。

頬張って食べる訳には行きません。

Conv0008


富士山

2010-03-30 16:07:45 | バイク

西伊豆から駿河湾越しの富士山です。

今日は美しい富士山を堪能しました。

Conv0036

 
何回か富士山を見たいと想い走りましたが叶いませんでした。

今回、美しい全景を見ることができました。

本当に美しいです。

Conv0028

 
感動です。

Conv0023


峠越え

2010-03-22 17:40:41 | バイク

今日は今年初めて戸倉峠を越えました。

まだ雪が残っていました。

Conv0038

 
 
新戸倉トンネル、ここを抜けると鳥取県です。

Conv0037

 
 
鳥取県八頭郡若桜町の「道の駅・若桜」で休憩です。

岡山ナンバーのバイクがたくさん来られていました。

 
Conv0039

 
お昼は若桜でしか食べられない名物「サバ天うどん」560円をいただきました。

Conv0040

 
ふもとの気温は12℃くらいでしたが峠は2℃でした。

最近、運動不足を反省して電動アシスト自転車の電源を入れずに乗っています。

当然ペダルが重いです。なんか釈然としません。

たつの市御津町の菜の花(アブラナ)畑です。

Conv0036


峠はまだ早い

2010-03-12 20:03:56 | バイク

テレビの占いなんですが番組によって星座と血液型と生まれ月がある。

なぜか分からないが、あっちで良くてもこっちで悪いことがある。

そんな時、世慣れた私は良い運勢を正解ということにしている。

 
天気予報が暖かいと言うので今年初の峠越えを試みました。

でも路肩に雪がどっさりあって、雪解け水が路面を流れていて、おまけに寒いし条件悪すぎ。

引原ダムで引き返しました。

Conv0035

 
近くの河原に土筆が出ていました。

Conv0034

 
菜の花も・・・。

でも正しく言うとこれは菜の花でなく外来種のセイヨウカラシナなんです。

土手なんかに自生するのはだいたいこれです。

Conv0017

 
タンポポも・・・。

でも正しく言うとこれは西洋タンポポ・・・でもなくて、

日本タンポポと西洋タンポポの交雑種みたいです。

Conv0018

 
草むらでがさごそ音がするので近づくと、大きなねずみが泳いで逃げた。

ヌートリアです。

Conv0019

 

何気に見ている身近な風景も進行形で変化しています。

そしてそれは非可逆的です。

 


いきものがかり

2010-02-26 20:20:17 | バイク

私の子供みたいな年齢のグループです。

吉岡聖恵(きよえ)さんの声が心に沁みます。

水野良樹さんの作詞/作曲が好きです。

山下穂尊(ほたか)さんと3人グループです。

水野さんと山下さんは小学校の同級生、同じ生き物係だったのがグループ名の由来。

吉岡さんは同級生の妹、人間の出会いは奇跡です。

聞きながら走っています。きっと今年の北海道も。

 
梅が見ごろを迎え始めています。

Conv0057

Conv0051

 
津山まで走りました。

Conv0059

 
お昼はバイク仲間に教えてもらった手打ちうどん「後楽園」さん(岡山市御津町)です。

お客さんが次々来られます。

Conv0056

うどんを自分でお湯にくぐらせるセルフ方式です。

うどん1.5玉240円、かき揚げ100円、おにぎり80円で計420円です。

Conv0060


2345

2010-02-22 17:37:48 | バイク

走行中、温度計が16℃になりました。

陽射しもあって、それ以上に暖かく感じました。

昨日、兵庫県で30番目となる道の駅「みつ」がオープン、ちょっと覗いてきました。

バイク駐車場はなかなか良い出来です。

階段とスロープで海まで降りられます。

Conv0052

 

Conv0053

 
道の駅を後にして、倉敷の美観地区に向かいました。

倉敷というと高橋大輔選手の故郷です。

怪我を乗り越えてのメダル、本当に立派ですし、快挙ですね。

それにしてもバンクーバー五輪のメダルは大っきいなぁ。

Conv0056

Conv0057

 
栴檀(センダン)の木です。黄色い実がいっぱい生っています。

Conv0058

 
その後、鷲羽山スカイラインをゆっくり疾走、水島コンビナートの絶景です。

煙突の煙が真っ直ぐです。

Conv0059

 
児島半島の金甲山はTV局の電波塔がたくさん設置されています。

Conv0062

 
金甲山からの眺望です。

Conv0061

 
児島のナッシュカリーでお昼にしようと思っていたのに定休日でした。

結局昼抜きで走ってしまいました。

一人だと休憩もなしにひたすら走ることがままあります。

 
蛇足

今日は平成22年2月22日、こういうの好きな人は本当に好きですよね、なんて言いながら走行距離のカウンターに同じ数字が並ぶのは嬉しいもんです。

ところで、数字好きの皆さん、次は平成33年3月3日と早合点しないでください。

平成23年4月5日が来年に控えております。


恐竜焼き

2010-02-21 06:38:12 | バイク

今日(20日)から走るぞ~と言うことで、前に食べ損ねた「恐竜焼き」を求めて丹波市山南町の恐竜の里へ向かいました。

お昼時になったので加東市の「わけい」さんで腹ごしらえ、「肉うどん」780円です。

Conv0033

 
その後は、化石発掘現場や丹波竜化石工房には見向きもせずひたすら「恐竜焼き」を目指しました。

Conv0034

この建物の中で昔の娘さんたちが焼いておられました。

Conv0037

バリが付いてますが本体は卵型で恐竜の姿と丹波竜の焼印があります。1個130円です。

これでミッション修了のはずだった・・・。

昔の娘さんが言った 「粒あん入り」と「お好み焼き風」の2種あって、「お好み焼き風」がたった今あんたの前のお客さんで売り切れたと、また食べに来てねと微笑んだ。

「口惜しい」の語源はこういうことかも知れない。

昔の娘さんのご主人も大きなバイクに乗って毎年北海道に行ってるそうだ、出会ったら言ってやろう。(覚えていれば・・・)

ツーリングは楽しい。

晩酌がすっかり回って知らぬ間に眠ってしまい深夜4時前に目が覚めた。

何気にTVを点けたら映像散歩という番組で北海道の自然が放映されていた。

ほんの小さな「人間万事塞翁が馬」かな?。

Conv0042


些細な目的

2010-01-20 17:56:37 | バイク

今日は大寒なのに最高気温16℃という暖かさ、こんな日を無駄に過ごすわけにはいきませんね。

 
知人のブログに「黒豆マッコリ」が美味しいと書かれてありました。

マッコリは韓国のどぶろくですが、

一瞥「黒豆モッコリ」と読み違え、頭から離れなくなりました。

黒豆といえば篠山、そうだ篠山へ行こう。

Conv0029

 
実は私のツーリングは些細な目的を持ってることが多いのです。

今回は「黒豆もっこり」探しです。

市街地のお土産物屋さんには残念ながらありません。

しかし、少し足を延ばした「黒豆の館」にそれはありました。

嬉しいです。ささやかな幸せです。

Conv0028

 
その後、山南町で「恐竜焼き」を食べるつもりだったのですが、生憎お店がお休み。

これは次回の目的にしましょう。

Conv0023

 

近くの梅林の蕾が爆発寸前になっていました。

春近しです。

Conv0026


吉備路から笠岡へ

2010-01-11 04:27:51 | バイク

そろそろ初詣の参拝客も途絶えたころかと吉備津神社(岡山県)へ向いました。

でもこれが大失敗。大渋滞に巻き込まれてしまいました。

後で知りましたが10日えびすの本祭でした。

おまけに先で事故が起こったようでパトカーと救急車が駆け抜けて行きました。

そんなことで適当なところから脇道へ入り、備中国分寺へ向いました。

Conv0006

Conv0007

 
吉備路は混んでいたので笠岡市の「とんぺい」さんへラーメンを食べに行くことにしました。

人気店ゆえお客さんが次々来られます。

みそラーメン640円とぎょうざ350円、とても美味しくいただきました。

ぎょうざは皮がぱりっとして具はジューシー、絶品です。

コショウをかけていたら爪楊枝が落ちてきました・・・爪楊枝入れを振ってました。

Conv0017

Conv0018

笠岡は初めてなので「カブトガニ博物館」へも足を延ばしました。

入口ホールの水槽にカブトガニが数匹展示してありました。

入館料520円も払ってカブトガニが少ないと不満に思ってましたが、帰ってからパンフレットを見ると飼育展示室なる棟があります。

行っていません。きっとそっちに・・・(ノω・、) ウゥ・・・

Conv0019

Conv0020

 
オウムガイと目が合いました。怖いです。

Conv0016


閑谷学校・孔子像公開

2010-01-04 19:47:42 | バイク

眼鏡が何かに当たる・・・。
かけてるのにかけようとしていました。

閑谷学校(岡山県備前市)では儒学(朱子学)が教えられていました。
たまたま今日、聖廟に安置されている孔子像が公開されていました。

Conv0060

Conv0061

Conv0065

 
その後、牛窓神社に参拝しました。

Conv0063

Conv0062

 
牧草ロールの風景がありました。

嬉しいです。

Conv0064


走り納め

2009-12-31 17:45:54 | バイク

今日の当地方、強風・波浪・乾燥注意報が発令され、走っていても風でふらつくほどです。

その上、白い物が舞い落ちてくるような天候でございました。

そんなことでに午前中のみで2009年走り納めといたしました。

ただ今パンヨーロピアンの総走行距離103,124kmでございます。

今年も一年無事故で楽しく走れました。ありがとうございました。

Conv0053

 
来年は関東や東北方面にも足を延ばしたいと思っています。

また、北海道は少しゆっくり時間をかけて回りたいと思っています。

楽しみです。

 

今日の「うまいか」、まだ残っています。

新年までもちそうです。

Conv0051

 


かきゴロゴロ弁当

2009-12-26 17:27:03 | バイク

今日は暖かいので近くの海岸コースをプチツーリングしました。

日生に行くと駐車場が満車、海岸に駐車しました。カモメが波に漂ってました。

Conv0043

 
五味の市という直売所は牡蠣を買い求めるお客さんで大盛況でした。

「かきゴロゴロ弁当」800円を買い、大平山から瀬戸内海を眺めながら食べました。

大ぶりのプリプリした牡蠣が12粒も入っておりました。

Conv0044

Conv0049

 
帰り道、相生の湊水産さんで「うまいか1kg袋」1890円を購入。

お正月に食べるのだ!(それまであれば・・・)

Conv0050