一眼デジカメが突然故障してしまいました。
サポートセンターに電話しても埒があきません。
とりあえず一番近いパナソニック帯広サービスセンターに行きました。
札幌に送って診断、修理になりそうです。
ツーリング中に間に合うかなぁ。
コンパクトデジカメだけになった途端、望遠の欲しい状況に出くわしました。
牧草地を丹頂のつがいが2羽の雛鳥とともに歩いていたところ、
上空からワシかタカかが襲いかかってきました。
親鳥ががんばって事なきを得ました。
オジロワシだったような気がします。
帯広に二輪博物館が出来たとネットで知りました。
「とかち大正二輪館」(入館料大人500円)です。
1940年代~80年代のバイク80台余りが展示されていました。
原動機付き自転車もたくさんありました。
カーバイトのライトです。
ホンダのカブです。
楽しい時間が過ごせました。
お昼は釧路レストラン泉屋さんのスパカツ900円です。
お天気が下降気味です。
明日どうしようかな。
高速道路割引がもうすぐなくなってしまいます。
14日~15日、せめてもの駆け込み利用ツーリングということで山口県へ行きました。
しかし、高速道路無料化っていったい何だったのだろうか。
下関の火の山公園から見た関門橋です。
お昼は川棚温泉の元祖瓦そば「たかせ」さん別館です。
時間をずらして行ったのだけどさすが有名店、お客さんが多いです。
瓦そば&うなめしです。
本州最西端の「毘沙の鼻」へ行きました。
バイク乗りはなんでか先っぽ好きなのです。
14日は長門市泊です。
翌朝、角島へ行きました。
長門市の川尻岬は本州最西北端なんです。
最西北端って何やねん…。
近くに龍宮の潮吹という名勝があります。
ここに神社がありまして、そこの鳥居がこれまた・・・。
問題はこの鳥居の内側です。
地上5mのところにお賽銭箱がついてます。
ナニコレ珍百景で紹介されたようです。
山口県でバイクツーリングと言えば秋吉台です。
他にも棚田や千畳敷など、盛り沢山なツーリングでした。
長門でぶらっと入った焼き鳥「ちくぜん」さん良いお店でした。
また行きたい。
2日間の走行距離1200kmでした。