goo blog サービス終了のお知らせ 

あそブログ

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がるれ (梁塵秘抄)

冬の鳥は丸い

2014-01-22 17:49:38 | バードウォッチング

冬の鳥たちはまん丸です。

たぶん防寒のためだと思うけど、よけい可愛いく見えます。

 

今日はシメに会いました。

わんぱくな顔しています。

Conv0021

 

アトリです。

Conv0027

 

ジョウビタキです。

Conv0023

 

例によってホオジロが梢のてっぺんで囀っていました。

Conv0019

 

他にシロハラ(増えました)、ツグミ、カワラヒワ、メジロ、ルリビタキ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリに会いました。

 

いよいよオホーツクに流氷がやって来ました。

網走で21日流氷初日が観測されました。

昨年よりは9日遅いそうです。

寒波と流氷はまた違うメカニズムなんですね。


1月10日の鳥さん

2014-01-10 18:28:57 | バードウォッチング

ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラの混群が一気にやって来ると、

私はどの鳥を見ていいのやらパニックになってしまいます。

はは~、これが群れを成す理由なんだなと合点した次第です。

 

ジョウビタキの雄です。

Conv0003

 

コゲラです。

Conv0004

 

分かりにくいけどウグイスを見つけました。

Conv0005

 

ルリビタキの雌です。

Conv0010

 

他にヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、ヒヨドリ、メジロを見ました。

 


1月5日の鳥さん

2014-01-05 18:21:14 | バードウォッチング

自然の中にいると心が安らぎます。

というわけで今日もバードウォッチングです。

 

とっても愛らしいジョウビタキのメスです。

Conv0027

Conv0028

 

こちらもキュートなモズのメスです。

Conv0026

 

シジュウカラです。

Conv0029

 

あとアオジ、ヒヨドリ、シロハラ、コゲラ、メジロ、エナガなどを見ました。

寒いので出かけるまでは億劫なのですが、やり始めると楽しいです。

バイクも同じです。

スターターボタンを押さないと何も始まりませんね。


平成26年初バード

2014-01-04 18:48:10 | バードウォッチング

同じような内容のTVに飽きてしまいました。

そこで今年初めてのバードウォッチングに出かけました。

私のメインフィールドは姫路市自然観察の森です。

シロハラです。

Conv0015

 

ツグミです。

Conv0021

 

メジロがカラスザンショウの実を食べていました。

Conv0022

 

いつも元気なヒヨドリです。

Conv0017

 

ジョウビタキです。

Conv0023

 

とっても可愛らしいエナガです。

Conv0020

 

やはり今の時期はバードウォッチングがしやすいです。

久しぶりにゆっくり楽しみました。


そして石垣島

2013-10-25 17:05:21 | バードウォッチング

カンムリワシを見たい!と、今回の旅を思い立ちました。

何せ初めての島、右も左も分かりませんのでフィールドガイド「SeaBeans」さんをお願いしました。

これが正解でした。

行き当たりばったりでは、これほど濃いバードウォッチングは無理だった思います。

目当てのカンムリワシには何度も近い距離で出会うことができました。

Wasi_1

 

精悍です。

Conv0055

 

こんな真近でいいのでしょうか。

Conv0043

 

トカゲを捕まえました。

Conv0041

 

幼鳥は体が白いです。

Conv0044

 

タゲリです。

Conv0059_2
 

 

ズグロミゾゴイの幼鳥です。

Conv0057
 

 

ミミズを捕まえました。

切れないよう微妙な力加減で引っぱり出しています。

Conv0058

 

ズグロミゾゴイの成鳥です。

Conv0048

 

レンカクとい珍しい鳥です。

Conv0036

 

睡蓮の花と一緒に撮ることができました。

Conv0038

 

ムラサキサギが道を歩いていました。

Conv0035

 

草の中からこちらを見ています。

Conv0040

 

牛とサギです。

Conv0047

 

サシバです。

Conv0068

 

アカガシラサギです。

Conv0061

 

オオヒシクイです。

Conv0080

 

アカアシシギです。

Conv0081

 

まだまだたくさんの野鳥に出会うことができました。

バードウォッチングをしながらゆっくり島時間を楽しみました。

唐人墓です。

Conv0033

 

川平湾です。

ここでは黒真珠の養殖をしています。

Conv0072

 

「島そば一番地」さんの島そば(500円)です。

Conv0076

 

美味しくて安いです。

Conv0077

 

石垣島は八重山諸島の玄関です。

ここを起点にあちこち船が出ています。

利便性が良いので竹富町役場は石垣市の離島ターミナルの近くにあります。

Conv0075

 

具志堅用高記念館です。

Conv0074

 

本当に好きなことだけしてのんびり過ごしてきました。

Conv0078

 

台風27号の影響で少し遅延しましたが、23日夜無事帰宅いたしました。

Conv0079

 

来年はオホーツクの流氷&オオワシを見に行くぞぉ!


西表島へ

2013-10-24 16:55:18 | バードウォッチング

いったん石垣島へ戻り、高速船に乗り換えて西表島へ向かいました。

離島ターミナルから船がひっきりなしに出帰港しています。

石垣島は八重山諸島の要です。

Conv0011

 

西表島の大原港まで約35分の船旅です。

Conv0012

 

島の90%が亜熱帯ジャングルです。

仲間川、浦内川には広大なマングローブ林が広がっています。

Conv0014

 

仲間川沿いにある「サキシマスオウの木」です。

樹齢約400年、巨大な板根が見事です。

Conv0013

 

浦内川を中域までクルーズ船で上り、その後、歩いて滝見物に行きました。

山道でトカゲを見かけました。

サキシマスベトカゲ?でしょうか。

Conv0020

 

こちらはイシガキトカゲ。

Conv0021

 

30分ほど歩くと「マリユドゥの滝」に到着です。

Conv0018

 

さらに15分ほど歩くと「カンビレーの滝」があります。

Conv0017

 

その後、島の外周道路を美しい海を眺めながらドライブしました。

Conv0015_2

 

由布島の水牛車です。

Conv0016

 

電柱の上にカンムリワシがとまっていました。

Conv0019

 

ここでは老舗の民宿に泊まりました。

聞けばその日はご主人の80歳の誕生日でした。

ここで映画屋さんと呼ばれる人、虫屋さんと呼ばれる人と同宿になりました。

台風が東南アジアから蝶を運んでくるそうで、虫屋さんはその迷蝶を目当てに台風通過後は西表島に通っているとのことでした。

趣味とは言えスゴイです。

私は鳥屋さんと呼ばれていました。

シロハラクイナです。

Conv0023

 

シマアカモズ。

Conv0022

 

イシガキヒヨドリ。

Conv0024

 

とても野生の濃い島なので、動物たちがよく交通事故(ロードキル)に遭います。

Conv0025

 

悲しいことですがロードキルの被害動物を何件も目撃しました。

私は素手で触れないよう注意して道路外の草むらに移すようにしています。


与那国島へ

2013-10-24 00:02:06 | バードウォッチング

10月16日~23日、台風26号と27号の合間を縫って八重山諸島へ行きました。

16日、関空から石垣空港へ、そして石垣空港から琉球エアーコミューターに乗り換え与那国島へ飛びました。

双発のプロペラ機です。

Conv0020

 

与那国島は台湾まで111km、日本最西端の島です。

Conv0021

 

西崎灯台です。

Conv0083

 

東崎灯台です。

Conv0084

 

ティンダバナです。

Conv0085
 

 

立神岩です。

Conv0082

 

ここはDr.コトー診療所のロケ地です。

Conv0028

 

1周27kmほどの小さな島です。

レンタルバイクで廻りましたが牧場の牛や馬が出ないよう道路にテキサスゲートという溝が作ってあります。

4か所もあり怖いです。

Conv0023

 

世界最大の蛾「ヨナグニサン」の標本です。

羽上部の先がハブの顔に擬態しているのだそうです。

Conv0035

 

タイワンヒヨドリです。

Conv0024

 

リュウキュウメジロです。

Conv0025

 

クロツラヘラサギとセイタカシギ?かな。

Conv0031

 

カルガモです。

Conv0033

 

チョウゲンボウです。

Conv0032

 

この島にはここだけに製造を許可されたアルコール60度の「花酒」があります。

泡盛の製造過程で最初にできるお酒です。

ボトルには「火気に注意」と書いてあります。

Conv0010_2

 

与那国では「さきはら荘」さんにお世話になりました。

食事がとても美味しいお宿です。

Conv0009


9月26日の鳥さん

2013-09-26 18:38:20 | バードウォッチング

一気に寒くなって風邪を引きそうです。

彼岸花も満開です。

Conv0017

 

稲穂は頭を垂れています。

大きい秋見ぃつけたです。

Conv0018

 

今日もコサメビタキが愛らしい姿を見せてくれました。

Conv0010

Conv0011

Conv0013

 

ホオジロです。

Conv0014

 

池に水鳥がいましたが、遠すぎて名前が分かりません。

Conv0019

 

写真はないけどコゲラ、ヒヨドリ、メジロ、エナガがいました。


9月25日の鳥さん

2013-09-25 16:52:28 | バードウォッチング

毎日は難しいけど、見つけるのも撮影も難しいけど、名前はもっと難しいけど記録を残そうと思います。

今日は姫路市自然観察の森です。

コサメビタキです。

ここへは渡りの途中にやってくる旅鳥です。

Conv0018

 

ヒヨドリはいつも元気です。

Conv0028

 

コゲラです。

Conv0027

 

センダイムシクイ?だと思います。

ムシクイは種類が多くて難しいです。

Conv0019

 

エナガです。

小さくて丸くてかわいいです。

Conv0029

 

近くにクルーザーを模した通所型介護施設が出来ました。

Conv0031

 

スタッフは船員のコスチュームです。

楽しいような楽しくないような何だかビミョーです。


暑い暑い

2013-08-06 20:24:05 | バードウォッチング

一日に何回も暑いと言っています。

言ってどうなるものでもないのに・・・。

 

登山靴を新調したので、足慣らしにトレッキングしています。

Conv0015

ままバイクに乗れるようにシフトレバーのシューガードを付けました。

 

アンダーウェアのクールテックとヒートテックが分からなくなってしまいました。

色分けして買わないとダメですね。

 

上空をオオタカ?が飛んでいました。

Conv0009

 

いつも元気なヒヨドリさんです。

Conv0010

 

木の枝にカワセミがいました。

Conv0011

 

美しい鳥です。

Conv0012


赤西渓谷を歩く

2013-05-14 06:00:05 | バードウォッチング

13日、森のお仲間と宍粟市の赤西渓谷を歩きました。

爽やかな新緑です。

Conv0015

 

「赤西の先代杉」と名付けられた巨樹です。

Conv0017

 

野鳥の声やせせらぎを聞きながら歩いていると心が癒されます。

ミソサザイがいました。ピンボケでごめんなさい。

Conv0013

 

カワガラスです。

Conv0014_2

 

キセキレイです。

Conv0012

 

カケスです。

Conv0009_2

 

新緑のモミジの中で食べるおにぎりは格別に美味しいです。

なんとも美しい色です。

Conv0016
 


探鳥会

2013-02-24 21:35:53 | バードウォッチング

今日は兵庫県自然保護協会の探鳥会に参加しました。

Conv0015_2

 

田んぼの中にチョウゲンボウがいました。

Conv0020_3

 

よくこんなの見つけられるものです。

その上、鳥の種類まで分かるのですから尊敬します。

人の気配を感じて飛び立ちました。

Conv0016_3

 

キセキレイです。

Conv0017_3

 

カシラダカです。

Conv0019_3

 

口径の大きな双眼鏡を購入しました。

大きくて重いけど、明るくて良く見えます。

野鳥が見つけやすいです。

Conv0014_2

 

西播の山野を30余名で約12km歩きました。

時折、雪の舞う寒い日でしたが、ミヤマホオジロ、クサシギ、カワセミなど約40種の野鳥に出会えました。

後日、筋肉痛がやってくると思います。


初鳥見

2013-01-09 19:08:22 | バードウォッチング

この冬は本当に寒くて、なかなか初ツーリングに行けません。

逆にオーストラリアでは暑い日が続いているとニュースで知りました。

 

冬は落葉照葉樹の葉が落ち、野鳥を見るにはベストシーズンです。

今日は初バードウォッチングです。

シジュウカラが木の実を啄んでいました。

Conv0005

 

メジロです。愛くるしいです。

Conv0003_2

 

枝陰にツグミがいました。

Conv0011

 

富士山を世界遺産登録にしようという活動があります。

自然遺産じゃなくて文化遺産だそうです。

なんだか淋しい話です。


鳥見(12月1日)

2012-12-01 19:35:24 | バードウォッチング

齢を取ると涙もろくなるのにドライアイになるのはなぜでしょう。

老眼が進んで、カメラや双眼鏡のピントがなかなか合わせられません。

困ったことです。

 

ミサゴが魚を捕らえていました。

Conv0028

 

カラスを威嚇しています。

Conv0027

 

ジョウビタキのメスです。愛らしいです。

Conv0014_2

 

ジョウビタキのオスです。

Conv0013
 

 

ムクドリです。

Conv0016

 

ムクドリの群れです。

Conv0015_2

 

ヒドリガモです。冬の渡り鳥です。

Conv0009

 

食事中です。

Conv0030_2

 

マガモです。

Conv0017

 

ホシハジロです。

Conv0022_2

 

めっきり寒くなりました。

これからたくさんの鳥たちに出会えます。

楽しみです。

 

個人的にはデフレも温暖化もありがたいと思っています。

ごめんなさい。